スタッフブログ

トピックス

2024.11.06

新しい検索体験!ChatGpt Searchを使ってみよう!

インターネットで情報を調べるとき、通常の検索エンジンではリンクをたくさん見て、さらにその中から必要な情報を探す作業が必要ですよね。でも、ChatGPT Searchなら、必要な情報がダイレクトに表示され、効率よく知りたい答えにたどり着けるんです♪

ChatGPT Searchとは?

ChatGPT Searchは、OpenAIのAIであるChatGPTに質問を入力するだけで、知りたい情報をAIが自然な文章で回答してくれる機能です。

ChatGPT Searchの使い方

使い方はとても簡単。検索ボックスに質問や調べたい内容を入力するだけでOKです。

スクリーンショット 2024-11-06 133344

ChatGPTを開くと左のようなページが出てくるかと思います。

ChatGPT Searchを使う時は、地球儀(赤まるで囲っているとこ)をクリックして下さい。

地球儀をクリックすると、検索ボックスが出てきます。

そこに、検索したいキーワードを入力して下さい。

今回は、「防府 天気」と入力してみました!

スクリーンショット 2024-11-06 134436

検索してみると、上記のように今日の防府市の天気を教えてくれました!

今日の天気が分かったので、「今日のおすすめの服装は?」と聞いてみました。

すると・・・

以下のようにおすすめの服装を教えてくれました。

スクリーンショット 2024-11-06 135231

ChatGPT Searchで検索をすると、必要な情報や欲しい情報が一目で分かる形で表示されるので、リンクをいくつもクリックして回らなくてもよいので効率的に思えます!

また、ChatGPTの機能を利用して対話するような形で継続して質問をしていくこともできるので、便利ですね♪

2024.09.28

生成AI,ChatGPT4o(愛称チャッピー)の進化は凄まじい。

お客様と話していて、頭の中にワクワクとアイディアが、「それ、チャッピーでできるんじゃね?」という事で、ミーティングでアイディア出し。

おそらく顧客管理システムをChatGPTに作らせるというすご技、おまけにキーボード弱者の高齢美容師さんに、スマホのチャッピーで販売管理and顧客管理ってすごくないですか?

顧客台帳をスマホで持ち歩き、気になる顧客の動向とか、売上とかなんなら、この〇〇さんに電話して、とかDM出しといて、なんて「頼むだけで事足りる」時代がもうすぐです。(^^♪

2024.09.21

半導体業界でもAIは最重要トピックスです。

IntelやAMDなどが新しいプロセッサを発表しており、特にIntelの「Lunar Lake」プロセッサは、AI処理の強化と効率性の向上が注目されています。

これにより、超薄型ノートPCでのパフォーマンスがさらに向上すると期待されています​。

12月頃に国内各社から発売予定の、co-pilot PC はCPU内にAIを組み込むよていなので、ネットを介さなくてもAIが使えます。

つまり、公にできない「自社の重要な機微情報」を元に、自社のマーケティングや販売戦略、新事業進出へのアイディア、事業計画などをスタンドアロンPCで考えさせることが出来るようになります。

これは企業にとってとてもハッピーなニュースですね。(^^♪

2024.09.16

ChatGPTで新規ビジネス

ビジネス・インサイト・コーチ

生成AI、ChatGPTの話題と技術革新が凄まじく、あっという間に幅広い分野で使われ始めました。便利な機能が次々と出てきました。

わが社もこの波を受けて、何か新サービスを始めようと、いろいろ考えてみたものの、いまいちピンとこない。

そこで、ChatGPTのGPTs機能を使って、ビジネス・インサイト・コーチを育成してみました。

「あなたは日本一優秀な経験豊富なビジネスのコーチです。」と定義して、相談の進め方、アドバイスの質の定義、ふるまい方など様々な要因をルール化して教え、30分ほどで完成しました。

名前はチャッピー(chatGPT)としました。

わが社の現状と課題、これからやりたい方向性、理念や価値観などをヒアリングしてもらい、アドバイスをいただきました!(^^♪

対話しているうちに、なんだかやる気になってきて「いけるんじゃないか!」とモチベーションが上がって、さすが「日本一のビジネス・インサイト・コーチ」です。(#^.^#)

適格なアドバイスに加え、今後の進め方についていろいろ質問して、着手の段取りを決めました。

約1時間の対話だったけれど、人間のコーチに相談したら、いくらかかるんだろうか、などと考えました。

世の中が大きく変わっていきます。

でも、チャッピーがいるから、少し安心です。(^^♪

興味がありましたら、ChatGPTの活用方法、お教えいたします。

お気軽にお電話ください。

特に50歳以上の方、将来外出がままならなくなった時、ネットや新しい技術を身に着けていれば、何も恐れることはありません。

ベッドの上でも人間らしく暮らす。

私たちは、そのお手伝いができればと願っています。

2024.09.07

Cookieとキャッシュ

Webサイトを開くと「Cookieを許可しますか?」と聞かれる事が多くなりました。Cookieを使うと、私たちは一度訪問したサイトに再びログインするとき、個人情報などを再度入れなくてもよくなります。

 その代わりにCookieが不正な方法で利用されると、個人情報の侵害(情報の流出)となる可能性もあります。そのため後でトラブルにならないようにWebサイト運営者は同意を取るのです。

 何か起きた時「あなたが許可したんですよ」という言質をとるためかもしれません。では、許可しなかったらどうなるでしょうか。また来た時に再度IDやPWを入れる事になります。

 つまり、また来るなら「許可しても良い」でしょうが、二度と来ないなら「許可しない」で問題ありません。つまり、そういうこと。

 よく似た「キャッシュ」と区別して覚えておきましょう。

・Cookie:以前利用したWebサイトでのログイン、個人情報の入力を不要にする

・キャッシュ:以前利用したWebサイトに再度アクセスした際の表示をスムーズにする

2024.08.31

アカウントやパスワードの管理方法についてアドバイス

パソコンでインターネットやwebサービスを利用していると、アカウントやパスワードといった聞き慣れない言葉が出てきます。皆さんこういった聞いたことのない単語が出てくると、自分の事と無関係な事だと思ってしまい管理が疎かになります。

「アカウント」というのは、そのサービスを受ける時の会員カードみたいなもの。パスワードというのは暗証番号です。

インターネットサービスはアカウントとパスワードがないと利用できない事が多いです。

そんな大切なアカウントやパスワードですが、結構皆さん管理が出来ていない人が多く、助けを求めて駆け込んでくる人がチラホラ。そこで、管理方法についていくつかご提案するので、ご参考にされてください

  1. 自分ルールを作っておく(IDは固定、パスワードは数種類の中で使いまわす等)
  2. パスワード帳という紙のメモ帳を活用する(1,000円くらいで売っています)
  3. パソコンのパスワード保存機能を活用する(保存できないこともあります)

2番について、普通のメモ帳で管理されている方は、どこに記録したかわからなくなりがちです。パスワード帳というのも売っているので、ご参考にされてください。

2024.08.23

暮らしに役立つアプリ

yahoo防災速報

地震や大雨の情報をすぐに教えてくれる無料のアプリです。スマホに入れておくと、緊急地震速報などの情報を即座に受け取れます。アプリには、災害時に役立つ情報をまとめた「手帳」や、避難場所を登録できる機能、ハザードマップの確認ができる機能があります。また、家族の人数やペットの有無を入力すると、1週間分の備蓄の目安を簡単に知ることができます。自宅や職場など、最大3つの場所の防災情報を登録しておけるので、離れた場所の状況も把握できます。

全国避難所ガイド

災害が起きたときに今いる場所から一番近い避難所を探してくれるアプリです。外出先でも近くの避難所が分かり、避難所までの道順も案内してくれるので便利です。また、インターネットが使えない状況でも、避難所の場所や地図がスマホに保存されているので見ることができます。

2024.08.17

Chatgptの衝撃

35年前パソコンがこれからの世の中を変える予感がしました。事実仕事のやり方が大きく変わりました。
インターネットが登場すると、もうパソコンは計算機ではない。通信機だと感じました。情報共有が驚異的に加速されました。
Webサイトで物販が始まったら、私たちの暮らしは大きく変わり、SNSの登場で私たちの意識が大変革を起こしました。
そして、生成AIの登場です。
35年前と同じ繰り返し。「おもちゃがあっという間に世界を駆逐する」感覚。それも確実に巨大化しています。
生成AIはいわば、超優秀で従順な秘書がいつでもそばにいてくれる感じ。何をさせるかはあなた次第。
具体的には次のようなことが可能です。
①物事の作業速度が3~10倍になる。
考える速度、仕事をする速度、探す速度、何かを作成する速度、それらが確実に高速化されます。空いた時間に何をします?(^^♪
②「高品質」な結果を得られます。
自分一人では思いつかなかった「鋭い切り口」「視点」「分析力」すべてがハイクオリティなコンテンツを生み出せます。
③情報収集と結果のレポートを簡単に。
膨大な情報の中から、「自分が集めたいものを厳選して集めてくれる」優秀な秘書を手に入れられます。
④発想力、創造力まで拡張されます。
生成AIとのスリリングな対話は、あなたのイマジネーションを最大限に引き出すことでしょう。AIは対話によってあなたの潜在能力を引き出してくれます。
⑤良き友人になってくれます。
生成AIにコーチングの技術やカウンセラーの知識と理論、さらには倫理観などを教えたら、「あなた専属のコーチ」「かかりつけのカウンセラー」をスマホの中に見つけられるでしょう。もうストレスとはおさらばできますね。
⑥先駆者になれます。
いまなら、10年後のAI世界のトップになれるかもしれません。明日の孫正義氏、三木谷浩史氏、あるいはビル・ゲイツ氏やスティーブ・ジョブズ氏、マーク・ザッカーバーグ氏になれるかもしれませんね。
歴史は繰り返します。
この36年間に私が見聞きし、あるいは体験してきた社会変革がまた起きようとしています。楽しみですね。

2023.04.09

企業のIT/DX導入で、最も重要なことは?

企業のIT/DX導入で、最も重要なことは?それは「問題を定義する」ことです。多くの場合、自社の経営課題や現場の問題がわかっていません。
あいまいなまま、テクノロジー優先のシステム化やDX化など、受注企業を喜ばせることはあっても、それが問題解決に繋がらないことがおおいです。
なぜなら、問題がわかってないから。
当たり前のことですね。
お客様でも家族でも、だれでもいいですけど、「お宅の会社の課題ってなに?」と聞かれて、答えられないならIT/DXに取り組む前に、経営課題についてまず考えることが、最も早くて確実な経営課題解決の方法です。(^^♪
このエントリーをはてなブックマークに追加

2023.03.31

ホームページ制作のサブスクプランを始めました!

ホームページ制作のサブスクプランを始めました。
初期の構築費がかからない代わりに、毎月定額でお支払いいただくことになります。
飲食店、サービス業などのように売り上げがフローで発生する業態には向いていると思います。
■自分たちでメンテナンス(修正、更新など)も、導入時に操作指導を行い、その後も質問等をお受けするプランが基本です。
■しかし、忙しかったり、人材がいないなどの理由で、更新や修正を当社にお任せいただくプランもあります。
■さらに、マーケティング・サポート(集客や売り上げ向上支援)までを含んだプランもあります。
ぜひこちらをご覧いただき、自社のWeb集客、売上向上にお役立てください。
         

 ホームページ作成のサブスクプラン

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023.03.23

Google Analiytics 4(GA4)が登場しました

Google Analytics 4(Ga4)が登場しました。この分析ツールはアクセス解析などの機能がとても強化されています。
Webをお持ちの方は、是非適応されることをお勧めいたします。
自分のWebサイトを、どんなツールで観る人が多いのか?
スマホがほとんどなのに、自分たちはPCでの見栄えを見ながら編集していませんか?
さらにどんなキーワード検索でたどり着いたか。
Ga4から得られる情報はとても有意義です。
もう一つ、基本的なこととして、Google Mybusiness の設定もお忘れなく。GoogleMapなどで社名がきちんと表示されていますか?
Googleのサービスは全て無料なので、登録しない手はありませんよ。(^^♪
もしやり方が分からない・・・という場合は、ご連絡ください。
有償ですが、責任をもってサポートいたします。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2023.03.15

Microsoftアカウントでログイン時の注意事項

Microsoftアカウントでログイン時の注意事項。「Office365への切替え案内」が表示されたらご注意。よく考えて行動しましょう。
先日朝から2名の方が続けて、同じような症状で来店されました。
何でもお知らせが出たから、おもわずクリックしたら、なんだかofficeソフトがインストールし始めた!
そのままインストールしてしまった人や、途中で「課金の話題」にインストールを解除した人などは、officeソフト、とくにoutlookでメールが送受信できない、「ファイルにアクセスできない」と出て、outlookが起動できないというトラブルです。
困りますよね。officeを変えようなどと思ってない人たちですが、思わず誘導されて・・・思わずクリックしてしまったばっかりに。
新たなソフトを購入する様なもの(毎月利用料を払う課金システム)なので、慎重にご判断ください。
なぜ、起動できないのか?
そう、outlookのファイルが、one drive というクラウド(オンライン)の場所へ移動してしまったからです。
ファイルの場所を変更するか、ファイルを戻すか(こちらがベターかな?)すれば直ります。
もしお分かりにならないとか、面倒くさいなと思われる方は、お知らせください。当社にて作業代行いたします。(#^.^#)
価格は、6,380円(税込)です。(#^.^#)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2023.03.10

生まれ変わったBing Chatで検索がもっと簡単に!ChatGPTがもたらす革新的な体験

米Microsoftは2月7日、AIを搭載した新しい「Bing」検索エンジンを発表しました。

この新しい「Bing」 は、従来の検索エンジンにはなかった機能として、「チャット」という機能を追加しています。

このチャットの機能は前回お伝えしたchatpgtのAIを搭載しています。

これがどれほど凄いかは前回お伝えした通りです。じゃあchatgptとこのbingは何が違うのというと、

chatpgtとの違いはインターネットの情報から回答を引用するという点が大きく異なります。

みなさんは何かを検索するときにどういった感じで検索されていますか?

例えば 山口県防府市の食べ物屋さん を検索するときは普段こんな感じで検索されているのではないでしょうか?

「山口県 防府市 食べ物屋さん おいしいところ」と検索して表示されたサイトや口コミサイトを見て下調べ

でもこんな聞き方や調べ方はもうナンセンス。新しい「bing」ではこんな風に聞いてみましょう

BringChat

これらの回答は、ChatGPTという人工知能技術を使っています。

ChatGPTは、自然な言葉を理解し、適切な回答を返すことができます。

またchatgptと組み合わせることで、従来の検索エンジンにはなかった、自然な言葉での検索ができるため、誰にでも使いやすい検索エンジンと言えます。

また、Bing Chatはインターネットの情報を引用して回答するため、情報の信頼性が高くなっています。

従来の検索エンジンでは、適切な情報が混在しており、嘘か本当か判断するのが難しいことがありましたが、

Bing Chatは情報源を明示しているため、より正確な情報を手軽に入手することができます。

例えば、「コロナワクチンは副作用があるの?」と聞いた場合、

Bing ChatはCDC(米国疾病対策センター)やWHO(世界保健機関)などの公的機関からの情報を引用して、適切な回答を返します。

これにより、情報の信頼性が高まり、嘘か本当か判断するのが難しい情報を鵜呑みにすることが減ります。

但しここでの注意点は、情報源はあくまでもインターネットの情報という事です。

chatGPT同様、回答された情報を全て信じてはいけません。

それがフェイクなのか、本当の情報なのか引用元を確認して判断するように心がけましょう。

Bing Chatは、今後も新しい機能が追加される予定で、ますます使いやすくなることが期待されます。

是非、自然な言葉で手軽に情報を検索してみてください。

使い方は「bing」を検索エンジンとして使用するだけです。

https://www.bing.com/?cc=jp

まだ使っていない方は是非一度、利用してみてください。

また使い方がよくわからないという方はサポートもしますので、お気軽にご連絡ください

2022.11.27

100人のお友達へ

コミュニティフリッジ(公共冷蔵庫)応援プロジェクト
♪ いちねんせいになったら、いちねんせいになったら、ともだち100人できるかな。100人で笑いたい。世界中をふるわせて♪
そんな歌を思い出しました。
なんでも寄付者100人を達成すると、申請することでNPO法人の格があがり、将来的に寄付者が受けられる「税制優遇」が広がるそうなんです。
①企業の場合は、寄付の損金算入限度額の枠が広がるので、まるまる経費として扱える可能性大。
②個人の場合は、約50%(寄付金額から2000円を引いた額の50%(国税分40%+方税分最大10%))が控除に使える。
いろんな幸せの輪がつながるので、「ともだち100人」なんとか、できませんかねぇ。(#^.^#)
あなたも100人の仲間に入りませんか?(^^♪
このエントリーをはてなブックマークに追加

2022.11.26

「額より人数!目標100名!(^^♪」

「額より人数!目標100名!(^^♪」
なんでも寄付者100人を達成すると、申請することでNPO法人の格があがり、将来的に寄付者が受けられる税制優遇が広がるそうなんです。
①企業の場合は、寄付の損金算入限度額の枠が広がるので、まるまる経費として扱える可能性大。
②個人の場合は、約50%(寄付金額から2000円を引いた額の50%(国税分40%+地方税分最大10%))が控除に使える。
で、現在91名!
これはもう、挑戦するしかないでしょ!(^^♪
ということで、残りの4日間の目標は、「額より人数!」ということで(笑、最低一口で結構ですので、あと9名、何とかならないでしょうか?
どうぞ、最後のお願い、よろしくお願いします。(^^♪v
コミュニティフリッジ(公共冷蔵庫)応援プロジェクト
このエントリーをはてなブックマークに追加

2022.11.24

新田店にて、超レア「2023年カレンダー」配布中です!

