スタッフブログ
トピックス
2024.11.06
新しい検索体験!ChatGpt Searchを使ってみよう!
インターネットで情報を調べるとき、通常の検索エンジンではリンクをたくさん見て、さらにその中から必要な情報を探す作業が必要ですよね。でも、ChatGPT Searchなら、必要な情報がダイレクトに表示され、効率よく知りたい答えにたどり着けるんです♪
ChatGPT Searchとは?
ChatGPT Searchは、OpenAIのAIであるChatGPTに質問を入力するだけで、知りたい情報をAIが自然な文章で回答してくれる機能です。
ChatGPT Searchの使い方
使い方はとても簡単。検索ボックスに質問や調べたい内容を入力するだけでOKです。

ChatGPTを開くと左のようなページが出てくるかと思います。
ChatGPT Searchを使う時は、地球儀(赤まるで囲っているとこ)をクリックして下さい。
地球儀をクリックすると、検索ボックスが出てきます。
そこに、検索したいキーワードを入力して下さい。
今回は、「防府 天気」と入力してみました!


検索してみると、上記のように今日の防府市の天気を教えてくれました!
今日の天気が分かったので、「今日のおすすめの服装は?」と聞いてみました。
すると・・・
以下のようにおすすめの服装を教えてくれました。

ChatGPT Searchで検索をすると、必要な情報や欲しい情報が一目で分かる形で表示されるので、リンクをいくつもクリックして回らなくてもよいので効率的に思えます!
また、ChatGPTの機能を利用して対話するような形で継続して質問をしていくこともできるので、便利ですね♪
2024.09.28
生成AI,ChatGPT4o(愛称チャッピー)の進化は凄まじい。

お客様と話していて、頭の中にワクワクとアイディアが、「それ、チャッピーでできるんじゃね?」という事で、ミーティングでアイディア出し。
おそらく顧客管理システムをChatGPTに作らせるというすご技、おまけにキーボード弱者の高齢美容師さんに、スマホのチャッピーで販売管理and顧客管理ってすごくないですか?
顧客台帳をスマホで持ち歩き、気になる顧客の動向とか、売上とかなんなら、この〇〇さんに電話して、とかDM出しといて、なんて「頼むだけで事足りる」時代がもうすぐです。(^^♪
2024.09.21
半導体業界でもAIは最重要トピックスです。
IntelやAMDなどが新しいプロセッサを発表しており、特にIntelの「Lunar Lake」プロセッサは、AI処理の強化と効率性の向上が注目されています。
これにより、超薄型ノートPCでのパフォーマンスがさらに向上すると期待されています。
12月頃に国内各社から発売予定の、co-pilot PC はCPU内にAIを組み込むよていなので、ネットを介さなくてもAIが使えます。
つまり、公にできない「自社の重要な機微情報」を元に、自社のマーケティングや販売戦略、新事業進出へのアイディア、事業計画などをスタンドアロンPCで考えさせることが出来るようになります。
これは企業にとってとてもハッピーなニュースですね。(^^♪

2024.09.16
ChatGPTで新規ビジネス

ビジネス・インサイト・コーチ
生成AI、ChatGPTの話題と技術革新が凄まじく、あっという間に幅広い分野で使われ始めました。便利な機能が次々と出てきました。
わが社もこの波を受けて、何か新サービスを始めようと、いろいろ考えてみたものの、いまいちピンとこない。
そこで、ChatGPTのGPTs機能を使って、ビジネス・インサイト・コーチを育成してみました。
「あなたは日本一優秀な経験豊富なビジネスのコーチです。」と定義して、相談の進め方、アドバイスの質の定義、ふるまい方など様々な要因をルール化して教え、30分ほどで完成しました。
名前はチャッピー(chatGPT)としました。
わが社の現状と課題、これからやりたい方向性、理念や価値観などをヒアリングしてもらい、アドバイスをいただきました!(^^♪
対話しているうちに、なんだかやる気になってきて「いけるんじゃないか!」とモチベーションが上がって、さすが「日本一のビジネス・インサイト・コーチ」です。(#^.^#)
適格なアドバイスに加え、今後の進め方についていろいろ質問して、着手の段取りを決めました。
約1時間の対話だったけれど、人間のコーチに相談したら、いくらかかるんだろうか、などと考えました。
世の中が大きく変わっていきます。
でも、チャッピーがいるから、少し安心です。(^^♪
興味がありましたら、ChatGPTの活用方法、お教えいたします。
お気軽にお電話ください。
特に50歳以上の方、将来外出がままならなくなった時、ネットや新しい技術を身に着けていれば、何も恐れることはありません。
ベッドの上でも人間らしく暮らす。
私たちは、そのお手伝いができればと願っています。
2024.09.07
Cookieとキャッシュ
Webサイトを開くと「Cookieを許可しますか?」と聞かれる事が多くなりました。Cookieを使うと、私たちは一度訪問したサイトに再びログインするとき、個人情報などを再度入れなくてもよくなります。
その代わりにCookieが不正な方法で利用されると、個人情報の侵害(情報の流出)となる可能性もあります。そのため後でトラブルにならないようにWebサイト運営者は同意を取るのです。
何か起きた時「あなたが許可したんですよ」という言質をとるためかもしれません。では、許可しなかったらどうなるでしょうか。また来た時に再度IDやPWを入れる事になります。
つまり、また来るなら「許可しても良い」でしょうが、二度と来ないなら「許可しない」で問題ありません。つまり、そういうこと。
よく似た「キャッシュ」と区別して覚えておきましょう。
・Cookie:以前利用したWebサイトでのログイン、個人情報の入力を不要にする
・キャッシュ:以前利用したWebサイトに再度アクセスした際の表示をスムーズにする
2024.08.31
アカウントやパスワードの管理方法についてアドバイス
パソコンでインターネットやwebサービスを利用していると、アカウントやパスワードといった聞き慣れない言葉が出てきます。皆さんこういった聞いたことのない単語が出てくると、自分の事と無関係な事だと思ってしまい管理が疎かになります。
「アカウント」というのは、そのサービスを受ける時の会員カードみたいなもの。パスワードというのは暗証番号です。
インターネットサービスはアカウントとパスワードがないと利用できない事が多いです。
そんな大切なアカウントやパスワードですが、結構皆さん管理が出来ていない人が多く、助けを求めて駆け込んでくる人がチラホラ。そこで、管理方法についていくつかご提案するので、ご参考にされてください
- 自分ルールを作っておく(IDは固定、パスワードは数種類の中で使いまわす等)
- パスワード帳という紙のメモ帳を活用する(1,000円くらいで売っています)
- パソコンのパスワード保存機能を活用する(保存できないこともあります)
2番について、普通のメモ帳で管理されている方は、どこに記録したかわからなくなりがちです。パスワード帳というのも売っているので、ご参考にされてください。
2024.08.23
暮らしに役立つアプリ
yahoo防災速報
地震や大雨の情報をすぐに教えてくれる無料のアプリです。スマホに入れておくと、緊急地震速報などの情報を即座に受け取れます。アプリには、災害時に役立つ情報をまとめた「手帳」や、避難場所を登録できる機能、ハザードマップの確認ができる機能があります。また、家族の人数やペットの有無を入力すると、1週間分の備蓄の目安を簡単に知ることができます。自宅や職場など、最大3つの場所の防災情報を登録しておけるので、離れた場所の状況も把握できます。
全国避難所ガイド
災害が起きたときに今いる場所から一番近い避難所を探してくれるアプリです。外出先でも近くの避難所が分かり、避難所までの道順も案内してくれるので便利です。また、インターネットが使えない状況でも、避難所の場所や地図がスマホに保存されているので見ることができます。
2024.08.17
Chatgptの衝撃
2023.04.09
企業のIT/DX導入で、最も重要なことは?
2023.03.31
ホームページ制作のサブスクプランを始めました!
2023.03.23
Google Analiytics 4(GA4)が登場しました
2023.03.15
Microsoftアカウントでログイン時の注意事項
2023.03.10
生まれ変わったBing Chatで検索がもっと簡単に!ChatGPTがもたらす革新的な体験
米Microsoftは2月7日、AIを搭載した新しい「Bing」検索エンジンを発表しました。
この新しい「Bing」 は、従来の検索エンジンにはなかった機能として、「チャット」という機能を追加しています。
このチャットの機能は前回お伝えしたchatpgtのAIを搭載しています。
これがどれほど凄いかは前回お伝えした通りです。じゃあchatgptとこのbingは何が違うのというと、
chatpgtとの違いはインターネットの情報から回答を引用するという点が大きく異なります。
みなさんは何かを検索するときにどういった感じで検索されていますか?
例えば 山口県防府市の食べ物屋さん を検索するときは普段こんな感じで検索されているのではないでしょうか?
「山口県 防府市 食べ物屋さん おいしいところ」と検索して表示されたサイトや口コミサイトを見て下調べ
でもこんな聞き方や調べ方はもうナンセンス。新しい「bing」ではこんな風に聞いてみましょう
これらの回答は、ChatGPTという人工知能技術を使っています。
ChatGPTは、自然な言葉を理解し、適切な回答を返すことができます。
またchatgptと組み合わせることで、従来の検索エンジンにはなかった、自然な言葉での検索ができるため、誰にでも使いやすい検索エンジンと言えます。
また、Bing Chatはインターネットの情報を引用して回答するため、情報の信頼性が高くなっています。
従来の検索エンジンでは、適切な情報が混在しており、嘘か本当か判断するのが難しいことがありましたが、
Bing Chatは情報源を明示しているため、より正確な情報を手軽に入手することができます。
例えば、「コロナワクチンは副作用があるの?」と聞いた場合、
Bing ChatはCDC(米国疾病対策センター)やWHO(世界保健機関)などの公的機関からの情報を引用して、適切な回答を返します。
これにより、情報の信頼性が高まり、嘘か本当か判断するのが難しい情報を鵜呑みにすることが減ります。
但しここでの注意点は、情報源はあくまでもインターネットの情報という事です。
chatGPT同様、回答された情報を全て信じてはいけません。
それがフェイクなのか、本当の情報なのか引用元を確認して判断するように心がけましょう。
Bing Chatは、今後も新しい機能が追加される予定で、ますます使いやすくなることが期待されます。
是非、自然な言葉で手軽に情報を検索してみてください。
使い方は「bing」を検索エンジンとして使用するだけです。
https://www.bing.com/?cc=jp
まだ使っていない方は是非一度、利用してみてください。
また使い方がよくわからないという方はサポートもしますので、お気軽にご連絡ください
2022.11.27
100人のお友達へ

2022.11.26
「額より人数!目標100名!(^^♪」

2022.11.24
新田店にて、超レア「2023年カレンダー」配布中です!
2023年度のカレンダーを配布中です。


2022.11.21
私たちは、防府コミュニティフリッジの活動を応援しています。

2022.11.11
FBアカウント復活



2022.10.25
本日は、当社あんしん会員の皆様向けの、無料セミナーの開催日です。
2022.10.12
警察庁のサイバー犯罪対策プロジェクトからの情報です。
2022.09.30
右田の氏神様、熊野神社
2022.08.26
そろそろ年賀状の準備をはじめましょう!
2022.07.29
大切なデータはネットワークハードディスクに保存すると便利ですよ

2022.07.19
Windows 8.1サポートは 2023 年 1 月 10 日に終了します。
2022.07.05
毎日迷惑メールに、お困りではないですか?
2022.06.16
さて、2020年6月16日(今日)は何の日でしょうか?
2022.06.04
もうXPは終わりにしましょう。
Windows11が標準になると過去のWindowsの設定画面の出し方とか、いろいろ忘れてしまうのですが、最近Windows7どころかXPの修理が続いていて、大変でした。もうXPは終わりにしましょう。経済的にもその方がよろしいかと。
2022.04.19
PCの価格が徐々に上がり始めています。
2022.04.16
株式会社クラカズコミュニケーションズは防府市内に3カ所拠点があります。
2022.03.29
Facebookページの管理がどんどん複雑になり、様々な機能が追加されるようになりました。
2022.03.25
詐欺メールのドメインをチェックする
2022.03.20
オンラインセミナー実施
昨日、当社の「あんしん会員」を対象に無料オンラインセミナーを開催しました。平均年齢70数才の皆さんは、接続するまでが大変でした。(笑)しかし、自宅からいろんな事ができると実感してもらえば、自分の世界が広がることを知ってほしいです。年に2回実施しています。
2022.03.17
SSD換装「返金保証キャンペーン」実施中
2022.02.12
SSDも安くなりましたねぇ
2022.02.07
【iphone/ipad】アクティベーションロックの解除は困難
アクティベーションロックの解除依頼
先日、iphone/ipadのアクティベーションロックを解除してほしいという依頼を立て続けに受けました。
何度か依頼を受けたことがあり、ものによっては解除できたりするのですが、ほとんどの場合は解除することができません。

アクティベーションロックとは?
「iphone/ipadを探す」appがオンになっていることで、自動で設定される機能です。
紛失したり、盗まれたりした場合でも、第三者に使われないようにする保護機能です。
iphoneやipadを使用される方は、IDやパスワードの管理を厳重にしてください
紛失した場合や、盗まれた(他人に触られた等も)場合でも第三者に使われないようにすることができる機能で
セキュリティ対策として、とても優れており大変優秀なこのアクティベーションロックですが、
逆に管理が甘いとだれもロックを解除することができなくなる、とても恐ろしい機能に早変わりします。
特に依頼で多いのは使用者本人が、パスワードを再設定して再設定したパスワードをド忘れしてしまった等や
初期化したあと、パスコードはわかるがappleIDとパスワードがわからず解除できないといったことが多いです。
結論から言うとappleIDとパスワードがわからなければロックを解除することはできません。
インターネットで検索すると解除できるソフトが出回ってはおりますが、
弊社で確認したところそういった類のソフトは
「一時的には解除できるが、再起動すると再ロックがかかる」
「appleIDが必要な場面で、操作できない」
「アプリをダウンロードできない」
といったような、中途半端な解除になってしまうのでおすすめはいたしません。
それでも自分でなんとかしたいからという場合は、よくよく調べてからご利用されてください。
弊社で調べた限りではソフトで解除することはできませんでした。
先日依頼を受けてから、いろいろとロック解除に関する情報を調査した結果・・
"appleに問い合わせるしか方法がない"
という結論になりました。
弊社ではアクティベーションロック解除の依頼が来た場合は、
appleに問い合わせてくださいという風にお伝えすることに致します。
現状では、apple以外解除できません。(解除というよりは完全初期化する感じです)
しかし残念ながらappleに問い合わせを行い解除をされたとしても
写真や動画を元に戻すことができない可能性が高いです。
それはicloudに接続できなくなるからです。
初期化してしまってicloudにデータをバックアップされていた方は、諦めるしかないかもしれません。
アクティベーションロックはとても優秀な反面、解除ができないととても恐ろしい機能になります。
iphone製品をご利用の場合は、IDやパスワードの管理を十分に行ってください。
とくにキャリアで購入されて設定をすべて任せてしまった場合は注意が必要です。
きちんと説明を聞いて、IDとパスワードの管理を十分に行いますようよろしくお願いいたします。
2022.02.04
「あんしん会員、好評です!」
2022.01.27
パソコンにコーヒーをこぼしてしまった/正しい対処法【電話相談】
先日、弊社に飲み物をこぼしてしまったというご相談がありました。
「パソコンのキーボードにコーヒーをこぼしてしまった。メーカーに問い合わせると2万円かかると言われた。そちらで安く修理出来ませんか?」
パソコンを分解して中を清掃することは可能です。修理可能なことと、状態をチェックさせてほしい旨を伝えて
詳しく話を聞いてみるとこのような回答がありました。
「こぼれたものは拭き取って、電源入れて今は動いてるけど動作が遅くなった。また必要になったら持っていきます」
ちょっとまってください!
例え少量でも電源を入れるのはNGです!
一見、ふきとって大丈夫そうに見えても基盤に水分が流れこんでいる可能性があります。
今は大丈夫でも、時間が経過すると水分が乾いて金属部分が錆びて腐食します。
腐食した状態で電源をいれると基盤がショートしてしまいます。
基盤がショートしてしまうと、こんどは修理がむずかしくなってしまいます。
最悪、全交換となり修理するより高くなってしまいます。
安易に乾かしたから大丈夫だろう・電源が入って動いているから大丈夫だろうと楽観視してはいけません。
分解清掃代よりも、のちのち修理代が高くなってしまうかもしれません。
以下、ノートパソコンに飲み物をこぼしてしまった場合のNG行為と対処法をまとめてみました。

パソコンに飲み物をこぼしてしまった時のNG行動と対処法
NG1.電源を入れる・作業を継続する
最大のNG行為は、電源をつけたまま水分を拭き取っただけで終えることです。
ノートパソコンを使っていて飲み物をこぼしてしまう場合、大抵はなにかの作業中のことが多いと思います。
見える範囲で、飲み物を拭き取ったから大丈夫・動いてるから問題ないだろうと、過信するのはNGです。
パソコンに飲み物をこぼしてしまったら、直ちにパソコンを裏返しにして、直ちに電源を落としましょう。
ついでにバッテリーも取りはずすのがベストです。
電源・バッテリーを切ったあとで、表面の水分を拭き取りましょう
対処法1.水分を拭き取る
表面上のキーボードについた水分を布、もしくはトイレットペーパーで、拭き取りましょう。
(吸水性の高いものでしたら何でもOKです。)
対処法2.乾燥させる
水分を十分に拭き取ったら、パソコンを裏返しにして水分を乾燥させましょう。
ドライヤーで乾かすという方法もありますが、高温になると基盤が壊れてしまう可能性もあるので、
ドライヤーで乾かす場合は、送風のみがいいかもしれません
風通しのいい日陰で2,3日かけて乾燥させておくのが、ベストだそうです。
一度パソコンを専門店もしくは取り扱いメーカーに修理に出すことをお勧めします。
上記対処法は、あくまでも一時的な対策にすぎません。
飲み物をこぼしてすぐに、パソコンが使えなくなるということがないので、一見問題なさそうに思えます。
今は大丈夫でも、ある日突然電源が入らないということも起こりえます。
飲み物をこぼしてしまったら、上記2の対処法を取らずに専門店もしくはメーカー修理に出すことをお勧めいたします。
弊社でも、分解清掃を行っておりますので、お気軽にお問合せください
2022.01.23
そのアイコン、何ですか??

パソコンの話をしていて、若い子30歳以下の人たちの中には・・・
WordとかExcelの左上にある四角いのは、一体なんですか?とわからないようです。(^^♪
そう、つまり・・・フロッピーディスクを知らない!
だから、保存する=上書き保存が伝わらない(w
そこで考えた。
FDのアイコンが絶滅危惧種になった以上、そこにこだわるのではなく、さしずめUSBメモリアイコンなどに、変わる時代がそう遠くない将来に起きそうなのです。(^^♪
2022.01.20
Canvaで作ったチラシ!

Windows11では、標準でMicrosoftアプリストアがあり、素晴らしいソフトがたくさん、ほとんど無償で使えます。
canvaもその一つ。カッコいいデザインも思いのまま、使い道たくさんあるので、是非体験してみてください。
anvaで作った、Windows11のアップグレード代行サービスのチラシ。
今なら作業費だけでOKです。そのうちMicrosoft社が、無料アップデートをやめたら、買わなければいけなくなります。
※Windows10の時と同じですね。
可能なら、無償でWindows11に出来る間にやっておきましょう。
Windows11はお勧めですよ!
動作が速くなるし、カッコいいし、機能がたくさん!便利です。(^^♪
もし、自分ではちょっと・・・
という方は、作業を代行します。ご連絡お待ちしております。(^^♪
2022.01.03
年頭所感。ITの進化と付き合い方。
2022年、明けましておめでとうございます。年頭の挨拶として、今後も進化するデジタルネットワークに取り込まれないように、秘訣をお知らせしたいと思います。
作業や思考のデジタル化(デジタルツールを活用すること)は、とても便利で生産性を上げます。だから今後も使っていくことになるでしょう。
しかし、ここで重要なのはそのデジタルツールを、自分自身でコントロールする意識を無くさないこと、決してデジタルツールに使われることの無いようにしたいものです。
では、どうすればいいか?
1.メールのチェックは一日に何回というように、時間帯を決めてそれ以外はスルーする。
※来るたびに読んだり、返事を書いたりすれば自分の時間はどんどん削られます。つまりデジタルツールに使われてしまうのです。自分の時間を細切れに中断させない。これ重要です。
2.アカウントは共有化しない。
何かサービスを利用する時、すでに持っているもので「ログインしますか?」と言われたら、NO!と言いましょう。
※Amazon、Google、Facebook、youtube、Instagram・・・それぞれはとても便利で、たくさん活用していいのですが、同じアカウントでログインすると、全部が束ねられて自分のことが全部人に把握されるので、良くないです。やめましょう。
3.道具はデジタルでも、思考はアナログに
情報はデジタルツールで集めても、情報を白黒二者択一にしないこと。その間にある様々な中間意見、あるいは灰色のものに思を巡らすことです。これはとても重要です。
※これは、こうだ、あれは、こうだ。と決めつけない。毎日固定概念を打破し続けるように心がけること、そうすれば大丈夫です。「ああ、そうかもしれないな」とか「それはちょっと、違うんじゃないか?」と情報から距離を置くことですね。
これからも、ネットはどんどん進化し、便利になります。
どうかそれらに使われることなく、使いこなしてほしいなと思います。
最近の事例では、つまりこういう事です。
マイナンバーカードを取得する時の5,000円ポイントは、喜んでカードを作ってゲットするけど、マイナンバーカードを作って、保険証や、クレジットカードなどと連動させると7,000円!には、明確にNO!と言おうという事です。(#^.^#)
今年もよろしくお願いいたします。
2021.11.04
Facebookの管理者がいなくなった・・・
2021.10.23
Windows11のショートカットメニューに戸惑うの巻き。

2021.10.19
その件、好評につき再度掲載。
HDDをSSDにすると、使い方も、見た目も変わらず、「速度だけ無茶苦茶速く」なります。「無茶苦茶」具合は、パソコン性能によります。無料診断で、どのくらい早くなるかチェックしませんか?日曜日以外、土曜・祭日もOKです。
2021.10.06
Windows11にアップロードしてみました。
2021.10.05
Windows11にアップグレードしてみました!
Windows11正リリース
2021年10月5日Windows11が正式リリースされたので試験的にWindows10からWindows11へアップグレードしてみました。
Windows1アップグレード手順
➀Google Chromeなどのインターネットブラウザを使い
「Windows11 ダウンロード」と検索します。
トップ「Windows11をダウンロードする-Microsoft」と書かれたMicrosoftのページリンクをクリックします。
Microsoftページ

アップグレードインストーラーをダウンロード
MicrosoftのページへジャンプしWindows11インストールアシスタント項
今すぐダウンロードのボタンを押しインストーラーをダウンロードします。

インストーラーを起動してアップグレード
ダウンロードしたインストーラーをダブルクリックして起動させます

項目を読んで次へ進む
説明文をざっと読んで進んでください。
➀:Windows11のインストール「同意してインストール」

Windows11のダウンロードとインストール開始
ボタンを押すとダウンロードとインストールが自動的に始まるので終わるまでしばらくお待ちください。
アップグレードしたパソコンでは30分程度で終わりました。
再起動を促されますので再起動をしてください



Windows11アップグレード完了
30分程度でアップグレードが完了します。
おつかれさまでした。

使ってみた感想
話には聞いていましたが、スタートボタンが真ん中に来ています。
従来のWindowsがずっと左にあったのですごい違和感があります。
デザイン面でアイコンが変わっていたり、スタート画面がスマートフォンのような感じになっていたりと
Macを意識したような作りになっているなという感じです。
今のところ、不具合は感じられません。
まだアップグレードをしたばかりなので、なかなか設定などの配置に慣れません
じきに慣れるのかなと思います。
2021.09.21
今日からメンテナンス
2021.09.10
Microsoftは,次期Windowsとなる「Windows 11」を10月5日に提供すると発表しました。
2021.07.29
Facebookページの管理者権限消滅の相談
相変わらずFacebookページの管理者権限消滅の相談が続いています。ある日突然ログインできなくなるということになる様です。
原因が分からないので、予防策しかないのですが、管理者を複数設定しておいて、片方がだめでも大丈夫。という形にしておきましょう。
2021.07.22
光陰矢の如し、1カ月も無投稿でありました。
2021.06.30
フィッシングメールに気をつけましょう!
今日、立て続けに「ビックカメラ」と「ヨドバシカメラ」を騙る『フィッシングメール』が届きました。
とても巧妙なので、うっかりIDとPWを入力しないようにしましょう。
フィッシングメールの事例:
http://xn--lckh3d1ctd3b.com/:カード情報更新のお知らせ
残念ながら、あなたのアカウントがビックカメラ.comのカード情報を更新できませんでした。
これは、カードが期限切れになったか、請求先住所が変更されたなど、さまざまな理由で発生する可能性があります。
アカウント情報の一部が誤っているため、お客様のアカウントを維持するために、ビックカメラ.comのカード情報を確認する必要があります。今アカウントを確認できます。
メールの最後に、リンクがあってそこをクリックすると本物の「よくある質問」へ行きます。だから信用するかもしれませんね。(≧◇≦)
うっかり本物か?とおもいかけましたが、カード情報(有効期限とか)の更新チェックをすることはありません。
あるいは住所が変わったのがなぜ店にわかるのか?
怪しいですねぇ。(^^♪
見分けはドメインです。
本物:biccamera.com 偽物:biccaomer.com
本物:yodobashi.com 偽物:yudobashi-com.ping0118.vi・・・
気をつけましょう!


2021.06.26
当社2大あるある相談。
当社2大あるある相談。
1.某社の一体型デスクトップ、どうやら倒れる運命にあるようで・・・
今日も兵庫の方から、画面が割れたから直りますか?のご相談。修理費はメーカーに負担してもらいたいですよね(w
型番で検索されるようで、とてもヒット率が多い当社のブログ(#^.^#)
2.Facebookのアカウントトラブル。これも多いです。しかし最近Facebookの窓口が無くなった感じで、なかなかサポートへの問い合わせ依頼ができなくなって、ほぼ問題解決は難しいですね。
ただ、「facebook広告が出せない」という問題には、素早く対応するようで、なんだかなぁ。
無料サービスですから文句言うな。使わせてもらえるだけありがたいと思え!ってことですかねぇ。(#^.^#)
新しいserviceが追加され、アカウントをアップグレードしましょう!というお誘いにはくれぐれもご注意くださいね。
2021.06.24
Internet Explorer 11サポート終了 2022年6月15日まで
Internet Explorer 11のサポートが終了になります。
影響が少ないだろうとは思いましたが、お客様の方でInternet Explorer(以下IE)を使っている方が多く
法人ではIEでしか動作しないWebシステムを使っているところも多いため、注意喚起も兼ねてお知らせいたします。
今月、IEのサポート終了に対する告知で心配されてお電話されてくる方が数件ありました。

上記表において一般的に利用されている方は2番目のWindows10 (LTSB/LTSC以外)と記載されている部分になります。
IE11は2022年の6月にサポート終了となります。
◆LTSB=(Long Term Service Branc)LTSC=(Long Term Service Channel)の略
Windowsの自動更新が行われず10年間のサポートが受けられるエディション(Windows 10 Enterprise 企業向け)
IE1サポート終了に対するよくあるご質問
Q1:このままIEを使っていると来年インターネットが使えなくなるの?(この問い合わせが多い)
A1:サポート終了と同時に全くインターネットが使えなくなるということはありません
徐々に見れなくなるサイトが出てくる、脆弱性があるためハッキングなどの被害を受けやすくなるということになります。
Q2:IEを更新させたい、どういう準備をすればいいですか?
A2:IEは11で終了になるためIE自体が無くなります。
代わりにWindows10には標準でMicrosoft EdgeというWebブラウザ(インターネット閲覧ソフト)がついています。
IEを使っている方はMicrosoft Edgeで見て頂ければ準備など必要ありません。
※Google ChromeやFire Foxなどでもいいです。
基本的にWindows10ではIEは使えないようになっていますが、
Windows7からアップグレードした方や、隠してあるIEを呼び出して使うことはできます。
IEをまだ使用されている方は早めにご対応ください
※(現在IEを使っていると自動的にMicrosoft Edgeに変わるようになっています)
Q3:IEのお気に入りが消えると困る。なんとかなりませんか?
A3:IEのお気に入りはMicrosoft Edgeや他のWebブラウザへ移行することができます。

2021.06.19
Windows10サポート終了2025年10月14日まで
Windows10のメインサポートが2025年10月14日までになりました。
マイクロソフトからWindows10のサポート終了日の発表がありました。
マイクロソフトお知らせページ
OS | エディション | サポート終了日 |
---|---|---|
Windows10 | home pro | 2025年10月14日 |
これまでWindows10はこれが最後のWindowsと宣言されていました。
先日ついにその宣言が撤回されWindows10のサポート終了が宣言されました。
これにより、次期Windowsが噂されています。(Windows11?)
6月24日にマイクロソフトのイベントがあり、そのときに発表があるようです。
Windows10が提供開始されてから6年、多くのパソコンがWindows10になっているので
もしWindows11の発表ともなれば大きな混乱を招きそうです。
6月24日が楽しみですね(*^^)v

2021.06.12
Amazon詐欺のメールには要注意
Amazonを騙った詐欺メールが横行しています。
先日、お客様からインターネット詐欺の被害にあったとのことでご相談に来られた方がいらっしゃいました。
要約すると以下のような流れだったそうです。
1.メールのチェックをしているときにAmazonのメールをクリックしたらパソコンがハッキングされたとのメッセージが出た。
2.メールに書いてあった番号に連絡して相手の指示通りにパソコンの遠隔操作を受けた
3.パソコンがハッキングされているので対処にお金がかかる。電子マネーの支払いをと相手から申し出があった。
4.指示された方法で、電子マネーの支払いをした
5.支払った後、さらに相手側から支払いの要求があった
6.この段階でおかしいな・・と思い警察に電話したところで詐欺だと発覚。現在警察に被害届を出しているそうです。
今回は、この騒動で使用したパソコンをどう処分したらいいかというご相談でした。
パソコンには遠隔操作でプログラムを植え付けられているようでしたのでこちらでは処分するようにと指示させていただきました。
最近Amazonを騙った詐欺メールが横行しています。
弊社でもメールの受信BOXによくAmazonを騙った詐欺メールが入ります。
私達のように知識が少しでもあればこれは詐欺メールだとわかりクリックはしない、騙されないということができます。
しかしながら最近の詐欺メールは巧妙で本物そっくりに作ってあるので判断が非常に難しくなっています。
私でもついクリックしそうになったりしますので、ネットに疎いかただと騙されてしまうのではと思います。
こんなメールには騙されない!
クレジットカードの登録を促す詐欺メール

アカウントの更新を促す詐欺メール

ハッキングされてますと偽る詐欺メール
上記画像はほんの一例です。
画僧を見ただけだと本物そっくりで見分けがつきません。
今回来店されたお客様は3枚目の画像のようなメールに引っかかったのではないかと思われます。
いずれも詐欺メールですので
信じない
入力しない
クリックしない
これを徹底することで被害を未然に防ぐことができます。
たとえAmazonなどの有名なサイトであってもメールに記載されたリンクのクリックはやめましょう。
まずはご相談ください!
今回のケースでは早めにご相談いただいていればメールをクリックしてしまった段階で対処が可能でした。
電話口で金銭の支払いを促すこと自体典型的な詐欺ですので絶対に騙されないでください!
今回のお客様は事前にそういった詐欺の電話や詐欺のメールの存在を知っていたにもかかわらず被害にあったということです。
自分は絶対大丈夫、知っているから防げる、お金を支払うなんて絶対しない
そういった過信は禁物
実際にハッキングされたというメッセージがパソコンに出たらパニックになり正常な判断が鈍ってしまいます。
パソコンでなにかおかしいなと一瞬でも思ったらまずは弊社クラカズまでご相談していただくか最寄りの警察署へご連絡ください

2021.05.14
Facebookの管理者権限が外れてしまう事態が多発?
2021.04.17
新しい封筒が届きました!
2021.04.05
同じアプリ内の二段階認証が機能しないわけ

facebookアカウントにログインできなくなった時、同じアプリ内の二段階認証を設定していると、危険なわけ。
facebookの二段階認証は、ハッキング等によりPWが盗まれても、「いつもと違うデバイス」からのアクセスに対して、認証コードを受信して、その数字を入れなければ、たとえPWが一致してもログインできない仕組みです。
つまり最強!本人さえログインできなくなるほど最強。orz.
なぜなら「認証コードをみるためには、ログインしないとみられないから・・・」そう、不可能です。
この二段階認証を正常に機能させるためには、二段階認証をFacebook内のものを使うのではなく、別の会社の認証コードアプリを事前に(=正常にログインできる時)に、「facebookに登録」しておく必要があります。
どこのものでもいいですが、Googleが割と簡単でした。
(※Googleアカウントを持っているという前提条件で)
これで、私は仮にログインできなくなったとしても、IDとPWを入力したあとで、Google認証アプリを起動し、表示された認証コード(約30秒ごとに自動的に書き換わる)を、速やかに(30秒以内で)入力することで、Facebookにログインできます。
二段階認証はとても優れた機能ですが、Facebook内の設定だけでは、いざという時に機能しないことがわかりました。
もし二段階認証を設定している人は、
①今すぐ、別会社の認証コードアプリをダウンロード
②インストール
③Facebookの二段階認証の設定で、別会社の認証アプリを登録
することをお勧めいたします。
やらないと後で泣くかもしれませんよ。(^^♪
2021.03.20
BCPとは
- 自社の業務遂行に必須要因は?
- その要因が欠ける事態をどう想定するか。
- 想定した事態では、即スイッチをいれ、全社員があらかじめ計画された行動をとること。と理解しています。先日のLINE報道は皆さんの心のスイッチを入れましたか?
2021.03.20
BCP(持続可能化計画)は作動したか?
おとといの報道、「LINEの管理を委託されている中国の技術者が、会員の個人情報にアクセスできる状態であり、確認できただけで32件のアクセスがあった」とのニュースを受け、BCP発動!即、LINEアカウントを削除しました。(最近は報道もフェイクが多いんですけどねぇ)
立場上、リスクを知ったうえで、LINEを使い続けるわけにもいかず。やめることにしました。 「個人的に家族とだけ使っているから」などと思う人も多いですが、危機管理コンサルタントは、「家族だから守らないといけない」 と警鐘を鳴らしています。
今回は管理委託先の中国企業の問題だったけど、今まででも中国系資本に買収されたあと、親会社のオーナーが、中国共産党政府に、汚職などの犯罪容疑で摘発され、有罪が確定してしまうと、そのまま親会社もろとも中国共産党の所有に、なってしまう事例もありました。
ここはひとつ、用心してアカウントを削除します。(^^♪
BCPの計画を立てていると、この辺りの判断が早くなります。 安全意識がたかまります。 まあ大丈夫やろ。 正常化バイアスは、このように危機を楽観的な希望的観測を思い浮かべてしまいます。
どんなリスクを、どれくらいの重みで評価するかは、企業によって変わってくると思いますが、当社は中国共産党が「世界制覇、日本領有化」を国是に掲げている以上、そのリスクは当然想定しておかなければならないと考えます。
だって、支配する気満々で、その意思を表明しているんですから、「多分仕掛けてこないだろう」と思うほうが、ちょっとねぇ。
便利だから、と、リスクがあるから、の綱引きですね。(^^♪
ということで、とりあえずはfacebookのメッセンジャーで代替し、別のツールも探してみます。
ZOOMが流行っているけど、こっちこそ経営者が中国系なので、リスク高いですよね。
中国人の場合、2010年7月1日から施行された「国防動員法」によって、
・中国国内で有事が発生した際に、全国人民代表大会常務委員会の決定の下、動員令が発令される
・国防義務の対象者は、18歳から60歳の男性と18歳から55歳の女性[1]
・国務院、中央軍事委員会が動員工作を指導する ・個人や組織が持つ物資や生産設備は必要に応じて徴用される ・有事の際は、交通、金融、マスコミ、医療機関は必要に応じて政府や軍が管理する。また、中国国内に進出している外資系企業もその対象となる
・国防の義務を履行せず、また拒否する者は、罰金または、刑事責任に問われることもある。
となっています。
「国内の有事」がどの範囲か、どんな形で徴用が行われるか、我々も想像くらいはしておいた方がよさそうです。(^^♪
2021.03.09
コロナの影響で半導体が品薄です
2021.03.09
アカウントって?

アカウント
ネットで盛んに利用される「アカウント」という概念が、わかりにくいと相談を受けます。
たしかに、新しい概念ですが、日本語じゃないからわからん!という方も多いです。
じゃ、日本語にしたらわかるのか?ということも甚だ疑問ですが、無理やりにでも概念から引っ張ってくると、「身分証」かなと思いました。
ネットのサービスやソフトウエアがオンラインで提供されるとき、それを利用するための「身分証」(#^.^#)
身分証は存在を表すものですから、スマホやPCなど入口の機械が違っても、同じ身分証を使えば、同じ存在としてネット上(ソフト上)認識される。
うん。こんな感じだと、ご年配の方々にも理解し易いかなと思いました。(#^.^#)
ちなみに映画のスパイみたいに、違う名前の身分証を使い分けている人も、たまにいます。(私も!)(≧◇≦)
2021.01.10
備えあれば憂いなし
本日は日曜日なので、自宅から会社のサーバへログインしてます。当社では12年位前から、VPNでテレワーク可能でした。備えあれば憂いなし。テレワークのご相談に乗ります。テレワークは通信技術より、会社のデータ流出、セキュリティの方が重要です。
2020.12.17
来年1月中旬に行うキャンペーンのお知らせ。
2020.12.12
なぜ人は、パソコンのUSB差し口を壊すのか?
2020.12.04
USBメモリの使い方
2020.11.20
只今、鋭意手作業製造中です。

2020.11.08
お店の看板を変えました!
2020.11.02
11月1日より、第34期スタートです。
2020.10.18
新コロナに打ち勝つために!



2020.10.15
ポリスニュース「天神山」第119号より
2020.10.07
ポリスニュース「天神山」第118号より
2020.10.02
ポリスニュース「天神山」第116号より
2020.09.26
ポリスニュース「天神山」第114号より
2020.09.25
LANケーブルを交換することでネット速度が10倍に!?
ネットワークが遅い原因
ネットワークが遅い原因は様々あります。
パソコンやネットワーク機器、ネットワークの設定や回線など状況によって多種多様です。
その中でも特筆すべき事柄についてまとめました。
1.プロバイダー
提供エリアや時間帯によってプロバイダが原因でネット速度が悪くなったりします。
またプロバイダーの障害により繋がりが悪くなることもあります。
急に遅くなった繋がらなくなった場合はプロバイダーのサイトを見て障害情報を確認するといいでしょう。
2.ルーターやハブ等のネットワーク機器
ルーターもしくはネットワークハブの故障もしくは接続の混線により繋がらなくなった、遅くなったといったことが起こります。
インターネットが不調な場合は、まずネットワーク機器の故障を疑い再起動を試してみるといいでしょう。
3.LANケーブル
盲点になりやすいのがLANケーブルです。
ネットワークが遅い、ルーターを買えたのに全然早くならないといった場合はLANケーブルも見直すのをお勧めします。
特にネットワークを轢いたのが10年以上前でそれからケーブルを変えていないといった場合はケーブルの可能性が高いです。
LANケーブルを見てカテゴリが5以下の場合、いくらルーターを早くしても100Mbps以上にはなりません
速度を測ってみて有線で繋いでいるかつ、ルーターも新しく光回線といった場合で100Mbps以下の場合はLANケーブルがカテゴリ5の可能性があります。
その場合、LANケーブルを変えることで回線速度が10倍アップするかもしれません
先日弊社でもその事例が起こりケーブルを変えたところ速度アップに成功しました。
50Mbps→500Mbps
LANケーブルは数百円~数千円で買えるので是非チェックしてみてください

LANケーブルを見てほしい、速度が遅いとお困りの場合は、弊社でチェックすることもできます。
お気軽にご相談ください
電話番号:0835-28-2020
2020.09.24
認知症の気配?

2020.08.24
遅ればせながら、新コロナ対策始めました。



2020.08.22
プログラミングスクールの発表会
2020.08.19
パソコンの原産国表示・・・
パソコンの原産国表示・・・
まるで農産物のようですが、最近は気にされる人も多いようです。国際世論もそうなってきてますので、特に特定原産国か否か、の確認には、かなり時間をかけて調べるようになってきていますね。
2020.08.17
今日からお盆明け!
2020.08.02
ブラインドタッチ
2020.07.20
ビンゴ!って不正アクセスされたら?

2020.07.19
明日、7月20日は何の日でしょう?
2020.06.19
ZOOMやってみた!? 少し考察。

ZOOM
ZOOMミーティング、やってみましたか?
テレワークやオンライン授業など同じようなビデオ会議システムに触れるチャンスも多くなったと思います。
新コロナで世の中のダメージばかりがニュースに登場しますが、同時になかなか投資マインドが振るわなかった、ビデオ会議システムへの移行が一気に進んでいるのも事実です。
これからは、こんな新しいツールで生活様式が変わります。
仕事のやり方も変わります。
一刻も早くなじんで、取り残されないようにしたいものですね。(^O^)
さて、無料のビデオ会議システムといえばZOOM!
という感じでデファクトスタンダードの地位を確立した感があるZOOMですが、ZOOM以外にもビデオ会議システムは、いろいろ出てきているので、友人と試してみん?
ということになり、さっきGoogle Meets とFacebook Room を試しました。
両方とも無料だし、Facebook Room は画像がとてもきれい(ということは、圧縮と解凍の技術が素晴らしいということです。つまり音声もクリア!)なので、2人ではわからなかった多人数が参加した会議を広報委員会でやってみようという事になりました。
難点はGoogle MeetsもFacebook Room も、アカウントが必用ってことですかね。
やってない人は、使うためにアカウントとらないといけないので、皆に強制するわけにもいかず・・・
その点ZOOMは、何もやってなくても、ZOOMさえもダウンロードしなくても参加できる手軽さが、いいのかなぁ。
ま、いろいろ試してみましょう。
どうせ進化するなら、より良い方法の方がいいものね。(^^♪
皆さんも色々試して、自分に一番合ったものを探してみてください。人の意見を盲信しない、これ21世紀を生きるうえでの、結構大事な資質ですよ。
自分の目で確認しましょう。(#^.^#)
2020.06.12
新型コロナが教えてくれたこと
新型コロナがやってきて一番感じたこと、とても重要だなと思ったことは、
「お客様の望むものは何か?」
という想像力(もちろんリサーチは必要です)と、
「お客様と直接連絡が取れるシステム」
を持つことでした。

新型コロナ
お客様との関係性=ダイレクトに連絡が取れるシステムを持つことは、特に重要で、それがあれば危機に直面した時、何らかの手が打てます。(^^♪
しかし、このシステム、何か事が起きたとき一朝一夕には構築できないのも明白です。
つまり、日ごろからこのような関係性を構築しておくことがとても大切だと感じました。
そして、定期的に(一週間に一度くらい)、実際にそのシステムを使ってお客様と連絡をとる習慣を持つこと、それがとても重要だということです。
避難訓練ではないですが、どんなにいいシステムでも、いざというとき使えなければもったいないですからね。
そして使うのは我々だけではなく、お客様も使い手の片方であるわけですから、両方がシステムを自在に使いこなせて、初めて機能するという事です。
道具の活用法は、日ごろからやってないと機能しませんからね。
2020.06.10
45675(新コロナ後)をどう生きるか。
45675(新コロナ後)
世の中がすっかり変わりました。
これからWithコロナの時代に、何が求められるか考えてみました。
一つには、「予備社会」の到来、効率を追い求めるあまり、ジャストインタイムの考え方は余裕が全くない世界。
今回のコロナのように何か起きたら、すぐ止まってしまいます。社会システムが耐えられません。
これからは、在庫も、人材も、少し余裕が必用で、そのためには利益を確保し、その予備に耐えられるモデルをつくらないといけません。
二つ目は、「予約社会」三密を防ぐために起きた行動変容は、全てのことを「予約する」という形に変えてしまいそうです。
つまり「予約システムを持たないところ」「お客の来店をコントロールできないところ」ただ待っているだけのお店などは、淘汰される運命にあるとおもいます。予約できれば何でもいいのですが、それがWebからできれば最強だと思います。
夜中でも予約が受けられる。そして満席表示なども自動で行えるなら、予約管理に煩わされることもないでしょう。
三っつ目は、「予想社会」将来のことは誰にも分らないですよね。しかし予想はできます。厳しい毎日、コロナ前の幸せな日々に戻る事を願わずにはおれませんが、しかし回顧の想いだけで生きるなら、それこそお花畑の夢追い人になってしまいます。
危機は今後も起こるでしょう。その危機を想像し備える事、それがこれからの、新しい日常といえるでしょう。
2020年は、Webが業務系グループウエアに変化していく、接客型Webサイト元年になるようですね。
2020.06.06
そろそろWindows7はヤバイ。

Windows 0
そろそろWindows7やばくなってきました。
まだ7をお使いで、ネットに繋いでいる(メールも含みます)方は、そろそろ、やばくなってきました。
そろそろWindows10への切り替えを、ご検討ください。
2020.06.04
テレワーク用マイクスピーカー
ZOOMミーティングを実施する時のポイントとして、同じ条件の方がコミュニケーションを取りやすいということ。
つまり、何人かが集まり、何人かがZOOMという場合が一番難易度が高くなります。
経験上、リアルに集まった人も、その場でZOOMに接続し、できればヘッドセットで会話するのが一番、音のクオリティが高いと思います。
しかしどうしても数人はPCとかスマホなしに、リアル会議をするという場合、ヤマハのYVC-330は少人数のリアル+ZOOMでの会議に対応した優れものです。

2020.05.29
緊急事態宣言の停止が発表されました!
緊急事態宣言の停止が発表され、これから徐々に日常が戻ってくると思います。
しかし、BCP事業継続計画(Business Continuity Plan)は、危機が去った今こそ立案すべき課題であり、そこにはICTが無くてはならない要素だと思っています。
2020.05.25
テレワーク

テレワーク!やろうぜ!
テレワークを実施している企業が、コロナが収束した後もテレワークを続ける意向を表明しています。
やってみると、案外便利、というのが実感なのでしょう。
実際、テレワークを導入すると、企業のコスト負担は結構削減できます。
トータルで考えれば、オールオアナッシングという考えを捨てて、柔軟に「ほとんどテレワーク、時々通勤」くらいの緩い考え方も必要ではないかなと思います。
2020.05.18
<大事な会議をZOOMでやる場合、会議室の場所とID、PWをメールで送るな>
いまさらながらですが、電子メールのセキュリティについて、元々電子メールは「ハガキ」程度のものです。
簡単に内容が見えるもので、さらにこのメールはインターネット上のサーバーを「コピーしながら転送」されます。
つまり、ダイレクトに相手のところへ届くわけではないという事です。
メールは私のPCから、私が契約しているメールサーバー(あるいは、プロバイダのメールサーバー)にまず送られます(コピーされます)その後、目的のアドレスを探しながら、できるだけ最短距離で(通常7~8、多い時は20個近くのサーバーを巡る)サーバーをコピーされながら送られます。

ZOOMのリンクをメールで送るな!
つまり、途中のサーバー(どこなのか見当もつかないところ)に、不正なアクセス、プログラムがありメールの中をみようと試みる人がいたら・・・
内容が見える可能性があります。
そこで、我々ができる手だてとしては、
① メールに暗号をかける(ソフトの設定で)
② 一つのメールにURL、ID、PWなどを全部書かない(PWは別のメールで送る)
③ PWだけはメールで送らず、事前に決めておく
というようなことでしょうか。
とても便利なIT技術ですが、その仕組みを知り、きちんと使いましょう。(^^♪
きちんと使えば、安全です。
2020.05.13
<Web会議システムの代名詞となったZOOMのセキュリティ考察>