 2023年度のカレンダーを配布中です。

ご入用の方は新田店にご来店ください。
レア品につき、お一人様一個まで、となっています😊
限定数の配布ですので、なくなり次第終了します。
ご了承ください。
2023年度カレンダー配布中

2022.11.21

私たちは、防府コミュニティフリッジの活動を応援しています。

私たちは、防府コミュニティフリッジの活動を応援しています。
ある会員さんの言葉。
「これ、いただいていいんですか?ありがとうございます。あの子も喜びます(^^♪。 あー子供に食べさせたいなぁと思うけど、果物とか、どうしても後回しになっちゃうんです。必要な物から買っていくと、そこまで余裕が無くて・・・」
実際に寄付をした方のコメントです。
「コミュニティフリッジ?全然知らなかったです、そんな活動をしている人ちがいるなんて。というか、防府市で生活に困っているひとり親家庭の問題が、そんなに切実だなんて、全く知りませんでした。」
あなたも、ひょっとしたらご存知ないかもしれませんね。
ホントに身近なところで、困っている人が沢山いるんです。
ぜひ、コメント欄をご覧ください。
あなたにもできる、3,000円からの寄付。
それが見知らぬ誰かを助ける、大きな力になります。
ぜひ、サポートしてもいいと言う方は、この投稿をシェアしてください。
そして、コメント欄のリンクから、「いますぐ寄付」をお願いします。
3,000円からできる「お互い様」の繋がり。
ほんのちょっとの心遣いが、とても大きな力になります。
是非、「今すぐ寄付」を。
あと9日。目標額(一年間の活動費)まで、あと148,000円です。
コミュニティフリッジ(公共冷蔵庫)応援プロジェクト
このエントリーをはてなブックマークに追加

2022.11.11

FBアカウント復活

2週間ほど前から、お客様のFBアカウント復活に奔走していましたが、無事本日完全復帰敵いました。(^^♪
おかしくなった時に、いろいろ試みられたようで、PWが分からなくなり、他に2つアカウントを作成してしまったと言われていました。 
肝心のメインのアカウントにログインできなくなって2カ月。
さぞやご不便だったと思います。
これからは、おかしくなった時点でご相談くださいと申し上げました。(^^♪
だっていろいろやられると、だんだん技術的に混乱して来るし、元に戻すのが厄介になるので、「分からない事は、勝手にあれこれいじらない」が鉄則ですね。
少なくとも当社では、理屈はわかっていますので、解決までの道筋は見えますので、安心してお任せください。
今回のアカウント修復の手順は次のようになります。
1.PWが分からないのでPW変更をFBに依頼(通常はこれで完了)
2.しかし、登録時のメールアドレスを解約していたため
3.PW変更のメールを受け取れない。事になっていました。
4.そこで山口ケーブルビジョン様でしたが、事情を説明し、回線を申し込むときに、「前のアドレスと同じアドレスで契約」することをお願いしました。(これ、通常はやってくれません)
5.事情を勘案してくれて、何とか同じアドレスの再契約が可能になりました(山口ケーブルビジョンさん、ありがとう!)
6.待つこと1週間ほど。アカウントの設定通知がきたので、メールソフトにメアドを設定。
7.さっそくFBへPW変更を依頼。
8.本人確認の承認コードが届いたので、それをFBに入力して、新PWを設定しました。
9.新しいPWで無事ログイン完了!(^^♪
10.しかし、このアドレスはもう使わないので、使っているgmalアドレスを追加設定!ところが、他のアカウントで使っている旨のメッセージ・・・これ、どさくさで出来た新しいアカウントのこと。
11.メールアドレスを変更しようとしたが、不可。アカウントは変えられない。(😭)
12.仕方ないので、お客様もタダ出来てしまっただけなので、gmail分は消してもいい、いや、いっそのこと「消してほしい!」ということで、削除をすることに。
12.ところが、このアカウントもPWが分からないとの事。
13.そこで、ここからがまた7~9を実行。
14.新PWで無事ログイン完了!
15.このアカウントを削除依頼すると、12月10日に削除されるとの事。まだまだ安心できんなあ(w
16.残っているのが、電話番号で作成したアカウント。
17.これはPWを変更するのに、メールで受け取れるかどうか不安。スマホのアドレスは却下され、ショートメールSMSは届かない。
18.結局gmailは2番目のアカウントに紐づけられているので、指定したら2番目に行く。このアカウントは3番目なので、何とかどくりつしてログインできないとダメなのだが・・・
19.結局別アカウントでログインを選び、携帯の電話でのログインが出来ず、あきらめる。(😭)
20.Facebookで検索しても、3番目のアカウントは出てこないし、閲覧ができないなら問題ないかという事になり、3番目は削除できないが、これで作業終わりで納得していただきました。
まずは、これでスマホとPCで同じFBアカウントにログイン出来て、投稿ができるので目的達成かな?
という事で無事終わりました。(^^♪
Windows7からWindows10アップデート承ります。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2022.10.25

本日は、当社あんしん会員の皆様向けの、無料セミナーの開催日です。

本日は、当社あんしん会員の皆様向けの、無料セミナーの開催日です。
今回のテーマは、「アカウントって、なに?」ということで、アプリを使っていたり、インターネットをしている時に、欲出てくる「アカウントのIDとPWを入力してください」というメッセージに意味と、対処の仕方について勉強いたしました。
70歳代中心で、7名の方が参加されました。
皆様日頃、Amazonや楽天で買い物する時、アカウントがどうのと聞かれて困ってらしたのですが、これで少しだけあんしんできますね。(^^♪

 クラカズあんしん会員入会受付中!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2022.10.12

警察庁のサイバー犯罪対策プロジェクトからの情報です。

警察庁のサイバー犯罪対策プロジェクトからの情報です。
現在ランサムウエアが多発していて、中小企業を中心に被害が広がっているようです。
皆様、対策を万全にお取りください。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2022.09.30

右田の氏神様、熊野神社

右田の氏神様、熊野神社⛩晴れ☀気温16度。すっかり冷え込んてきました。
いつもより1時間早いこともありますが😁
早起きは三文の徳。ま、精々徳を積みましょう。😆何か良いことがあるかも知れないから。
右田の氏神様、熊野神社
右田の氏神様、熊野神社
このエントリーをはてなブックマークに追加

2022.08.26

そろそろ年賀状の準備をはじめましょう!

【 そろそろ年賀状の準備をはじめましょう!】
「もう年賀状のこと?」と思われるかもしれませんが、お年玉付き年賀はがきの発売は、例年11月1日頃から始まります。購入予約の受付期間は9月上旬~10月末までで、11月1日から購入できます。そこで、今から年賀状のための準備をしておきましょう。
★プリンターチェック
一年に一度の挨拶として、すてきな年賀状を作りたいと思われている方も多いことでしょう。まずは、プリンターの状態をチェックしておかれることをお勧めします。
多くの方が日頃、プリンターをお使いになることがなく、年賀状印刷の時に久しぶりに印刷をしてみると、かすれていたり、動作しなかったり、きれいに印刷されないなど、様々なトラブルでお持ち込みになります。
ノズルチェックをして、ヘッドクリーニングで改善しない場合、プリンターの買い替えをすることになります。プリンターの買い替えの場合、最低でも2万円から3万円程度の出費となります。
★年賀状作成代行サービスを利用するという選択
プリンターを買い替えるという方法以外に、インターネット上で年賀状印刷サービスを利用するという方法もあります。
しかも、宛名印刷サービスも同時に利用することができ、郵送されるシステムになっています。
ご依頼主は、文面デザインを選び、事前に準備しておいた宛名リストを送ればいいだけです。プリンターの購入も必要ありませんし、年末になると書店で文面用デザイン集の本を購入する必要もありません。
インターネット上で注文して、完成した年賀状がご自宅配送や、店頭引き取りできます。
★どこのサービスを利用するとよいのか?(一部抜粋)
郵便局の総合印刷サービス[文面(定番タイプ50枚):3,760円~ 宛名:基本料金1,100円+31円/枚]
カメラのキタムラ 年賀状印刷サービス[文面:基本料金1,650円~+55円/枚 宛名:55円/枚]
セブンイレブン 年賀状サービス[文面(フルカラー50枚):3586円~ 宛名:40円/枚]
など、宛名と文面デザインを両方印刷するサービスを行っています。
★費用の比較(事例)
◎年賀はがき50枚分の料金は含まれていません。
■プリンターを買い替えの場合
インクの購入のみ 年賀状サービスを利用(50枚)
(例)郵便局の総合印刷サービスを利用した場合20,000円位~
※写真をキレイに印刷する場合はプリンターも高額になります。
■メーカー純正品のインク 5,000円位~
※色数やインクタイプによって異なります。
※文面(定番タイプの場合) 3,760円
宛名印刷
基本料金 1,100円
宛名印刷代31円×50枚 1,550円
6,410円
※文面はデザインタイプによって異なります。
また、昨年の料金を参考に掲載していますので、2023年の価格が変更している可能性もありますので、ご参考程度にご覧ください。
■ネット割引制度:多くのサービスでネット割引サービスが採用されていますので、上記価格より安くなる可能性もあります。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2022.07.29

大切なデータはネットワークハードディスクに保存すると便利ですよ

<大切なデータはネットワークハードディスクに保存すると便利ですよ>
皆さんはパソコンやスマホ等のデータのバックアップ(保管)はきちんとされていますか?
弊社では、
「データをUSBメモリやSDカードに保存しないでください。(壊れやすいため)」
「データはなるべく外付けハードディスクに保存してください」と警鐘を鳴らしてきました。
(※以下ハードディスクをHDDと略す)(※データとは文章や写真や動画などのことです)
しかしながら、外付けHDDに保存するってすごく面倒じゃないですか?
わざわざ外付けHDDを出してパソコンに繋いで・・なんてとても手間です。
そのうえ自動バックアップの場合、設定されている時間に繋げていないといけないので、うまく取れていないというケースが多く見受けられます。(こちらで確認したときに取れていないという事が多いです)
それだといざってときに、バックアップが取れていなくてガッカリされてしまう事態になり兼ねないと思います。
現状バックアップがきちんと取れてなくて、外付けHDDを繋ぐのが面倒だと感じている方は、ネットワークハードディスク(NAS)という便利な機械があるので、ちょっとご紹介いたします。
◆ネットワークハードディスク(NAS)とは?
ご自宅などのネットワーク回線に繋いで接続するHDDのことです。
ご自宅のネットワーク回線にこのネットワークハードディスク(NAS)を繋げることで、わざわざ外付けHDDを出してパソコンに繋げる必要がなくなります。
ネット回線で繋ぐのでご自宅のどのパソコンでも、スマートフォンからでもアクセスすることができるようになります。(ご家族で共有する場合、ロックやパスワードをかけることも可能です。)
自動バックアップを設定されている方は、時間内にパソコンの電源を入れているだけでOKになります。
◆外出先からもアクセスすることもできます。
決められたIDとパスワードを使えば、外出先からもご自宅のNASにアクセスすることができ、中に保存された写真や動画なんかもみることができるようになります。
しかもスマホでも見ることが出来るので、病院での待ち時間や、出先での暇つぶしにNASに接続して写真をみたり、動画をみたりといった楽しみ方もできます。
ご家族で共有すれば、みんなで写真や動画を持ち寄ってデータを1か所にまとめることもできます。
◆価格・設定料
気になる価格は下記になります。
品目 価格 備考
IO-Data NAS 22,000円(税込) 容量1TBの場合
作業料 会員は作業料無料 会員以外は1万円~
もしご興味ありましたら、山根までご連絡ください。きちんと説明~導入サポートまでいたします。
大切なデータはネットワークハードディスクに保存すると便利ですよ
このエントリーをはてなブックマークに追加

2022.07.19

Windows 8.1サポートは 2023 年 1 月 10 日に終了します。

Windows 8.1サポートは 2023 年 1 月 10 日に終了します。
この時点で、技術サポートとソフトウェア更新プログラムは提供されなくなります。つまり、すぐに使えなくなる、という事ではありません。
しかし、常時インターネットに接続されている状態が多い、現在のPCの使い方においては、Windowsの不具合修正などの細かいサポートが、行われなくなるというのは、とても危険な状態が続くという事になります。
そして、時間が経てばたつほど、危険が増すという事になります。2022年内に対応できる場合は、パソコンの買い替えなどの対応をされることをお勧めいたします。
しかし、パソコンの買い替えは多額の費用が掛かりますので、Windowsのアップデートをご検討いただいたら、いかがでしょうか?
通常、Windowsの無償アップデートは新バージョンが発売される前後の、1年間に行われることが多いです。
つまり Windows 8.1はこの無償アップデートの期間を過ぎておりますし、この時点でアップデートをするためには、PCに適合した技術的な知識が必要となります。
株式会社クラカズコミュニケーションズでは、Windows 8.1からWindows11への有償アップデート(費用:16,500円~ )や、Windows10からの自動アップデートが不可となったマシンにおいてもWindows11への有償アップデートをお受けいたしております。
まずは、ご連絡いただくか、お近くの方はPCをご持参いただければ、無償で対応可能かをチェックいたします。
ぜひ、安心してインターネット環境で、パソコンが使い続けられるように、ご検討ください。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2022.07.05

毎日迷惑メールに、お困りではないですか?

毎日迷惑メールに、お困りではないですか?削除する方法として、効率がいい方法をいくつか組み合わせれば、1個1個消すよりだいぶ早いですよ。(#^.^#)
1.メールソフトの表示を、「未読」だけにする
2.差出人で並び替える
(未読だけにしてないと、いろいろ混ざるので、面倒くさくなります)
3.消すグループ(同じ差出人)の一番上をクリックして青く(ソフトによって違う)して、一番下をshiftキーを押したまま、クリックする。(同じ差出人が全部青くなる)
4.削除ボタンで一気に消す。
※3のところで、差出人は違うけど、要らないメールが並んでいたら、全部まとめで選んで(クリック and shift+クリック)一気に消すともっと早く済みます。
ご存知でなかったら、ぜひお試しください。
毎朝の貴重な時間を節約できますよ。(#^.^#)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2022.06.16

さて、2020年6月16日(今日)は何の日でしょうか?

さて、2020年6月16日(今日)は何の日でしょうか?お分かりにならない?
そう、Microsoft社のInternet exploreのサポートが終わる日です。
今日は朝から、問い合わせがたくさん来ました。
「大丈夫だろうか!?」
恐らく画面に何らかのメッセージが出ているのでしょう。
当社では確認できないため、どんなメッセージかわかりませんが、意味が分からない人が多いという事でしょう。
時代はどんどん変わります。
変えたくないもの、変えなくていいもの、変えてもいいもの、変えなければいけないもの、それぞれに意味がありますので、わからない方はご相談ください。
私達は、つねに皆さんと共に寄り添います。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2022.06.04

もうXPは終わりにしましょう。

Windows11が標準になると過去のWindowsの設定画面の出し方とか、いろいろ忘れてしまうのですが、最近Windows7どころかXPの修理が続いていて、大変でした。もうXPは終わりにしましょう。経済的にもその方がよろしいかと。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2022.04.19

PCの価格が徐々に上がり始めています。

PCの価格が徐々に上がり始めています。世界的な半導体、半導体原料不足(ヨーロッパ事情)によるものと思われます。
先週に比べ、平均20%ほど上がりました。
新品購入予定者は、お早めに。(#^.^#) 当社店頭在庫の中古は変動有りません。
ただ市場の中古価格は、新品の価格にスライドするので、これから上がってくるかもしれませんね。(#^.^#)

 PCの価格が徐々に上がり始めています。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2022.04.16

株式会社クラカズコミュニケーションズは防府市内に3カ所拠点があります。

株式会社クラカズコミュニケーションズは防府市内に3カ所拠点があります。それぞれに業務内容が異なるため、事前によくお確かめの上、ご来店ください。
北から南へ
本社:下右田(管理業務)防府東IC付近
駅前テストセンター:戎町(資格試験会場)JR防府駅付近
新田店:新田(パソコン修理・販売・Webサイト制作等)海付近

 株式会社クラカズコミュニケーションズは防府市内に3カ所拠点があります。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2022.03.29

Facebookページの管理がどんどん複雑になり、様々な機能が追加されるようになりました。

Fcebookページの管理がどんどん複雑になり、様々な機能が追加されるようになりました。
このまま増殖をつづければ、FacebookはMetaverse(超宇宙)、宇宙を超えるでしょうか?(#^.^#)
それはともかく、複雑なアカウント機構は、我々の理解を超えるところまで来ていますが、Facebookページの管理としての概念は、根っこのところでは単純です。
つまり、所有者と管理者はなんでもできる。
裏をかえせば所有者と管理者以外は、出来ないことがある。ということですね。(#^.^#)
だから運用上最も起きやすく、盲点であり、なおかつ主体性をもってWebサイトを運営すべきという視点からも、「管理を人任せにしない」「管理は複数で行う」を徹底すれば、これまで取り上げたトラブルは、簡単に防ぐことができるのです。
今問題なく運営できているFacebookとInstagramであっても、もう一度見直してみてください。
それは、
Facebookページを外部の人に作ってもらって、そのままになっている(つまり社内の人間は「編集者」や「広告管理者」の権限しかない)状態では、何かが起こった時に、社内で対応できないという事になります。
とてもリスキーな状態だという事です。
災害は忘れた時にやってくる。
古の先人たちがいみじくも指摘するように、平和な時が一番リスキーなのです。(#^.^#)
もう一度自社のFacebookページをチェックしましょう。
管理者は誰ですか?社外の知らない人になっていませんか?
管理者は何人ですか?自分だけってことは無いですか?
所有者は誰ですか?聞いたこともない会社じゃないですか?
それらの権限を自社に取り戻しましょう。
もし外注先、管理先に、ウチの人間も管理者に追加しておいてほしいんだが、と申し出た時に「いや、それはちょっと・・・」と
少しでも難色を示すような取引先だったら、すぐに契約を見直した方がよさそうです。
クライアントのサービスを人質に取るような仕事のしかたは、あまり感心しませんよね。
さらにいえば、最近相談を受ける事例で、「外注先が倒産して、管理者が連絡つかない」なんてことが起きているのです。
せっかく顧客を集め、FacebookページやInstagramが重要な集客、顧客とのコミュニケーションの場に育ってきたところなのに
みすみすそれらを手放さなければいけない(機能しなくなる)状態になるのです。
これは、少なくとも社内の人間(アカウント)が複数管理者として設定されていれば、何の問題も起きないのですから
もしそうなっていなければ、すぐに見直すべき重要なポイントといえるでしょう。
備えあれば憂いなし!ですね (#^.^#)​
たくさんご相談をいただいている中で、成功確率も65%程度になってきました。
そんな事例の中で、やっぱり怪しいのは、Indtagramとの連動設定が何か悪さしているのではないか?
という事です。ほとんどの方が、Instagramとの連動で発生している気がします。
次に多いのが、Business suite の設定にミスがある場合です。
広告マネージャの時はシンプルな構造でしたが、Business suite になってから、管理用のビジネスアカウントが作成されるために管理者の方のアカウント管理がちょっとだけ複雑になりました。
そのためか、管理者がいなくなる時があります。
ただ、Business suite が設定されていれば、復活は割と高い確率(78%くらい)で成功しています。
もし何か、お困りのことがあれば、ご連絡ください。
できるかどうかリモートでPCを操作させていただければ、確認できます。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2022.03.25