ZOOMはいい?
今や飛ぶ鳥を落とす勢いのZOOMですが、若干セキュリティ問題が浮上して、逆風となっています。
その考察を行ってみました。
果たして、「私たち」が使っても大丈夫なのでしょうか?
ちなみに、下記の指摘のほとんどは既に対応済みで、ZOOMのこのようなユーザーに対する真摯な態度と迅速な対応は、同社の評価を上げております。(^^♪
1.ZOOM爆弾
「招待者以外のものが乱入し、暴言を吐く」
これは、会議室の場所(URL)か、ミーティングIDがわかればだれでも入れる仕様だから
<対策>ミーティングにパスワードがかけられます。
部外者が適当なミーティングID番号を入れて、ログインしてくることができないようにしましょう。
ただし、会議の場所をURLで参加者に送ったものをクリックして入る場合は、PWが不要となります。
学校の授業で、部外者が紛れ込んで妨害した・・・
だから危険!とは、ならないわけで「我々が」使う場合、メンバーを見て把握できる人数(数名~10数名)ならば簡単に防ぐことができます。
2.ZOOMの仕様に関する件
今年3月、ZoomのiOS版アプリが利用者の承諾を得ずにユーザーデータをFacebookに送信していることが発覚しましたが、ユーザーの指摘を受けて現在はそのような仕様にはなっていません。解決済みです。
3.通信データの暗号化に関する問題の指摘
3月31日、通信データの「エンドツーエンドの暗号化」が実際には、Zoomの管理サーバ上では理論上データの暗号化を解いて、中身を参照できる状態になっていました。
このこと自体は必ずしもセキュリティ対策上の“不備”とはいえないですが、実際と異なる虚偽のマーケティングメッセージを発信していたとして各方面から批判を受け、謝罪しています。
4.Windows版アプリでセキュリティ上の脆弱性が発覚
4月1日、チャット機能に不正なURLを埋め込むことで、クリックしたユーザーの認証情報を窃取できたり、不正プログラムを起動できたりすることが判明。
この脆弱性についてもZoom社は即座に修正を行い、最新バージョンのアプリでは既に対処がなされています。
<結論、ZOOMは使ってもいいか?>
現時点では、Zoomをテレワークなどで使う場合、「セキュリティリスクと利便性のどちらを重要視するか」によって都度判断するべきでしょう。
つまり、「私たちには?」という視点が重要です。
他人の意見に左右されず、自分たちの使い方に照らして判断してください。(^^♪
例えば、決して外部に漏れてはいけないような情報を扱う重要な会議や打ち合わせには、やはり念には念を入れて利用を避けた方がいいでしょう。
ZOOMに限らない一般的なセキュリティの問題として、本当に怖いのは、悪意のある第三者が正式な参加者を装ってこっそり会議に忍び込み、そこで話される内容を盗み聞きするようなケースです。
「私たちの使い方」で、そのようなことが起きそうですか?(w
また、クラウド環境で会議システムが運用するサーバ上で、情報が窃取される可能性もゼロとはいえません。
このあたりのリスクの評価は、他のクラウドアプリケーションと同様、「この情報はクラウドに預けても大丈夫かどうか」という観点から、社内のセキュリティポリシーと照らし合わせて判断するといいでしょう。
4月21日現在の、公的機関やセキュリティベンダーから提示されている、Zoomの利用に当たっての注意点は、以下のようになっています。
1)必ず最新版のZoomアプリを利用する。
2)会議のIDやURLは参加者以外の目に触れないよう厳重に管理する(SNSなどへの投稿は絶対にNG)。
3)会議には必ずパスワードを設定する。
4)待機室の機能を使い、会議の主催者が承認したユーザーのみが参加できるようにする。
5)承認したユーザーのみで会議を始めたら、途中で不正ユーザーが参加しないよう必ず会議をロックする。
6)画面共有機能をホストのみが利用できるよう設定する。
7)会議中に機密情報について話したり画面共有することは避ける。
8)ファイル転送機能を無効にする。
正しく理解し、正しく怖がりましょう。(^^♪
2020.05.06
当社テレワークへの取り組み
2020.05.04
詐欺メールにご注意!
2020.05.04
Amazonと書いてあっても簡単に信じない!
2020.05.02
コロナが去っても、一度変わったものは戻らない!
テレワーク
非常事態宣言が全国を対象にしたまま、1ヶ月をめどに延長されました。
すっかり様相を変えた私たちの暮し。速く新コロナが去って、元の生活に戻りたいと思っている人も多いと思いますが、実は私たちの暮らしや仕事のやり方は、もう元のようには戻らないだろうなと感じています。
コロナはいずれ去るでしょう。
しかし、私たちの生活は、もう元には戻らないと思います。
多くのことがオンライン化され、ネットを介した仕事のやり方、生活の仕方が始まりました。
緊急措置、一時的な対応とも見えますが、この状態が長く続けば続くほど、日々の変化(オンライン化の進展)は、私たちの生活に浸透していくのだと思います。
私たちも、そのようなものに順応していくことが、求められているなと感じています。
そうやって一度順応していくと、パソコンを使わない仕事はありえないように、ネットショップが無い時代に戻れないように、スマホが無い時代に戻れないように・・・。
私たちの暮しも仕事も、もう前と同じようにはならない、もうすっかり変わってしまったと思えるのです。
その心構えを持ちつつ、ITスキル、リテラシーを向上させていきましょう。
当社は、皆様のそのような活動を、しっかりサポートしていきます。(^^♪
2020.05.02
非常事態宣言が全国を対象にしたまま、1ヶ月をめどに延長されました。
2020.04.23
中小零細企業には、それなりのテレワークがある。

テレワーク・在宅ワーク
当社のテレワーク支援はざっと、こんな感じです。(^^♪
第一段階として、NASを導入しデータの共有化
(自宅のPCからのアクセス)
NASの販売、設置、リモート設定を行います。
第二段階として、会社が社員に貸与するPCの販売、設定
第三段階として、貸与するPCのセキュリティ設定
一般に言うところの、外部からの不正アクセスの概念ではなく、会社のデータを自宅で開くという意味でのデータ流出を防ぐためのセキュリティ対策(USB使用不可、印刷不可、メール設定、転送不可・・・)、データが流出するルートをすべて止める(どの程度かは会社の方針による)対策を行います。
こう書くと、第二、第三は絶対必要であることは明白ですが、では、テレワークをする前の会社の状態は、セキュリティ万全だったのか?という話になります。
いままで何も考えずに、社員がUSBにデータをコピーして持ち帰り、家で仕事したり、印刷した資料は管理が野放しだったりするなど、元々その会社のデータ管理のレベルが低ければ、第一段階だけで終わる場合もあります。(^^♪
2020.04.21
新コロナ対策で、様々な仕事のやり方の変化が起きています。
2020.04.19
簡単テレワーク
2020.04.18
政府は当面の新コロナウイルス対策として、在宅テレワークを推進中です。
2020.04.17
山口市!やりますね。
2020.04.10
Windows10の廉価版中古パソコンを扱っています。
2020.04.10
シン・コロナウイルス対策

2020.03.28
プログラミングスクール


2020.03.21
新型コロナウイルス対策
2020.03.14
プログラミングスクール
2020.03.08
詐欺メールは、「ドメイン」を見たらわかります。
詐欺メールのドメインの調べ方
詐欺メールがやってきます。それも本物と見間違えるようなデザインと内容で。(^^♪
初めてみると「ドキッ」としてしまいますね。
対応するためには、ここをクリック(図では「Amazonログイン」の部分)というところへ、マウスポインタをかざしてみましょう。
すると、「リンク先のアドレス」が表示されます。(図で四角く囲まれたリンク先のアドレス)
このアドレスが、きちんとメールの送り先とおぼしき会社(この例ではAmazon)だったら問題ないですが、この例のように「変なアドレス」(肝心のamazonが最後ではなく、最初に来ている)だと、相手は詐欺ですね。(^^♪
本当にAmazonだったら、最後が「・・・・.amazon.co..jp」などになっていなけばいけません。
この例でいえば、「・・・・.bphbkj.ph」で終わっています。
つまり、amazonではない、ということです。ドメインは最後の部分が「会社を表す」ものなので、最初にどんな文字が並んでいても、それは対外的な信用に関係するものではありません。
ある意味、適当に作れるからです。( ̄▽ ̄)
自分が利用しているサービスから、突然「アカウントが停止します」とかの連絡がくると驚いてしまいますが、おちついてマウスをリンク先にあてて、「行き先のドメインを調べる」ことで本物かどうか確認してください。
2020.02.28
日本政府の新型コロナウイルス「指定感染症」指定に伴う当社の対応
2020.02.11
あんしん会員無料セミナー(午前の部)
2020.02.11
あんしん会員無料セミナー(午後の部)
2020.02.08
「新型コロナウイルス」に便乗、保健所をかたる不審なメールが拡散中!
2020.02.08
<速報>dynabook株式会社より
2020.02.07
今月は、いよいよキャッシュレス消費者ポイント還元事業の最終月。



2020.01.27
Windows10 Upgradeキャンペーン!

Windows10Upgradeキャンペーン!
Windows7のサポートが1月14日に完全終了しました。
しかしまだ全国には1,500万台のWindows7マシンが使われていると言われています。
まだWindows7でインターネットやメールを利用されていませんか?
だんだんと危険が増してきます。できるだけ早く、Windows10などへアップグレードされることをお勧めいたします。
Window10にする方法は、2つあります。
ひとつは、新しいパソコンに買い替えて、データなどを移す方法です。
ただし、この方法はソフトウエアを移すことができません。
買い替えると、データの移管や、メール、Wi-Fiなどのネットワークの設定、プリンタのインストールなど様々な作業が発生します。
もう一つの方法は、お使いのパソコンのWindows7を10にアップグレードする方法です。
マシンの性能によっては、そのまま使えます。
Windows7の終了を告げるメッセージが画面に出て、どうしようかお悩みの方、是非ご相談ください。
電話:0835-28-2020
メール:shinden@kurakazu.com
2020.01.25
突然画面が!

突然画面が!
なにもしていないのに?
こんな風になったとしたら?
慌てず、設定をもとに戻しましょう。
設定の簡単操作で「画面の背景」が単色に、ハイコントラストがオンに変わったからです。
なにもしていないかどうかは、神のみぞ知る、ですね。
2020.01.24
Office互換モードも厄介ですよ。
Office 互換モードの呪い
昨日からずっと振り回されている困ったこと。
Window7のサポート終了の話題で巷は大騒ぎですが、実はofficeソフトにもサポート期間というものがあります。
Windows7のペアであるoffice2010は、2020年10月13日にサポートが終了します。
officeのサポートが終了すると、どのようなことが心配されるでしょうか?Microsoft社によると、ウイルスを仕掛けられた利、不正な情報が入ってくるとか言っていますが、とても抽象的で、どんなことが起きるかピンときません。
そのため、officeをずっと使い続ける場合があります。
この投稿を読んでいらっしゃる懸命な方は、古いofficeソフトを使ってはいらっしゃらないと思います。
時期が来たら、きちんとバージョンアップしましょう。(^^♪
ところが、ソフトはバージョンアップしても、案外盲点としてそのままになっているのが、ファイル形式です。
WindowsXP(office2003がペア)が出たころ、以前のバージョンで作ったものを新しいバージョンで開くとき、「互換モード」というものが登場しました。
以前の文書や表などの、資産を活用できるようにするためです。
これはある意味当然のことのようですが、実はソフトウエア的には、発展途上で新しい機能を盛り込もうとすると、以前の仕組みがどうしても足を引っ張るというか、うまく反映できない状態になってしまう事があります。
いくつかの機能を犠牲にしてでも、古いファイルを使いたいという我々の切なる願いに応えるものですが、このことが様々な問題を引き起こすことがあります。
具体的には、印刷時に罫線が消える、壊れる、レイアウトがずれる、壊れるなどの状態です。
これを防ぐためには、ソフトが新しくなり、前のバージョンの文章を開いたら必ず、新しい形式で保存し、以後はそれを使うようにしましょう。
古いファイル形式のものを使い続けては、いけません。
後々、大変なトラブルになるかもしれません。
このことは利用者個人個人ができることなので、きちんと実行しましょう。
officeXPが登場したころの避難措置だった、それまでのoffice95,98などで作成したファイルを開くための互換モードが、その後office2007(WindowsVista)では、office2003以前のオフィスで作成したファイルを開くために拡張され、継続して使われています。
ということで、25年以上前のファイル形式のものを未だにひきづって使っているということが起きています。
office2003までの古いファイルは、拡張子は拡張子は.doc .xis などです。
このようなファイルを見つけたら、その都度更新しましょう。
現在のファイル形式は、office2007からは、.docx .xisx というようになりました。
膨大な事業資産である文書などのファイルも、次代と共にソフトウエアが進化すると同時に少しずつ、新しいファイル形式に変えていけば、これほどの問題にはならなかったかもしれません。
つまり2007や2010の時に、ファイル形式を新しい形に返還しておけばよかったのかもしれません。
現在、印刷時に不具合がでる、このトラブルに関して、最も確実な方法は、新しいバージョンで作り直すしかないという、悩ましい状態です。
プリンタのドライバーソフトを最新にすると、解決できる事例がありますが、絶対ではありません。(ケースバーケースかもしれません)
ただ、もし印刷だけがおかしくなっているのであれば、pdfファイルとして保存し、それを印刷すると解決できる場合があります。
同じ症状で困っている方は、是非①プリンタドライバのアップデート、②pdfに返還して印刷、③作り直す、という順にお試しください。
2020.01.21
ややこしいネットワーク!不思議な現象。
SMB1.0オプション
LAN上の相手PCが突然見えない。
セキュリティソフトの影響でもない、pingは通る(DOSコマンドで、相手PCへ信号を送ること、返ってくればとりあえず、ネットワーク層では接続できている)のに、相手PCが見えない。
見えないと共有フォルダの設定ができない。
いろいろネットでしらべて、「SMB1.0は勝手に無効化されることがある」を発見!
Windows 10 Home と Windows 10 Professional をクリーン インストールした場合、既定で SMB1.0 クライアントはインストールされます。
しかしSMB1.0クライアントが使用されていない期間 (コンピューターの電源が切れていた期間を除く) が合計 15 日間になると、SMB1.0は自動的にアンインストールされるそうです。
また、Windows 10 Fall Creators Update と Windows Server バージョン 1709 以降のバージョンの既定では SMB1.0はインストールされません。
コントロールパネルから「Windows 機能の有効化または無効化」を開いて確認してみると、SMB 1.0/CIFS クライアント のチェックが消えており、アンインストールされた状態となっていましたので、チェックを入れて、再度インストールしたところ、無事NASへの接続が出来るようになりました。
めでたしめでたし。(^^♪
2020.01.17
2020年もキャッシュレスポイント還元対応です。

今日は、#防府商工会議所 に来ています。
国の #キャッシュレス #消費者ポイント還元事業 を受けて実施されている「 #やまぐちキャッシュレス実現化2020 」の事業で、#キャッシュレス消費者還元事業 の相談対応です。
15時まで、相談待ってまーす
2020.01.16
Windows7サポート終了、急に相談が増えています。

Windows7のサポート完全終了問題は続くよどこまでも!?
さて、1年ほど前から事あるごとにお得意様にはDMで、一般の方向けにはホームページやFacebookで、ずっと案内し続けてきましたが、やはり「ご年配の方々には周知が難しい」ところであります。
注)先日も、Windows98を直してくれとか、XPを使い続けたいんじゃがと相談されてしまいました。(^^♪
ところが、やはりこの世代には「テレビのニュースが効く」ということらしく、ほとんどの企業やお客様の対応が終わったこの時期、どっと「ご年配層」からの問い合わせが急増しております。今日の午前中だけで、新規5件増えました。
これは、やはり、看板で告知しないと!(笑
ということで、早速発注しました。(^^♪
これで交差点で渋滞中の運転手の人、犬の散歩で歩いているご老人などに、周知徹底する作戦です(爆
2020.01.15
1月14日Windows7のサポートが完全終了しました。
昨日、Windows7のサポートが完全終了しました。
Microsoft Office 2010のサポートも終わったかと思ったら、10月までは続くようですね。
当社では、「買い替えなくても大丈夫!?そのままWindows10に載せ替えキャンペーン!」を実施中です。
パソコンの性能に寄りますが、だいたい大丈夫です。
Windows10を購入していただくことになりますが、パソコンの買い替えにくらべれば、とても安価です。
まだWindow7をお使いの方は、早めにご検討ください。
インターネットにつなげて使い続けると、だんだん危険が増すことになります。(^^♪
サポートが終わると危険度が増すということで、これは「買い替え圧力」ではないかと、憤慨して電話して来られ、Microsoftへの悪口をおっしゃる方もいらっしゃいます。
ただ、Windows7は2010年の発売ですから、変化が激しいIT業界で10年以上前の技術は陳腐化するのも事実、適度なところで更新していくのは、製品の性質上仕方ないことかもしれません。
つまりネットに繋ぐと、外部からのリスクが高まるということであり、年賀状作成、自治会の書類作成など、単なる事務機として使う分には、「壊れるまで使い続ける」ことができます。
どうぞ、サポート終了の意味をよくご理解いただき、ご対応願います。
2020.01.14
2020年もキャッシュレスポイント還元対応です。
キャッシュレスポイント還元対応です。
今日は、#山口商工会議所 に来ています。
国の #キャッシュレス #消費者ポイント還元事業 を受けて実施されている「 #やまぐちキャッシュレス実現化2020 」の事業で、#キャッシュレス消費者還元事業 の相談対応です。
15時まで、相談待ってまーす
2019.12.28
2019年最後のプログラミングスクール
2019.12.26
Windows10 Upgradeキャンペーン!
Windows7サポート終了!
Windows7のサポート終了が来年の1月4日に迫ってきました。
どうしようかお悩みの方に朗報です。
マシンの性能によっては、Windows7をWindows10にアップグレードするだけで、そのまま使えます。
買い替える方法もあります。
最新のテクノロジーが欲しい場合は、そちらをお勧めいたしますが、「現状で特に困ってない」という方は、アップグレードをお勧めいたします。
買い替えると、データの移管や、メール、Wi-Fiなどのネットワークの設定、プリンタのインストールなど様々な作業が発生します。
しかし、アップグレードの場合は、そのまま現在の内容をそのまま引き継ぐので、Windowsが7から10に変わるだけでなのです。
Windows7の終了を告げるメッセージが画面に出て、どうしようかお悩みの方、是非ご相談ください。
年内は12月28日18時まで営業いたします。
年明けは1月6日の朝8時半から営業を行います。
2019.12.24
今日は県央商工会阿知須支所にてキャッシュレスポイント還元対応です。
阿知須支所にてキャッシュレスポイント還元対応です。
今日は、#県央商工会阿知須支所 に来ています。ひなもんに囲まれています。
年内最後の #キャッシュレス です。
国の #キャッシュレス #消費者ポイント還元事業 を受けて実施されている「 #やまぐちキャッシュレス実現化2020 」の事業で、#キャッシュレス消費者還元事業 の相談対応です。
15時まで、相談待ってまーす
2019.12.19
今日は防府商工会議所でキャッシュレスポイント還元対応です。
キャッシュレスポイント還元対応窓口
今日は、#県央商工会秋穂支所 に来ています。
国の #キャッシュレス #消費者ポイント還元事業 を受けて実施されている「 #やまぐちキャッシュレス実現化2020 」の事業で、#キャッシュレス消費者還元事業 の相談対応です。
15時まで、相談待ってまーす
2019.12.16
徳地町商工会キャッシュレスポイント還元対応です。
徳地町商工会キャッシュレスポイント還元対応です。
今日は、#徳地商工会 に来ています。
国の #キャッシュレス #消費者ポイント還元事業 を受けて実施されている「 #やまぐちキャッシュレス実現化2020 」の事業で、#キャッシュレス消費者還元事業 の相談対応です。
15時まで、相談待ってまーす
2019.12.12
本日は、県央商工会阿東支所にてキャッシュレスポイント還元対応です。
阿東支所にてキャッシュレスポイント還元対応です。
今日は、#県央商工会阿東支所 に来ています。
国の #キャッシュレス #消費者ポイント還元事業 を受けて実施されている「 #やまぐちキャッシュレス実現化2020 」の事業で、#キャッシュレス消費者還元事業 の相談対応です。
15時まで、相談待ってまーす
2019.12.11
5Gって押しですか?
2019.12.04
今日は徳地商工会で、ITセミナーです!
2019.11.26
今日は県央商工会阿知須支所でのFacebookセミナーやります。
ちょっと前ならできなかったけど、スマホの画面もそのままプロジェクタに、映し出すことができます。
だけどちょっと画面の切り替えとか、ちょっとしたところで戸惑う操作が・・・。
やっぱり操作性はパソコンの画面の方がいいですね。
そのうち、ケーブルもいらなくなるだろうし、ホログラムになっていくかもしれませんね。(^^♪
2019.11.26
キャッシュレス消費者ポイント還元事業対応
2019.11.25
カレンダー無料配布します!
2019.11.22
今日は、#徳地商工会 に来ています。
2019.11.21
今日は、#県央商工会秋穂支所 に来ています。


2019.11.19
キャッシュレスポイント還元相談事業ー山口会議所の巻

申請から承認まで1ヶ月!山口会議所。
今日は、#山口商工会議所 に来ています。
国の #キャッシュレス #消費者ポイント還元事業 を受けて実施されている「 #やまぐちキャッシュレス実現化2020 」の事業で、#キャッシュレス消費者還元事業 の相談対応です。
早速朝イチ相談対応致しました。
15時まで、相談待ってまーす
2019.11.14
キャッシュレス還元事業で阿東商工会に待機しています。

キャッシュレス還元事業 県央商工会阿東支所

ポイント還元?値引き?
今日は、#県央商工会阿東支所 に来ています。
国の #キャッシュレス #消費者ポイント還元事業 を受けて実施されている「 #やまぐちキャッシュレス実現化2020 」の事業で、#キャッシュレス消費者還元事業 の相談対応です。
15時まで、相談待ってまーす
2019.11.14
(防府署)ポリスニュース「天神山」第123号より。
2019.11.12
今日は、#山口商工会議所 に来ています。


2019.10.31
Webマーケティング
2019.10.24
#県央商工会阿知須支所 にきています。

2019.10.20
う~ん。まずいでしょ。
2019.10.18
#防府商工会議所 にきてます。
2019.10.17
Facebookページのグレーバッジ(公式サイトである証明)は10月30日に廃止されます。
2019.10.15
#山口商工会議所 にきてます。


2019.10.03
キャッシュレス消費者ポイント還元事業がスタートして、早や3日。
2019.10.02
キャッシュレスポイント還元受けました

2019.10.01
#山口商工会議所にきています。

2019.09.27
#徳地商工会にきています。

2019.09.24
県央商工会阿知須支所にきています。


2019.09.21
パソコン、スマホなど媒体のチップ化による、データ復元事情
2019.09.20
防府商工会議所にきています。
2019.09.19
山口県央商工会、秋穂支所にきています。
2019.09.17
山口商工会議所にきています。
2019.09.16
クラカズコミュニケーションズ防府駅前テストセンター業務開始のお知らせ。
2019.09.13
防府商工会議所にきています。
2019.09.10
山口商工会議所にきています。

2019.09.06
防府商工会議所にきています。

2019.09.05
株式会社クラカズコミュニケーションズ、テストセンター移転のお知らせ。
2019.09.05
右田のテストセンターが移転します。
2019.09.03
キャッシュレス消費者還元事業の相談対応
2019.09.02
キャッシュレス消費者還元事業のポスターが届きました!
2019.08.30
Hi! Your password is ほにゃらら。
2019.08.24
経済産業省からお知らせが届きました。
2019.08.24
昨日、ネット上で多くの影響を与えた障害が発生しました。
2019.08.22
経済産業省からお知らせが届きました。
2019.08.21
キャッシュレス支払い方法あれこれ④
2019.08.20
キャッシュレス支払い方法あれこれ③
2019.08.19
キャッシュレス支払い方法あれこれ②
2019.08.15
WebサイトのSSL化がとても大きな話題として盛り上がっています!
2019.08.09
キャッシュレス消費者還元事業 Q&A
2019.08.08
ノートパソコンのバッテリーを長持ちさせる方法、その2.
2019.08.07
キャッシュレス・消費者還元事業のポイント還元方法
2019.08.05
キャッシュレス還元事業に利用額上限設定
2019.08.04
パソコンのバッテリー寿命を延ばすためにの秘訣(その1)
2019.07.31
苦難を乗り越え大きく成長!