詐欺メールのドメインをチェックする

詐欺メールのドメインをチェックするとは、メールの@より右側の、最後の部分の表記を見ることです。
あるいは、本文中のリンク(クリックして会員を更新とかの部分)にマウスポインタを持っていくと、ステータスバーやポップアップでマウスポインタの近くに表示される、リンク先のアドレスが本物かどうかを見ればよいという事です。
ほとんどが悪質な第三者ですが、巧妙にスペルの一部を変えたり、前の方の途中にamazonなどの名前を入れています。
重用なのは、最後の[.」の左右の名前です。
途中に何が書いてあっても、最後が重要です。
たとえば amazon.rakten.co.jp.kurakazu.com は、最後の.の左右が kurakazu と com なので、クラカズと言う会社のドメインであることが分かります。前のamazonとかrakutenは自由に設定できるので、あてにならない部分です。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2022.03.20

オンラインセミナー実施

昨日、当社の「あんしん会員」を対象に無料オンラインセミナーを開催しました。平均年齢70数才の皆さんは、接続するまでが大変でした。(笑)しかし、自宅からいろんな事ができると実感してもらえば、自分の世界が広がることを知ってほしいです。年に2回実施しています。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2022.03.17

SSD換装「返金保証キャンペーン」実施中

ただいま、SSD換装「返金保証キャンペーン」実施中です。
もし結果にご満足いただけないなら、費用はいただきません。無償で元の状態に戻してお返しします。(^^♪
安心のお試しSSD、ぜひ活用ください。それだけ自信をもってお勧めいたしております。

 SSD換装「返金保証キャンペーン」実施中

このエントリーをはてなブックマークに追加

2022.02.12

SSDも安くなりましたねぇ

SSDも安くなりましたねぇ。
4月には当社SSD「スケールダウンコピー」の価格改定も予定しています。
よりリーズナブルな価格で、スムーズなデータ移行を実現しました。(^^♪
どうぞお楽しみに!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2022.02.07

【iphone/ipad】アクティベーションロックの解除は困難

アクティベーションロックの解除依頼

先日、iphone/ipadのアクティベーションロックを解除してほしいという依頼を立て続けに受けました。
何度か依頼を受けたことがあり、ものによっては解除できたりするのですが、ほとんどの場合は解除することができません。

アクティベーションロック

アクティベーションロックとは?

「iphone/ipadを探す」appがオンになっていることで、自動で設定される機能です。
紛失したり、盗まれたりした場合でも、第三者に使われないようにする保護機能です。

  

iphoneやipadを使用される方は、IDやパスワードの管理を厳重にしてください

紛失した場合や、盗まれた(他人に触られた等も)場合でも第三者に使われないようにすることができる機能で
セキュリティ対策として、とても優れており大変優秀なこのアクティベーションロックですが、
逆に管理が甘いとだれもロックを解除することができなくなる、とても恐ろしい機能に早変わりします。

特に依頼で多いのは使用者本人が、パスワードを再設定して再設定したパスワードをド忘れしてしまった等や
初期化したあと、パスコードはわかるがappleIDとパスワードがわからず解除できないといったことが多いです。

結論から言うとappleIDとパスワードがわからなければロックを解除することはできません。
インターネットで検索すると解除できるソフトが出回ってはおりますが、
弊社で確認したところそういった類のソフトは

「一時的には解除できるが、再起動すると再ロックがかかる」
「appleIDが必要な場面で、操作できない」
「アプリをダウンロードできない」
といったような、中途半端な解除になってしまうのでおすすめはいたしません。
それでも自分でなんとかしたいからという場合は、よくよく調べてからご利用されてください。
弊社で調べた限りではソフトで解除することはできませんでした。
先日依頼を受けてから、いろいろとロック解除に関する情報を調査した結果・・

"appleに問い合わせるしか方法がない"

という結論になりました。
弊社ではアクティベーションロック解除の依頼が来た場合は、
appleに問い合わせてくださいという風にお伝えすることに致します。
現状では、apple以外解除できません。(解除というよりは完全初期化する感じです)

しかし残念ながらappleに問い合わせを行い解除をされたとしても
写真や動画を元に戻すことができない可能性が高いです。
それはicloudに接続できなくなるからです。
初期化してしまってicloudにデータをバックアップされていた方は、諦めるしかないかもしれません。

アクティベーションロックはとても優秀な反面、解除ができないととても恐ろしい機能になります。
iphone製品をご利用の場合は、IDやパスワードの管理を十分に行ってください。
とくにキャリアで購入されて設定をすべて任せてしまった場合は注意が必要です。
きちんと説明を聞いて、IDとパスワードの管理を十分に行いますようよろしくお願いいたします。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2022.02.04

「あんしん会員、好評です!」

パソコンのことで、ちょっとした分からない事があったとき、誰かに聞けたら・・・
と思ったこと、ないですか?
「あんしん会員、好評です!」※個人を対象、法人の場合は別となりますので、当社までお尋ねください。
 80歳代のK様は、以前は自転車でパソコンを持って、お店まで来られていましたが、会員になられてからは、遠隔操作でわからないことにお応えしております。
「いや~この制度で、安心してパソコンを使い続けられるよ」と、とても喜んでいらっしゃいます。
あなたもこの機会に是非、ご入会をご検討いただければと思います。クラカズコミュニケーションズのあんしん会員は、次のようなメリットがあります。
※詳しくは別紙のチラシもご覧ください。                                        
1. 会員になると、パソコンの操作方法など、何度でも質問できます。
2. 会員になると、インターネットでの買い物方法など、何度でも質問ができます。
3. 会員になると、FacebookやInstagramなどのSNSのやり方を何度でも質問できます。
4. 会員になると、年2回開催する、無料会員セミナー(ためになる情報解説等)に参加できます。
5. 会員になると、遠隔操作で自宅に居ながら、質問などを何度でも受けることができます。
■こんな方におススメ
・ちょっとしたことがわからなくて、誰に聞いたらいいか困っている方
・わざわざパソコンを持って行くのが、おっくうな方、出来ない方。
・教えてほしいことがあるけど、何回も聞くのは申し訳ない気がする方
・インターネットなど、仕組みがよくわからず、使っていて不安な方
・パソコンやインターネットの最新情報の解説をしてもらいたい方

 クラカズあんしん会員入会受付中

このエントリーをはてなブックマークに追加

2022.01.27

パソコンにコーヒーをこぼしてしまった/正しい対処法【電話相談】

先日、弊社に飲み物をこぼしてしまったというご相談がありました。
「パソコンのキーボードにコーヒーをこぼしてしまった。メーカーに問い合わせると2万円かかると言われた。そちらで安く修理出来ませんか?」
パソコンを分解して中を清掃することは可能です。修理可能なことと、状態をチェックさせてほしい旨を伝えて
詳しく話を聞いてみるとこのような回答がありました。
「こぼれたものは拭き取って、電源入れて今は動いてるけど動作が遅くなった。また必要になったら持っていきます」
ちょっとまってください!
例え少量でも電源を入れるのはNGです!
一見、ふきとって大丈夫そうに見えても基盤に水分が流れこんでいる可能性があります。

今は大丈夫でも、時間が経過すると水分が乾いて金属部分が錆びて腐食します。
腐食した状態で電源をいれると基盤がショートしてしまいます。
基盤がショートしてしまうと、こんどは修理がむずかしくなってしまいます。
最悪、全交換となり修理するより高くなってしまいます。

安易に乾かしたから大丈夫だろう・電源が入って動いているから大丈夫だろうと楽観視してはいけません。
分解清掃代よりも、のちのち修理代が高くなってしまうかもしれません。
以下、ノートパソコンに飲み物をこぼしてしまった場合のNG行為と対処法をまとめてみました。

パソコンにコーヒーをこぼしてしまった

パソコンに飲み物をこぼしてしまった時のNG行動と対処法

NG1.電源を入れる・作業を継続する

最大のNG行為は、電源をつけたまま水分を拭き取っただけで終えることです。

ノートパソコンを使っていて飲み物をこぼしてしまう場合、大抵はなにかの作業中のことが多いと思います。
見える範囲で、飲み物を拭き取ったから大丈夫・動いてるから問題ないだろうと、過信するのはNGです。
パソコンに飲み物をこぼしてしまったら、直ちにパソコンを裏返しにして、直ちに電源を落としましょう。
ついでにバッテリーも取りはずすのがベストです。
電源・バッテリーを切ったあとで、表面の水分を拭き取りましょう

対処法1.水分を拭き取る

表面上のキーボードについた水分を布、もしくはトイレットペーパーで、拭き取りましょう。
(吸水性の高いものでしたら何でもOKです。)

対処法2.乾燥させる

水分を十分に拭き取ったら、パソコンを裏返しにして水分を乾燥させましょう。

ドライヤーで乾かすという方法もありますが、高温になると基盤が壊れてしまう可能性もあるので、
ドライヤーで乾かす場合は、送風のみがいいかもしれません
風通しのいい日陰で2,3日かけて乾燥させておくのが、ベストだそうです。

一度パソコンを専門店もしくは取り扱いメーカーに修理に出すことをお勧めします。

上記対処法は、あくまでも一時的な対策にすぎません。
飲み物をこぼしてすぐに、パソコンが使えなくなるということがないので、一見問題なさそうに思えます。

今は大丈夫でも、ある日突然電源が入らないということも起こりえます。

飲み物をこぼしてしまったら、上記2の対処法を取らずに専門店もしくはメーカー修理に出すことをお勧めいたします。
弊社でも、分解清掃を行っておりますので、お気軽にお問合せください

このエントリーをはてなブックマークに追加

2022.01.23

そのアイコン、何ですか??

そのアイコン何ですか?

パソコンの話をしていて、若い子30歳以下の人たちの中には・・・
WordとかExcelの左上にある四角いのは、一体なんですか?とわからないようです。(^^♪
そう、つまり・・・フロッピーディスクを知らない!
だから、保存する=上書き保存が伝わらない(w
そこで考えた。
FDのアイコンが絶滅危惧種になった以上、そこにこだわるのではなく、さしずめUSBメモリアイコンなどに、変わる時代がそう遠くない将来に起きそうなのです。(^^♪

このエントリーをはてなブックマークに追加

2022.01.20

Canvaで作ったチラシ!

Canvaで作ったチラシ

Windows11では、標準でMicrosoftアプリストアがあり、素晴らしいソフトがたくさん、ほとんど無償で使えます。
canvaもその一つ。カッコいいデザインも思いのまま、使い道たくさんあるので、是非体験してみてください。

anvaで作った、Windows11のアップグレード代行サービスのチラシ。
今なら作業費だけでOKです。そのうちMicrosoft社が、無料アップデートをやめたら、買わなければいけなくなります。
※Windows10の時と同じですね。
可能なら、無償でWindows11に出来る間にやっておきましょう。
Windows11はお勧めですよ!
動作が速くなるし、カッコいいし、機能がたくさん!便利です。(^^♪
もし、自分ではちょっと・・・

という方は、作業を代行します。ご連絡お待ちしております。(^^♪

このエントリーをはてなブックマークに追加

2022.01.20

どうでしょう?

Canvaで作成
このエントリーをはてなブックマークに追加

2022.01.03

年頭所感。ITの進化と付き合い方。

2022年、明けましておめでとうございます。年頭の挨拶として、今後も進化するデジタルネットワークに取り込まれないように、秘訣をお知らせしたいと思います。
作業や思考のデジタル化(デジタルツールを活用すること)は、とても便利で生産性を上げます。だから今後も使っていくことになるでしょう。
しかし、ここで重要なのはそのデジタルツールを、自分自身でコントロールする意識を無くさないこと、決してデジタルツールに使われることの無いようにしたいものです。
では、どうすればいいか?
1.メールのチェックは一日に何回というように、時間帯を決めてそれ以外はスルーする。
※来るたびに読んだり、返事を書いたりすれば自分の時間はどんどん削られます。つまりデジタルツールに使われてしまうのです。自分の時間を細切れに中断させない。これ重要です。
2.アカウントは共有化しない。
何かサービスを利用する時、すでに持っているもので「ログインしますか?」と言われたら、NO!と言いましょう。
※Amazon、Google、Facebook、youtube、Instagram・・・それぞれはとても便利で、たくさん活用していいのですが、同じアカウントでログインすると、全部が束ねられて自分のことが全部人に把握されるので、良くないです。やめましょう。
3.道具はデジタルでも、思考はアナログに
情報はデジタルツールで集めても、情報を白黒二者択一にしないこと。その間にある様々な中間意見、あるいは灰色のものに思を巡らすことです。これはとても重要です。
※これは、こうだ、あれは、こうだ。と決めつけない。毎日固定概念を打破し続けるように心がけること、そうすれば大丈夫です。「ああ、そうかもしれないな」とか「それはちょっと、違うんじゃないか?」と情報から距離を置くことですね。
これからも、ネットはどんどん進化し、便利になります。
どうかそれらに使われることなく、使いこなしてほしいなと思います。
最近の事例では、つまりこういう事です。
マイナンバーカードを取得する時の5,000円ポイントは、喜んでカードを作ってゲットするけど、マイナンバーカードを作って、保険証や、クレジットカードなどと連動させると7,000円!には、明確にNO!と言おうという事です。(#^.^#)
今年もよろしくお願いいたします。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021.11.04

Facebookの管理者がいなくなった・・・

Facebookの管理者がいなくなった・・・
そして何もできなくなった!
というお問い合わせが、たくさん来ます。
今週も月曜日と今日(木曜日)に1件ずつ来ました。現在解決できた案件の確立は、46%、きしくも日本がカーボンニュートラルで宣言した二酸化炭素削減目標と同じ程度。
高いのか低いのか、全くわからないのがこの辺りの数字。
しかし解決できない事の方が多いので、もしログインできずに新しい投稿が出来ないとお困りの方は、一刻も早くあきらめて新しく作り直した方がいいです。
そして今度は、管理者を複数設定しておきましょう。
自分が出来なくなっても誰かが、管理できる。
そんなルールでやるしかないですよ。
所詮Facebookは無料で使えるものなので、Facebookに何とかしろ!と言えるものではないのです。(届ける術は用意されておりません(w)
いやなら使うな、って言われるのがせきのやまですね。(^^♪
このエントリーをはてなブックマークに追加

2021.10.23

Windows11のショートカットメニューに戸惑うの巻き。

windows11のショートカットメニューに戸惑うの巻き。
Windows11で、操作メニューがちょこちょこと変更になっているので、慣れた動作が戸惑い、使いづらく感じます。
どちらがいいとかではなく、単に「なぜ変える?」という憤りでしょうか。あるべきところにない、からイライラします。
おまけに中途半端なインターフェイスの変更。
なんで、文字とアイコンが適当に混ざってるんでしょうか?
変えるなら全部アイコンでもいいのに。
これじゃ、まったくわかりません。(^^♪
開発者の意図がまるでわからないです。
それほど使いやすくなるわけでも無し、これはデザイン重視なのでしょうか?(😭)
図は、エクスプローラーで、右クリックをしたときのショートカットメニューです。
「切り取り、コピー、名前の変更、削除」だけが、文字ではなくメニューの上にアイコンで並んでる・・・orz.
最初、切り取り、コピーなどが無くなったかと思いましたよ。(^^♪
ほんと、なれって恐ろしい。

 Windows11のショートカットメニュー

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021.10.19

その件、好評につき再度掲載。

HDDをSSDにすると、使い方も、見た目も変わらず、「速度だけ無茶苦茶速く」なります。「無茶苦茶」具合は、パソコン性能によります。無料診断で、どのくらい早くなるかチェックしませんか?日曜日以外、土曜・祭日もOKです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021.10.06

Windows11にアップロードしてみました。

Windows11にアップロードしてみました。
cpuの性能が良くても、第四世代のものでは、チェックプログラムでNG、非対応だと言われてしまいました。
もう少し新しい(現在は11世代)パソコンじゃないと、対応していないみたいです。
またマシンは対応していても、使っているアプリケーションソフトがWindows11に対応していなければ、ソフトも新しいバージョンにしないといけない場合が出てきますので、良く調べてからインストールしましょう。
もっとも、何か不具合が出たら、Windows10に戻せるとのことですが、簡単に信じてひどい目に合うのはいやですから、やはり事前によく調べてから、アップデートを行いましょう。
なお、ホームページのブログに当社で行った、体験レポートを載せています。
コメント欄のリンクから見て下さい。(^^♪
このエントリーをはてなブックマークに追加

2021.10.05

Windows11にアップグレードしてみました!