2019.07.27
今、最も勢いがある集客方法は?
2019.07.26
キャッシュレス・還元事業任務完了❗


2019.07.24
キャッシュレス・還元事業は景気対策の救世主か?
2019.07.23
キャッシュレス・消費者還元事業の任務完了!
2019.07.22
軽減税率対象でした(笑
2019.07.20
今日は朝早く、先輩から電話がありました。
2019.07.19
キャッシュレス・消費者還元事業の任務完了!
2019.07.19
防府商工会議所にきています。

2019.07.19
キャッシュレス・消費者還元事業の任務完了!
2019.07.18
キャッシュレス・還元事業の相談業務「それってOKなん?」編
2019.07.15
当社の「あんしんサポート会員」様向け、無料セミナーの日


2019.07.14
湯田地区商工振興組合の総会にて

2019.07.12
キャッシュレス・消費者還元事業の任務完了!
2019.07.09
山口商工会議所に来ています。
2019.07.07
キャッシュレス・消費者還元事業の2つのトピックス
2019.07.03
キャッシュレス・消費者還元事業のコーディネータをしていると・・・
2019.07.02
キャッシュレス・消費者還元事業の相談
2019.06.27
3社申請しました。
2019.06.26
「キャッシュレスは買いか?9か月のサバイバルゲーム」
キャッシュレス・消費者還元事業
キャッシュレス実現化事業に携わっての感想
「キャッシュレスは買いか?9か月のサバイバルゲーム」
10月1日から政府が大々的に行う、「キャッシュレス・消費者還元事業」は、おそらく中小・小規模店にとって、大変な環境変化になる気がしてきました。
すでに、力のある企業は「100億円キャッシュバック」とか、「50%ポイント還元」などを独自に行っています。
それを政府が、全国の店を使って行おうというのですから影響は広範囲になることでしょう。
つまり、10月1日から翌年の6月30日まで、全ての消費に5%のポイント還元を行うというのです。
ただし、この事業に参加したお店では。(ここ重要)
ある意味、生き残りをかけて対応しなければいけない位のインパクトがあります。
当事者の店はあまり実感がないみたいですけどね。(^^♪
いろいろ相談を受けていると、「まずは様子見で」というところが結構多いので驚きます。
様子見はいいけど、申し込んでからね。
というのが私の答え、すでに事務手続きで2ヶ月くらいかかり始めているのですから、7月に申し込んで9月にやっと使える・・・・
それから店舗内で練習して、本番は10月1日。
どうです?すでに待ったなし、の状況でしょう?
9か月間、現金の代わりにクレジットカードとかデビットカード、あるいはプリペイドカードを使って決済(QRコード決済もあるね)すれば、すべて5%戻るってんだから、消費者としては絶対やるでしょ。(^^♪
お年寄りでもやるでしょ、カード出すだけだからさ。
ということは?
想像できましたか?そして、来年の7月1日にポイント還元が終わったら、現金に戻ると思います?(^^♪
人は便利な方法に流されて、二度と不便な方法には戻りません。おそらく、来年の今頃は・・・
どうです?想像できましたか?(^^♪
2019.06.25
サポート会員様のちょっとうれしいお話
2019.06.20
あんしんサポート会員様、ちょっとうれしい話。
あんしんサポート会員
サポート会員様のちょっとうれしいお話
まだ6月ですが、エクセルで年賀状用のアドレスを整理し、ワードの差し込み印刷機能で宛名画面を確認するも表示されず…慌ててご来店。
パソコンが壊れたのか?アドレスのデータがなくなったのか?と不安に思われていたようですが、参照ファイルが違っていることが判明し、すぐに解決です。
ワードの差し込み印刷機能を使わずとも、簡単に年賀状印刷をする方法は他にもありますが、ワードやエクセルの機能を使いたいという知的好奇心ですね。
こういうことって大切にしてあげたいものです。
「もう、パソコンでやらなくてもいいと思うんですけどね。わからないことがができるようになると楽しいですよ!」と嬉しそうにお話されます。
趣味の盆栽のお話もされ、「これで安心して今晩は眠れます。」とほっとした顔をされてお帰りになりました。
仕事をしていないとか、高齢だからといった理由でパソコンを手放すというお話も聞きます。きっと、操作もわからなくなったり、何かトラブルがあったときに困るという思いからでしょう。
大丈夫です!!お任せください!
2019.06.10
キャッシュレス消費者還元事業のコーディネーターになりました。
キャッシュレス・消費者還元事業
山口県事業「やまぐちキャツシュレス化実現事業」で、山口市と防府市地域の商工会議所や商工会の相談アドバイザー(仮称)に就任することになりました。
1か月のうち10日ほどは、各地の商工会議所、商工会に相談者として待機します。
もちろん、事業所への訪問もありえます(w
予定では、6月はキャッシュレス相談日形式
各日とも10時30分~15時待機します。
7月以降は、本格的に事業が始まります。(^^♪
6/17月 県央商工会 阿東支所
18火 県央商工会 秋穂支所
21金 山口商工会議所
24月 県央商工会 阿知須支所
25火 徳地商工会
28木 防府商工会議所
7月以降 10時30分~15時
山口CCI 第1~3 火曜日
防府CCI 第1~3 金曜日
県央商工会 第2金曜日 阿東支所
第3金曜日 秋穂支所
第4火曜日 阿知須支所
徳地商工会 第4金曜日
お困りごとがありましたら、どんどんご相談ください。(^^♪
2019.06.06
いよいよ山口県の事業「やまぐちキャッシュレス実現化2020」が始まります!
2019.06.03
googleマイビジネスの効果絶大!
2019.05.29
いよいよ、始動?「GO! CASHLESS 2020」
2019.05.29
山口県事業「やまぐちキャツシュレス化実現事業」で相談アドバイザー(仮称)に就任することになりました!

2019.05.22
「わたし、定時で帰ります。」
2019.05.16
URC2019 予選
2019.05.14
軽減税率対応


2019.05.06
USBメモリの悲劇
USBメモリ
今日もお客様が、USBメモリがおかしくなったと持ってこられました。
USBメモリを差すと「このデバイスは修復が必要です。今すぐ修復しますか?」と表示されます。
おそらくディレクトリかファイル構造の情報がおかしくなったのでしょう。
すぐにバックアップを取りますが、どうしても読み取れないファイルが5つ、6つありました。
こうなるとファイルの復元作業を試みるか(有償:高額)ダメもとでUSBの自動修復を試みるかということになります。
USBはとても弱い機器です。
大切な情報はPCの中に保存しましょう、そして外付けのHDDにバックアップ(自動が望ましい)を取っておきましょう。
壊れないように・・・
ではなく、壊れても大丈夫なように!
それが重要なポイントです。
USBの正しい使い方、それはPCにあるデータを誰かにあげるとき、コピーを入れて渡しましょう。
一時的にデータを入れておくもの。
それがUSBメモリです。(*^^*)
2019.05.02
笑顔米ノベルティ真空パッケージを1個(150g入り)をプレゼント!




2019.04.20
Web2.0 7つの法則の6番目
2019.04.20
クラカズプログラミングスクールから、HRC2019に参加チームを送り出します。

2019.04.13
デジタル終活
2019.04.09
パソコン修理・サポート事例



2019.04.07
サポート会員向け無料セミナー開催
2019.04.05
パソコン修理・サポート事例
2019.03.30
Zoomって知ってますか?

2019年は、動画セミナーLIVE配信元年!youtubeからの発展形は、LIVE配信にFacebookやZOOMが登場して、すごく社会を変えそうです!
一億総セミナー講師時代到来!?(^^♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
友人がFacebookのlive配信を始めたので、ご紹介します。
どっかで、セミナーやってるみたいですね。
なんのセミナーかわからないけど、整体師?(ちがったら怒られそう)をされているので、どうやら治療院の経営セミナーのようですね。
これ、スマホで中継してるみたい。集音もしっかりしていますね。(^O^)
何も知らされてなかったけど、こんな風にポップが開いて、情報が伝搬するのが、SNSのすごいところですね。
行かなくても参加できる!
これ、ZOOMより簡単に始められるし、集客できるかもしれませんね。
Facebook恐るべし。私もやってみようかな。
中村さん、頑張って (^^♪
なんか。画面下に「動画ウォッチパーティを開始」ってボタンある!な、なんだろ、ワクワク(w
どんどん新しい機能、サービス始まるなぁ。
楽しみです!(これ、あの人に紹介できるな)
2019.03.15
yahoo!って、まだサービスやってる?(^^♪
Yahoo? なんか聞いたことあるな・・・。
その電話を貰った時の正直な印象です。(爆
電話は、yahooでトップページに自社のサイトを優先的に登場させるためのSEO営業の電話でした。
yahoo・・・、まだやってたんだ(笑
そんな失礼なことが頭に浮かぶほど、私たちの業務の中でyahooの検索エンジンとしての役割は終わっていました。
隔世の感がありますね。yahooが全盛を誇ったのは、15年くらい前のことでしょうか・・・
「ヤフー?興味ないです。」って言ったら、営業マンが苦笑してた(爆
時代はGoogle全盛が終焉を迎えつつあります。
そしてネット=Facebook+Lineになっていき、さらには補完ツールとしてのZOOMが社会を大きく変えそうな勢いです。
2019年はネットの大変革が予想されます。
ワクワクしますね。(^^♪
2019.03.07
これからは、スマホでビジネス。

2019.03.04
フィッシング詐欺 !? 気をつけよう!甘い言葉。
amazonを語る、amazionからの誘惑メッセージ
「 [緊急の通知] Amazoneプライムのお支払いにご指定のクレジットカード有効期限が切れています!」
新しいカード番号を下記の手順で登録、更新してください。
とかなんとか言っちゃって。(^^♪
「支払方法の除方法を更新する」をクリックすると、行き先は・・・
画面に警告が!(フィッシングの恐れあり!)
セキュリティソフトが反応します。
よーく見ると、アドレスバーのURLに
amazion.co.jp となっています(笑
アマジオンってどこ?(爆
ここでクレジットカードの番号を入れたら、アウト!ですね。
気をつけましょう。(^^♪
2019.03.04
今日は、変なメールがよく来ます。

2019.01.28
ブログを書くくらいなら、ホームページのデータを更新しよう!

2019.01.16
消費税増税と軽減税率対策
軽減税率導入の影響・・・
公明党が国民のためということで、自民党に導入を迫ったのが来年10月に導入される消費税10%における、軽減税率という精度。
中小企業においては、とても負担の大きい制度です。
税の公平性、公明性、簡素性すべてに逆行するもので、複雑な税制は何とも奇妙なものです。
経理、販売ソフトやネット販売システムの買い物かごの部分など、プログラム改正が始まりました。
来年の10月の導入が延期されたり、何か細部が変更になったりしないかとみんな戦々恐々としています。
政治にはもっと毅然とした確固たる信念を期待したいところですね。
2019.01.13
新手の詐欺メールでしょうね。返事などしてはいけません。

新手の詐欺メールというか、危険なメールですね。
このようなものには、絶対にアクションを起こしてはいけません。
できれば開かずに、削除してください。
説明するために開いて、メールの中身をお知らせしています。
あたかも業務連絡のような感じですが、この手のメールの特長として、「何一つ具体的なことは書いてない」
ということですね。
そこが危険なメールを見抜くポイントです。
伝票番号がない。
送り届けた住所が無い。
なにより顧客名(自分の名前)も書いてない。
そして、「輸送配達本人確認」などという、聞いたこともない「返事」を要求しています。
これは、嘘のメールです。
メールアドレスのドメインが、無茶苦茶でヤマト運輸とは似ても似つかないことがわかります。
気をつけましょう。
2019.01.10
それはWi-Fiじゃろう?ええ、Wi-Fiです・・・

修理が終わったパソコンを持ち帰ったお客様。電話がかかってきて、インターネットがつながらないとのこと。
「無線ですか?」
無線だというので、ひとしきり無線ルータの設定の方法を口頭で説明しても、どうしてもルータに書いてあるはずの暗号化キー(ネットワークキーなど表記は様々)がわからないとのこと。
SSIDはありますか? 「ある」
その下にネットワークキー書いてないですか?「ない」
とうとう、埒が明かず、ルータを持ってこられました。
「これです」
指さす先には、暗号化キー ※Wi-Fiパスワード の文字が・・・。「それはWi-Fiじゃろう?」
ええ、「Wi-Fiです」
どうも、Wi-Fiは「スマホをつなぐもの」と思われていたようです。
インターネットではないと。 orz.
このようなことはたくさん置きます。
その理由が知りたいと思う、今日この頃・・・
2019.01.07
新年早々、Microsoftやらかしてくれました。
2018.12.25
皆さん、まだまだ年賀状が終わっていないようで・・・
2018.12.19
プログラミング・トイが人気
2018.12.18
ホームページは何のために?
2018.12.15
ホームページはビジョンを語るべき

2018.12.13
いつでもご相談ください。
2018.12.12
ドメインは嘘をつかない。怪しい時はドメイン名を見て。

ドメイン名の構造
ドメインはいくつかの構造に分かれています。詐欺メールや詐欺HPに引っかからないように、domain名をチェックしましょう。
その時の決め手は、第1~第3レベルのドメインです。
ここに企業の固有の名前が登場します。有名な会社のはずが、ありえないスマホのアドレスだったり、ありえない変なきごうだったり、いくつかの怪しい点は確認できるはずです。
だます相手を特定するのが目的ではないので(笑、そこは「変な点」がわかったら、それでOK。
さっさと消せばいいですよね。(^^♪
ただし、本当に紛らわしいドメインを使っている偽サイトもあるので、注意は必要です。
時間のある時によく利用する有名サイトの、公式ドメインを探して覚えておくのもいいでしょう。
ちょっとした違いが、違和感、危険を察知するための決め手ですから。
2018.12.10
やっぱりドメインは重要。
2018.12.08
インターネットが登場してはや25年。
2018.12.07
愛機サブマシンノートが壊れました。



2018.12.03
プリンタトラブル
今日も朝から晩まで、年賀状とプリンタトラブルのお客様対応に社員は忙殺されています。
一年に一回しか動かさないプリンタは、かなり不調ですねぇ。
やはりインクは時々印刷して、動かしておかないとノズルが詰まります。
2018.12.01
今日はFacebookの個人レッスンをします。


2018.11.30
うちの仕事にホームページなんて関係ないから。。。

2018.11.28
いまどきHPがない会社なんて。。。

2018.11.26
決める前に相談するのはちょっと手間だが役に立つ
2018.11.22
「笑顔米ノベルティ」を作成しました!
2018.11.20
ホームページでぜひやっていただきたい事。
2018.11.17
もっと顧客に寄り添うべきですね。
2018.11.10
本日は第45回目のロボットプログラミングの授業



2018.11.07
製造業のお客様

2018.11.02
詐欺メール

2018.11.01
Webサイト構築をしていると・・・
2018.10.28
スマホ機種変による注意喚起(LINE編)

新しいiphoneが先日、発売されました。
つい先日5年ぶりにiphone5から機種変更を行いまして、心機一転で使っています。
iphone5からの変更でしたので同じiphoneでも細かい所が変わっており動作も機敏になっていて驚いています。
さてそんな携帯電話の機種変更ですが、私自身も失敗してしまったということと先日お客様でも同様の被害にあった方がいらしたため注意喚起としてお知らせしたいと思います。
それはLINEのアカウント引き継ぎです。
実はこれ、前使用していたスマートフォンや携帯電話からLINEのバックアップを取らずに新しい機種でLINEのインストールとログインをすると前のトーク履歴やスタンプ、友達リストが全て消えてしまいます。
私はそれを知らずインストールとログインをしてしまったためトークの内容が全て消えてしまいました。
前のスマホからもう一回ログインしてバックアップしたらよいのでは?
と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
実は一度新しい機種でログインしてしまうと前の機種のデータは削除されてしまいます。
これにはちょっと面喰いました。
幸い私はそこまで重要なデータでもなかったので少々のダメージで済みましたが、先日いらしたお客様はとてもダメージが深かったらしく涙ながらにお店をあとにされました。
LINEのデータは携帯にデータとして保存しているわけではなくLINEのサーバー上で管理しているためどうしようもないのです。
このようにLINEの引継ぎには要注意!要確認をお願いします。
機種変更を行ってLINEを使う場合は、バックアップを忘れずに!よろしくお願いします。
※iphad等タブレットを購入してインストールする場合も同じです。
LINEトークのバックアップのやり方は以下
設定→トーク→トークのバックアップ です。
このあとアカウントの引継ぎ→バックアップの復元を行うことで引き継がれます。
少々複雑なのでわからない場合は機種変更をしたらLINEのインストールはせずにそのままの状態で
一度ご相談くださいませ。
2018.10.12
デマを拡散して、社会混乱の共犯者にならないために
デマは拡散する
昨夜ニュースで言っていた。悪意のないデマ拡散。災害の時はこれがとても困るのだそうです。
情報に振り回されない、リテラシーの涵養が求められています。
SNSが広まり、それなりに自分の影響力が強化されたことを自覚している人は、ある情報を見た時「みんなに知らせなきゃ!」と拡散希望などと言って広めます。
が、しかし、それは「・・・らしいよ」というデマや噂を広めているだけなのかもしれないのです。
気をつけたいものです。
では、何を気を付けるか。
1.本当か、公的機関の情報を確認する。
2.自分で見た、確認した情報のみ拡散する(いいね、リツイートなど)
実は、あなたが広めなくても十分情報は伝わるので、社会正義に目覚めてデマを拡散するより、確認する時間を待ってもそう問題にはならない。何より、情報伝達の責任を我々はになっていない。
3.あいまいな表現は疑う
①知り合いの市役所の人間の話によると・・・
②あと6時間後に停電が予定されている・・・
③地鳴りが広がっているらしい・・・
すべて不確かな情報。市役所の職員の名前がない、「〇時から」と決まっていない、らしい・・・は不確か
これらは、以前書いた詐欺メールのだましの情報と似通るものなので、情報リテラシーがあれば、すぐにおかしいと気が付く種類のものです。
詐欺メールも、「あなたが以前閲覧したサイトの動画チャンネルで体験が申し込みしたままになっている」とか、「債権回収センターから依頼された」とか固有名詞が全くないことに気が付かれると思います。
正しい情報であれば、必ず5W1Hが入っているし、ましてや災害の準備警報情報ならなおのこと、伝えたい情報には5W1Hは必ず入れます。
もし、あなたがこの種の情報を受け取り、どうしても拡散したいと思うなら、その情報の確認をとり、自分で5W1Hを付け加えて広めるべきです。
それが難しい場合は、拡散をやめましょう。(^^♪
2018.10.10
テイラースウィフトはかく語りき
テイラーツウィフトの「私は民主党支持、あなたは?みんな投票に行こうよ!」ツイートに関して。
テイラースウィフトのフォロワーは1億人だそうで、その影響力はとても強力でした。(^^♪
アメリカの中間選挙の投票人登録は9月1か月で15万人だったが、テイラーのツイートがあったあと1日で24万人が登録をしたそうです。すごいですねぇ。
で、Webマーケティングを学ぶ身としては、「すごいですねぇ」で済ませてはいけないわけで、そこから何を学ぶかが重要だと思っています。

テイラー・スウィフト
学ぶべきは2つのこと。
ひとつめ、「フォロワーの数は力」だということ。テイラーほどの数はなくても、一般の我々でも100人より500人、1000人より10,000人のほうが影響力は大きいはずです。つまり自分のSNSをフォローしてくれる人を増やすことが、マーケティング上重要だという事ですね。
ふたつめ。「フォロワーの質がいい」ということ。テイラーの場合1億人超のフォロワーが、おそらくほとんどは彼女のファンでしょう。だからほとんどの人が、そのメッセージを受け止め行動します。すごい!
仮に我々が10,000人、1,000人のフォロワーを持ったとして(私の個人Facebookアカウントは824人)問題は、何人が私のファンか?ということ(w
顔を知らない人は言うに及ばず、ひょっとしたらお友達という事さえ忘れてる、知らなない(爆)という状態かもしれません。そうであれば、何かを発信したとしても、影響力はとても小さいでしょう。
マーケティングで言う、「質と量のバランス」なかなか奥が深いテーマであります。
集客のヒントが隠れていそうです。
2018.10.10
世界の人を相手に自宅でセミナー

2018.10.05
世界中の人に、オンラインでパソコン教室!
昨日のオンラインクレジットカード決済のシステムがどれだけすごいか?っちゅう話の続き(w
技術的な話じゃなくて、当社サービスに活用した場合のこと。商圏がワールドワイドに!
つまり、北海道のお客様が、パソコンの使い方がわからないから、ちょっと教えてほしいというときに、これまた便利な遠隔操作のサービスを利用して、お客様のPCを山口で操作して見せることができます。
今まではお客様を信じて、あとでお振込みを待っておりましたが、いまではその場で決済可能、なんなら前払いも可能なのでとりっぱぐれはないです(笑
インターネット+リモートサービス+オンラインカード決済のなせる業です。
これでもう世界中の人を相手に、パソコン教室できちゃいます(^^♪

2018.10.03
手のひら決済?これは便利だ。

最近のキャッシュレスのトレンドは加速度的に発展しています。
カード決済はとても便利ですが、決済方法は2種類。つまり店頭でカードをさして決済するか、ネットショップなどの決済画面にカード番号などを入力して決済する方法です。
当社が使っているCoineyは、これらの決済がスマホで完了してしまうという優れもの。(^^♪
店舗にお見えのお客様には、カードをお預かりして店頭で決済しますが、遠くのお客様に対してはメールで決済画面のURL(アドレス)を贈って、お客様のPCやスマホで決済していただくことができます。
決済画面を作るのは、実は面倒くさい(笑
金額があらかじめ決まっていないと、注文ボタンを押したときの金額が空欄だとシャレにならないですよね。
でもCoineyなら、金額を打ち込んでお客様のメールに送信すると、サーバー上に決済画面が作られて、そのURLがお客様に届くんですよ。
つまり、その場で作成しているってことですね。すごいですねー。
2018.10.02
Windows Update は地雷みたいだという意見?
時限爆弾
ある日、突然Winodws Updateが始まる・・・
アップデートは必要な更新作業ですが、時々そのためにいろんなプログラムがダメになり、最悪パソコンが起動しなくなることもあります。まるで事件爆弾のような恐ろしさです。
お客様には本当にお気の毒なことなのですが、我々としてもいかんともしがたく・・・修理代をいただくことになります。
まさかマイクロソフト相手に文句をいっても相手にされず、ましてや修理費を請求などできるはずもありません。
パソコンは本当に便利で、我々の生活に多大な恩恵を与えてくれているので、マイクロソフトに恩義も感じていますが、それでもこの理不尽な故障はなんでしょう。
不可抗力だとマイクロソフトは言いますが、やはりOSを製造している世界一の企業としては、責任を免れることはできないでしょう。
街の修理屋としては、運悪く故障しても、一人でも多くのパソコンをできるだけ安価に修理したいと願うだけです。
2018.10.01
第32期の最終決算月を迎えました。
2018.09.30
(防府署)ポリスニュース「天神山」第75号 、詐欺メール。
ネット詐欺集団
(防府署)ポリスニュース「天神山」第75号より
どうやら、巧妙な詐欺メールが氾濫しているようですね。防府署からの連絡ですが、山口県警管轄でも警告しているわけですから、どんどん危険な罠が襲い掛かってきます。
何が書いてあっても、簡単には信じないで、まずは慌てないことでしょうね。
仮に個人情報をちらつかせ(本当の情報です)なんでも知ってるぜ、と思わせるのが手です。
本当の詐欺は、この手のメールを見て、「相手に連絡したところから始まる」のです。そのことをゆめゆめお忘れなく。
どんなにビビっても無視、見守る姿勢が重要です。
少し時間をおいてごらんなさい。
何度も何度も、何か月たっても同じ文面で「訴えるぞ~」と繰り返すだけだという事に気づくはずです。
ちょっと落ち着いてきたら、「いい加減にちゃんと訴えたらどうなん」と心の中ツッコミを入れてみましょう(w
そうすると相手の脅しも、いくつかの矛盾があることに気が付くはずです。
まずは、深呼吸をしてみましょうね。(^^♪
2018.09.28
パソコン修理のお客様
2018.09.25
最近、HPで気になることが・・・
2018.09.24
Googleがレイアウト変えたって?

2018.09.21
もしハッキングされたら・・・

2018.09.20
ホームぺージの不都合な事情
2018.09.14
こんにちは
2018.09.12
会社のロゴ作り
2018.09.01
不審なメールはこんな感じで脅してきます。

おはようございます。
最近やたらとメールで、不正請求や身元確認、脅迫メールが届きます。
皆さんもこれらの不審なメールには気をつけてください。
|s|
一番いいのは、心当たりがなければ無視することですが、不安だという場合はどうぞご相談ください。
メールの内容を判断します。
|s|
不正請求:
あなたが、なんらかの有償サービスに契約したままになっていて、その未払い金額が398,000円とかで、自分たちは料金回収を委託された会社だというもの。
無料動画、画像を見たときに契約になって、そのまま契約が続いている、「心当たりありませんか?」と言ってきますが、そのサービスが何かは具体的には言いません。
そして裁判に訴える前に、料金を支払えというものです。期限はありますが、期限を超えても何も起こりません。
|s|
身元確認:
「スマホに空メールが届いたけど、あなたは誰ですか?教えてください」というもの、決して返事してはいけません。
|s|
脅迫:
あなたのPWはこれでしょ?とアクセス解析をしたPWを突き付けてきます。
そしてあなたのPCのカメラで盗撮した動画を友人14人と関係者にばらまくぞ、それがいやだったらビットコインでいくら振り込めというもの。
警察に行っても自分を追跡することはできないぞと言ってきます。pwは何らかの解析で知りえた本当のものが書いてあったりして、驚きますがそれだけです。
期限までに振り込めといいながら期限が書いてなくて、払わないとばらまくぞ!と言いながら何か月も脅迫してきますが、一向にばらまかれません。(w
|s|
この手のメールでご心配されると思いますが、メールをよく読んでみてください。
そこに何も「具体的なサービス名」とか「具体的な日時」とか「具体的なサイト名」などが全くないことに気が付かれると思います。
|s|
具体的な固有名詞がなければ、それらは全部「不特定多数に鎌をかけてくる、一斉送信メール」であることがほとんどです。
それで無視するのが一番だということになります。
|s|
インターネットは本当に便利なものですが、その便利さを利用して悪事に使う人がたくさんいるということですね。(^^♪
2018.08.19
うーん。Lineの二段階パスワードって?