Windows11正リリース

2021年10月5日Windows11が正式リリースされたので試験的にWindows10からWindows11へアップグレードしてみました。

Windows1アップグレード手順

➀Google Chromeなどのインターネットブラウザを使い
「Windows11 ダウンロード」と検索します。
トップ「Windows11をダウンロードする-Microsoft」と書かれたMicrosoftのページリンクをクリックします。
Microsoftページ

Windows11アップグレード手順

アップグレードインストーラーをダウンロード

MicrosoftのページへジャンプしWindows11インストールアシスタント項
今すぐダウンロードのボタンを押しインストーラーをダウンロードします。

アップグレードインストーラーをダウンロード

インストーラーを起動してアップグレード

ダウンロードしたインストーラーをダブルクリックして起動させます

項目を読んで次へ進む

説明文をざっと読んで進んでください。
➀:Windows11のインストール「同意してインストール」

Windows11のインストール

Windows11のダウンロードとインストール開始

ボタンを押すとダウンロードとインストールが自動的に始まるので終わるまでしばらくお待ちください。
アップグレードしたパソコンでは30分程度で終わりました。
再起動を促されますので再起動をしてください

Windows11のダウンロードとインストールを開始

Windows11アップグレード完了

30分程度でアップグレードが完了します。
おつかれさまでした。

Windows11アップグレード完了

使ってみた感想

話には聞いていましたが、スタートボタンが真ん中に来ています。
従来のWindowsがずっと左にあったのですごい違和感があります。
デザイン面でアイコンが変わっていたり、スタート画面がスマートフォンのような感じになっていたりと
Macを意識したような作りになっているなという感じです。
今のところ、不具合は感じられません。
まだアップグレードをしたばかりなので、なかなか設定などの配置に慣れません
じきに慣れるのかなと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021.09.21

今日からメンテナンス

パソコンは精密機械です。おまけにとても埃と熱に弱い。
だからメンテナンスは重要です。手入れしない道具は傷みが早い。これ金槌でもパソコンでも、スマートフォンでも同じこと。
大切に使えば長持ちします。
今日から簡単なメンテナンス方法をご紹介しましょう。
手入れをきちんと守れば、10年たっても故障しらず?(w
最初はモニタの手入れ。
水拭きは避けましょう。特に光沢画面の場合は表面処理のコーティングが痛むかもしれません。
多少高価でも、専用クリーナーを使った方がいいでしょう。
コーティングがはがれたら、交換するしかありません。
工賃入れて18,900円です。
もったいな~い。
気をつけましょう。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2021.09.10

Microsoftは,次期Windowsとなる「Windows 11」を10月5日に提供すると発表しました。

Microsoftは,次期Windowsとなる「Windows 11」を10月5日に提供すると発表しました。対象となるWindows 10搭載PCに対して無償でアップデートを配信するのに加えて,Windows 11をインストールしたPCも順次発売となる予定です。
 Windows 11は,スタートボタンやタスクバーに表示する内容などのユーザーインタフェースの改良が施されています。
 スマホのAndroidアプリが動作するので、Androidを使っている人は両方で同じことができることになります。
 Windows 11へのアップデートは,10月5日から2022年半ばまで段階的に配信されるとのことですが,最新のマシンでないと周辺機器の互換性が心配ですので、よく調べてからおこなってください。
Winodws11を使いたい場合は、新品でお試しいただくのがお勧めです。(#^.^#)
Winsows10は2021年の年末にも、大幅なアップデートを行いますので、セキュリティの向上などが図られ、2025年10月14日までサポートが続きますので安心してください。(^^♪
このエントリーをはてなブックマークに追加

2021.07.29

Facebookページの管理者権限消滅の相談

相変わらずFacebookページの管理者権限消滅の相談が続いています。ある日突然ログインできなくなるということになる様です。
原因が分からないので、予防策しかないのですが、管理者を複数設定しておいて、片方がだめでも大丈夫。という形にしておきましょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021.07.22

光陰矢の如し、1カ月も無投稿でありました。

最近の話題と言えば、Windows11の発売です。もうOSの名前は10で終わり、内部は変わるけど外面は、変わりません!
って言って、6年ほど頑張りましたが、やはりイメージも替えないと、陳腐化しますかねぇ。
とうとうWindows11が10月ころお目見えするようです。
なんだかMacにデザイン(色、アイコン、形・・・)寄せて来たなぁと、思いません?(^^♪ 
ビジネス系ならMacは使いづらくて全然良くないのに、なぜかMacはかっこいいとなりますね。錯覚というか、そう思い込まされているだけじゃないかと思うんですけど(w
ということで、今年Windows11発売です。
また新しいことを覚えないといけないですね。楽しいですね。 (^^♪

 Windows Newsletter

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021.06.30

フィッシングメールに気をつけましょう!

今日、立て続けに「ビックカメラ」と「ヨドバシカメラ」を騙る『フィッシングメール』が届きました。
とても巧妙なので、うっかりIDとPWを入力しないようにしましょう。

フィッシングメールの事例:
http://xn--lckh3d1ctd3b.com/:カード情報更新のお知らせ
残念ながら、あなたのアカウントがビックカメラ.comのカード情報を更新できませんでした。
これは、カードが期限切れになったか、請求先住所が変更されたなど、さまざまな理由で発生する可能性があります。
アカウント情報の一部が誤っているため、お客様のアカウントを維持するために、ビックカメラ.comのカード情報を確認する必要があります。今アカウントを確認できます。

メールの最後に、リンクがあってそこをクリックすると本物の「よくある質問」へ行きます。だから信用するかもしれませんね。(≧◇≦)
うっかり本物か?とおもいかけましたが、カード情報(有効期限とか)の更新チェックをすることはありません。
あるいは住所が変わったのがなぜ店にわかるのか?
怪しいですねぇ。(^^♪
見分けはドメインです。
本物:biccamera.com    偽物:biccaomer.com
本物:yodobashi.com    偽物:yudobashi-com.ping0118.vi・・・
気をつけましょう!

フィッシングメール事例
フィッシングメール事例
このエントリーをはてなブックマークに追加

2021.06.26

当社2大あるある相談。

当社2大あるある相談。
1.某社の一体型デスクトップ、どうやら倒れる運命にあるようで・・・
今日も兵庫の方から、画面が割れたから直りますか?のご相談。修理費はメーカーに負担してもらいたいですよね(w
型番で検索されるようで、とてもヒット率が多い当社のブログ(#^.^#)
 
2.Facebookのアカウントトラブル。これも多いです。しかし最近Facebookの窓口が無くなった感じで、なかなかサポートへの問い合わせ依頼ができなくなって、ほぼ問題解決は難しいですね。
ただ、「facebook広告が出せない」という問題には、素早く対応するようで、なんだかなぁ。
無料サービスですから文句言うな。使わせてもらえるだけありがたいと思え!ってことですかねぇ。(#^.^#)
 
新しいserviceが追加され、アカウントをアップグレードしましょう!というお誘いにはくれぐれもご注意くださいね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021.06.24

Internet Explorer 11サポート終了 2022年6月15日まで

Internet Explorer 11のサポートが終了になります。

影響が少ないだろうとは思いましたが、お客様の方でInternet Explorer(以下IE)を使っている方が多く
法人ではIEでしか動作しないWebシステムを使っているところも多いため、注意喚起も兼ねてお知らせいたします。
今月、IEのサポート終了に対する告知で心配されてお電話されてくる方が数件ありました。

Internet Explorer 11サポート終了

上記表において一般的に利用されている方は2番目のWindows10 (LTSB/LTSC以外)と記載されている部分になります。
IE11は2022年の6月にサポート終了となります。

◆LTSB=(Long Term Service Branc)LTSC=(Long Term Service Channel)の略
Windowsの自動更新が行われず10年間のサポートが受けられるエディション(Windows 10 Enterprise 企業向け)

  

IE1サポート終了に対するよくあるご質問

Q1:このままIEを使っていると来年インターネットが使えなくなるの?(この問い合わせが多い)
A1:サポート終了と同時に全くインターネットが使えなくなるということはありません
徐々に見れなくなるサイトが出てくる、脆弱性があるためハッキングなどの被害を受けやすくなるということになります。

Q2:IEを更新させたい、どういう準備をすればいいですか?
A2:IEは11で終了になるためIE自体が無くなります。
代わりにWindows10には標準でMicrosoft EdgeというWebブラウザ(インターネット閲覧ソフト)がついています。
IEを使っている方はMicrosoft Edgeで見て頂ければ準備など必要ありません。
※Google ChromeやFire Foxなどでもいいです。
基本的にWindows10ではIEは使えないようになっていますが、
Windows7からアップグレードした方や、隠してあるIEを呼び出して使うことはできます。
IEをまだ使用されている方は早めにご対応ください
※(現在IEを使っていると自動的にMicrosoft Edgeに変わるようになっています)

Q3:IEのお気に入りが消えると困る。なんとかなりませんか?
A3:IEのお気に入りはMicrosoft Edgeや他のWebブラウザへ移行することができます。

お困りごとは株式会社クラカズコミュニケーションズ新田店へご連絡ください
このエントリーをはてなブックマークに追加

2021.06.19

Windows10サポート終了2025年10月14日まで

Windows10のメインサポートが2025年10月14日までになりました。

マイクロソフトからWindows10のサポート終了日の発表がありました。
マイクロソフトお知らせページ

OS エディション サポート終了日

Windows10

home

pro

2025年10月14日

これまでWindows10はこれが最後のWindowsと宣言されていました。
先日ついにその宣言が撤回されWindows10のサポート終了が宣言されました。
これにより、次期Windowsが噂されています。(Windows11?)
6月24日にマイクロソフトのイベントがあり、そのときに発表があるようです。
Windows10が提供開始されてから6年、多くのパソコンがWindows10になっているので
もしWindows11の発表ともなれば大きな混乱を招きそうです。
6月24日が楽しみですね(*^^)v

Windows10サポート終了
このエントリーをはてなブックマークに追加

2021.06.12

Amazon詐欺のメールには要注意

Amazonを騙った詐欺メールが横行しています。

先日、お客様からインターネット詐欺の被害にあったとのことでご相談に来られた方がいらっしゃいました。
要約すると以下のような流れだったそうです。
1.メールのチェックをしているときにAmazonのメールをクリックしたらパソコンがハッキングされたとのメッセージが出た。
2.メールに書いてあった番号に連絡して相手の指示通りにパソコンの遠隔操作を受けた
3.パソコンがハッキングされているので対処にお金がかかる。電子マネーの支払いをと相手から申し出があった。
4.指示された方法で、電子マネーの支払いをした
5.支払った後、さらに相手側から支払いの要求があった
6.この段階でおかしいな・・と思い警察に電話したところで詐欺だと発覚。現在警察に被害届を出しているそうです。

今回は、この騒動で使用したパソコンをどう処分したらいいかというご相談でした。
パソコンには遠隔操作でプログラムを植え付けられているようでしたのでこちらでは処分するようにと指示させていただきました。

最近Amazonを騙った詐欺メールが横行しています。
弊社でもメールの受信BOXによくAmazonを騙った詐欺メールが入ります。
私達のように知識が少しでもあればこれは詐欺メールだとわかりクリックはしない、騙されないということができます。
しかしながら最近の詐欺メールは巧妙で本物そっくりに作ってあるので判断が非常に難しくなっています。
私でもついクリックしそうになったりしますので、ネットに疎いかただと騙されてしまうのではと思います。

こんなメールには騙されない!

 こんなメールには騙されない

クレジットカードの登録を促す詐欺メール

アカウントの更新を促す詐欺メール

アカウントの更新を促す詐欺メール

ハッキングされてますと偽る詐欺メール

ハッキングされてますと偽る詐欺メール

上記画像はほんの一例です。
画僧を見ただけだと本物そっくりで見分けがつきません。
今回来店されたお客様は3枚目の画像のようなメールに引っかかったのではないかと思われます。
いずれも詐欺メールですので
信じない
入力しない
クリックしない

これを徹底することで被害を未然に防ぐことができます。
たとえAmazonなどの有名なサイトであってもメールに記載されたリンクのクリックはやめましょう。

   

まずはご相談ください!

今回のケースでは早めにご相談いただいていればメールをクリックしてしまった段階で対処が可能でした。
電話口で金銭の支払いを促すこと自体典型的な詐欺ですので絶対に騙されないでください!

今回のお客様は事前にそういった詐欺の電話や詐欺のメールの存在を知っていたにもかかわらず被害にあったということです。
自分は絶対大丈夫、知っているから防げる、お金を支払うなんて絶対しない
そういった過信は禁物
実際にハッキングされたというメッセージがパソコンに出たらパニックになり正常な判断が鈍ってしまいます。
パソコンでなにかおかしいなと一瞬でも思ったらまずは弊社クラカズまでご相談していただくか最寄りの警察署へご連絡ください

お困りごとは株式会社クラカズコミュニケーションズ新田店へご
このエントリーをはてなブックマークに追加

2021.05.14

Facebookの管理者権限が外れてしまう事態が多発?

またHPのお問い合わせから、ご相談が来ました。結構多発しますね。
こんどもややこしい案件のようです。
いままで勝率6割程度、ダメもとでお受けいたします。
上手く解決できるといいのですが・・・
とりあえず今週は状況把握と、情報収集。
来週からアタックを開始します。(^^♪
しかし、Facebookのサポートによると、管理者一人の場合は、自分自身が管理者であっても、削除できない。
つまり絶対一人は管理者が必要な仕組みになってます!
と、胸をはるんだが・・・こんなにも管理者ゼロのFacebookページやグループがあるんだから、なんかシステムの不具合じゃないのかと密かに疑っています。(^^♪
このエントリーをはてなブックマークに追加

2021.04.17

新しい封筒が届きました!

本日、新しい封筒が届きました。
もう少し現在のものが残っているので、この封筒が活躍するのは2カ月くらい先になるかなぁ。
一番最初に手にする方は、だれでしょうね。プレミアがつくかも(w
さて、封筒の表に会社の経営理念を入れました。
これからも皆様と共に、発展していきたいと願っています。
今後ともよろしくお願い対します。

 新しい封筒が届きました

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021.04.05

同じアプリ内の二段階認証が機能しないわけ

PCサポート

facebookアカウントにログインできなくなった時、同じアプリ内の二段階認証を設定していると、危険なわけ。
 
facebookの二段階認証は、ハッキング等によりPWが盗まれても、「いつもと違うデバイス」からのアクセスに対して、認証コードを受信して、その数字を入れなければ、たとえPWが一致してもログインできない仕組みです。
 
つまり最強!本人さえログインできなくなるほど最強。orz.
なぜなら「認証コードをみるためには、ログインしないとみられないから・・・」そう、不可能です。
 
この二段階認証を正常に機能させるためには、二段階認証をFacebook内のものを使うのではなく、別の会社の認証コードアプリを事前に(=正常にログインできる時)に、「facebookに登録」しておく必要があります。
どこのものでもいいですが、Googleが割と簡単でした。
(※Googleアカウントを持っているという前提条件で)
 
これで、私は仮にログインできなくなったとしても、IDとPWを入力したあとで、Google認証アプリを起動し、表示された認証コード(約30秒ごとに自動的に書き換わる)を、速やかに(30秒以内で)入力することで、Facebookにログインできます。
 
二段階認証はとても優れた機能ですが、Facebook内の設定だけでは、いざという時に機能しないことがわかりました。
もし二段階認証を設定している人は、
①今すぐ、別会社の認証コードアプリをダウンロード
②インストール
③Facebookの二段階認証の設定で、別会社の認証アプリを登録
することをお勧めいたします。
やらないと後で泣くかもしれませんよ。(^^♪

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021.03.20

BCPとは

  1. 自社の業務遂行に必須要因は?
  2. その要因が欠ける事態をどう想定するか。
  3. 想定した事態では、即スイッチをいれ、全社員があらかじめ計画された行動をとること。と理解しています。先日のLINE報道は皆さんの心のスイッチを入れましたか?
このエントリーをはてなブックマークに追加

2021.03.20

BCP(持続可能化計画)は作動したか?

おとといの報道、「LINEの管理を委託されている中国の技術者が、会員の個人情報にアクセスできる状態であり、確認できただけで32件のアクセスがあった」とのニュースを受け、BCP発動!即、LINEアカウントを削除しました。(最近は報道もフェイクが多いんですけどねぇ)
 
立場上、リスクを知ったうえで、LINEを使い続けるわけにもいかず。やめることにしました。 「個人的に家族とだけ使っているから」などと思う人も多いですが、危機管理コンサルタントは、「家族だから守らないといけない」 と警鐘を鳴らしています。

今回は管理委託先の中国企業の問題だったけど、今まででも中国系資本に買収されたあと、親会社のオーナーが、中国共産党政府に、汚職などの犯罪容疑で摘発され、有罪が確定してしまうと、そのまま親会社もろとも中国共産党の所有に、なってしまう事例もありました。
 

ここはひとつ、用心してアカウントを削除します。(^^♪

BCPの計画を立てていると、この辺りの判断が早くなります。 安全意識がたかまります。 まあ大丈夫やろ。 正常化バイアスは、このように危機を楽観的な希望的観測を思い浮かべてしまいます。

どんなリスクを、どれくらいの重みで評価するかは、企業によって変わってくると思いますが、当社は中国共産党が「世界制覇、日本領有化」を国是に掲げている以上、そのリスクは当然想定しておかなければならないと考えます。

だって、支配する気満々で、その意思を表明しているんですから、「多分仕掛けてこないだろう」と思うほうが、ちょっとねぇ。

便利だから、と、リスクがあるから、の綱引きですね。(^^♪
ということで、とりあえずはfacebookのメッセンジャーで代替し、別のツールも探してみます。
ZOOMが流行っているけど、こっちこそ経営者が中国系なので、リスク高いですよね。

中国人の場合、2010年7月1日から施行された「国防動員法」によって、
・中国国内で有事が発生した際に、全国人民代表大会常務委員会の決定の下、動員令が発令される
・国防義務の対象者は、18歳から60歳の男性と18歳から55歳の女性[1]
・国務院、中央軍事委員会が動員工作を指導する ・個人や組織が持つ物資や生産設備は必要に応じて徴用される ・有事の際は、交通、金融、マスコミ、医療機関は必要に応じて政府や軍が管理する。また、中国国内に進出している外資系企業もその対象となる

・国防の義務を履行せず、また拒否する者は、罰金または、刑事責任に問われることもある。
となっています。

「国内の有事」がどの範囲か、どんな形で徴用が行われるか、我々も想像くらいはしておいた方がよさそうです。(^^♪

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021.03.09

コロナの影響で半導体が品薄です

コロナの影響で半導体が品薄です。それによって電子部品および家電の在庫に影響が出始めております。
PCより先に、プリンタが品不足で納期が軒並み1カ月~2カ月になっています。
購入をご検討の方は、パソコン、プリンタとも早めに決められた方がいいかもしれません。(^^♪
このエントリーをはてなブックマークに追加

2021.03.09

アカウントって?