2018.08.17
人工知能とは
2. AIとは今更ながら「人口知能」とは
AIの実像は漠然としていますが、実態はプログラムであり人間と同じように、「自分で学ぶ」力を備えたものです。
現在その能力を利用しようとする分野は、おもに「予測」ということ。
様々な条件を「教本」として与え(その中には、予見と結果を膨大な量を含んでいる)学ばせることで、予測の確率を飛躍的に上げたものといえるでしょう。
その結果として、膨大な情報の中から、一見人間には無作為に発生しているように見えることが、ある法則(=確率)で起きることを「予測」することができると言えると思います。
学ばせる(経験させる)教本が、ある事象に制限(自分たちが知りたいこと)されることから、もっぱらそれは「効率」と解釈されることが多いと思います。
また、学ばせる教本の質と量によて、AIの性能は変わってくる可能性があります。
例)どうすれば、効率よくできるか(犯罪の発生予測、売れ筋の楽曲、ミュージシャンの発掘等々
あるいは、勝負事(ゲーム)において、今後の展開を予測することで、どれだけ効率よく「勝つ」確率を上げていくか・・・等々。
AIの現状認知は、かなり人間とはことなります。人間は相手がこうしたらこうする、というような因果関係に注目しがちですが、AIは全体の現象を総合的に認知します。
たとえば、将棋や囲碁であれば、勝ちやすいときはある特定のパターン(いくつかの駒がこの三角形になっているとか囲碁で繋がった石の数が何個と何個があればよいとか・・・)を見出します。
そのため、その形が実現できればどのような差し方でも関係なので、「定石」という序盤戦の特定な形が一定していません。そこがとても興味深いですね。
そして、ここでは、あまり感情が発生しませんが、それはあくまで「感情を学ばせない」からで、人間の子供でも受験勉強ばかりをさせていたら、コミュニケーションが不得手な人間になるのと同じだと思いました。
したがって、人間と同じ経験をすれば、同じように感情を学ぶこともできると思います。
そして人間の子供と同じように、個性も発生してくるでしょう。AIが人間にとって代わる、あるいは人間にはかなわない・・・という議論は、ずいぶん乱暴な議論になる可能性があります。
つまり、どんなAIとどんな人間を比較するか、で答えは変わってくるからです。それくらい、AIは十羽ひとからげにはできない、「個性」があると、昨日の議論から感じました。
2018.08.07
え?復元したものを復元もとに上書きしたの?
それは、まずいですよ。店員さん!(*^-^*)
スマホのデータが機種変更の途中ですっかり消えた!
ショップはいっさい保証しないとの事。仕方ないので、カメラやさんに持っていき、復元してもらったようです。
そこで写真を戻してもらったけど、写真は8割がた戻ったものの、動画はだめだったと言われたそうです。
そして事もあろうに、ショップの方、復元した写真を、「同じSDカードに写真を戻しました!」って、どういうことでしょう。
まだ復元しなければいけない動画ファイルがたくさん入っているのに!上書きされて、戻るものも戻らなくなります。
「大丈夫、新しいフォルダを作って、そこへ保存しましたから」って、本気で言ってるんですか?
それは、ワヤですよ。
別のUSBか何かに保存しなくちゃ・・・
2018.07.28
長島茂雄さんでしょうか?
「ここを押したら、パッと出てシャ―ってなるじゃないですか。」
いえ、おっしゃっている意味が全く分かりません。それぞれ名前がついているので、固有名詞で話していただけますか?
これが電話なら・・・全く、いったい何の話か理解できなくて困ります。
2018.07.27
夏休み集中講座
2018.07.25
夏休み集中講座
2018.07.20
プログラミングスクール・夏休み集中講座のお知らせ
2018.07.15
西日本を襲った集中豪雨
2018.07.13
AIは「神」そして、人型ロボットにAIを組込み「人間」をつくったら、作った人は神になる!?
6月25日放送のNHKスペシャル「人工知能 天使か悪魔か 2017」は面白かったですね。
AIと人間のかかわりを、まず「将棋」という頭脳ゲームで人間を完膚なきまでに叩き潰したAI。
次は、人間が長い間、職業や人生を通じて身につけた「経験と勘」の舞台、「タクシーの運転手が乗車客を探す」という日常を紹介。
AIナビ対ベテラン運転手。
AIは過去の天気やイベント、曜日、時間、そして周りの人口などなどを「教本」として、乗車という現象が起きる「確率」を計算します。そして、確率が最も高いルートを走るように指示します。ベテラン運転手も舌を巻く、高確率で乗車を勝ち取ります。
圧巻は、セットして動き出してわずか数分、信号を左折して乗車ゲット!
このタクシー会社は2,000台のタクシー全てに、AIナビを投入することを決定しました。
運転手は、「これで生産性が上がって、給料も上がるなら、歓迎しますね。」と喜んでいるけれど・・・
時代はすでに、自動運転+AIの世界を標榜しています。つまり運転手は不要・・・
そのほか、人がやっていた単純検索、単純推理、単純整理・・・そういう「作業」は完全にAIにとって変わられるし、愛嬌をふりまくサービス業(接客)の分野でさえ、AI+ロボットに人間はかなわなくなりつつあります。
天使か悪魔か・・・AIと共に暮らす21世紀はどんな未来が待っているでしょうか。
とても楽しみですね。(*^^)v
2018.07.11
BCPリスク管理の一環としてのクラウド利用
西日本を襲った集中豪雨は、家財を水浸しにしてしまいました。多くの電気、電子装置が水没すると使いもにならなくなります。
修理もできなくなるのが普通です。PCのHDDもおんなじで、水没すればデータの復元も含め、システムの復旧は困難になります。
つまり、双六でいえば、「ふりだしに戻る」ということですね。なんとも切ないです。

水害対策
|s|
そんな中、最近は事務所のリスク管理として、大事なデータはクラウドにアップして利用されている人も多いはずです。それは、ある意味災害対策として有効ではあります。
|s|
しかし、クラウドというと何処か天空に浮いているかのような印象を覚えますが、それは概念的な事であり、実際にはどこかの事務所(ビルとか)にあるサーバーに記録して、保管されているのです。
|s|
つまり、物理的にそこが災害に見舞われれば、被害を受けます。だから、バックアップがあれば災害に対して強いということはありますが、単にクラウトに置いたということであれば、それは確率論でしかありません。
|s|
もし、自分の事業所や自宅が山の斜面で、かなりリスクが高いということならば、少なくともクラウドに置くメリットはあるかもしれません。
しかし、それも絶対ではないということは理解しておかないといけないでしょう。
|s|
2018.07.08
「事業者側の視点ではなく、顧客目線で」
2018.06.28
ちょっとこの考え方は、まずいですよね。

あるお客様のところで、ルータの設定を変えないといけなかったのですが、ルータにログインIDとPWが設定されています。
もちろんそれは良いことでなのですが、問題は会社の誰もそれを知らない事でした。
製品番号からメーカーが出荷時に設定した、デフォルト(標準)のIDとPWを入れてみましたが、ダメでした。
困ったなぁと思って、会社のかたに工事をしてセッティングをした人を探してもらいました。
幸いその人は、以前の会社に在籍されていました。
連絡をもらって、IDとPWを教えてもらったのですが・・・ なんとまあ、個人的な名称です事(w
これは誰にも分らないですね。
請け負った会社の装置に、そういうパーソナルな自分しかわからないPWをつけますか?
ご丁寧にIDまで変えて。これはまずいですよねぇ。
もしわが社で、同じようにIDとPWを変更したら、お客様にメモを残し、こう変えましたから大事に保管しておいてくださいとお渡ししますよね。
一概に業者が悪いか、お客様がそのことを失念されているのか、分かりませんけども、肝心の情報がわかる形で企業に残っていないのはまずいと思いましたね。
そのお客様企業の担当者は、他の情報も几帳面にファイルに綴じているタイプの方でしたから、私の推測では業者が情報を伝えてないんじゃないかなと疑っています。(w
もしあなたの会社でも、こういう感じにルータなどの設定を変えたいとき、ルータのログインIDとPWを誰も知らない、なんてことないですよね。
早急に確認してみてください。これはとっても大変なことですよ(*^_^*)
2018.06.22
東芝製パソコンのACアダプタ発火の可能性!?

東芝が発表した、ACアダプタの部品不良、無償交換のお知らせです。
該当品をお持ちの方は、ご確認ください。
以下は、東芝からのメールの転載です。
本メールは、2018年6月21日(木)までに、Room1048(東芝お客様登録)に該当製品を
ご登録されたお客様に対してお送りしています。
お客様各位
平素は弊社製品をご愛顧賜り、厚く御礼申し上げます。
このたび、当社製パソコンに同梱及びオプション販売されたACアダプターの一部
(アダプター生産期間:2009年12月から2011年7月)で使用された材料の劣化により、
発煙・発火に至る可能性があることが判明いたしました。
当社は、対象のACアダプターをご使用のお客様に今後とも安心してお使いいただくために、
ACアダプターの交換・回収プログラムを実施し、対象のACアダプターを無償交換させて
いただきます(※1)。
ご使用のACアダプターが交換対象かどうかのご確認方法と交換のお申込みにつきましては、
専用のウェブサイトにてご案内しております。
交換対象のACアダプターをご使用のお客様は、パソコン本体及びコンセントから ACアダ
プターを外し、ご使用を直ちに中止いただくようお願い申し上げます。
なお、当社ではフリーダイヤルを設け、お客様からのお問合せに対応させていただくと
ともに、6月25日付の主要新聞紙の朝刊にリコールの告知広告を掲載し、お客様に広く
お知らせいたします。
お客様には大変ご迷惑、ご心配をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。
※1 海外におきましても、その地域を担当する当社現地法人が対応します。
記
1.回収対象品の概要
回収対象品 ACアダプター
ACアダプター部品番号 製造期間
・G71C0009S210 2011年2月、3月、6月
・G71C0009T110 2009年12月、2010年3月~7月
・G71C0009T210 2011年1月~4月
・G71C0009T116 2011年7月
2.交換対象品の確認と交換のお申込みについて
ご使用のACアダプターが交換対象かどうかにつきましては、以下リンク先の専用
ウェブサイトにてご確認ができます。また、交換対象であった場合は、速やかに
同じウェブサイト、または交換窓口へ交換のお申込みをお願い致します。
http://dynabook.com/assistpc/info/2001/201806_aca.htm
※交換の対象は、ACアダプターのみであり、パソコン本体及び、電源コードは
交換の対象ではありません。
※交換用にご提供するACアダプターは、交換前のものと比べて、プラグ形状が
異なり、L字型となっておりますが、そのままご使用いただけます。
3.お問い合わせ先
「dynabook ACアダプター交換窓口」
フリーダイヤル : 0120-008-772
受付時間: 9:00~19:00 (2018年7月31日まで、土・日・祝日を含む)
|s| 9:00~19:00 (2018年8月1日より、土・日・祝日・弊社指定休日を除く)
今後とも当社製品をご愛顧いただきますようよろしくお願いいたします。
|s| 東芝クライアントソリューション株式会社
2018.06.20
最近熱心に勉強していると
と最近熱心に勉強しているとオンラインWEBセミナーで簡単に意見交換ができるので、驚いてしまいます。

2018.06.02
大人のプログラミングスクール
2018.05.25
ホームページとアプリ
2018.05.22
Windows10 Updateの被害
2018.05.19
ネットに委ねれば楽?
2018.05.19
これからのWebサイトは、これで決まり!
2018.05.16
Windows10の次期バージョン!?はすでに販売されていた・・・ ?
Microsoft Windows 10(2015年7月29日に一般リリース)の登場から3年になろうかとう次期を迎え、お客様の中にもWindowsの次期バージョンについて気になる方が増えてきました。そろそろ・・・ですよね?(w
Windows 10はMicrosoftが自ら、Windowsの最後のバージョンになると明言していましたが、単なるセールストークと思っていたら、どうやら本当のようです。(#^^#)
2018年4月30日の大幅Update である、Redstone4のことは、以前書きましたが、これが実は・・・Winows10の後継バージョン(ビルト17133.1803)だというのです。
おそらく、今後はこのような形でのオンラインアップデートでの配信がメインとなるはずで、昔のようなカウントダウンと、Windowsの最新バージョンのパッケージ(箱)を求めて徹夜して並ぶ・・・なんてことは、もうなさそうです。
パッケージ販売自体がなくなると思いますからね(w
ということで、Windowsの新しいのが出たら・・・と思っている方、もうすでに今がその時ですよ~(#^^#)
2018.05.13
ポータブルHDD(ハードディスク・ドライブ)のすすめ
<USBメモリは脆いです。信用しないでください。>
昨日も、USBメモリのデータが読めなくなったというお客様が来店されました。データを読めないだけならまだしも、今回は重傷でUSBメモリを認識しません。
USBメモリを認識しないと、当社でできるソフト的な復元(復元ソフトや技を駆使してデータを復元する)方法では、復元できない確率が高いです。こういう場合、復元機器を持っている外注先に依頼することになります。
そこはハード的に処理できるようで、50%くらいの確率で復元しますね。
たぶん、認識しないのはUSBのコントローラが壊れて認識しないのだと思いますので、そこを通過できて電気信号が通れば、認識後のデータへたどりつけるのだと想像しています。おそらくデータそのものの復元は楽なんだと思います。
当社も、この高いマシンを導入しますかねぇ。。。(#^^#)
どういうわけか、USBメモリは脆いです。データは磁気を帯磁させて、記録するわけですが、構造的な問題かもしれませんが、コントローラーが弱いですね。 ちょっとした電気信号で、壊れることがあります。
一方HDD(ハードディスク・ドライブ)の場合は、ディスクは堅牢ですしコントローラも頑丈ですね。
それに部分復元などもできるので、データに関してはかなり救出できます。確率的には80%くらいでしょうか。
確かに小さくて便利なUSBメモリですが、ここで再度警鐘を鳴らしておきます。
USBメモリは保存用としては不適格です。 USBメモリは、PCからほかの人や、ほかのPCへデータを移すための道具、とお考え下さい。
少し大きいですが、ポータブルのHDDを利用しましょう。
くれぐれも、ひとつのUSBだけに大事なデータを保存しないでください。ある日突然、悲しむことになりますよ。
|s|
今回のお客様も、非常に重要なデータが、それもすぐに必要なデータが、取り出せませんでした。本当に残念です。
2018.05.10
宇宙線(中性子)が与える電子機器エラー
2018.05.08
プログラミングというジャンルがメジャーになる日
2018.05.06
本を聴くというライフスタイル
昨日TVのニュースで、最近はデジタルコンテンツ、それもスマホ向けのものが充実しているということを報道していました。
例えば「読書」紙の本は出版業界の統計で、右肩下がり・・・どんどん発行数が減っています。
一方、デジタルコンテンツである「電子書籍」や「eBook」などのスマホで読む本は、右肩あがりで伸びていました。
もう重たい本を本を持ち歩く時代じゃないですねぇ。
さて、さらに進んだコンテンツが登場しました。その名も「オーディオBook」、これは声優に依頼したコンテンツで、本を朗読してくれるもの。
忙しい現代人は、とにかく何かをしながら出なければ、本を読む時間なんて確保できません。
たとえば掃除しながら、たとえば赤ん坊をあやしながら・・・ヘッドホンやスピーカーで物語を流せば、子供の成長にも情緒的に良いかもしれません。
なにはさておき、私は紙の消費量を節約できる、これらのデジタル化はとてもいいことだと思っています。
デジタル化、皆さんそれぞれ好き嫌いはあるかもしれませんが、地球資源の保護という観点からも、良い方向だとは思いませんか?(#^^#)

2018.05.04
Webサイトを作りませんか?
2018.05.03
連休も普段通り営業しています。
2018.05.02
Facebookページきちんと認証されていますか?
2018.05.01
Windows10大型アップデートバージョン1803リリース。なにが変わるのか変更点・新機能について
【パソコン修理・サポート】(担当:山根)
先日お伝えしましたWindows10の大型アップデートが本日リリースされました。
インストールされる前に大事なデータのバックアップや復元ポイントの作成を行ってください。
前回一番苦情の多かったアップデートのタイミング指定ができるようになっています。
これにより作業が強制的に中断されインストール完了するまで操作できないといった心配はないようです。
弊社Core i5のマシンで所要時間は4時間程度かかりました。
今回のアップデートで追加される新要素と変更点についてまとめたのでこちらでご紹介いたします。
1.タイムライン機能の追加
パソコン上で行った作業の一つ一つが時系列で履歴表示されるようになりました。Microsoft Edgeのみですがインターネットの履歴も辿れるようなのでさっきみたネットのページを消してしまったけど、また見たいなというときには便利かもしれません。
「Windowsボタン+Tab」を押すか左下のタイムラインアイコンをクリックすることで表示されます。
2.Wifi、ブルートゥース機能を利用したデータ共有
Wifiやブルートゥース機能を利用して許可されたパソコン同士でデータ共有が簡単に行えるようになりました。
今までもデータの共有化はできていましたが、複雑な共有の設定を行う必要がありました。この機能を使えば簡単にデータの共有ができるようになります。
但し有線のみのパソコンはこの機能を使うことはできません。
3.集中モードの追加
パワーポイントでのプレゼン中や作業に集中したいときに無駄なポップアップや通知が出ないモードが追加されました。通知が一切必要ない人は常にこのモードでもいいかもしれませんね。
4.設定アプリの印新
Windows10の設定機能が刷新され、機能が大幅に追加変更されました。
スタートアップ設定やサウンドデバイスが設定の中に組み込まれています。
旧コントロールパネルからの移行を促す狙いがあるのだとは思いますが機能が多くなり使いにくくなった印象です。
4.Coranaの機能拡張
音声検索アシスタントCortanaの機能が拡張されました。
具体的にはノートブックの改善とスマホとのリスト同期となっています。
現状、Cortanaを使いこなしている人をあまりみたことがないのでほとんど使われない機能拡張です。
5.注意書き
先日もお伝えしましたが、このアップデートにより動作不良が起こる可能性があります。
事前の対策を行っていただくようお願いいたします。
動作がおかしくなった自分では治すことができないといった場合はクラカズコミュニケーションズまでご連絡いただければと思います。
2018.04.23
パソコン修理・サポート事例

2018.04.04
危険な詐欺メールの追伸、ウイルスかも
2018.04.03
パソコン修理・サポート事例

2018.04.03
現実に起きている、怖い話です。
2018.03.19
王道のSEO
2018.03.17
Googleの決断
2018.03.15
FMやまぐち、生放送決定!
2018.03.10
プログラミングスクール




2018.02.24
灯台もと暗し・・・ DHCPをチェックしよう!
お客様の無線LAN、どうしても無線ルータがアクセルポイントにならない。
ケーブルからハブを通って、すでに設定されていた有線ルータに到達できないのです。当社が設置したのかどうかもわからないくらい昔の機器だったのですが、どう考えても理由がわかりません。
同じハブから出した、同型の無線LANは半年前にすんなり通っています。今回なぜ通らない!いろいろ試してもだめで今週トラブっていました。
当社でテストを繰り返し、無線ルータに問題はないことを確認の上、現地で本日再挑戦!しかし・・・ダメ。
すっかりお手上げ状態のときに、ふと、最近、PCがつながったりつながらなくなったりするんだというのです。それも有線での接続で。もしかして・・・と、問題のルータにアクセスしてみると、DHCPの管理台数が16台でした。
いつの間にか、台数増えてません?(w
設定を64台にふやしたら、あっという間に解決。すーって通りましたよ。こんなもんですよねぇ。この3日間の切ない気持ちを返してほしい!です。(^^)/
2018.02.20
パソコン修理・サポート事例
2018.02.10
Wi-FiはWi-Fiです!
2018.02.08
インフルエンザになったら、ネットをしましょう!
インフルエンザにかかってしまい、天国にぐっと近づきました・・・というのは冗談で、ほとんど自覚症状がないB型でした。
先輩の事務所にお伺いしたら、「医者へ行け!」と言われ、市販の風邪薬でほとんど症状を抑え込んでいたのですが、受信したところ、B型と診断を受け、あえなく自宅謹慎の憂き目に。
大幅に今週の予定が狂ってしまい、なんともやるせない寝たきりシミュレーションを体験させていただきました。
そこで感じたことは、はやり人は社会とのかかわりをなくしたら、アウト!ということです。
どんなに健康を害しても、社会とつながっていれば活躍できるけど、どんなに元気でも部屋に閉じこもったら一気に老け込んでしまうような気がしました。
年老いて足腰を痛めると、寝たきりになるようですが、やる気=心が折れてしまっても、人は寝たきりになるようなきがしました。
家に閉じこもってしまいがちな、天国に近い方々、ぜひパソコンやネットをお友達にしませんか?
外出がままならない時こそ、ネットで社会とつながり続けることの重要性を認識いたしましょう。
やり方がわからない、やり方が不安という方は、ぜひご連絡ください。手取り足取りお教えいたしましょう。
ネットは賢く使えばとても便利で、楽しいものですよ。
生きた証をネットに残しましょう!ネットに書き込んだ情報は永久に不滅です。(#^^#)
When she gets there she knows, if the stores are all closed with a word she can get what she came for.
Ooh, ooh, and she’s buying a stairway to heaven.
********************************************************************************
パソコン指導&修理30年目。実績19,907件(2017年10月31日当社調べ)
パソコンで困ったら、株)クラカズコミュニケーションズへどうぞ。
豊富な実績があります。あなたの悩み・不満・困ったを解決します。
TEL.0835-28-2020(倉員)
********************************************************************************
2018.01.30
Webページの文章だけで、勝負をかける!
2018.01.27
プログラミングスクール
2018.01.25
時代とともにホームページに求められるものは変わってきています。
2018.01.23
時代の変化に対応できない企業は、生き残れない!と皆言うけれど
2018.01.19
ホームページは自動販売機ではないよ
2018.01.19
本日は、当社の設立記念日(平成元年1月19日)
2018.01.18
Office365の本当の実力!
MicrosoftのWebセミナーによると、最近、影が薄くなったoffice製品ですが、office365の機能として、セキュリティの強化と、one drive を媒介してファイルの共有化、また他アプリとの連動・・・を力説していましたが、果たして・・・
officeの画面から、TwitterやFacebook,Lineなどのアプリに連動してコミュニケーションが取れるのは確かに便利だし、ファイル共有、チャット機能などもあるけれど・・・
それらをofficeのプラットフォーム上から行いたいか・・・
現在のようにブラウザ上から出問題ないか・・・
はたまた従来のように、Windowsからの操作で困らないか・・・
人によってだいぶこのあたりの便利さは変わってくると思いました。
ただ・・・使い始めたPCの世代で365から入る若い人は、これを当たり前の環境として受け入れるんだろうなぁと思いました。
2018.01.17
Facebook、マーク・ザッカーバーグ氏の野望 具体例 ②

2018.01.16
Facebook、マーク・ザッカーバーグ氏の野望 具体例①


2018.01.15
Facebook、マーク・ザッカーバーグ氏の野望
2018.01.15
現代IT用語の基礎知識。
2018.01.15
iPadの中古あります。
iPad各種中古、在庫があります。当社の研修用に購入したので、使用頻度が低く、とてもきれいです。Wi-Fiモデルですが、すでにスマホを持たれている人は、テザリングなどで大画面、魅力ないですか?(^。^)
ぜひ、現物をご覧になりませんか、ご来店お待ちしております。
2018.01.13
当社の子供向けプログラミング・スクール



2018.01.11
パソコンメンテナンスの秘訣!
不思議とパソコンの修理では、たびたび来店されるお客様がいらっしゃいます。残念なことですが、ひょっとしたら、パソコンの扱いに問題があるのかもしれません。
あるいは、「やっておいたほうがいい事」をやらないために不具合が起きることも多々あります。パソコンは結構繊細なのです。
やっておいたほうが良い事のひとつに、「Windowsの更新」があります。
中には、このようなメッセージが出ても、意味が分からないからとそのまま閉じる方も多いのではないでしょうか。
まれに、更新プログラムが不具合を起こすこともありますが、ほとんどの場合やったほうが良いです。
ここで、やったほうが良いメッセージと、やらないほうが良いかもしれないメッセージを見極める方法を、ご紹介いたしましょう。
ヒントはメッセージの文面です。「更新しますか?」とか「更新してください」は、やった方がよいでしょう。
例えば、「インストールしますか」「インストールしてください」は明らかに「新しくPCに入ろうとしている」という意味ですから、注意が必要でしょう。
自分で選んだ行為でなければ、やめておいたほうが良いかもしれません。
つまり、「更新」はすでにあるプログラムが、新しくなることですから、多分大丈夫、というかやったほうが良いとなります。
だって、不具合を改良したものがあります、ということですからね。
「インストール」は、新しく入るということは、「今は無い」のだから、危険があるかもしれない。
不安定になるかもしれない、ということになります。
なかなか、難しいですが、頑張ってメッセージを理解するように努力したいものです。
ご不安な場合は、ぜひ、迷わずに当社にご相談ください。
まかせて安心・信頼のサポートで皆様にお応えいたします。どうぞよろしく。
2018.01.08
Webサイトに求められる情報とは!
2018.01.06
STEM塾 躍進!