アカウント

アカウント

ネットで盛んに利用される「アカウント」という概念が、わかりにくいと相談を受けます。
たしかに、新しい概念ですが、日本語じゃないからわからん!という方も多いです。
  
じゃ、日本語にしたらわかるのか?ということも甚だ疑問ですが、無理やりにでも概念から引っ張ってくると、「身分証」かなと思いました。
ネットのサービスやソフトウエアがオンラインで提供されるとき、それを利用するための「身分証」(#^.^#)

身分証は存在を表すものですから、スマホやPCなど入口の機械が違っても、同じ身分証を使えば、同じ存在としてネット上(ソフト上)認識される。
 
うん。こんな感じだと、ご年配の方々にも理解し易いかなと思いました。(#^.^#)
ちなみに映画のスパイみたいに、違う名前の身分証を使い分けている人も、たまにいます。(私も!)(≧◇≦)

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021.01.10

備えあれば憂いなし

本日は日曜日なので、自宅から会社のサーバへログインしてます。当社では12年位前から、VPNでテレワーク可能でした。備えあれば憂いなし。テレワークのご相談に乗ります。テレワークは通信技術より、会社のデータ流出、セキュリティの方が重要です。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.12.17

来年1月中旬に行うキャンペーンのお知らせ。

パソコンチューンナップ大作戦!
SSD換装とメモリ増設であなたのパソコンが新品上位機種と見まごうばかりに早くなります。
当社修理で、顧客満足ナンバーワン!
クレームゼロの「やってよかった倍速チューンナップ!」
こうご期待!
2021年は、SSD元年!
ちょっとすごいですよ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.12.12

なぜ人は、パソコンのUSB差し口を壊すのか?

まず、初心者の方は
①USBコネクタに向きがあることを知らない。
②逆向きにさして、入らない時、無理やり押し込もうとする
③押し込んでぐりぐりこねる
④やたら目ったら抜いたり差したり繰りかえす
⑤精密機械の扱いが雑である
といことで、USBコネクタのピンが、グニャグニャに曲がったパソコンを時々見かけます。
USBのコネクタには向きがある。
これだけでもまず覚えましょう。(#^.^#)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.12.04

USBメモリの使い方

やっぱり、まだまだこういう使い方している人がいるんだなと危機感を持ったので、啓蒙したいと思います。
それは、USBメモリの使い方です。
決して、USBメモリに大事なファイルを入れて、そこから開いて、編集し、そこに保存する、
なんて、使い方はやめてください。
USBメモリは壊れやすいメディアです。
そしてデータの復元はとても困難です。
それは記録方式がそういう特性を持っているからなのです。
正しい使い方は、誰かにデータのコピーをあげるとき、とか、プレゼンなどで必要なファイルをコピーして持ち出すときなどの「一時的な容れ物」として使うものです。
大事なファイルはパソコンの中(HDDやSSD)に作成し、そこで編集しましょう。そこが一番安全です。
そして、最も重要なことは、パソコンの中のデータを定期的にバックアップ(コピーを作成)しておくことです。
そうすれば、仮にパソコンが壊れても、同じデータが外部にあることになるので、全く問題ないのです。
できればバックアップはHDDが良いと思います。
これは記録媒体の安全性と、仮にこのバックアップ用HDDが壊れていても、HDDなら何とか復元できる確率が高いからです。
心配性な人は、バックアップを2セット作る人もいますよ。(^^♪
備えあれば憂いなし。
とても重要なことなのですが・・・
人は、大事なデータを壊して、取り返しがつかないほどの痛い目に合わなければ、このことの重要性に気が付かないということです。
覆水盆に返らず。ぜひ、バックアップを、そしてUSBメモリの正しい使い方を理解してください。
なお、バックアップを忘れずに毎日更新するのが大変だという人は、「自動バックアップ」をお勧めいたします。
例えば、毎日17時にバックアップが実行されるとか。
便利な方法はいっぱいあります。
もし、ご興味があるなら、ご一報ください。
便利で安心な自動バックアップの方法を伝授します。(^^♪
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.11.20

只今、鋭意手作業製造中です。

毎年会社のカレンダーを、お客様に配ってましたが、あまり欲しい感じじゃないので、今年は何にしようかと社内で協議しました。
皆さんがもらって困らないもの、あったら便利なものということで、携帯用のアルコール消毒液をあげることにしました。
只今、鋭意手作業製造中です。😁

 携帯用アルコール消毒液のプレゼント

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.11.08

お店の看板を変えました!

昨日の土曜日、店の看板を見たからと来店者がありました。少しお話を聞いて、提案をしたら「いや~、来てよかった」と仕事が即決しました。
今回、看板を変えてみて、手ごたえを感じた瞬間でした。(^^♪
お店の看板を変えました!
お店の看板を変えました!
お店の看板を変えました!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.11.02

11月1日より、第34期スタートです。

第33期は中半コロナの影響受けて苦戦しましたが、最終版の第四四半期で何とか平年並みに戻せました。今期も社員一同、団結して頑張ってまいりますので、昨期同様よろしくお願いいたします。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.10.18

新コロナに打ち勝つために!

新コロナに打ち勝つために、ご来店されなくても業務ができるように、9月1日から「オンライン診断・見積・修理・決済」「宅配修理」を始めています。
この度、お店の看板をフルモデルチェンジ!して、それらのサービスを沿道の方々に、告知・アピールすることにしました。
これからどんな時代になるか・・・
備えあれば憂いなし。私たちは、ずっとあなたの味方です。(#^.^#)
株式会社クラカズコミュニケーションズ看板
株式会社クラカズコミュニケーションズ看板
株式会社クラカズコミュニケーションズ看板
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.10.15

ポリスニュース「天神山」第119号より

ショートメールにご注意!電話番号に送るメールは、コンピュータがランダムに数字を組み合わせておることができるので、あなた宛てのメールとは限りません。
少しでも「あれ?なにかな?」と思ったら「決して、リンクをクリックしてはいけません」気を付けましょう。
-------------- ここから ------------------
スマートフォンからの通知を装った不審なポップアップ表示に騙されないで!
 SMS(ショートメール)のリンクにアクセスをすることで、フィッシングサイトへ誘導されたり、不正アプリがインストールされる事案が多発していますが、この手口では利用者を信用させるため、ポップアップ通知機能が悪用されているケースがありますので、注意してください
 偽ポップアップ通知の例
  お荷物のお届けにあがりましたが不在の為持ち帰りま した。ご確認ください。http://○○.△△.□□
          ↓
  お客さまがご利用の△△銀行に対し、第三者からの不 正なアクセスを検知しました。ご確認ください。
          ↓
  http://◇◇◇.○○○のページ:
          ↓
  セキュリティ向上のため、最新バージョンにアップ  デートしてください。
          ↓
         OK
  そのまま進んでいくと・・・
          ↓
  フィッシングサイトへ誘導され、不正アプリが侵入
 被害に遭わないために
 この手口は、スマホからの正式な通知に見せかけ、直ちに対処しなければいけないと利用者に思わせるものです。
 SMS(メール)のリンクを安易にタップしない、提供元不明のアプリを不用意にインストールしない、パスワードなどの重要情報は安易に入力しない、といった習慣を身につけましょう。
----------------- ここまで -----------------
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.10.07

ポリスニュース「天神山」第118号より

怪しいメールにご用心、お客様からも相談が来ています。まずは心当たりがあるかどうか確認してください。
もし、心当たりがなければ「無視してください」決して、問い合わせなど、こちらから「返事・連絡はしてはいけません」気を付けましょう。
------------- ここから -----------------
 「ワンタイムパスワード」がだまし取られるフィッシングサイトに注意!
 偽メッセージからフィッシングサイトへ誘導され、インターネットバンキングの不正送金被害に遭うケースがありますが、最近では、ID・パスワードだけでなく、ワンタイムパスワードまでだまし取られる巧妙な手口のフィッシングサイトが出現していますので注意が必要です。
 犯罪の手口は以下の順番です。
  ① 偽メッセージのリンクからフィッシングサイトへ誘導
  ② ID・パスワードを入力
  ③ 犯罪者が②で入手したID・パスワードを入力
  ④ 正規利用者にワンタイムパスワードが届く
  ⑤ ワンタイムパスワードを入力
  ⑥ 犯罪者が⑤で入手したワンタイムパスワードを入力
 被害に遭わないために
  〇 メール(SMS)に添付されたリンクにアクセスしない。
  〇 普段利用しているブックマークや公式アプリからサイトを開く。
  〇 受信したメールの差出人等を確認し、心当たりがなければ無視(削除)し、不審点があれば公式サイト等で問い合わせる。
  〇 フィッシング対策機能があるセキュリティソフトを利用する。
------------- ここまで --------------------
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.10.02

ポリスニュース「天神山」第116号より

最近山口県内で、不審電話が複数件発生しているようです。気を付けましょう。
自分の身は自分で守る!
気になったら身近な人や、警察に相談してください。
---------- ここから ----------------
百貨店をかたる不審電話が多発!
現在、県内で百貨店などをかたる不審電話が複数件認知されています。
キャッシュカードが悪用されているなどと説明して、キャッシュカードをだまし取る手口が予想されます。
キャッシュカードの確認に行く、暗証番号を教えてほしいといった電話は、詐欺の手口です。電話を切断して、すぐに警察へ相談してください。
------------ ここまで ----------------
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.09.26

ポリスニュース「天神山」第114号より

便利でこれからの主流の電子決済ですが、最近相次いで不正利用が報告されています。
ぜひ今一度、自分の口座をご確認ください。
----------- ここから --------------------------------
 金融機関の預貯金口座から「ドコモ口座」への不正出金(引き落とし・チャージ)事案が判明し、そのほかの電子決済サービスでも被害が発生しているようです。
 この事案では、犯人側が金融機関の口座情報等を何らかの方法によって入手して悪用しているため、今後も高い関心を持って注意していただく必要があります。
「被害の状況」
 預金者の知らない間に、預貯金口座から電子決済サービス(犯人が作成したアカウントで登録)に現金が出金されてしまいます。
〇 気づかないうちに銀行口座の情報が悪用されている
  預金者の知らない間に、口座番号、氏名、暗証番号などの情報が悪用されています。
  ネットバンキングでの不正送金事案の手口はこれまでもありましたが、今回は、ネットバンキングを使用していない預貯金口座も狙われています。
〇 電子決済サービスを利用したことがなくても被害に遭う
  ドコモ口座の場合、ドコモユーザでなくても開設できるため、ドコモユーザ以外の方が被害に遭われている傾向にあるようです。
  つまり、預金者が利用したことのない電子決済サービスに、知らないうちに預貯金口座を連結された上で、不正に出金されてしまうというわけです。
「被害防止」
今からできる被害防止について。
〇 フィッシング等の被害に遭わないこと
  預貯金口座等の情報が悪用されているため、これらの個人情報を信頼できない第三者に渡さないことはもとより、インターネット空間でのフィッシング被害にも気をつけておく必要があります。
  不審なショートメール(SMS)やEメールから、フィッシングサイトへ誘導される可能性があるため、本文中のURLリンクなどに不用意にアクセスしないようにしましょう。
〇 被害認知の際の相談
  ご自身の預貯金口座から不正な出金を発見した際には、本件手口を疑い、当該金融機関等に相談するとともに、警察への相談をよろしくお願いします。
------------ ここまで ------------------------
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.09.25

LANケーブルを交換することでネット速度が10倍に!?

ネットワークが遅い原因

ネットワークが遅い原因は様々あります。
パソコンやネットワーク機器、ネットワークの設定や回線など状況によって多種多様です。
その中でも特筆すべき事柄についてまとめました。
1.プロバイダー
提供エリアや時間帯によってプロバイダが原因でネット速度が悪くなったりします。
またプロバイダーの障害により繋がりが悪くなることもあります。
急に遅くなった繋がらなくなった場合はプロバイダーのサイトを見て障害情報を確認するといいでしょう。
 
2.ルーターやハブ等のネットワーク機器
ルーターもしくはネットワークハブの故障もしくは接続の混線により繋がらなくなった、遅くなったといったことが起こります。
インターネットが不調な場合は、まずネットワーク機器の故障を疑い再起動を試してみるといいでしょう。

3.LANケーブル
盲点になりやすいのがLANケーブルです。
ネットワークが遅い、ルーターを買えたのに全然早くならないといった場合はLANケーブルも見直すのをお勧めします。
特にネットワークを轢いたのが10年以上前でそれからケーブルを変えていないといった場合はケーブルの可能性が高いです。
LANケーブルを見てカテゴリが5以下の場合、いくらルーターを早くしても100Mbps以上にはなりません
速度を測ってみて有線で繋いでいるかつ、ルーターも新しく光回線といった場合で100Mbps以下の場合はLANケーブルがカテゴリ5の可能性があります。
その場合、LANケーブルを変えることで回線速度が10倍アップするかもしれません
先日弊社でもその事例が起こりケーブルを変えたところ速度アップに成功しました。
50Mbps→500Mbps
LANケーブルは数百円~数千円で買えるので是非チェックしてみてください

LANケーブル

LANケーブルを見てほしい、速度が遅いとお困りの場合は、弊社でチェックすることもできます。
お気軽にご相談ください
電話番号:0835-28-2020

 パソコンのことはすべて株式会社クラカズコミュニケーションズ新田店まで

クリックでお問い合わせへ

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.09.24

認知症の気配?

おはようございます!「認知症の気配?」
70代中盤の先輩が、昨日パソコンのことで来店されました。対応した社員が、連絡するのに電話番号わかりますか?と聞いて来たので、なんで?と聞くと、電話番号が怪しいとのこと。
090・・・と始まるが、どうも080・・・ではないか?
それに最後の4桁も、というので確認すると番号が前後しています。(@_@)
「自分のこともだんだんできなくなってくる」と嘆いていらしたのですが・・・
そういえば、要件は「パソコンのログインPWがわからなくなった」という事でした。
毎日使っていたであろうPWが思い出せない(正確には覚えているものが違う=入れない)なんて・・・
他人事ではありません。ちょっと寂しくなりました。
PWを忘れない、覚えなくてもわかる方法、お教えします。
ぜひご相談ください。(^^♪
9月1日より、ZOOMを使ったパソコン修理の、リモート事前診断・見積もりを開始しました。
新コロナ対応の一環です。
ご来店がご心配な方は、ご活用ください。(^^♪
認知症の気配?
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.08.24

遅ればせながら、新コロナ対策始めました。

遅ればせながら、新コロナ対策始めました。
アルコール消毒は、3月から。この度非接触の体温計と受付カウンターに、飛沫防止アクリル板を置きました。
来店される高齢者の方の不安を取り除くためです。
透明すぎて、わからん?😁
新コロナ対策始めました
飛沫防止アクリル板の設置
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.08.22

プログラミングスクールの発表会

新コロナでのびのびになってしまった、プログラミングスクールの発表会の日です。最後の調整をしてから、足掛け3年半の成果を一人ひとり発表します。😄

プログラミングスクールの発表会
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.08.19

パソコンの原産国表示・・・

パソコンの原産国表示・・・
まるで農産物のようですが、最近は気にされる人も多いようです。国際世論もそうなってきてますので、特に特定原産国か否か、の確認には、かなり時間をかけて調べるようになってきていますね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.08.17

今日からお盆明け!

今日からお盆明け!気合入れて働くぞー!テレワークで。
という方も多いのではないでしょうか。ということで、パソコンの売れ筋(というか、製造筋?)が変わってきています。
それは、一言で言えば、「テレワークに適したマシン」の登場です。(^^♪
1.画面が大きい(デスクトップ一体型24インチ、ノートパソコン17インチ)
2.Webカメラが広角、高精度
3.内臓マイクが高性能
機を見て敏なのは、昔からパソコンメーカー。
トレンドを意識してどんどん新商品を作ります。だって一年間に4回はモデルチェンジしますからねぇ。(^^♪
テレワークのパソコンなどを自分で買わないといけない人は別として、会社が提供してくれるなら、是非新しい高性能のパソコンをねだってみましょう!(#^.^#)
価格は性能アップで、徐々に高額へとシフトして言っておりますので、個人で買うのはだんだんきつくなる価格ですよね。
是非テレワークを推進するならば、新しいパソコンを社員に買ってあげてください。
もちろん、ご注文は当社まで!よろしくお願いいたします。(w
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.08.02

ブラインドタッチ

キーボードを見なくても文字が打てること。ブラインドタッチができれば、何となく仕事もできる印象がありますが、これは無関係です。(^^♪
最近、リモート(テレワークや、その他のビデオミーティングなど)が増えてきて、その中にある「チャット機能」を使うのに、やはり早く打つためには、キーボードを見ないで文字を打てるほうが便利です。
ブラインドタッチができるとカッコいいというイメージがあるので、なんとかマスターしたいと思っている人も多いのではないかと思います。
パソコンによる日本語の入力方法には、かな入力とローマ字変換入力があります。キーボードの「ひらがな」の文字を探すのと、ローマ字を創るためのアルファベットの文字を探す違いですが、どちらが便利でしょうか?
既にどちらか一方の方法を、キーボードを見ないでもできるなら、わざわざ修正する必要はないと思いますが、これからブラインドタッチに挑戦するなら・・・私は、「ローマ字変換入力」をお勧めいたします。
理由は2つ。
1.英単語なども打つことがあると思うので、かな入力を選んでも、別にアルファベットも覚えないといけなくなるからです。
street とかSunday とか英単語を入力する機会は多いと思います。ローマ字入力はアルファベットの場所を覚えるので、英単語にも対応できます。
2.覚えるキーの数が少ない。かな入力は50音というくらいだから、アルファベットの26文字よりも多いですよね。当然ブラインドタッチを覚える時間も労力も少なくて済みます。
英文タイプライターの本など、教本も多く練習もやりやすいのではないでしょうか。
一方難点として、ローマ字がわからないという人もいます。
私の世代は、幸か不幸か、小学校高学年の時、とても長い時間数、ローマ字を特訓した記憶があります。
手書きのローマ字で、作文とかまで書かされました。(^^♪
私たちの世代は、いずれコンピュータが世の中に席巻してくるのがわかっていたからか、小学校でローマ字、中学校で集合、高校で論理方程式とプログラミングにつながる分野が数学に入ってきた世代でした。
ローマ字を学校で習ったことがない私たちより上の世代(65歳以上?)や最近の大学生以下の世代は、頭の中でローマ字を創るのが難しいかもしれませんね。
そういう幸運もあって、私はPCに取り組むのに比較的苦労が無かった世代ですが、それでも26歳の頃に「ブラインドタッチを身につけよう!」と決心して、何とか自由に打てるようになるまで、1ヶ月くらいかかりました。(^^♪
年齢や個人差があり、いまローマ字変換を覚え始めて、ブラインドタッチを体得できるまで、どれくらいの労力がかかるかわかりませんが、自転車の運転や水泳のように、その気になればほとんどの人ができるものだと思いますので、是非この夏、自粛生活のたっぷり時間がある中、挑戦してみてはいかがでしょうか。(^^♪
アフターコロナには、さっそうとキーボードを見ないで、チャットができるように、がんばってみませんか?(^^♪
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.07.20

ビンゴ!って不正アクセスされたら?

こんにちは。皆さんはインターネットのセキュリティはちゃんとされていますか?(^^♪
最近のネットはつなぎっぱなしだから、逆に言うと外から「不正アクセス」も受けやすいんですね。
「俺は大丈夫」という正常化バイアスとか、「まさか、うちみたいなところに侵入者はこないだろう」という、根拠のない安心感、そんなことはないですよね。(#^.^#)
交通事故や、最近では新コロナ感染など、自分は大丈夫なんてことはなくて、等しく危機にはさらされているのです。
だから外部からのハッキングも、等しく受けてしまうんですよね。
ちなみに、相手から見たら有名だろうがなかろうが、大きい会社だろうが小さかろうが、そんなの関係なく、プログラムが端から端まで全部網羅的にアタックしていくものです。
その中で突然「ビンゴ!」と扉が開けば、終わりですよね。中身をいろいろ探られてしまいます。
なかなか自分が狙われた証拠ってのは、発見できないことがあるんですけど、私のパソコンが当社のネットワークの危機を感知したので、ちょっとご紹介します。
アタックは2日前の土曜に行われたようで、ID:user PW:userや、ID:admin pw:password または ID:admin PW:nimda とかが有名な組み合わせ(メーカーが販売時に設定しているデフォルトの組み合わせ)だから、それを使ってアタックしたようです。
ホームページを作成するための公開前のテストサーバーのアドレスも、admin nimda の組み合わせで狙われてますねぇ。(^^♪
ということは?
そう、ルーターやNASなどのネットワークディスクを購入したら、とにかく最初にPWを自分専用に変えましょう。
まずは、そこ。
後の設定はその後に。(^^♪
まずは、安全を確保しましょう。
あなたのマシンも知らない間にアタックされてるかも、そして知らない間に隅々まで、なめまわすように、見られているかも!(≧▽≦)
気をつけましょう。
不正アクセスされたら
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.07.19

明日、7月20日は何の日でしょう?

明日、7月20日は、海の日ではありません。
中小企業の日です。(^^♪
新コロナの第二波が来ても、来なくてもちゃんとやっていけるように、リスクヘッジと事業のポートフォリオを考えましょう。それが結局BCPへの道ですね。
当社では、何があってもお客様へのサポートが続けられるように対策を取ってまいります。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.06.19

ZOOMやってみた!? 少し考察。

ZOOM

ZOOM

ZOOMミーティング、やってみましたか?
テレワークやオンライン授業など同じようなビデオ会議システムに触れるチャンスも多くなったと思います。
 
新コロナで世の中のダメージばかりがニュースに登場しますが、同時になかなか投資マインドが振るわなかった、ビデオ会議システムへの移行が一気に進んでいるのも事実です。
 
これからは、こんな新しいツールで生活様式が変わります。
仕事のやり方も変わります。
一刻も早くなじんで、取り残されないようにしたいものですね。(^O^)

さて、無料のビデオ会議システムといえばZOOM!
という感じでデファクトスタンダードの地位を確立した感があるZOOMですが、ZOOM以外にもビデオ会議システムは、いろいろ出てきているので、友人と試してみん?
ということになり、さっきGoogle Meets とFacebook Room を試しました。
 
両方とも無料だし、Facebook Room は画像がとてもきれい(ということは、圧縮と解凍の技術が素晴らしいということです。つまり音声もクリア!)なので、2人ではわからなかった多人数が参加した会議を広報委員会でやってみようという事になりました。
 
難点はGoogle MeetsもFacebook Room も、アカウントが必用ってことですかね。
やってない人は、使うためにアカウントとらないといけないので、皆に強制するわけにもいかず・・・
 
その点ZOOMは、何もやってなくても、ZOOMさえもダウンロードしなくても参加できる手軽さが、いいのかなぁ。
 
ま、いろいろ試してみましょう。
どうせ進化するなら、より良い方法の方がいいものね。(^^♪
 
皆さんも色々試して、自分に一番合ったものを探してみてください。人の意見を盲信しない、これ21世紀を生きるうえでの、結構大事な資質ですよ。
 
自分の目で確認しましょう。(#^.^#)

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.06.12

新型コロナが教えてくれたこと

新型コロナがやってきて一番感じたこと、とても重要だなと思ったことは、

「お客様の望むものは何か?」

という想像力(もちろんリサーチは必要です)と、

「お客様と直接連絡が取れるシステム」

を持つことでした。

新型コロナ

新型コロナ

お客様との関係性=ダイレクトに連絡が取れるシステムを持つことは、特に重要で、それがあれば危機に直面した時、何らかの手が打てます。(^^♪

しかし、このシステム、何か事が起きたとき一朝一夕には構築できないのも明白です。
つまり、日ごろからこのような関係性を構築しておくことがとても大切だと感じました。
そして、定期的に(一週間に一度くらい)、実際にそのシステムを使ってお客様と連絡をとる習慣を持つこと、それがとても重要だということです。
 
避難訓練ではないですが、どんなにいいシステムでも、いざというとき使えなければもったいないですからね。
そして使うのは我々だけではなく、お客様も使い手の片方であるわけですから、両方がシステムを自在に使いこなせて、初めて機能するという事です。
 
道具の活用法は、日ごろからやってないと機能しませんからね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.06.10

45675(新コロナ後)をどう生きるか。

 45675(新コロナ後)をどう生きるか。

45675(新コロナ後)

世の中がすっかり変わりました。
これからWithコロナの時代に、何が求められるか考えてみました。
 
一つには、「予備社会」の到来、効率を追い求めるあまり、ジャストインタイムの考え方は余裕が全くない世界。
今回のコロナのように何か起きたら、すぐ止まってしまいます。社会システムが耐えられません。
これからは、在庫も、人材も、少し余裕が必用で、そのためには利益を確保し、その予備に耐えられるモデルをつくらないといけません。
  
二つ目は、「予約社会」三密を防ぐために起きた行動変容は、全てのことを「予約する」という形に変えてしまいそうです。
つまり「予約システムを持たないところ」「お客の来店をコントロールできないところ」ただ待っているだけのお店などは、淘汰される運命にあるとおもいます。予約できれば何でもいいのですが、それがWebからできれば最強だと思います。
夜中でも予約が受けられる。そして満席表示なども自動で行えるなら、予約管理に煩わされることもないでしょう。
 
三っつ目は、「予想社会」将来のことは誰にも分らないですよね。しかし予想はできます。厳しい毎日、コロナ前の幸せな日々に戻る事を願わずにはおれませんが、しかし回顧の想いだけで生きるなら、それこそお花畑の夢追い人になってしまいます。
危機は今後も起こるでしょう。その危機を想像し備える事、それがこれからの、新しい日常といえるでしょう。
 
2020年は、Webが業務系グループウエアに変化していく、接客型Webサイト元年になるようですね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.06.06

そろそろWindows7はヤバイ。

そろそろwindows7はヤバイ

Windows 0

そろそろWindows7やばくなってきました。
まだ7をお使いで、ネットに繋いでいる(メールも含みます)方は、そろそろ、やばくなってきました。
 
そろそろWindows10への切り替えを、ご検討ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.06.04

テレワーク用マイクスピーカー

ZOOMミーティングを実施する時のポイントとして、同じ条件の方がコミュニケーションを取りやすいということ。
つまり、何人かが集まり、何人かがZOOMという場合が一番難易度が高くなります。
 
経験上、リアルに集まった人も、その場でZOOMに接続し、できればヘッドセットで会話するのが一番、音のクオリティが高いと思います。
 
しかしどうしても数人はPCとかスマホなしに、リアル会議をするという場合、ヤマハのYVC-330は少人数のリアル+ZOOMでの会議に対応した優れものです。

テレワーク用マイクスピーカー
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.05.29

緊急事態宣言の停止が発表されました!

緊急事態宣言の停止が発表され、これから徐々に日常が戻ってくると思います。
しかし、BCP事業継続計画(Business Continuity  Plan)は、危機が去った今こそ立案すべき課題であり、そこにはICTが無くてはならない要素だと思っています。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.05.25

テレワーク

テレワーク!やろうぜ!

テレワーク!やろうぜ!

テレワークを実施している企業が、コロナが収束した後もテレワークを続ける意向を表明しています。
 
やってみると、案外便利、というのが実感なのでしょう。
実際、テレワークを導入すると、企業のコスト負担は結構削減できます。
 
トータルで考えれば、オールオアナッシングという考えを捨てて、柔軟に「ほとんどテレワーク、時々通勤」くらいの緩い考え方も必要ではないかなと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.05.18

<大事な会議をZOOMでやる場合、会議室の場所とID、PWをメールで送るな>

いまさらながらですが、電子メールのセキュリティについて、元々電子メールは「ハガキ」程度のものです。
簡単に内容が見えるもので、さらにこのメールはインターネット上のサーバーを「コピーしながら転送」されます。
 
つまり、ダイレクトに相手のところへ届くわけではないという事です。
 
メールは私のPCから、私が契約しているメールサーバー(あるいは、プロバイダのメールサーバー)にまず送られます(コピーされます)その後、目的のアドレスを探しながら、できるだけ最短距離で(通常7~8、多い時は20個近くのサーバーを巡る)サーバーをコピーされながら送られます。

ZOOMのリンクをメールで送るな

ZOOMのリンクをメールで送るな!

つまり、途中のサーバー(どこなのか見当もつかないところ)に、不正なアクセス、プログラムがありメールの中をみようと試みる人がいたら・・・
 
内容が見える可能性があります。
 
そこで、我々ができる手だてとしては、
① メールに暗号をかける(ソフトの設定で)
② 一つのメールにURL、ID、PWなどを全部書かない(PWは別のメールで送る)
③ PWだけはメールで送らず、事前に決めておく
 
というようなことでしょうか。
 
とても便利なIT技術ですが、その仕組みを知り、きちんと使いましょう。(^^♪
きちんと使えば、安全です。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.05.13

<Web会議システムの代名詞となったZOOMのセキュリティ考察>

ZOOMはいい?

ZOOMはいい?

や飛ぶ鳥を落とす勢いのZOOMですが、若干セキュリティ問題が浮上して、逆風となっています。
その考察を行ってみました。
果たして、「私たち」が使っても大丈夫なのでしょうか?
 
ちなみに、下記の指摘のほとんどは既に対応済みで、ZOOMのこのようなユーザーに対する真摯な態度と迅速な対応は、同社の評価を上げております。(^^♪
 
1.ZOOM爆弾
「招待者以外のものが乱入し、暴言を吐く」
これは、会議室の場所(URL)か、ミーティングIDがわかればだれでも入れる仕様だから

<対策>ミーティングにパスワードがかけられます。
部外者が適当なミーティングID番号を入れて、ログインしてくることができないようにしましょう。

ただし、会議の場所をURLで参加者に送ったものをクリックして入る場合は、PWが不要となります。

学校の授業で、部外者が紛れ込んで妨害した・・・
だから危険!とは、ならないわけで「我々が」使う場合、メンバーを見て把握できる人数(数名~10数名)ならば簡単に防ぐことができます。
 
2.ZOOMの仕様に関する件
今年3月、ZoomのiOS版アプリが利用者の承諾を得ずにユーザーデータをFacebookに送信していることが発覚しましたが、ユーザーの指摘を受けて現在はそのような仕様にはなっていません。解決済みです。
 
3.通信データの暗号化に関する問題の指摘
3月31日、通信データの「エンドツーエンドの暗号化」が実際には、Zoomの管理サーバ上では理論上データの暗号化を解いて、中身を参照できる状態になっていました。
このこと自体は必ずしもセキュリティ対策上の“不備”とはいえないですが、実際と異なる虚偽のマーケティングメッセージを発信していたとして各方面から批判を受け、謝罪しています。
 
4.Windows版アプリでセキュリティ上の脆弱性が発覚
4月1日、チャット機能に不正なURLを埋め込むことで、クリックしたユーザーの認証情報を窃取できたり、不正プログラムを起動できたりすることが判明。
この脆弱性についてもZoom社は即座に修正を行い、最新バージョンのアプリでは既に対処がなされています。

<結論、ZOOMは使ってもいいか?>
現時点では、Zoomをテレワークなどで使う場合、「セキュリティリスクと利便性のどちらを重要視するか」によって都度判断するべきでしょう。
つまり、「私たちには?」という視点が重要です。
他人の意見に左右されず、自分たちの使い方に照らして判断してください。(^^♪
 
例えば、決して外部に漏れてはいけないような情報を扱う重要な会議や打ち合わせには、やはり念には念を入れて利用を避けた方がいいでしょう。
 
ZOOMに限らない一般的なセキュリティの問題として、本当に怖いのは、悪意のある第三者が正式な参加者を装ってこっそり会議に忍び込み、そこで話される内容を盗み聞きするようなケースです。
 
「私たちの使い方」で、そのようなことが起きそうですか?(w
 
また、クラウド環境で会議システムが運用するサーバ上で、情報が窃取される可能性もゼロとはいえません。
 
このあたりのリスクの評価は、他のクラウドアプリケーションと同様、「この情報はクラウドに預けても大丈夫かどうか」という観点から、社内のセキュリティポリシーと照らし合わせて判断するといいでしょう。
 
4月21日現在の、公的機関やセキュリティベンダーから提示されている、Zoomの利用に当たっての注意点は、以下のようになっています。
 
1)必ず最新版のZoomアプリを利用する。
2)会議のIDやURLは参加者以外の目に触れないよう厳重に管理する(SNSなどへの投稿は絶対にNG)。
3)会議には必ずパスワードを設定する。
4)待機室の機能を使い、会議の主催者が承認したユーザーのみが参加できるようにする。
5)承認したユーザーのみで会議を始めたら、途中で不正ユーザーが参加しないよう必ず会議をロックする。
6)画面共有機能をホストのみが利用できるよう設定する。
7)会議中に機密情報について話したり画面共有することは避ける。
8)ファイル転送機能を無効にする。
 
正しく理解し、正しく怖がりましょう。(^^♪

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.05.06

当社テレワークへの取り組み

当社の業務は今のところ、半分(Web関連)は在宅勤務可能、半分(PC修理・サポート関連)はどうしても店舗対応という形になります。
従業員も少ない(店舗内に3人)ですし、来店も過度に集中はしません(一日に多くて8人くらい)なので、当面テレワークは導入せず、いままでどおり店舗での営業を行います。
ただ、 
①三密にならない工夫(換気と接客場所の分散)
②マスク着用接客
を義務付けておりますので、ご安心ください。
今後もよほどのことが無い限り、この体制で運営していく予定です。
よろしくお願いいたします。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.05.04

詐欺メールにご注意!

 詐欺メールにご注意!

詐欺メール:書いてあることを信用しない

このようなメールが来ました。
こういうものは、一切相手にしてはいけません。
@以下のドメイン、もっともらしく書いてありますが、リンク先のアドレスは、でたらめです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.05.04

Amazonと書いてあっても簡単に信じない!

 Amazonと書いてあっても簡単に信じない!

Amazonを騙る詐欺メール

Amazonを騙ったメールもやってきます。これも、リンク先のアドレスはデタラメですね。
決してクリックしてはいけません。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.05.02

コロナが去っても、一度変わったものは戻らない!