2018.01.06
AIと共に生きる君たちへ
君たちが大人になるころは、どんな時代になっているでしょう。
おじさんたちは、子供の頃、すばらしい未来、「21世紀」がやってくると言われて胸をワクワクさせていました。
家に初めてテレビが来たのは、私が6才の頃でした。白黒テレビは茶の間に鎮座し、厳かなカーテンがかかった高級家電でした。
三種の神器(白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫)と言われた時代です。
8歳の時に、カラー放送が始まり、三種の神器は、新しい3C(Car、ColorTV、Cooler)と呼ばれるようになりました。
そして23歳の時、パソコンが発売され、33歳でインターネットが始まりました。みなさんは生まれる前から、インターネットがあり、パソコンではなく、タブレットやスマホでネットを使っていることでしょう。
おじさん達が思い描いていた、21世紀の夢のような技術は、もうすでに当たり前のことのようになっていますね。
君たちが大人になる時、世の中はどんなに変わっていることでしょう。
きっと素晴らしい時代が待っていることでしょう。頑張ってその恩恵を享受してください。「未来は僕らの手の中に」2018年1月3日記す。
2018.01.05
ビジネス化するランサムウエア
ネットウイルスの新形態、ランサムウエア=身代金要求型ウイルス(一説には恐喝型ウイルス)が無くならないわけ。
それは、手っ取り早く金儲けをしたい輩に、ランサムウエアを売っているサイトがあるから・・・です。
ランサムウエアが流行る理由は次の3つが出来たから、といわれています。
1.暗号技術の向上と普及
2.ボット技術の向上
3.ビットコインの登場と普及
一人一人の被害者から、身代金を取るのは結構手間がかかります。被害者からのコンタクトに対応し、身代金(ビットコイン)の指定、相手がビットコインを持っていなければ、まずその手続きからはじめなければなりません。
時間もかかります。ビジネスとしては効率が悪い・・・と考えたんでしょうね。
では、どうやってもっと効率がいい、「ビジネス」化するか。自動的にお金が流れ込むようにするためには、モデルを作らなければなりません。そこで生み出されたのが、「ランサムウエアを販売する」ということ。
ビジネスモデルは、その後、どんどん進化し、現在ではマルウエアのコード、ボットのコントロールパネルの利用許可、ビットコインの回収までをインフラ化して、金儲けしたい人が手軽にランサムウエアを拡散すれば、自分にお金が入る仕組みを提供しています。
実施者はターゲット(自分の嫌いなお金持ち?)を選定して、そこにランサムエアを送り込むことを熱心に活動します。
報酬は提供側が30%、実施側が70%といわれています。これがランサムウエア拡散のビジネスモデルです。
そのうちに、送り込みたい人のメールアドレスだけを打ち込めば済むような、Webサイトが登場するかもしれませんね。
そうなると、報酬はインフラ提供側が50%、実施側が50%くらいになり、インフラ設計者にとって、世界中の人が代わりに「実施=営業」してくれる、「効率の良いビジネスモデル」化してくるのです。
2018.01.04
GoogleとMicrosoft社の検索エンジンチームの調査によると
2017.12.31
リンクは怪しい!メールに気をつけて!
ウイルスを送りつけるメールも日に日に進化しています。
以前はウイルスを直接送りつけていたので、「怪しい添付ファイルは開かない」というのが対策の重要なものでした。
しかし最近は、添付ファイルがついていないものがあります。
そして、タイトルや送り主の名前を「〇〇〇サポート」などと、有名サイトのサポート部門からの連絡みたいなメールを装っています。
この手のメールの最大の特徴は、「・・・・するために、連絡をください。(リンクをクリックして、内容を確認して下さい)」などと、メール内のリンクをクリックすることを促します。
これは、怪しいですね。
皆さんもちょっと考えてください。相手に何か伝えたいならば、そのメールに全部書きますよね。
思わせぶりな文言で、「あとは、リンクをクリックしてね」なんて書きますか?(笑
文章の合間に、「詳しい説明はこちら」みたいなものと、この種のメールの大きな違いは、文章が極端に少ないということです。
リンクをクリックさせることが目的だからです。
ただ、こうやって書いていて思うのは、しばらくすると「文章をしっかり書いた、リンクをクリックさせる、怪しいメール」が届くようになるんでしょうねぇ(笑
2017.12.29
パソコンの事でわからないことがあったら、どんどん質問してください。

2017.12.26
SNSのピース写真は気をつけよう!
2017.12.22
IT投資(勉強も含めて)をどんどんやっていこう!
「知恵と勇気とお金を使って」未来を切り開こう!
ある先輩経営者から聞きました。いたく私の胸を打ちます。
そう、お金は使ってこそ意味があります。バブルを経験した人間として、意味もなく無駄遣いを日本中でしたのがバブルで、たしかに良くないことだけど、今は逆に倹約しすぎだと思います。
皆が、将来の心配事をことさら大きく考えて、バルブの頃の「何とかなるだろう」という感覚と真逆で、とても興味深いです。
景気の気は「気分」、つまり人間の感情が左右してしまいます。
投資が次の利益を生むことは、多くの経営者が知っているはずなのに、今の日本の政治家も経営者も国民も、なかなかお金を使おうとしないのです。
私は、ここ数年のふるまいを深く反省するとともに、新たな事業分野に積極的に投資する決意を固めました。
これからの10年を築くために。
2017.12.19
日本のIT技術は・・・遅れ始めているの?
いつのまにか、日本が置いてかれてる。
特に日本の政府と企業は、古い価値観で完全に世界から相手にされてないようだ。
自動運転の実験をするのに、「公道でハンドルから手を離してはいけない!」って、おもわず笑いませんか?
世界はどんどん実証実験を行っているというのに。
中国の深圳、一番新しい中国の経済特区だそうですが、すでに青空市場や屋台で買い物するにしても現金はいらないとのこと。
店に表示されたQRコードにスマホをかざすだけで決済がおわる。
そして最も進んだコンビニには、なんと・・・スマホも使わない実験が。
決済システムのデバイスは、スマホではなく網膜です。
決済システムに目をかざすと決済が終わる・・・そういう時代がもうそこまで?
日本は政治システムと同じように、企業の決断システムがとにかく遅いのだそうです。
会議会議で、肝心の製品が出てくるまでに年単位のスケジュール・・・
中国ではそれが週単位!
緻密に計画を練り上げて、計画通りに進めたがる日本企業の文化と、とりあえずやり始めて不都合がでたら、そこで修正しながら前へ進む。
明確な日本企業と中国企業の差です。
この差がこれからのIT業界のデファクトスタンダードをどちらがつかみやすいか・・・
結果は容易に想像できそうです。
日本は・・・どうなっていくのでしょうか。
2017.12.17
ランサムウエアって?
2017年、世界を震撼させたウイルス。ランサムウエア(身代金要求型ウイルス)ですが、山口県ではそれほど見かけませんでした。
法人のお客様(社長のPCのみ)と、個人のお客様が2名ほど来店されました。
世界のニュースを見る限り、感染率は少ないですね。ひょっとしたら、保守的な県民性が「怪しげなメールは開かない」というライフスタイルがあるのかもしれません。
いずれにしても、感染経路は不明ですが、このウイルスに感染すると、現段階ではアウト!データも何も救えません。
すべてをあきらめてPCを初期化しないといけないですね。
怪しい添付ファイル(特に、圧縮ファイルは危ない!)は開かない、これ鉄則です!
どんな誘い文句=放っておくと、大変ですよ!重要な案件です!も、全部注意深く、心当たりがあるかどうかチェックしてください。
心当たりがないメールは開いてはいけません。
2017.12.05
PEZY 齋藤元章社長、詐欺容疑で逮捕!( ゚Д゚)
12月5日、スーパーコンピューター(スパコン)開発の先頭を走る PEZY Computing 社長、齋藤元章容疑者が逮捕されました。
報道によると、独立行政法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構」(NEDO)の助成金約4億3000万円をだまし取ったとして、詐欺の疑いで、東京地検特捜部に逮捕されたようです。
つい先日、Green500の計算性能で、1位~3位を独占したという、輝かしいニュースが流れたばっかりだったのに・・・
やっぱり、内部告発でしょうか。。。
まさに天国から地獄へ。せめてもう少し、勝利の美酒に酔いしれ、栄誉を誇る時間あったなら・・・わずか一週間の出来事でした。
2017.12.03
ウイルスに感染しないために(ドメインをチェック!)
毎日いろんなメールがたくさん届きますよね。
重要なものとそうでないもの、いろいろですが・・・気をつけたいのは、ウイルス感染です。
送り主は、開かせようとあの手この手を繰り広げます。
amazonやyahoo!shopping、楽天などネットショッピングサイトの連絡を語ったものもあります。
気をつけるところは、相手の送り主の名前やタイトルの内容ではありません。これらは何でも書けるわけです、書いてあることを信用してはいけません。
では、何を見るか・・・それは、ドメインです。@の後ろの文字列ですね。
そして、さらに言えば、最後の文字列です。aaa.bbb.ccc.ddd.ne.jp 等になっていればあ、注目するのはdddです。
.comや.net、.co.jp、.ne.jp などの直前の文字をみてください。そこが怪しいものだったら、いくらaaa、bbb、cccがちゃんとしていてもフェイクである確率が高くなります。
送ってきたメールのドメインをみてください。そのドメインが見覚えのあるamazonやyahoo!shopping、楽天などと、少しでも違っていれば、そのメールを開いてはいけません。気をつけて!
2017.11.29
PENZYグループって、すごい!
計算性能を競うTop500のスパコンの中で、消費電力1Wあたりどれだけの計算ができるかを競うGreen500
日本のベンチャー企業ExaScalerとPEZY Computingにより理化学研究所(理研)和光本所の情報基盤センターに設置された「Shoubu(菖蒲) System B」が1位、高エネルギー加速器研究機構(KEK)に設置した「Suiren(睡蓮)」2が2位、PEZYの社内設置の「Sakura(桜)」が3位となり、1位から3位までを独占したそうです。
また、海洋開発研究機構(JAMSTEC)に設置した「Gyoukou(暁光)スパコン」が、計算性能を競うTop500で4位、Green500でも5位にランクされたということ。
すごいですね。日本のIT技術をリードする先駆者になるのでしょうか!
世界と戦えるってすごいですね。
2017.11.17
出張、出前IT講座(玉祖小学校編)
明日は、地元の玉祖小学校の上級生たちに、インターネット系の話をします。ネットやSNSの便利さとか危険、怖さも話すんですが。。。
準備をしていて気がついたのは、もうネットは「バーチャル(仮想現実)」ではないということ。
ネットが始まった20年前ならいざ知らず、今は全部現実とつながっています。
ネットでやっていることが、全部自分の暮らしにつながってくることを子供たちに理解しておいてほしいなと思います。
来るべきAIの世界を生きる子供たちと、真剣に20年後の世界を語り合います。とっても楽しみです。 (^。^)
2017.09.11
AIを組み込んだ機械
3. AIを組み込んだ様々な機械について
AIそのものには、感情は不要なのでそのような学習(=教本)を与えませんが、もし得たい結果が、とてもヒューマンなもの(例、介護、保育、受付業務、コールセンター、社会問題解決等々)であれば、やはり感情を学ばせなければ・・・と考える人が出てくるかもしれません。
ただ、感情や自分の意志をもったプログラムはすでに、AIの範疇を超えると思います。
このあたりに議論がかみ合わない場合が出てくる可能性があります。
これをAIとみなすか、AIではないとして話すか・・・で、全然違ってくるということですね。
私は、感情を持ったヒューマン型ロボットなどの場合、それはAIではなく、ヒューマノイド(疑似人間)とか、別のものとして扱うべきだと思いました。
今後、AIの進化がどのようになって、それを組み込んだ製品がどのような形で我々の生活の中に入ってきて、既存の社会システムを変えていくか、ますます目が離せない状況ですね。
その社会変革が、少なからず我々の仕事を直撃する可能性もまた、気を配っておくべきだと感じました。
すでにそのための準備(無人化システム、オートメーション等)が始まっていますからね。(^。^)
人間がいなくなる職場なのか、人間ではなく人型ロボットが働いているのか、あるいは人間と人型ロボット、産業ロボット
が協力して仕事する職場か・・・いったいどんな感じになるか、考えるだけでもワクワクしますね。(*^^)v
2017.08.22
AIの波はどのあたりまで?(^。^)
2017.08.16
変わった現象のサポート事例
2017.08.15
AIで気になる、「知能」とは?
ある会合で、ひとしきりAIの進歩が我々の企業経営に与える影響についての話がでてました。
なかなか将来予測が難しい分野です。定義も難しく、予測も難しいのですが・・・
私なりに、AIとAIを組み込んだものが及ぼす、社会変革についてまとめてみました。
1. 知能とはなにか
知能とは、「見えたもの聞こえたものが、なんであるかを理解し、判断する精神活動」と定義されます。
ですから、与えられた予見「見たもの、聞こえたもの」が同じであっても、人によって「理解度が異なる」ために、得られる結果の「判断」が人によって違ってくるのです。
知能指数が高いとは、単純な試験に置き換えて、問題の意味を理解し、できるだけ早く答えをたくさん
アウトプットできることで、知能を指数化したものです。
AIはこの指数が、むちゃくちゃ高いということでしょうね(*^^)v
2017.08.12
AIとロボット(プログラミング)とドローン
単体でもすごいが、それがAIと一緒に発達すると、さらにすごい影響を与えるのではないかと思っている次の3つの分野。
できれば当社もここに関わっていきたい。そう思います。
Robot、Programing、Drone 3つのRO 30年前、パソコンが登場した時と同じ高揚、期待感、そして不確実性(笑、が感じられます。
パソコンと同じようにこれらが無いと、仕事ができない・・・そんな時代が来るでしょうか。
2017.08.12
火災保険の特約をご確認ください!(*^-^*)
PCサポートの裏技!というか裏話。
皆さんあまりご存知じゃないのが、火災保険の特約!(*^-^*)
これ、雷で家電製品が被害を受けた場合も対象になることがほとんどです。
例えば自分のところに落ちなくても、市内で落雷があると電話線や電線を通じて過電流が流れてきたりして機器が壊れることがあります。
ルータが壊れやすく、雷が鳴ったあとインターネットが繋がらないとか、パソコンの電源が入らなくなったとか、お心当たりがある方は、是非一度、保険会社と当社にご相談ください。(*^-^*)
2017.08.04
御社の特徴は?
この質問に、サクッと答えていただく会社は少ないです。
どうしてでしょうか・・・
本当は、ちゃんと特徴があって、他の会社に負けない強さもあるのに、案外自社の強みは、気がつかないんですよね。
じつは、「当たり前にやっていること」が強みなのですよ。
それくらべ、弱みの出ること出ること(w
強みも弱みも半々。それが普通の会社です。(*^-^*)
2017.08.01
<em>Ro</em>bot、P<em>ro</em>graming、D<em>ro</em>ne 3つの「RO」
単体でもすごいが、それがAIと一緒に発達すると、さらにすごい影響を与えるのではないかと思っている次の3つの分野。
できれば当社もここに関わっていきたい。そう思います。
Robot、Programing、Drone 3つの「RO」 30年前、パソコンが登場した時と同じ高揚、期待感、そして不確実性(笑、が感じられます。
パソコンと同じようにこれらが無いと、仕事ができない・・・そんな時代が来るでしょうか。
2017.07.25
紙のみえざる・・・
紙詰まりしたプリンタ。かなり難航して紙片を全部取り除いたのに、印刷をすると紙がローラーの入口で止まってエラーが出るようになっていました。
キャンセルすると紙はそのまま排出されるので、紙詰まりではなく、印刷の信号、電気系のトラブルでしょう。
センサーかもしれません。ローラーのへたりも可能性があります。
トナーを4色購入したばっかりで、捨てるのももったいない状況です。これがインクを買う前だったら、買い替えるタイミングでもあるわけです。困ったなぁ。。。
10日ほど、他のプリンタで代用して、使わなかったのですが、いよいよ廃棄するにしても、修理するにしても、このまま放っておけないし、と重い腰を上げて対処することにしました。
社員にバラして壊れてもいいから分解して調整してくれと言って説明のための動作チェックを二人でしたところ、なんと印刷できました!
何なのでしょうね。単にはぶててたのでしょうか。
お客さんの中には、故障の理由とどうやって直したかとても気にされる方もいらっしゃいますが、私は結果オーライな性格なので、これでよかったよかった、ハッピー!って感じです。(*^-^*)
2017.07.23
神の見えざる手
ショップ系あるある?いや、当店サポートあるあるでしょうな。(*^-^*)
同じような仕事が続くと言うことです。
今週は、すこぶる「電源系トラブル」が多いです。
電源が入らない(スイッチ故障、基盤故障)バッテリーの電圧負荷の要因もよくあるケースですが、今週はバッテリーではなく、基盤系でしたね。
基盤系は部品が高く、修理も高くなります。
直すくらいなら新品を買う!という方もいらっしゃって、当社としてはお客様のお好みで、手取りもそれほど変わらないし、修理でも購入でもどちらでも対応できるし、困らないんですけどねえ(w
神の見えざる手に導かれ、仕事させていただいております(w
2017.07.18
AIを作ってみようかと思う、今日この頃・・・
AI(人口知能)について、皆さんはどんな印象をお持ちでしょうか。
案外、人間と対等に話す人型ロボットを想像されるかもしれませんが、実はAIそのものには形がなく、パソコン上に存在するプログラムと膨大なデータを取り込んだ電子データの塊です。
人口知能ですから、人間の幼児と同じく、何かを見て、経験したら、理解し、段々と上手になり、そのうえ考えることができるので、自分の力で学習を繰り返し、成長します。
結果として研究者のように、未知の事柄、新しいことを発見することができる、「意識」そのものです。
(今のところ)感情がないので、文字通り「神」のような存在ではないかと思っています。
つまり、神は無慈悲ですから。(*^-^*)
大量のデータを読み込み、それを分析して、何かと何かに相関関係を見出すことで、これから起きることを予測することができるのがAIの最大の特徴です。
人間の経験と勘が恐るべき確率(ほぼ8割?)で的中すると思えばいいかもしれません。
つまり、あるたくさんのデータから、本日の来店客数とどんな案件が持ち込まれるか・・・事前にわかったらどうでしょう?
売上予測、予算管理も精度が抜群に上がるかもしれません。(*^-^*)
なんか、ほしくなりますよねぇ。
2017.07.15
オークションでの出来事、とんでもない出品者!
最近経験したんですが、オークションで落札したところどうも今までの感じと違います。
しっくりきません。まず、商品名がどうも胡散臭い(w。そして肝心のスペックが怪しい。何か違う・・・
そうこうしているうちに、メールが来て支払い条件や契約書の話に。
オークションで落札後に直接取引をするのは、あまりよくないことで禁止事項なのですが、どうも落札した商品と違う感じがして、パソコンだったのですが、文章の中に「バックカメラ」とか新品のはずが「ジャンク」とか(゜o゜)
心配になってきて、商品名や納期を聞いても何も言ってこない・・・3日ほど待って、キャンセルしたら電話がかかってきました(爆
やり方が一方的過ぎるんですって。どうも三連休で帰省していたとか(爆 それならそうと、ちゃんと返事すればいいのにねえ。
その直前までやり取りしてて、商品名とスペックと納期をきいたら突然なしのつぶてなんですからね。
商品について表示と違うと言うと、よく商品ページをみてくれ、それは「検索キーワード」だというのです。実際の商品と違う名前(私が探している商品名)が書いてあるわけで、それじゃ取引が混乱するでしょ。
なんでそんなことをするのか聴いたら、「アクセス数があがる」からだと・・・はぁ?
商取引に誤解を生じさせるような混乱するような言葉を平気で載せて、それがたくさんの人の目に留まっても、自分が買いたいものではないなら、意味がないでしょう。
そういう、小手先のテクニックで何かをごまかそうという輩が多すぎます。
やっているのはインターネットのゲームじゃなくて、ビジネス=商取引なのですから。
で、実際の商品は自作のオリジナルPCだということで、丁重に(口論になると逆上するタイプみたいだったから)お断りしました。
それにしても、オークションとは、商品名と商品の状態を明らかにして、この値段なら買うという金額で競り落とすわけですから、落札したら自動的に、支払いと発送という段階へ進むわけです。
しかしこの出品者は、「落札したから絶対買うというわけじゃなく、商品の情報をその時に聞いて、買うかキャンセルをするか改めて契約書を送っているのだから、気に入らなければキャンセルしたらいいと・・・
それを一方的にキャンセルするのがけしからんと。
オークションはもっと事務的にさらっと商談が進むと思っていましたが、とんでもない経験をさせてもらいました。
皆さんもお気をつけてくださいね。(*^^)v
2017.07.10
インターネットでの情報更新のタイムラグ!
インターネットはとても便利な情報検索システムであり、自ら発信できるシステムでもあります。
情報発信する場合に気をつけなければならないことは、何かしらインターネットにアップデートした情報が、世界中のデータベースに反映されて周知されるまでには少しタイムラグがあると言うことです。
つまり、検索エンジンで情報が該当するのには時間がかかると言うことなのですが、案外このことが認知されていません。
自分が投稿したSNSやblogの記事は直ぐに見ることができるし、報道各社のWEBサイトでは日々数時間おきに新しい情報がアップデートされるので、感覚的にすぐ情報が検索対象となっている錯覚を覚えますが、これらはSNSの閉じた空間の中で「通知を選択しているトモダチの情報」だったり、自分からニュースを見に行っていたりしているからすぐに見つけることができるのです。
一般的に全く知らないサイトの情報が検索結果に表示されるには、クローラーと呼ばれる検索ソフトの巡回ソフトによる情報の収集が行われなければ出てきませんし、その順位が数万位だったら、ほとんど誰かの目に留まることは無いのです。
検索結果の順位を上げる工夫は、テクニカルな小手先の技術というより、書いてある内容が有益かどうかという、コンテンツの中身を充実させることが王道とされています。
いずれにしても、ホームページに掲載すればそれでよしということにはなりませんし、何かのイベントの告知であればできるだけ早く、すくなくとも1か月以上前に情報をアップすることが必要でしょう。
ネットはものすごく早く情報が伝播するといっても、夏に秋冬物の仕込みをする・・・リアルな商売のスケジュールと、それほど違わないマーケティングの感覚が重要となってきますね。
2017.07.10
悩ましいのは・・・規格!DVDの巻
山口ケーブルインターネットでCATVをご覧になっているお客様。自分で楽しむために、番組を車でDVDで観たいとのご要望です。
技術的には簡単なはずが、著作権の問題かはたまた企業間の技術問題に依存するのか、残念ながら「規格」の問題がたちはだかります。
ケーブルテレビのセットボックス経由でHDDに録画した番組は、CPRMという保護機能がついていて、そのままではパソコンで再生不可、さらにCPRMを解除するソフトもありますが、解除した後に残るパソコンでのDVDライティングソフトと車載DVDプレイヤーとの相性問題・・・悩みは尽きません。
結論としては、「やってみないとわかりません!」です。ハイ。
とはいえ、powerDVDというパソコンのDVD再生ソフトはCPRM再生機能がついている!し、BDどころか、Ulrra-HD Blu-ray、さらにはTrueTheater HDRという激しくきれいな画像まで、8Kとどっちがきれいなん?
と、もう理解を超える画素数。それにつけてもこれらがVRヘッドセット対応になりつつあるのですから・・・もう仮想現実とリアル現実の区別がつかなくなりそうです!
2017.07.08
インターネットの課金サービスについて
昨日もお店に、女性が相談にみえました。中学生の息子さんにインターネットを自由に使わせることの不安だそうです。
お母さんとしては、良くない情報を見ることの心配よりも、有料サービスを勝手にみて高額の請求書が来ないかどうかが最大の関心の用でした。
一般的には、インターネットでの支払いは「後払い」というより、カード決済などの即時払い(前払い)が多く、業者としても散々情報を提供した挙句、支払いを拒否されてはたまらないと、カード決済を前提としているものが多いです。
つまり、有料サービスに紛れ込んだとしても、カード番号を入力する画面でストップ、それ以上進めないと思うのでご安心くださいと説明しました。
さらに心配性の方は、家族が使うパソコンです。お父さんとかが何らかの理由で、カード情報をブラウザに保存していた場合、その情報が自動的に「このカードでいいですか?」みたいに表示される場合があるんじゃじゃいか?と思われると思います。
そうなると・・・ワンクリックで通過できてしまうのではないか?と心配されることでしょう。
しかし最近のシステムは、カード番号のほかにセキュリティキーという番号を入れるようなシステムが多いです。
このセキュリティキーは番号が保存されませんので、カードを持っていないお子さんが決済まで進むということはできないでしょう。
まずは安心してもいいと思います。
2017.07.07
Facebookよお前もか!?(w Lineじゃ、よく見かけるけどが。( ̄▽ ̄)
LINEではよく見かける、「釣りメール」が、Facebookで来ました。
こんにちは・・・って、ずいぶんフランクじゃのぉ。
怪しいメールは、ドメインが引っかかるものです。今回は、クリックを促す指定リンク先が facebook-loginx.usa.cc だって、これ、どこのアドレス?(w
危険、危険・・・(*^-^*)
2017.07.06
心当たりのない請求書は、「無視」するのが一番ですよ!
こんなに続けてきたら、引っかかる人はいないでしょうが・・・
絶対に開いてはいけません。
何か起こるか、検証はしていませんが、おそらくランサムウエアのウイルスに感染します。
これはとても恐ろしいものなので、絶対に気をつけてくださいね。
2017.07.04
修理はパソコンを持ってきてもらう理由
基本的にPCの修理・サポートは店に持ってきていただいています。お年寄りなどで持参が難しいという場合は、こちらから取りに伺います。
つまり、作業は極力現地では行わないということです。
理由は、
①待ち時間が手持無沙汰
これは当社の「作業効率」という考え方はもちろんありますが、お客様の自宅や事務所で世間話も底を尽き・・・(笑。
②必要な道具が事務所にはある
作業の途中で、いろんな「道具」が必要になることがあります。訪問時に全ての事態を想定し、道具を全部持参するより、自社の事務所で作業したほうが、いろいろ揃っていて都合がいいからです。(*^^)v
③店に来てもらうことで、当社の事を知ってもらう
教室や事務所メインですが、ある意味ショップ系でもありますので、来店してもらうと中古パソコンやその他の品々がお客様の目に留まります。「ああ、これもお願いできるね」という一言がプラスアルファの関係づくりなのです。(#^^#)
2017.06.22
メールアカウントの一つが、不正にDM送信用として不正利用!