 テレワーク

テレワーク

非常事態宣言が全国を対象にしたまま、1ヶ月をめどに延長されました。
すっかり様相を変えた私たちの暮し。速く新コロナが去って、元の生活に戻りたいと思っている人も多いと思いますが、実は私たちの暮らしや仕事のやり方は、もう元のようには戻らないだろうなと感じています。
 
コロナはいずれ去るでしょう。
しかし、私たちの生活は、もう元には戻らないと思います。
  
多くのことがオンライン化され、ネットを介した仕事のやり方、生活の仕方が始まりました。
緊急措置、一時的な対応とも見えますが、この状態が長く続けば続くほど、日々の変化(オンライン化の進展)は、私たちの生活に浸透していくのだと思います。
 
私たちも、そのようなものに順応していくことが、求められているなと感じています。
 
そうやって一度順応していくと、パソコンを使わない仕事はありえないように、ネットショップが無い時代に戻れないように、スマホが無い時代に戻れないように・・・。
 
私たちの暮しも仕事も、もう前と同じようにはならない、もうすっかり変わってしまったと思えるのです。
 
その心構えを持ちつつ、ITスキル、リテラシーを向上させていきましょう。
当社は、皆様のそのような活動を、しっかりサポートしていきます。(^^♪

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.05.02

非常事態宣言が全国を対象にしたまま、1ヶ月をめどに延長されました。

非常事態宣言が全国を対象にしたまま、1ヶ月をめどに延長されました。
すっかり様相を変えた私たちの暮し。速く新コロナが去って、元の生活に戻りたいと思っている人も多いと思いますが、実は私たちの暮らしや仕事のやり方は、もう元のようには戻らないだろうなと感じています。
コロナはいずれ去るでしょう。
しかし、私たちの生活は、もう元には戻らないと思います。
多くのことがオンライン化され、ネットを介した仕事のやり方、生活の仕方が始まりました。
緊急措置、一時的な対応とも見えますが、この状態が長く続けば続くほど、日々の変化(オンライン化の進展)は、私たちの生活に浸透していくのだと思います。
私たちも、そのようなものに順応していくことが、求められているなと感じています。
そうやって一度順応していくと、パソコンを使わない仕事はありえないように、ネットショップが無い時代に戻れないように、スマホが無い時代に戻れないように・・・。
私たちの暮しも仕事も、もう前と同じようにはならない、もうすっかり変わってしまったと思えるのです。
その心構えを持ちつつ、ITスキル、リテラシーを向上させていきましょう。
当社は、皆様のそのような活動を、しっかりサポートしていきます。(^^♪
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.04.23

中小零細企業には、それなりのテレワークがある。

テレワーク・在宅ワーク

テレワーク・在宅ワーク

当社のテレワーク支援はざっと、こんな感じです。(^^♪
 
第一段階として、NASを導入しデータの共有化
(自宅のPCからのアクセス)
NASの販売、設置、リモート設定を行います。
 
第二段階として、会社が社員に貸与するPCの販売、設定
 
第三段階として、貸与するPCのセキュリティ設定
一般に言うところの、外部からの不正アクセスの概念ではなく、会社のデータを自宅で開くという意味でのデータ流出を防ぐためのセキュリティ対策(USB使用不可、印刷不可、メール設定、転送不可・・・)、データが流出するルートをすべて止める(どの程度かは会社の方針による)対策を行います。

こう書くと、第二、第三は絶対必要であることは明白ですが、では、テレワークをする前の会社の状態は、セキュリティ万全だったのか?という話になります。
 
いままで何も考えずに、社員がUSBにデータをコピーして持ち帰り、家で仕事したり、印刷した資料は管理が野放しだったりするなど、元々その会社のデータ管理のレベルが低ければ、第一段階だけで終わる場合もあります。(^^♪

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.04.21

新コロナ対策で、様々な仕事のやり方の変化が起きています。

新コロナ対策で、様々な仕事のやり方の変化が起きています。
一つの流れとして、テレワークやオンライン提供がありますが、これはおそらく新コロナが収束しても、亡くなることは無いと思います。
今までのやり方に戻る部分も多いでしょうが、プラスこの機会に体験した「便利さ」「新しさ」「楽しさ」などが、そのまま定着すると思います。
仕事のやり方、ライフスタイルが大きく変わる時だとおもいますので、私たちはこの機会に、新しい世の中をつくるつもりで仕事に取り組もうと思っています。
いままで、こんなことがやれたらいいな、と思っていらっしゃった方、ネットと市販のシステムを組み合わせて、案外簡単にできる事があるかもしれませんよ。
アイディアがある方は、是非ご相談ください。
その考え、WebとITとスマホで実現しましょう!(^^♪
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.04.19

簡単テレワーク

※セキュリティはひとまず置いといて
会社のデータに自宅からアクセスする方法で、一番簡単なのはNASのリモートアクセスです。
まず、LAN上にNASを導入し、共有フォルダに設定。
そこにいつもみんなが使うデータを移します。
そしてNASにリモートアクセスを設定すれば、webからアクセスできます。完全に自分のPCのデータと同じ使い勝手というわけではありませんが、アクセスできれば、あとはいつもの仕事もできますね。
NASにデータを集めることができれば、それを丸ごとバックアップすることも一緒に考えましょう。
アプリを使って決まった時間に、自動バックアップするようにすれば、NASが故障しても心配ありません。
印刷は自宅にプリンタが必要ですが、社員誰でもが勝手に印刷できるのは、セキュリティ上問題があります。
社外秘の情報が紙で持ち出されては大変!
USBなどの使用も、使えなくする必要がありますね。
誰も見ていないわけですから、データを抜かれたら大変!
テレワークで社内の情報にアクセスできる場所を増やすなら、それ「相応の守り」も一緒に考えましょう。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.04.18

政府は当面の新コロナウイルス対策として、在宅テレワークを推進中です。

政府は当面の新コロナウイルス対策として、在宅テレワークを推進中です。
当社も、いままでテレワークの導入事例がありますが、問題はシステムよりも、仕事のやり方改革、つまり本当の働き方改革が問われることになります。
何はやらなくてはいけない、何はできなくてもいい。
中小零細企業の場合は、本格的なシステム導入はコスト的に難しいので、簡単なもの、あるいは無料のWebミーティングシステム活用など、市販に溢れているものを組み合わせて運用するのがいいと思います。
そして、とても重要なのがデータ流出のリスクなど、セキュリティのレベルをどれくらいに置くのか、ようするに経営の姿勢が問題となってきます。(^^♪
安易な導入はあとで問題を引き起こすことになるので、事前の検討は十分行うべきですね。
単に社員が家から会社の共有ファイルにアクセスできればいい、という事ではありません。
どういうこと?
という方は、御相談お待ちしております(笑
しかし、市場から消えたのは、マスクやトイレットペーパーだけじゃなく、Webカメラもほとんど品切れですね。(#^.^#)
テレワーク、始めたくてもカメラなし。
なんてことになるかもしれません。(^^♪
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.04.17

山口市!やりますね。

山口市!やりますね。中小企業のテレワークを推進するために、取り組んでいる企業への独自補助を決定。
国の補助ではパソコンやタブレットなどの端末の購入費は対象外なので、山口市は独自に端末購入費を補助するようです!さすがです。
こういうところをきめ細かくサポートしないと、実際に導入は進まないですよね。
ところで、ほんとに、たまたまなんですが、実は当社では中小企業のテレワークに最適な、中古パソコンを売っています。(#^.^#)
そして、来週から様々な方法(一口にテレワークといっても、企業ごとにニーズが違うから)で中小企業のテレワークをサポートするサービスを始めます。
こうご期待!(^^♪

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.04.10

Windows10の廉価版中古パソコンを扱っています。

当社では、Windows10の廉価版中古パソコンを扱っています。価格は税別30,000円くらいから(Word、Excel付き)。
シン・コロナウイする対策で、自宅待機が増えてきました。学校が休校された場合、オンラインカリキュラムやNHKEテレの番組サイトには年代別の動画キットがたくさんあります。
いつ学校が再開されるかわからないときこそ、インターネットで勉強しましょう。(^^♪
インターネット回線が無くても大丈夫。親御さんのスマホのテザリングを使えば、Wi-Fiでインターネットができますよ。(^^♪
設定その他、わからないことがあれば是非お問い合わせください。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.04.10

シン・コロナウイルス対策

シン・コロナウイルス対策に、自宅待機、テレワークで仕事の要請が強くなってきました。
5月6日までは、おとなしく自宅で仕事・・・という会社も多いと思います。
そこで!
当社では、インターネットを活用した、安価なテレワークサービスを新たに提供する予定となりました。
現在細部を詰めており、20日の週にはご案内できると思います。
こうご期待!
日常を取り戻すまで,シン・コロナに負けないように、共にがんばって参りましょう。
シン・コロナウイルス対策
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.03.28

プログラミングスクール

今日は、換気+マスク+離れて プログラミングスクール、やってます。
ずっと家に籠っているので、友達と「知」に飢えた子供たちは、良くしゃべります。
ストレス受けてるんでしょうね。
久しぶりの同年代遭遇で、元気になった😃
プログラミングスクール
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.03.21

新型コロナウイルス対策

当社、新田店では新型コロナウイルス対策を行っています。
当社にパソコンの修理をお持ち込みになる方は、高齢者の方が多いので、新型コロナウイルス対策には細心の注意をはらっております。
① 作業員は体調に応じて、マスクを使用
② PC作業の前はアルコール消毒をしています。
③ こまめに石鹸で手洗いを行っています。
ご心配な方は、当社から訪問して取りにお伺うこともできます。(有料)
また宅急便で送っていただいても構いませんので、いろいろご相談いただければ、できるだけ対応させていただきます。

 新型コロナウイルス対策

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.03.14

プログラミングスクール

今日は、プログラミングスクールやってます。事前にパソコンや、キーボードを消毒して、全員マスク、始まりと終わりに石鹸で手洗いします。
対策はバッチリです。
プログラミングスクール
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.03.08

詐欺メールは、「ドメイン」を見たらわかります。

 詐欺メールはドメインを見たらわかります

詐欺メールのドメインの調べ方

詐欺メールがやってきます。それも本物と見間違えるようなデザインと内容で。(^^♪
初めてみると「ドキッ」としてしまいますね。
対応するためには、ここをクリック(図では「Amazonログイン」の部分)というところへ、マウスポインタをかざしてみましょう。
すると、「リンク先のアドレス」が表示されます。(図で四角く囲まれたリンク先のアドレス)
 
このアドレスが、きちんとメールの送り先とおぼしき会社(この例ではAmazon)だったら問題ないですが、この例のように「変なアドレス」(肝心のamazonが最後ではなく、最初に来ている)だと、相手は詐欺ですね。(^^♪
 
本当にAmazonだったら、最後が「・・・・.amazon.co..jp」などになっていなけばいけません。
この例でいえば、「・・・・.bphbkj.ph」で終わっています。
つまり、amazonではない、ということです。ドメインは最後の部分が「会社を表す」ものなので、最初にどんな文字が並んでいても、それは対外的な信用に関係するものではありません。
ある意味、適当に作れるからです。( ̄▽ ̄)
 
自分が利用しているサービスから、突然「アカウントが停止します」とかの連絡がくると驚いてしまいますが、おちついてマウスをリンク先にあてて、「行き先のドメインを調べる」ことで本物かどうか確認してください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.02.28

日本政府の新型コロナウイルス「指定感染症」指定に伴う当社の対応

この度日本政府が、新型コロナウイルスを「指定感染症」に指定したことによる、当社の対応として、本日朝、BCPミーティングを開催いたしました。
新型コロナウイルスは、感染率、重症度が低いとはいえ、社内で感染が判明した場合、強制的な隔離措置がとられることもあります。また、職場内の周囲の人は濃厚接触者として隔離措置の対象となります。
さらに、当社にご来店いただく方の年齢層は、比較的高く新コロナウイルスの脅威も、慎重に対応せざるをえません。
そのため、以下のことを決定しました。
ご不便をおかけすることになりますが、なにとぞ、ご了承いただきますよう、お願いいたします。
1.マスクの使用は、自分の体調をみて自己判断で行う。
2.手洗い、うがいを励行する。手洗いの後はアルコール消毒を行う。
3.来客者にアルコール除菌をお願いする。
4.お客様から預かったPCを操作する担当者は、キーボードをアルコール消毒してから、操作する。
5.出張サポートは3月15日までの期間、極力対応を控える。
6.緊急かつ重要な出張サポート時は、マスクを着用する。
7.体調不良時には、早めに休みを取る
当社では、以上のことを励行し、新型コロナウイルスの感染拡大を抑制するように努めます。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.02.22

プログラミングスクール

今日は、プログラミング・スクールやってマス

プログラミングスクール
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.02.11

あんしん会員無料セミナー(午前の部)

日は、年に4回行っている「あんしん会員」の皆さん向けの、無料セミナーやってます。
午前の部は5名です。
今回のテーマは、「SNSやってみよう&実感してみようSSD」です。
皆さん真剣で、興味津々のご様子😉
あんしん会員無料セミナー(午前の部)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.02.11

あんしん会員無料セミナー(午後の部)

今日は、年に4回行っている「あんしん会員」の皆さん向けの、無料セミナーやってます。
午後は6名です。
今回のテーマは、「SNSやってみよう&実感してみようSSD」です。
皆さん真剣で、興味津々のご様子😉
あんしん会員無料セミナー(午後の部)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.02.08

「新型コロナウイルス」に便乗、保健所をかたる不審なメールが拡散中!

「新型コロナウイルス」に便乗、保健所をかたる不審なメールが拡散中!
不正マクロ含む添付のWord文書から「Emotet」に感染のおそれ、という情報が。
中国の湖北省武漢市を中心に、感染が広がっている新型コロナウイルスを題材にした、不審なメールが出回っているようです。
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)やトレンドマイクロ株式会社が注意を呼び掛けています。
同メールに添付されたWord文書には不正なマクロが含まれており、マルウェア「Emotet」に感染する恐れがあるそうなので、とにかく不審なメール、心当たりのないメールは、たとえそれが、公的機関からのものだと思われても、開いては行けません。
つまり、向こうからくるものを簡単に信用しないということ。その情報が知りたければ、国や行政のサイトへ行って調べるような、自分からの行動に重点を置いてください。
決して、受け身で生きることの無いようにしましょう。(^^♪

 新型コロナウイルスに便乗した保健所をかたる不審なメールが拡散中!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.02.08

<速報>dynabook株式会社より

<速報>dynabook株式会社より
当社製パソコンに同梱及びオプション販売されたACアダプターにおいて、一部
(アダプター生産期間:2009年12月から2011年7月)で使用された材料の劣化により、
発煙・発火に至る可能性があることが判明いたしております。
当社は、お客様に今後とも安心してお使いいただくために、対象のACアダプターを無償交換させていただきます。
ご使用のACアダプターが交換対象かどうかのご確認方法と交換のお申込みにつきましては、専用のウェブサイトにてご案内しておりますので、ご確認のほどお願いいたします。
交換対象のACアダプターをご使用のお客様は、パソコン本体及びコンセントから ACアダプターを外し、ご使用を直ちに中止いただくようお願い申し上げます。
■交換対象品の確認と交換についての専用のウェブサイト
■お問い合わせ先
「dynabook ACアダプター交換窓口」
フリーダイヤル : 0120-008-772
受付時間: 9:00~19:00 (土・日・祝日・弊社指定休日を除く)
お客様には大変ご迷惑、ご心配をおかけいたしますことを深くお詫びいたします。
今後とも、弊社製品をご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
                     Dynabook株式会社
東芝製ノートパソコン用ACアダプターの交換について、対象製品・対象ACアダプターのご確認とお申し込みをご案内するページです。お客様には、大変ご迷惑、ご心配をおかけいたしますが、ご確認をお願いいたします...
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.02.08

プログラミングスクール

今日はプログラミング教室やってます。

プログラミングスクール
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.02.07

今月は、いよいよキャッシュレス消費者ポイント還元事業の最終月。

まずは #防府商工会議所 から。
早速電話相談がありました。(^^♪
15時まで、相談待ってまーす👍
事業者の方まだ間に合います!😃
また3ヶ月も残っていますよ。
4月30日まで、申請受け付けてます。
今申請すると、2020年3月15日頃には手続き完了しそうです。
消費者の皆さん。#キャッシュレスポイント還元、活用していますか?😄きちんと #ポイント還元、受けてますか 〜
6月30日まで、続きますよ~❗(^^♪

 キャッシュレス消費者ポイント還元事業の最終月

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.02.01

プログラミングの体験会

今日は、朝からプログラミングの体験会やってます。

プログラミングの体験会
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.01.27

Windows10 Upgradeキャンペーン!

windows10upgradeキャンペーン

Windows10Upgradeキャンペーン!
 
Windows7のサポートが1月14日に完全終了しました。
しかしまだ全国には1,500万台のWindows7マシンが使われていると言われています。
 
まだWindows7でインターネットやメールを利用されていませんか?
だんだんと危険が増してきます。できるだけ早く、Windows10などへアップグレードされることをお勧めいたします。
 
Window10にする方法は、2つあります。
ひとつは、新しいパソコンに買い替えて、データなどを移す方法です。
ただし、この方法はソフトウエアを移すことができません。
 
買い替えると、データの移管や、メール、Wi-Fiなどのネットワークの設定、プリンタのインストールなど様々な作業が発生します。
 
もう一つの方法は、お使いのパソコンのWindows7を10にアップグレードする方法です。 
マシンの性能によっては、そのまま使えます。
    
Windows7の終了を告げるメッセージが画面に出て、どうしようかお悩みの方、是非ご相談ください。

電話:0835-28-2020
メール:shinden@kurakazu.com

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.01.25

突然画面が!

突然画面が!

突然画面が!
なにもしていないのに?
こんな風になったとしたら?