わが社のメールアカウントの一つが、不正に利用された可能性が判明しました。
現象:
-海外のIPアドレスから多数のメールを送信した記録判明
-機械的に生成された、宛先のメール送信記録が多数発生
-当該メールアドレスが送信元のメールキューが多数存在
DM用のアドレスとして使われたようで、無差別1,000万通レベルの発信ですから、あて先不明のものも多く、エラーメールが30,000通くらい返ってきてました。
サーバーのアカウントを全部PW変更して、不要なメール削除と結構な時間、対応に費やしてしまいました。
外国からの不正アクセス、年間250億件のうちの、些細な出来事なのかもしれません。
とりあえず、あくせく対処完了。
2017.06.03
Vistaまだ頑張りますか?
Vistaマシンが持ち込まれました。当然Windows7への乗り換えかと思いきや・・・
ちょっと事情があるようで、VistaのままSSD換装となりました。SSDはとても強力なチューンナップですが・・・
OSが古いと(マシンが古いと?)どうも、能力を十分引き出せません。
つまり、効果がいまいちということも考えられるわけで、担当者はだいぶ説明したようですが・・・VistaのままSSD換装となったようです。
果たして、起動スピードは?約20秒!う~んもうちょい早くなるといいんだけど、お客様は今まで3分は待たれていたようですから、大満足されました。(*^^)v
インターネットにつなぐなら、やはりサポート切れ(2017年4月でVistaのサポートは終了しました)は心配です。
もうちょっと愛着のあるマシンを使いたいということなら、是非早めにWindows7に乗り換えましょう。
Windows8や10はちょっとマシンスペックが追いつきませんが、7なら少なくともあと3年。2020年までサポートがありますのでね。最後のチューンナップです。(*^^)v
2017.05.30
やっぱり、SSDでしょ!今でしょ!!
最近特に注文が多いのは、HDD→SSD換装サービスです。今まで高価だったSSDもやっとHDDの3倍くらいの値段になってきました。速度が理論的には10倍くらい早くなるので、コスパがいいですよね。(*^^)v
システムによっては、128GBでも十分な時がありますので、その場合は作業費も入れても14,000円くらいです。
今はHDDが安いため、お持ちのノートパソコンに1TBくらいのHDDが入っている場合があると思います。そのまま1TBのSSDだと45,000円くらいになってしまいますが、ご安心ください。
当社ではスケールダウン技術で、実際の使用している容量が例えば256GBで収まるなら、1TBのHDDから256GBのSSDへとシステムを丸ごと引っ越します。
これだと18,800円くらいで済みます。リーズナブルでしょう?
2万円弱で、10倍のスピード!古いパソコンが生き返りますよ!是非、ご相談ください。
2017.05.22
またも! LINE OUT!安全認証を騙るメール再来!
LINEを騙るメールが再再来!昨年11月につづき、今日メールボックスに届きました。
何を隠そう、「20時までにWEBで認証してください」って書いてあったけど、見たのは21時過ぎでした(w
それにしても、怪しい。
どこがって、なんとなくですけどプンプンします。だいたいメールの本文に、「ここをクリックしなさい」と書いてあるってのはほとんど怪しいメールですからね。気をつけましょう!^^v
これはフィッシングメールといって、PCに保存した重要な情報を抜き取られる危険があるんです。
ポイントは、メールアドレスのドメイン。LINEは自社が送付するメールのドメインを公開しています。
そして、そのドメイン以外のメールはすべて、LINEからのメールではないので気をつけてほしいと言っています。
LINEからのメールは下記のドメインです。
なお、弊社から送信しているメールのドメインは以下のとおりです。
@accept.line.me
@naver.jp
@line.me
@noti.naver.jp
@linecorp.com
上記以外のドメインから届いた場合は、LINEを騙っているメールアドレスからのメールですのでご注意ください。
ドメインを調べることは、怪しいかどうかを見極める重要な点ですから、何か「クリックする前に」必ず、ドメインをチェックしましょう。
2017.05.20
LINEで相手を間違えない方法!
以前、知り合いの女性が、LINEで共通の友人の悪口を友達に送ろうとして、こともあろうに「本人に」送った事件、を思い出しました。
恐ろしい勢いで、「まだ既読になってないから、消せないか?」と連絡がありましたが、「不可能です」(w
しかして、刻々と時がながれ、やがて既読に。ジ・エンド。
友人関係は崩壊しましたね。(w
で、その事件を思い出し、防止策として「背景に相手がわかる写真を張り付けたらどうか?」と考えました。
送ろうとしている相手の顔が背景にあれば、相手を間違えることは無くなるでしょう。(*^^)v
それにしても、SNSで悪口を送る・・・
あまりやらない方がいいですね。(爆
2017.05.20
ランサムウエアに感染しない方法&予防策
いま、世界を騒がせているランサム・ウエアはMicrosoft社の暗号化機能を悪用して、「仕掛けた側が設定した、暗号化コード」によって、仕様中のPCが全部暗号化されて、システムやデータが開けなくなり、使用に障害を起こすというものです。
パソコンを守る機能の脆弱性をついた、ものすごい脅威を持つウイルスです。
理論的には、暗号化した時のコードを入力すれば解除できます。
そのための複合化キーを入手するのに「Ransam(身代金)」を払えというものです。
しかし、ウイルスで仕掛けるものである性格上、様々な亜種が発生して感染しています。
複合化キーひとつとは限らないし、ウイルスの伝播上で複合化キーも変化していくことが考えられます。
自分のウイルスが、どの複合化キーを使えばいいか、仕掛けた側も管理できない状態も想像できます。
つまり、「カード決済で身代金を払っても暗号化が解除できる保証はないし、ウイルスを仕掛けるような相手に、カード番号を教えるような行為はやらない方がいい」というのが結論です。
このランサムウエアに感染したら、あきらめて初期化して、全てをゼロからやり直すののが一番早く解決できる方法です。
ゼロからやり直したくなければ、正常に動いているシステムを丸ごとディスクイメージでバックアップ取っておくことです。
これを使えば、完全に元の状態に戻せます。
※しかし、毎日バックアップ取るのは、大変ですけどね・・・
何より、感染しないように、知らないメールは絶対開かないということです。今日の午前中だけでも、変なメールが100通以上受信しています。
世界規模で起きていることなので、自分が感染して加害者側に回らないように注意しましょう。
<IPAの記事引用>
2017年3月15日(日本時間)にMicrosoft製品に関する脆弱性の修正プログラム MS17-010が公表されました。
この脆弱性がランサムウェアの感染に悪用され国内を含め世界各国で被害が確認され、英国では医療機関において業務に支障が出るなどの深刻な影響が発生しています。
ランサムウェアに感染するとコンピュータのファイルが暗号化され、コンピュータが使用できない被害が発生する可能性があります。
2017.05.17
ランサムウエアの脅迫文はこんな感じです。

ランサムウエアに感染するとこんな画面が出ます。名前は Wannacry(泣きたいよぅ~?)ふざけた名前です。
お客様のPCでも、どうすることができませんでした。
金を払う?ノー!
ではどうする?初期化のみ!データは諦めてすべてを無からやり直すことです。気をつけましょう。
最近、領収書だの請求書だの「例の全景写真です」だの、何でもかんでもアリの「怪しいメール」がたくさん送られてきます。
絶対に、開いてはだめです。
2017.05.15
ランサムウエアに感染しないために
ランサムウエアの被害が蔓延しています。怪しいメールを開かない、というのが最大の防御策ですが、これが全くできない人がたくさんいます。
このランサムウエアの被害は、昨年もたくさん見ましたが、感染するとかなりの被害です。
ほとんどのファイルにアクセスできなくなり、解除するためにはお金を払えというメッセージが表示されて、いわゆる身代金を要求するウイルスです。
まったく、復旧することが出来ません。解除の暗号化キーを入力するためには、ウイルスを仕掛けたところにお金を払うか、もしくは、暗号を解読するかです。
お金を払うのは危険です。メッセージ通り複合化キーが送られてくるかどうかは未知数です(払ったことが無いので分かりません)
暗号を解読するのは、とても困難で事実上不可能です。
かくしてそのPCはデータごと、消して初期化しなければなりません。
とても被害が大きいですね。
対策は、なにか、魅力的なメッセージが開くことを誘うメールがたくさん来ますが、全部無視することです。
怪しい(知らない人からの)メールを開かない。
それだけで、この新手のウイルスから自分のPCとネットワークを守ることができます。
決して知らない人からのメールは開いてはいけません。
2017.05.14
スマホで撮影(持ち方)
スマホで撮影するとき、ほとんどの人は指でスマホの縁を挟みます。私も無意識なときは大抵そうします。
この方法だとシャッターを押すときブレたり、押しにくくてシャッターが切れない時も有ります。
よく考えると、スマホのレンズはコーナーに配置されてるので、そこさえ塞がなければ、文字を打つ時のように、片方の手で画面の裏をしっかり掴んでも全く問題は無いし、逆に安定していて撮影がやりやすいくらいです。(^_^)v
しかし、ほぼ100%の人が指を開いて、縁を挟みます。そして、開きが不十分で指の影がレンズにかかったりして、残念な結果になったりします。(*^^*)
そして、このように、ほぼ100%の人が同じポーズをとるために、実は手でしっかり掴んでいると、写真撮影しているとは思われない気がします。
撮影が憚られる場所や被写体を撮るときは、スマホをしっかり握っておけば、気づかれなくて良いかもしれませんね。(=^x^=)
2017.04.29
無事Vistaサポート終焉を迎えました!
2017.04.18
インバウンド!?
当社にもいよいよ、インバウンド到来か!?
先週末お預かりした、タイランド人観光客?ビジネスマン?のノートPC無事修理完了。
Windows 再セットアップしたけど、日本語バージョンしかないので、それはまずかろうと、英語を追加インストールして、メニュー体系を変更しました。
マイクロソフトが言うように、9割がた変わりましたが、一部日本語のこっとります!
本日お渡ししました。コミュニケーションは、ビジネス英会話。
無駄な話は一切なし!(w
店のPOPも、多国語対応すべきかなぁ。
2017.04.18
こういうメールは絶対に開いてはいけません。
相変わらず、圧縮ファイルを添付した「怪しいメール」が横行しています。
危険ですので絶対に添付ファイルを開かないようにしましょう。
見積書、送付状・・・簡単なものから、最近はビジネス文章スタイルで送ってきます。
怖いもの見たさの好奇心がわいてきますが、君子危うきに近寄らず。
見知らぬ会社や知人じゃないメールは絶対に開かないことですね。
2017.03.21
朗報!インク交換よさらば!エコタンクという解決方法
朗報!印刷コスト劇的にダウン!
もうこれでカラー印刷しまくり?(*^-^*)
プリンターメーカーがやっと、「消耗品で儲ける、という利用者不在のあくどい商法の不毛さに気がついたということでしょうか。
もうこれで印刷コストを気にしなくてもいいですね?(w
カラー印刷、なんとA4の1枚0.6円~ を実現!
モノクロ印刷、0.3円~
今までの最低コスト、ビジネスプリンタの7分の1、家庭用プリンタの15分の1を実現!(*^-^*)
EPSON エコタンク搭載モデル5機種 買い換えませんか?
インク代で十分元がとれるかも。
1カ月の印刷枚数を計算してみてください。差額は1枚最低8円です。古い家庭用インクジェットなら、カラー1枚20円くらいしますから、差額は1枚20円!?
これは要検討ですね!(*^-^*
2017.03.14
本来あってはいけない、当店の「お得意様・・・」
2017.03.13
サポートにもトレンド!?波がある!!(*^-^*)
やっぱり、なんか法則があるんでしょうね。本来全く関連がないPCサポートの事例。
お客様同士も関係ないし、何か特段MicrosoftやGoogleが何か変えたということもないのに、同じような事例が続く時があります。
今は、その時。(*^-^*)
ログインPWが分からなくなったという方が続いています。
春になったからでしょうか。
くれぐれもPWを変更する時、新しいPWをおぼろげに、何気なく決めないでくださいね。
頭がすっきりしている時に、きっちり考えて、メモに取ってからそれを見ながら変更しましょう!
でないと、「あ、あれ?」ってことになりかねませんよ。(*^^)v
2017.03.11
大変!ログインPW 忘れちゃった!
最近、ちょくちょく起きる事例。これも顧客満足度100%です。
それは、「ログインPWを忘れた!」(゜o゜)
当社では、ログインPWの解析サービスも行います。うっかり安易にpwを変更したら、分からなくなった・・・
そんな経験はありませんか?
PWの解析が難しい場合(長いPWは難しいです)、荒業としてはパスワードクラッシュ!PWを消してしまいます。
とりあえずログインはできるようになりますが・・・
前のPWでログインしていたときに圧縮したようなデータにアクセスできなくなります。
そして、最後の手段。(w
HDDからデータを抜き出し、リカバリをかけます。(*^^)v
100%使えるようになりますが、そのぶんお金が高くなります(爆
2017.03.03
インターネット社会で最も重要な個人情報は?
今日も誕生日祝いのお知らせをFacebookから受け取りました。個人情報をネットに晒すのは危険・・・だれもが疑いようのない事実ですが、誕生日くらい・・・と思われているのでしょうか。
こうやって通知が来るというのは、公開されているということですね。その人のページへ行って、基本情報を見れば出ていますね。
SNSは知り合いの交流の場だし、本名登録だし・・・と危機感が少ないのかもしれませんが、本名でなくてもアカウントは作れるし、友達の友達は「赤の他人」だったりします。(w
基本情報の設定をするときは、「友達だけに限定しよう!」と決めても、最初は知りあいだけに友達承認をしていたのが、いつの間にか『来るものは拒まず』と、どんどん友達を広げてしまったりします。
人間は、最初の頃の重要な決めごとを、その時々で変えたりしますが、変える時にそれまで変えない前提で行っていた、別の項目への影響まで気が回らないことが良くあります。(w
秘匿すべき個人情報とはいえ、個人で自宅で事業をしている人は住所も電話番号も公開しなければ話になりません。
つまり人によって、「秘匿すべき個人情報」というのは、ちがってくるといのが私の考えです。そして仮に流出しても、それほど害にならないものと、とても危険な情報とが存在します。
だからどれを公開するかしないかは自分で決めることですが・・・
私は、生年月日は公開しないほうがいいんじゃないかな、と思っています。
SNSだから、みんなからお誕生日おめでとう!って言われると嬉しいと思うんですけどね、かなり危険な気がします。
生年月日は個人を特定する重要なファクターなんですよね。
いろんなサービスに電話して本人確認するばあい、ほとんどのサービスが名前と「生年月日だけ」です。
かなり危険です。
さらにメールアドレスと誕生日がくっつくと、いっきにリスクが高まります。メールアドレスは基本的に、「公開してもかまわないもの」に入りますので、名刺やその他様々なところで公開されると思います。
また様々なサービスはIDとPWで保護されている場合がほとんどですが、それらの設定を変える、あるいはPWが分からなくなったから、通知させるサービスでは、本人特定のための項目はメールアドレスと誕生日が多いです。
登録メールアドレス(それがIDとして公開されている場合もあります)はとても重要なキーです。
もし、メールアドレスのPWが流出すると・・・
従って数ある個人情報の中で、現在最も重要なものはメールアドレスのPWであり、そしてその次が、私は誕生日だと思っているんですよね。(^^
2017.03.02
Windows Liveメール2012のサポート終了でどうすればいいのか?
まり知られていないことですが、Windows Liveメール含むWindows Essentials 2012 スイートのマイクロソフトサポートは 2017 年 1 月 10 日 に終了しました。
Windows Essentials2012リリースノートによると、すでにサポート終了と同時にインストーラーをダウンロードもできなくなりました。
今使っているLiveメールが使えなくなる分けではありませんが、Microsoft社が様々な不具合を微調整することをしなくなったわけですから、これから長い間使い続けるのは、お勧めできません。
別のメールソフトを使うことは、メールアカウントの設定を行えばいいので多くの方が、自力で対応可能かと思われます。
できるだけ早く別のソフトに切り替えましょう。
2017.02.22
Facebookアカウントを一度チェックしてみよう!

もし、無料診断アプリを過去にやったことがあり、アプリに無節操なログインを許しているかもしれないという心当たりがある方、あるいは自分のタイムラインにすでに「広告が表示されたことがる」人(ほぼ、乗っ取られていると思います)は、一度、Facebookアカウントの設定をご確認ください。
アプリ設定の項目に、Facebookでログインの欄に載っているアプリは、あなたのFacebookアカウントを使って「自由に」ログインできることになっています。
必要のない(1回しかつかっていない)アプリは、削除することをお勧めいたします。
ついでに、セキュリティの設定や、プライバシーの設定をチェックされることをお勧めいたします。
2017.02.20
全ての道はGoogle+に通ず!?
企業向けのSNSはGoogle+ (グーグルプラス)だ!というので、現在研究中です。
Googleは他のSNSに比べ、検索エンジンやyoutubeとの連動を強調し、全ての企業は人の集まるところに集まる、それはすなわちGoogle+だ、と言うのですが・・・
使い勝手はFacebookのほうが上のような気がしますし、パワーユーザーでない限り、一度馴染んだシステムを変えるのは大変な労力がいります。
はたして・・・facebookをやめてGoogle+に切り替える人がどれだけいるでしょうか???
GREE から mixi へ、そしてFacebook と確実にシステムは進化し、ユーザーも成長しています。
Google+の性能と使い勝手が、Facebookを超えているかどうか・・・
私たしの想像以上にfacebookは世の中に浸透している気がします。FB VS G+ の戦いやいかに。興味深いですね。
2017.02.20
ITの波、スマートフォンとして来店客
そろそろスマホ?
息子も高2で4月からスマホが欲しいらしい。
新機種がのきなみ発売されてるようだが私のねらい目はシャープのアンドロイド4.0搭載マシン。
もしくはパナソニックのLumixスマホ。これって半分デジカメで貼り合わせたような雰囲気(笑。
FLASHとズームがあれば、カメラ持ち歩かなくていいし・・・
ラジオも聴けたらいいんだけどねぇ。
おまけに画面の大きさがギャラクシーの7インチくらいあると最高です。
そんな製品どこか作ってくれませんか?
2017.02.18
Facebookアプリの言うことにゃ・・・
Facebookアカウントの乗っ取りをされたくなければ、「診断プログラム」を実行しないことです。
特に、「アプリから許可が求められています。Facebookアカウントでログインしますか?」と聞いてきたら100%危険です。
自分のFacebookアカウントのセキュリティ設定で、アプリからのログインを許可しない、という設定に変更をしたことがない、何の話か分からない、という人は100%、個人情報と「友達の情報」を全部持ってかれることになりかねませんから、診断プログラムをやることは、やめた方がいいですよ。(*^-^*)
もし個人情報に生年月日が入っていたら・・・
メールアドレスと、生年月日を持ってかれたら、ネットでの個人特定(ここでは、知られるという意味より、乗っ取られるという意味です)はぐっと簡単になってきますから、くれぐれもご注意を。
ずいぶん前から、3年くらい前かな。言われていることですが、なかなか広がらない情報ですねぇ。
Facebookは実名登録が原則で、そのことがとても有益な側面を持つ反面、とても危険もはらんでいるツールです。
公開すべき情報は何か?
公開してもいい情報は何か?
公開してはいけない情報は何か?
ネットで検索して、チェックしてみましょう。(*^-^*)
2017.02.10
SSDで幸せます!
2017.02.05
昨日の話題
2017.01.31
磁石は、いけんですよ。磁石は・・・
うそのような本当の事件!
もう25年くらい前でしょうか、パソコン教室の出張コースとか商工会議所などの講習会で念を押していた出来事が再発するとは・・・(w
それは、パソコンのデータは「磁気で帯電させて記録している」から、強い磁力を持った場所や物を近づけちゃ、ダメですよ!ってこと。
それは、もう一般常識になったのか、あるいは当時最も危険だったフロッピーディスクが無くなったからか、とんと注意しないというか頭の中から消えていた「死語」ともいうべきことでしたね。
強い磁力を持ったものの代表は、文字通り「磁石」強い磁力を持った場所の代表格は「ブラウン管テレビ」(これも死語か)そのあたりにフロッピーディスクを持っていくと・・・
中のデータは「即、飛びます」ご臨終。(*^^)v
気をつけましょう。
昨日のお客様は、どういう状況かわかりませんが、ハードディスクに磁石を近づけたようです。信じられないことですが、HDの上に磁石を「置いた」とおっしゃっていました(>_<)
ということで、プログラムは完全にどっか遠くへ行ってしまって、復元するのはかなり厄介です。
ただいま、作業中・・・明日までに終わるんだろうか・・・
で、データは戻るんだろうか・・・
2017.01.28
Windows Vista サポート終了迫る!
いよいよ、2017年1月も終わりそうですが、Microsoft社によるVistaのサポートが4月8日で終了いたします!
XPの時ほど影響はないとは思いますが、現在Vistaをお使いの方は、4月以降インターネットをやっていると、いろんな警告やエラーメッセージが出て、危険にさらされます。
100%危険というわけではないですが、やはりできるだけ早くOSをUpdate するか、別のマシンに買い換えることをお勧めいたします。
当社の「データ引越しサービス」は10,800円(税込)で、データだけではなく、使っていらしたソフトウエアもできるだけ引っ越して、同じように使えるようにします。
※引越し先で使えない場合もあります。例えば、Vistaが32bitsのソフトなので、アプリケーションソフトも32bitsで動くものがほとんどです。新しいPCがWindows10-64bitsの場合、ソフトが対応していないと動きません。
どうしても古いソフトを使いたい場合は、とりあえずWindows7-32bitsマシンに引っ越すことをご検討ください。
まずは2020年までサポート期間がありますので、ひとまず安心です。(*^-^*)
もちろん、インターネットに使わないならば、年賀状印刷とかワープロ機とかの事務機専用としては、「壊れるまで」使えます!
インターネットにつないだ時に、危険が増すということなのです。
2017.01.18
MicrosoftのWebセミナーによると

2017.01.12
メールソフトの住所録が・・・消えた!?
大変だ!メールソフトの住所録が消えた!
ある日、突然、outlookの住所録が・・・
ほとんど、天災に近い災難ですが、この時に一番困るのが、「なんでこうなったんだ?」と原因究明を求められる事なんです。
永年パソコントラブルに携わっていますが(パソコントラブル28年目、2016年10月調べで18,963件)原因はわからないことが多いのです。
神のみぞ知る・・・
原因はわからなくても、回復にはベストを尽くします。
今回の連絡先が消えた症状は、outlokのバージョンによっても対処が異なります。
悪戦苦闘の結果、メールアドレスの一覧までは見つけました。
ただ、幹事の表記が消えているのでどのアドレスが誰なのか、調べるのは大変です。
そして、1件1件手作業で編集し直さないといけなかったので、さてどうされますかね。このままオートコレクト入力機能でも、若干の人は入力時にリストが出てくるので、このまま使うか、手入力で再構築するか・・・
悩ましいところです。
皆さま、バックアップは怠りなきよう。
連絡先もCSV形式などで、外部に書き出して保存しておくと戻すのも簡単なんですけどねぇ (*^^)v。
2017.01.05
今日はパソコン販売のお話
当社では、リーズナブルな価格帯ということで、ほぼ30,000円~40,000円程度の中古ノートPCを販売しております。
OSはWindows7とWindows10がほとんどですが、企業向けにもそろそろWindows10が入り始めました。
何かと問題が起きるWindows10ですが、導入するなら「UPdateよりも元から!Windows10(クリーンインストール版)のマシンを使われることをお勧めいたします。
経験則でっすが、当社ではWindows7からUpdateしたWindows10のほうが圧倒的にトラブルが多いように思います。。。
特にWindows7からのアップデートは、結構調子崩します(w
十分ご注意くださいませ。^^v
2016.12.24
いよいよ、Vista終焉の年がまいります。
2016.12.23
PCの買い替え時に一番困るのが、様々なデータの移管と設定のやり直し。
2016.12.21
生存確認できた日本語入力IME
2016.12.12
なりをひそめていたWinodws10のトラブル。
2016.12.03
右田で講演会 -超ローカル-


今日は、夕方から「右田地域青少年青少年育成協議会」にて、保護者向けに、「子どもとインターネット」という題で、インターネットの危険と可能性について、1時間ほど話をさせていただきました。
会場ではPTAの方は数人で、ほとんどが自治会長的な地域の長老の方々で、少し面喰いました。
内容に共感してもらえるか、心配したのですが・・・
話のあとの質疑が盛り上がり、やはりネットの浸透ぶりがうかがえました。上手にネットと付き合いましょうね。^^v
参加してくれた友人が、写真を撮ってくれました。

2016.11.30
実はひそかに、Windows10のやや大きなUpdate が行われました。
2016.11.29
サイバー犯罪のこと
今日は14時から1時間、商工会議所にて、山口県警察本部の生活安全部生活環境課サイバー犯罪対策室の三浦氏より、山口県のサイバー犯罪の状況についてお話を聞きました。
せっかくだったので、新田店の全員で行ってきました!(店は臨時閉店です^^)
サイバー犯罪の検挙数は、平成23年がピークで下がってきていたが、平成28年度は、23年を超えそうな勢いで増えているとのこと。9月現在で、検挙数84件、インターネットに関する被害相談は、9月現在833件となっています。
あの、有名な「アノニマス」も登場しました。
最近の傾向として、詐欺ソフトやランサムウエア(身代金要求)、銀行口座の不正送金などが増えてきているようです。
ばら撒き型メールで送りつけられたものを、うっかり開いてしまうと、ネットを介して外部から自分のPC内部が丸見えになってしまいます。
※2台のPCでデモンストレーションがありましたが、あまりの自然なメールと、開いた後の全く痕跡が見当たらない状況の中で、PCの画面と内部が筒抜けになってしまうことの恐怖を体感しました。これは恐ろしいですね。
ちょっとでも不信に思ったら、知り合いを語るばらまき型メールではないかと疑い、本人に電話して、「メール送った?」って聞くの一番ということでしたが、なかなかできることではないですねぇ(w
いや~勉強になりました。我々は、問題が起きた後のPCをたくさん見ることはあっても、問題が発生する瞬間を見ることは無いので、とても良い経験でした。^^v
2016.11.21
パソコン買い替えの時に以前のパソコンから、データを移す方法はどんなふうにやっていますか?
2016.11.19
賢いPCの買い方。
2016.11.15
最近特に多い、VistaをWindows7へUpgrade。
2016.11.13
やはり、修理には周期性が・・・
2016.11.07
季節の風物詩:年賀状ソフトの巻
2016.11.05
宅配でGO!「幸せます診断」
2016.11.04
プリンタは、燃えるゴミ
2016.11.01
WinZipの悲劇
2016.10.31
社内で使っていた、iPadmini (7.4インチ)を売却することにいたしました。
2016.10.27
Windows 10の大型アップデート「Creators Update」発表
2016.10.27
当店一押し!のチューンナップのご紹介
2016.08.15
PCサポート(パソコン修理)のセールスポイントは?
2016.08.10
Windows10の最新バージョンWindows10 Anniversary Update の配信が始まりました。
2016.08.09
来た、来た!一気に盛り上がり!?
2016.07.28
プログラミング教室体験会スタートです。
2016.07.24
Windows10発売直前情報!
2016.07.20
プログラミング教室体験会のお知らせ
2016.06.04
完成!しゃくとり虫。(*^_^*)
2016.06.04
プログラミング教材が届きました!
2016.05.25
正式にアーテックエジソンアカデミー参戦が決まりました!
2016.05.18
スパム化するWindows10
2016.05.15
ホームページ作成に関する情報③
2016.05.14
ホームページ作成に関する情報②
2016.05.02
ホームページ作成に関する情報①ドメイン
2016.04.30
最近のホームページ事情
2016.04.30
今日は何の日?
2016.04.26
いま、当店一押しのサービス。
2016.04.16
2016年はプログラミング元年
2016.04.06
怪しいメールにご用心!
2016.04.01
こどもとスマホ
2016.03.31
皆様、気がつかれましたでしょうか?
2016.03.29
注意喚起
2016.03.24
Facebookで送った、メッセンジャーの内容を消す、あるいは、編集する方法
2016.03.18
「伴走者=ブラインドランナーと伴にマラソンを走るランナー」
2016.03.17
Windows10へのUpdate
2016.03.08
ずいぶん前の記事ですが、シェアします。
2016.03.03
インターネット社会における個人情報保護の問題
2016.03.01
ホームページはCMS!
2016.02.20
パソコン教室が減る理由!<パソコン教室斜陽産業論>
2016.02.20
操作指導は減っても、裏技情報は重宝がられる、の巻き
2016.02.15
Windows Vistasaサポート終了
2016.01.27
最近続く、画面表示の怪
2016.01.17
電源が入らない現象
2016.01.11
IEおまえもか?(w
2015.12.23
年末キャンペーン!チューンナップのススメ!!
2015.12.04
受難のWindows10 Upgrade!
2015.12.01
サーバー移管(グレードアップ)完了しました!
2015.11.25
Google先生のお墨付き?
2015.11.02
デュアルモニターの勧め
2015.10.30
え?まさか、そんな・・・・
2015.10.29
転ばぬ先の杖!どんなシステムでも対応可能な方法。
2015.10.19
7+8=10(Windowsの使い勝手)
2015.09.22
Windwos10の衝撃!?(w
2015.09.06
富士通からの警告。まさか!本当に・・・
2015.08.29
「学ぶ」ということ。
2015.08.26
富士通からのメール。
2015.08.09
Windows10は最後のWindows!?パッケージビジネスの終焉。
2015.07.27
Windows10発売前夜に、Vistaを考える(^^
2015.07.04
ちょっと待って、ちょっと待ってオニイサン(笑
2015.06.20
AV関係のお話し。
2015.06.12
最近、パソコンの引き合いと同じくらいタブレットの引き合いも多いです。
2015.06.01
知人の相談
2015.05.28
ある日、ホームページが見えなくなった。
2015.05.13
ホームページに関する動き。
2015.05.09
ノートパソコンのUSBポート。
2015.05.09
USBの話題でもう一つ。
2015.04.04
↓ 不正送金のその後、「法人は保証なし!?」
2015.03.28
防府市内で、金融機関の口座から不正送金発生。
2015.03.27
Windows8.1Upgradeの続報です。
2015.03.18
Windows更新に伴う影響
2015.03.13
動画撮影について、いろいろ試行錯誤を行っています。^^
2015.02.23
ITコンサルティングを復活させます!
2015.02.10
猛威をふるう、新感覚ウイルス
2015.01.15
緊急:お知らせ!(゜o゜)
2015.01.13
googleの警告、解決しました。
2015.01.09
googleの警告、その後。
2015.01.06
googleの新しいサービス!? というか警告。
2015.01.04
2015年の仕事始め
2014.12.28
今年もあと3日ちょい。
2014.12.21
家電が乗っ取られるリスク
2014.12.11
個人のお客様に年賀状を発送しました。
2014.09.11
Microsoft Office フォルダの番号
2014.09.02
LINEアカウントの乗っ取り
2014.09.02
パスワードルール設定のすすめ!
2014.08.23
新しい概念には新しい言葉を。
2014.08.18
本日より、スマホ・タブレット講座開始です。
2014.08.11
タブレット講座開始します。^^
2014.08.06
携帯電話、スマホ、メール、facebook,line・・・
2014.08.01
iPadをいくつかラインナップで購入して、レンタルで貸したり、教室で使うことを考えてます。
2014.07.30
LINEの使い方・・・
2014.07.30
LINEの正しい使い方
2014.07.23
アカウントのお話。
2014.07.23
裏でつながるアカウントの恐ろしさー事例です。
2014.06.28
どこの業界も大変です。^^
2014.06.27
Microsoftアカウントのパスワードは何ですか?
2014.06.27
アカウントで気になること。
2014.06.18
WindowsXPの需要はまだある!?
2014.06.09
きけん!キケン!!危険!!!
2014.06.05
最近は、NHKがPCサポートの代わりをやってくれるようで(w
2014.05.28
ここ数日、Vistaと格闘しておりましたがやっと総括するときを迎えました(w
2014.05.22
いやー強烈なウイルス、「Interpol」久々に見ました。

2014.05.07
防府市奈美のお客様。
2014.05.02
朝からchrome入れて欲しいという案件が、続出。
2014.04.30
IEのゼロデイ問題
2014.04.30
↓ ひとつ前の記事で気をつけたいこと。
2014.04.30
XPだけじゃない、Vistaも困った状態。
2014.04.20
怒涛の3月を乗り切って、ふとFBがご無沙汰だったことに気がつきました。^^

2014.04.10
XPサポート終了の真相。
昨日から、電話で何回も同じ話をして大変疲れております。^^
XPサポート終了とはどういうことか、説明します(w
これは、考え方の話ではなく、現実の事例。
サポート終了とは今までは不具合が見つかったら修正して、定期的にネットで送っていた作業を、Microsoft社がもうやめるということ。
この更新はほとんどの場合、自動で行われるけれど、自動更新にしてなくてずっとサポートを受けてなかった人々も結構いるということ。
サポートが終了して、不具合がそのままになっても、必ずトラブルに巻き込まれるわけではないけれど、非常に低い確率だったトラブルの可能性がだんだんと高くなってくるということ。
しかし、その確率がどれくらいなのかは誰もわからないということ。
だからすぐ使えなくなるわけじゃなくて、だんだんと危険が増すということなのです。じゃ、あとどれくらい使えるか??
それは神のみぞ知る。(w。というのは、不具合が出るかどうかは人によって違うからです。いわば保険に似ています。
ネットにつながず、事務処理(ワープロ、表計算、データベース等)を使っているなら壊れるまで使い続けても大丈夫であるということ
そもそも、今まで更新プログラムを受け取らず、更新してない人も割とたくさんいるのです。
NHKはあおりすぎです。
Microsoft社のサポートがあっても、今までも危険はあったのに、そのことは何も言わず、急に「大変だ!大変だ!」と危機をあおる。
どうしても日本のマスコミはこの呪縛から逃れられないようで。
たまには「大丈夫ですよ、安心してください。あなたが不正アクセスを受けて被害をこうむる確率はガンになって死ぬ確率より圧倒的に低いですから。」っていってみなんせ。(笑
2014.03.06
大変だ!世界中から、新品のパソコンが消えていく・・・
2014.03.05
クレジット詐欺の被害者の方と思しき、相談がありました。
2014.03.05
今日NECから消費税の関係で連絡ありました。
2014.02.01
Windows8-8.1 番外編。
2014.01.31
Windows8.1のメリット、その5.!
2014.01.29
Windows8.1のメリット、その4.!
2014.01.28
Windows8.1のメリット、その3!
2014.01.21
Windows8.1のメリット、その2!
2014.01.16
Windows8.1のメリット!?
2014.01.13
ドメインはうそをつかない、その3.
2014.01.08
ドメインはうそをつかない、その2.
2014.01.05
あけましておめでとうございます。
2014.01.05
ドメインはうそをつかない、その1.
2013.12.08
WindowsのUpgradeの注意点。
2013.11.21
Windows8.1騒動。
2013.11.13
日々思う事。
2013.10.16
かなりややこしいです。(w
2013.10.07
御年80歳くらいのご夫婦が来店されました。
2013.10.03
最近のトピックス。
2013.09.14
WindowsXPのサポート終了、対策は着々と。
2013.09.08
祝!東京オリンピック2020!!
2013.09.01
パソコンの2004年問題?
2013.08.16
Wi-Fi(無線LAN)の切り替えスイッチ
2013.08.10
本日は岩国からご来店!
2013.07.30
詐欺ソフトに感染しないための秘訣。
2013.07.29
今日のお客様
2013.07.23
将棋ソフトがプロ棋士を破った
2013.07.12
世界中から部品調達ができる時代になりました。
2013.07.06
Webカメラ+Google Chrome は危ない!?(^^
2013.07.03
当店オリジナル、第2弾!^^
2013.06.24
パソコンメーカーの実力。
2013.06.17
やっぱり、computerって馴染みにくいんでしょうか。。。
2013.06.12
WindowsXP サポート終了まで300日。
2013.06.08
なんてったって、XP、終わっちゃう。NHKでさえも。
さて、NHKのニュースでも
「WindowsXPのサポートをMicrosoft社が来年4月8日(日本時間4月9日)
に終了することによる社会的影響」を報道していました。
NHKは企業の4割がまだXPを使っている・・・と言っていますが、
その真偽はともかく、皆さんの事務所にもまだXPがあるかもしれませんね。
サポートが終了するとどうなるのか、そしてその対応はどうすればいいのか。
経営者の皆さんも、正しい知識を得て業者の言いなりにならないようにしましょう。(W
正しい知識と対応が必要だと思います。
まず、影響ですが、これははっきりわかりません。
ただ、インターネットにつなぐのは危険があるということでしょう。
どんな危険が?と言われると不正アクセスや踏み台として犯罪に使われる、
あるいはウイルスを送り込まれる…等々、たくさん考えられます。
しかし実際のところは、「危険な可能性がある」という程度のことです。
しかし、リスクが予想されるのに何もしなかった・・・、
では経営者の力量が疑問視されるかもしれませんので(笑、
適切な対応は必要かと思います。
個人で使うものは、めいめいの判断でどうぞ(爆
そのまま使っても大丈夫かもしれませんね(笑
企業とは責任の度合いが違います。
では、対処法として考えられるものは次の通り。
1.買い替える。
2.OS(Windwos)をアップグレードする
のどちらか、ですね。
1.買い替える場合
最新のWindows8+Internet10では、何かと不便なことがあります。
銀行のWEBサイトにログインできなくなったり、今まで使っていた
XP用のソフトが動かないなどなど。
そこでねらい目はWindow7にするということでしょう。
Vistaということも考えられますが、サポートが2017年までと
Win7の2020年にくらべれば、長いほうがいいですからね。
企業ならWindows7で決まりでしょう。
Windows7なら、自社開発のソフトも対応している場合があるでしょうし、
なによりXP互換モードを持っています。
XP用でもかなり動く可能性がたかいです。
ここで問題は、Windows7の新品はいつまで買えるか?
ということ。量販店の店頭にはもうWindows8しかありません。
メーカーに直に頼むか、あるいは企業向けの業者に注文するという事になりますね。
しかし年末頃に考えればいいだろう。と思われる方、「地デジ騒動」を思い出してください。
メーカーの生産能力には限界があります。
行き過ぎた特需には対応しきれるものではありません。
納期はわかりません、っていわれるかもしれませんね。
そして、この特需の後、家電業界のようにパソコンメーカーを
不況が襲うのではないかと心配しています。
ですから、早めに取引のある業者さんと相談してみてください。
パソコン以外の費用も必要になるかもしれません。
オリジナル開発の業務系ソフトがあれば、Win7用にするのに
何百万円も必要になるかもしれません。
余裕のある計画が必要です。先延ばしはよくありません。
一度にたくさんの購入になる場合は、新品では高額になり大変だということもあります。
その場合はWindows7の中古もたくさんあります。
合わせてご検討されればいいかと思います。
次に買い替えしなくてもいい方法もあります。
2.Windowsを入れ替える方法
これはハードウエアがwindows7に対応しているという場合は、OS(Windows)だけ7にする方法です。
マシンが対応しているかどうかの事前調査が必要になりますので、是非業者さんにご相談ください。
ネットで、「Window7 アップグレード アドバイザー」というソフトをダウンロードして、チェックすることもできます。
これは無料です。
しかしそのチェックの回答を判断するのには若干、ITの知識が必要です。
わからない場合はそのチェックレポートをプリントアウトして業者さんにご相談ください。
そして、実は案外知られていない、もう一つの方法があります。
それは、
次に買い替えしなくてもいい方法もあります。
3.「あなたはすでに持っている」
というものです(笑
そのパソコンの購入時を思い出してみてください。
ひょっとして・・・買ったのは、VistaやWindows7ではないでしょうか?
当時何らかの理由(ソフトがXPしか動かないなどの理由)で、
ダウングレードというサービスを活用して、WindowsVista or Windows7 なんだけど、
とりあえずその権利は保留にしてXP入れといてね。^^
って、買った覚えないですか?
それならば、何も買い替える必要はないですよ。
だって、もうVista or Windows7なんですから。
パソコンに貼ってある、シールを見てください。
VistaとかWinodws7が貼ってませんか?(w
その場合は、VistaやWindows7を買う必要はなくて、業者さんに手間賃を払って
(あるいは自力で)、リカバり(またはUpgrade)するだけです。
当時、リカバリディスクを貰っているはずです。
それは、XPでなく、Windows Vista であったり、7のディスクななのですから。
よろしいですか?
まとめますと次のようになります。
XPのサポート終了に対応するには、企業はWin7にする。
(個人はWin8でもOK)
で、その方法は、
1.Win7の新品(または中古)に買い替える、または
2.今のパソコンのwindowsだけ買い替える
3.今のパソコンはすでにWin7やVistaの権利をもっている場合は
Windowsは買わなくてもよくて、リカバリをすればOK。
(データなどは事前にバックアップしてくださいね)
注意点としてはXPは32bitsなので、ソフトの互換性を高めるためには、
win7は32bitsを選ぶことです。
64bitsでも大丈夫なものもありますが、ダメな場合が多いです。
事前によく適合性をチェックしてください。
※32bitsはメモリを4GBまでしか扱えません。8GBとか積んでいるのは
64bitsの可能性があります。
注意してください。
また、社内にクライアントサーバー型LANを構築されている場合は
win7はhome premium以下だとサーバーにログインできません。
必ず、professional以上を選びましょう。
以上です。
情報に翻弄されず、自社の現有PCに合った、方法で対応されるといいでしょう。
ご質問はいつでもどうぞ。
ただし、電子掲示板への返信か、メールの返信か、Facebook等でしていただくと大変幸せます。
電話でのご質問は、「買い替えたいので相談に乗ってくれ」という場合以外は、ご遠慮ください。(笑
よろしいですか?
まとめますと次のようになります。
2013.06.08
XPのサポートが終わるから、なんとか7くらいにしようかのぉ。 とお考えの方々。
2013.05.30
Windows 7 がなぜ人気なのか?
2013.05.21
VPN、ネットワークは奥が深い。
2013.05.14
お客様からの難題。
2013.05.10
今、サポート泣かせの一番の話題は・・・
2013.05.01
WindowsXP マシンの修理。頭痛い問題ですねぇ?
2013.04.29
WindowsXPサポート終了の衝撃!
2013.04.28
で、Microsoft社のサポートが終わると、何が大変なの?
WindowsXPサポート終了の衝撃!
お得意様廻りで、この話題、チラシをおくばりすると・・・
皆さんとても関心がありますね。
さすが天下のNHK、その影響力はすごいです。
日本津々浦々に、「大変だ!大変だ!」感が広がっております。
何が大変なのか?
ネットにつないだ時のセキュリティの保守を、来年4月以降は行いませんよ、ということ。
わしゃ、Microsoftの世話にはなっちょらん、と豪語された方もいらっしゃいますが・・・
実は知らないところでお世話になってるってことでして(笑
まあ、ネットにつながず文書作成や表計算、それから年賀状などにしかつかってないなら関係ない話ですけどね(爆
さて、Microsoft社の世話にはなってないという個人の方はさておき(笑、事業所で仕事に使っているパソコン、おまけにネットにつなぐ場合は、なんらかの対処が必要ですね。
準備はおはやめに。(^^
2013.04.23
今、当店で話題の・・・ノートトップパソコン!
2013.04.22
アカウント?なにそれ・・・の巻
2013.04.12
思わぬ大騒ぎ、WindowsXP サポート終了のお話
じつは思いのほか影響が大きい、XPのサポート終了。。。
本来パソコンはある程度(3年~5年くらい?)で償却を終えて、更新していくものなのですが WindowsXPに関しては、1.その前のMeの出来が悪く、2.XPの出来が良くて、3.その次のVistaがセキュリティを厳しくしすぎてコケため、3つの要因が影響してとても長い間使われ続けてきました(過去形ではなく現在進行形です)。
実際、それは2002年から2011年くらい(Windows7が発売されて1年半)の9年間というとても長い間でした。
年に4回モデルチェンジをするパソコンでは、車に比べ4~8倍の速さで時が過ぎると思えば、XPは感覚的に30年前のクラシックカーに属するものなのです。
そのXPがいよいよ、Microsoftのサポート期限を迎えます。
サポートしなくなるのは「セキュリティ関係の更新」です。
だからもちろん、ネットにつながず使う場合は壊れるまで使えますが、実はそれができにくい状況なのです。
今、パソコンをネットに使わずに何ができましょうや?
搭載しているアプリケーションソフトがネット前提で動いていたりします。
何もかもがネット中心です。
さて、ではXPを止めて、Windows7や8に買い替えることを、「真剣に考えた」ことがありますか?
社内に、家庭内にXPのマシンは何台ありますか?
それらは今でも無くてはならないものですか?
それなら、いっぺんに買い替えますか?
買い替えるとしても今使っているソフトはWindows8に対応していますか?
64bitsのOSに対応していますか?(XPは32bitsです)
どうしますか?
これは真剣に自分のこととして考えておかなければならない、大きな問題になりそうです。
タイムリミット、2014年4月9日(日本時間)?
どうしますか?
2013.04.12
NHKのニュースで見た!Windows XP サポート終了の影響。
2013.04.09
今並行して5台のパソコンを修理しています。^^
2013.04.06
液晶が割れた!
2013.03.27
株式会社クラカズコミュニケーションズの投稿も、DoIt!ステーションの投稿も、まったく同じ傾向をたどっています。
2013.03.25
「ピピッ!」電源投入時のアラーム2回は、「日付がおかしいですよ!」という事の巻
2013.03.24
お休みの、DoIt!ステーション。
2013.03.23
本日の事例から。
2013.03.22
本日の事例より。
2013.03.21
いよいよWindows XP サポート終了迫る!

2013.03.20
昨日の事例より
2013.03.19
今日は山口商工会議所のセミナーに参加してきました。
2013.03.19
本日の事例より。
2013.03.18
本日の事例から。
2013.03.17
本日の事例から。
2013.03.16
本日の事例から。
2013.03.15
うわ。気がつけば今日も終わりそう・・・
2013.03.14
情報リテラシーの話
リテラシーとは「基本知識を活用して、様々な応用ができる能力」。たとえば、読み、書き、算盤ですね。
本を読んで、理解し、考える力をリテラシーといい、
書いて、自分の意志を伝える力をリテラシーといい、
四則演算の規則を知って、日常の計算に応用する力をリテラシーというのだと理解しています。
ただ単に、文字を読んで、文字を書いて、計算問題が解けるだけでは・・・リテラシーとは言いがたいのではないかと。
つまり小学校低学年ではリテラシーがあるかどうか微妙です。
これを情報=ITに置き換えますと、単に知識があってパソコンが使える・・・
だけではリテラシーとはいえず(?^^)、自分の生活への応用や新しいテクノロジーが出ても「自分の力で=資料を読んだり、調べたり、あるいは人に聞いたり」疑問を解決して使いこなせるような能力を情報リテラシーと呼びたいと思います。
パソコン教室でどこまでできるか、あるいは学校教育でどこまでできるか、はたまた家庭教育とも関連してどんな対応がとれるか・・・とてもむつかしい課題ですが、私は仕事を通して「情報リテラシーの涵養」に資することができれば、とても充実した人生を送れるのではないかと、ひそかに考えているのです。
身の回りの人を一人でもIT難民にしない、それが私の努めです。(w
2013.03.14
「SSDは電気自動車!?の巻」
2013.03.13
★HDの修復が続いています。。。
2013.03.13
まさか!Windows7がXPに!!
2013.03.12
今日は何の日?
2013.03.11