慌てず、設定をもとに戻しましょう。

設定の簡単操作で「画面の背景」が単色に、ハイコントラストがオンに変わったからです。

なにもしていないかどうかは、神のみぞ知る、ですね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.01.25

プログラミングスクール

午前中は、プログラミングスクールの、補講をやってるみたいです。
かなり高度な内容です。
プログラミングスクール
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.01.25

プログラミングスクール

今日の午後は、プログラミングスクールやってます。

プログラミングスクール
このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.01.24

Office互換モードも厄介ですよ。

Office 互換モードの呪い
昨日からずっと振り回されている困ったこと。
 
Window7のサポート終了の話題で巷は大騒ぎですが、実はofficeソフトにもサポート期間というものがあります。
Windows7のペアであるoffice2010は、2020年10月13日にサポートが終了します。
 
officeのサポートが終了すると、どのようなことが心配されるでしょうか?Microsoft社によると、ウイルスを仕掛けられた利、不正な情報が入ってくるとか言っていますが、とても抽象的で、どんなことが起きるかピンときません。
 
そのため、officeをずっと使い続ける場合があります。
この投稿を読んでいらっしゃる懸命な方は、古いofficeソフトを使ってはいらっしゃらないと思います。
 
時期が来たら、きちんとバージョンアップしましょう。(^^♪
 
ところが、ソフトはバージョンアップしても、案外盲点としてそのままになっているのが、ファイル形式です。
 
WindowsXP(office2003がペア)が出たころ、以前のバージョンで作ったものを新しいバージョンで開くとき、「互換モード」というものが登場しました。
以前の文書や表などの、資産を活用できるようにするためです。
 
これはある意味当然のことのようですが、実はソフトウエア的には、発展途上で新しい機能を盛り込もうとすると、以前の仕組みがどうしても足を引っ張るというか、うまく反映できない状態になってしまう事があります。
 
いくつかの機能を犠牲にしてでも、古いファイルを使いたいという我々の切なる願いに応えるものですが、このことが様々な問題を引き起こすことがあります。

具体的には、印刷時に罫線が消える、壊れる、レイアウトがずれる、壊れるなどの状態です。
 
これを防ぐためには、ソフトが新しくなり、前のバージョンの文章を開いたら必ず、新しい形式で保存し、以後はそれを使うようにしましょう。
古いファイル形式のものを使い続けては、いけません。
後々、大変なトラブルになるかもしれません。
 
このことは利用者個人個人ができることなので、きちんと実行しましょう。
 
officeXPが登場したころの避難措置だった、それまでのoffice95,98などで作成したファイルを開くための互換モードが、その後office2007(WindowsVista)では、office2003以前のオフィスで作成したファイルを開くために拡張され、継続して使われています。
 
ということで、25年以上前のファイル形式のものを未だにひきづって使っているということが起きています。
 
office2003までの古いファイルは、拡張子は拡張子は.doc .xis などです。
このようなファイルを見つけたら、その都度更新しましょう。
現在のファイル形式は、office2007からは、.docx .xisx というようになりました。
  
膨大な事業資産である文書などのファイルも、次代と共にソフトウエアが進化すると同時に少しずつ、新しいファイル形式に変えていけば、これほどの問題にはならなかったかもしれません。
 
つまり2007や2010の時に、ファイル形式を新しい形に返還しておけばよかったのかもしれません。
 
現在、印刷時に不具合がでる、このトラブルに関して、最も確実な方法は、新しいバージョンで作り直すしかないという、悩ましい状態です。
 
プリンタのドライバーソフトを最新にすると、解決できる事例がありますが、絶対ではありません。(ケースバーケースかもしれません)
 
ただ、もし印刷だけがおかしくなっているのであれば、pdfファイルとして保存し、それを印刷すると解決できる場合があります。
 
同じ症状で困っている方は、是非①プリンタドライバのアップデート、②pdfに返還して印刷、③作り直す、という順にお試しください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.01.21

ややこしいネットワーク!不思議な現象。

 ややこしいネットワーク

SMB1.0オプション

LAN上の相手PCが突然見えない。
セキュリティソフトの影響でもない、pingは通る(DOSコマンドで、相手PCへ信号を送ること、返ってくればとりあえず、ネットワーク層では接続できている)のに、相手PCが見えない。
 
見えないと共有フォルダの設定ができない。
 
いろいろネットでしらべて、「SMB1.0は勝手に無効化されることがある」を発見!
Windows 10 Home と Windows 10 Professional をクリーン インストールした場合、既定で SMB1.0 クライアントはインストールされます。
しかしSMB1.0クライアントが使用されていない期間 (コンピューターの電源が切れていた期間を除く) が合計 15 日間になると、SMB1.0は自動的にアンインストールされるそうです。

また、Windows 10 Fall Creators Update と Windows Server バージョン 1709 以降のバージョンの既定では SMB1.0はインストールされません。

コントロールパネルから「Windows 機能の有効化または無効化」を開いて確認してみると、SMB 1.0/CIFS クライアント のチェックが消えており、アンインストールされた状態となっていましたので、チェックを入れて、再度インストールしたところ、無事NASへの接続が出来るようになりました。
 
めでたしめでたし。(^^♪

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.01.18

看板をつけてみました。Windows10Upgrade

 看板をつけてみました

Windows10Upgradeの看板

看板をつけました!道路から丸見えです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.01.17

2020年もキャッシュレスポイント還元対応です。

キャッシュレスポイント還元

今日は、#防府商工会議所 に来ています。
国の #キャッシュレス #消費者ポイント還元事業 を受けて実施されている「 #やまぐちキャッシュレス実現化2020 」の事業で、#キャッシュレス消費者還元事業 の相談対応です。
15時まで、相談待ってまーす

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.01.16

Windows7サポート終了、急に相談が増えています。

Windows7のサポート完全終了問題は続くよどこまでも!?
 
さて、1年ほど前から事あるごとにお得意様にはDMで、一般の方向けにはホームページやFacebookで、ずっと案内し続けてきましたが、やはり「ご年配の方々には周知が難しい」ところであります。
 
注)先日も、Windows98を直してくれとか、XPを使い続けたいんじゃがと相談されてしまいました。(^^♪
 
ところが、やはりこの世代には「テレビのニュースが効く」ということらしく、ほとんどの企業やお客様の対応が終わったこの時期、どっと「ご年配層」からの問い合わせが急増しております。今日の午前中だけで、新規5件増えました。
 
これは、やはり、看板で告知しないと!(笑
 
ということで、早速発注しました。(^^♪
これで交差点で渋滞中の運転手の人、犬の散歩で歩いているご老人などに、周知徹底する作戦です(爆

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.01.15

1月14日Windows7のサポートが完全終了しました。

昨日、Windows7のサポートが完全終了しました。
Microsoft Office 2010のサポートも終わったかと思ったら、10月までは続くようですね。
 
当社では、「買い替えなくても大丈夫!?そのままWindows10に載せ替えキャンペーン!」を実施中です。
 
パソコンの性能に寄りますが、だいたい大丈夫です。
Windows10を購入していただくことになりますが、パソコンの買い替えにくらべれば、とても安価です。
 
まだWindow7をお使いの方は、早めにご検討ください。
インターネットにつなげて使い続けると、だんだん危険が増すことになります。(^^♪
  
サポートが終わると危険度が増すということで、これは「買い替え圧力」ではないかと、憤慨して電話して来られ、Microsoftへの悪口をおっしゃる方もいらっしゃいます。
 
ただ、Windows7は2010年の発売ですから、変化が激しいIT業界で10年以上前の技術は陳腐化するのも事実、適度なところで更新していくのは、製品の性質上仕方ないことかもしれません。
 
つまりネットに繋ぐと、外部からのリスクが高まるということであり、年賀状作成、自治会の書類作成など、単なる事務機として使う分には、「壊れるまで使い続ける」ことができます。
 
どうぞ、サポート終了の意味をよくご理解いただき、ご対応願います。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.01.14

2020年もキャッシュレスポイント還元対応です。

 

キャッシュレスポイント還元対応です。

今日は、#山口商工会議所 に来ています。
国の #キャッシュレス #消費者ポイント還元事業 を受けて実施されている「 #やまぐちキャッシュレス実現化2020 」の事業で、#キャッシュレス消費者還元事業 の相談対応です。
15時まで、相談待ってまーす

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.12.28

2019年最後のプログラミングスクール

 年内最後のプログラミングスクール

年内最後のプログラミングスクール

今日は、新田店でプログラミングスクールやってます。
product-tag商品をタグ付け

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.12.26

Windows10 Upgradeキャンペーン!

 windows10upgradeキャンペーン

Windows7サポート終了!

Windows7のサポート終了が来年の1月4日に迫ってきました。
どうしようかお悩みの方に朗報です。
マシンの性能によっては、Windows7をWindows10にアップグレードするだけで、そのまま使えます。
 
買い替える方法もあります。
最新のテクノロジーが欲しい場合は、そちらをお勧めいたしますが、「現状で特に困ってない」という方は、アップグレードをお勧めいたします。
 
買い替えると、データの移管や、メール、Wi-Fiなどのネットワークの設定、プリンタのインストールなど様々な作業が発生します。
 
しかし、アップグレードの場合は、そのまま現在の内容をそのまま引き継ぐので、Windowsが7から10に変わるだけでなのです。
 
Windows7の終了を告げるメッセージが画面に出て、どうしようかお悩みの方、是非ご相談ください。
 
年内は12月28日18時まで営業いたします。
年明けは1月6日の朝8時半から営業を行います。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.12.24

今日は県央商工会阿知須支所にてキャッシュレスポイント還元対応です。

 県央商工会阿知須支所にてキャッシュレスポイント還元対応

阿知須支所にてキャッシュレスポイント還元対応です。

今日は、#県央商工会阿知須支所 に来ています。ひなもんに囲まれています。
年内最後の #キャッシュレス です。
国の #キャッシュレス #消費者ポイント還元事業 を受けて実施されている「 #やまぐちキャッシュレス実現化2020 」の事業で、#キャッシュレス消費者還元事業 の相談対応です。
15時まで、相談待ってまーす

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.12.19

今日は防府商工会議所でキャッシュレスポイント還元対応です。

 キャッシュレスポイント還元対応窓口

キャッシュレスポイント還元対応窓口

今日は、#県央商工会秋穂支所 に来ています。
国の #キャッシュレス #消費者ポイント還元事業 を受けて実施されている「 #やまぐちキャッシュレス実現化2020 」の事業で、#キャッシュレス消費者還元事業 の相談対応です。
15時まで、相談待ってまーす

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.12.16

徳地町商工会キャッシュレスポイント還元対応です。

 徳地町商工会キャッシュレスポイント還元対応

徳地町商工会キャッシュレスポイント還元対応です。

今日は、#徳地商工会 に来ています。
国の #キャッシュレス #消費者ポイント還元事業 を受けて実施されている「 #やまぐちキャッシュレス実現化2020 」の事業で、#キャッシュレス消費者還元事業 の相談対応です。

15時まで、相談待ってまーす

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.12.12

本日は、県央商工会阿東支所にてキャッシュレスポイント還元対応です。

 阿東支所にてキャッシュレスポイント還元対応

阿東支所にてキャッシュレスポイント還元対応です。

今日は、#県央商工会阿東支所 に来ています。
国の #キャッシュレス #消費者ポイント還元事業 を受けて実施されている「 #やまぐちキャッシュレス実現化2020 」の事業で、#キャッシュレス消費者還元事業 の相談対応です。
15時まで、相談待ってまーす

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.12.11

5Gって押しですか?

5Gって押しですか?
政府は来る新技術5Gでの情報革新を、積極的に政策でも税制でも後押しすると発表しました。
しかし世界では、5Gに対していろんな意見が出ていて、対応もわかれています。
ヨーロッパでは、5Gの健康被害を懸念する動きがあり、導入を禁止する国が増加しています。どんなにすごい技術でも、使う人が病気になる恐れがあれば、使わせないというのがヨーロッパの価値観でしょう。
一方アメリカは・・・「中国主導の5G」は使わせない。というスタンスです。IT技術で後れを取ることは、世界の覇権を中国に渡すことになるので、絶対にこのことは譲れないところでしょう。
ファーウエイにつながる技術はNGです。
では、日本はどうでしょう。
少なくとも政府の発表を見ていると、5G絶賛でマイナスの情報はこれっぽっちも出てきません。
それで果たして、大丈夫でしょうか。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.12.04

今日は徳地商工会で、ITセミナーです!

 デジタル商品を売ろう!誰でもできる

デジタル商品を売ろう!誰でもできる。

徳地商工会にてデジタル商品化による、業態転換の可能性を探るセミナーをやりました。
未来をあれこれ議論するのはたのシー!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.12.04

クリスマスデコ

仕事終わりの、クリスマスデコ。少しだけ、ほっとしますか?

クリスマスデコ
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.11.26

今日は県央商工会阿知須支所でのFacebookセミナーやります。

 

ちょっと前ならできなかったけど、スマホの画面もそのままプロジェクタに、映し出すことができます。
だけどちょっと画面の切り替えとか、ちょっとしたところで戸惑う操作が・・・。
やっぱり操作性はパソコンの画面の方がいいですね。
 
そのうち、ケーブルもいらなくなるだろうし、ホログラムになっていくかもしれませんね。(^^♪

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.11.26

キャッシュレス消費者ポイント還元事業対応

今日はキャッシュレス消費者ポイント還元事業の対応で、県央商工会阿知須支所に詰めてます。
平常心で、行きたいと思います。
夜は、Facebook広告・集客のセミナー担当します。😃
キャッシュレス消費者ポイント還元事業対応
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.11.25

カレンダー無料配布します!

株式会社クラカズコミュニケーションズ新田店では、2020年のカレンダーを無料配布いたしております。
ご入用の方は、ご来店ください。
お待ちしております。

 カレンダー配布

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.11.23

プログラミングスクール

今日はプログラミングスクールやってます。

プログラミングスクール
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.11.22

今日は、#徳地商工会 に来ています。

今日は、#徳地商工会 に来ています。
15時まで、相談待ってまーす👍
事業者の方まだ間に合います!😃
来年4月まで、申請受け付けてます。
今申請すると、12月20日頃には手続き完了しそうです。
消費者の皆さん。 #キャッシュレスポイント還元、活用していますか?😄きちんと #ポイント還元、受けてますか 〜 (^^♪

 徳地商工会に来ています。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.11.21

今日は、#県央商工会秋穂支所 に来ています。

今日は、#県央商工会秋穂支所 に来ています。
15時まで、相談待ってまーす👍
事業者の方まだ間に合います!😃
来年4月まで、申請受け付けてます。
今申請すると、12月20日頃には手続き完了しそうです。
消費者の皆さん。 #キャッシュレスポイント還元、活用していますか?😄きちんと #ポイント還元、受けてますか 〜 (^^♪
県央商工会秋穂支所 に来ています
県央商工会秋穂支所 に来ています
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.11.19

キャッシュレスポイント還元相談事業ー山口会議所の巻

申請から承認まで1ヶ月!山口会議所

申請から承認まで1ヶ月!山口会議所。

今日は、#山口商工会議所 に来ています。
国の #キャッシュレス #消費者ポイント還元事業 を受けて実施されている「 #やまぐちキャッシュレス実現化2020 」の事業で、#キャッシュレス消費者還元事業 の相談対応です。
早速朝イチ相談対応致しました。
15時まで、相談待ってまーす

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.11.15

今日は、#防府商工会議所 に来ています。

今日は、#防府商工会議所 に来ています。
15時まで、相談待ってまーす👍
事業者の方まだ間に合います!😃
来年4月まで、申請受け付けてます。
消費者の皆さん。 #キャッシュレスポイント還元、活用していますか?😄きちんと #ポイント還元、受けてますか 〜 (^^♪
防府商工会議所に来ています。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.11.14

キャッシュレス還元事業で阿東商工会に待機しています。

キャッシュレス還元事業 県央商工会阿東支所

キャッシュレス還元事業 県央商工会阿東支所

ポイント還元?値引き?

ポイント還元?値引き?

今日は、#県央商工会阿東支所 に来ています。
国の #キャッシュレス #消費者ポイント還元事業 を受けて実施されている「 #やまぐちキャッシュレス実現化2020 」の事業で、#キャッシュレス消費者還元事業 の相談対応です。
15時まで、相談待ってまーす

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.11.14

(防府署)ポリスニュース「天神山」第123号より。

「個人情報が掲載された架空請求メールに注意」
 受信者の氏名、住所等の個人情報が入力されたメールを送信して、記載したリンクから偽の請求サイトに誘導し、情報公開請求破棄等の事務手数料を名目に金銭を要求する、架空請求メールの手口が県内で確認されました。
 犯人は、何らかの手段で入手した個人情報を悪用していますが、このようなメールが届いても慌てず、騙されて支払わないよう注意してください。
とのことです。皆さん気をつけましょう。
怪しいかどうかは、送ってきたメールのアドレスの@の後ろ、ドメイン名が大丈夫かどうかで判断するのも一つの方法です。
聞いたこともないアドレスには要注意!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.11.12

テクニカル研修

今日は出掛けに見たら、ホームページの作り方、テクニカル研修やっていた。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.11.12

今日は、#山口商工会議所 に来ています。

今日は、#山口商工会議所 に来ています。
15時まで、相談待ってまーす👍
昨日の山口同友会広報委員会でも、キャッシュレスのお客様が増えて、売上好調って話だったな。
事業者の方まだ間に合います!😃
消費者の皆さん。 #キャッシュレスポイント還元、活用していますか?😄
きちんとポイント還元、受けてますか (^^♪
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.11.09

プログラミングスクール

今日はプログラミングスクールやってます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.10.31

Webマーケティング

Webマーケティングを勉強していると、SNSの中でもダントツにFacebookが重要で、その中でも一番は「シェア」なんですって。いいね、コメントなんてどうでもいい。
とにかくシェアしてもらえる情報を投稿すべし、だって。
そうか・・・これ、拡散希望です♡。(爆
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.10.24

#県央商工会阿知須支所 にきています。

今日は、国の #キャッシュレス #消費者ポイント還元事業 を受けて実施されている「 #やまぐちキャッシュレス実現化2020 」の事業で、#キャッシュレス消費者還元事業 の相談対応として、#県央商工会阿知須支所 に詰めてます。
事業者の方まだ間に合います!😃
消費者の皆さん。 #キャッシュレスポイント還元、活用していますか?😄
きちんとポイント還元、受けてますか (^^♪
県央商工会阿知須支社にきています。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.10.20

う~ん。まずいでしょ。

う~ん。まずいでしょ。
メールのURLをクリックしちゃ、いけないでしょ。
NHKの深夜ラジオで、キャスターがこんなことを言いました。
「ある銀行からというメールが届きました。なんでも銀行口座のアカウントが停止状態になっているので、確認のためにログインして更新してください、というものでした。
なんとなく、怪しい感じのメールだったので、『メールに書いてあるURLをクリックして』そのページへ行ってみると、案の定、IDとPWを入力する画面が出ていました。
その銀行名と詐欺というキーワードで調べてみると、やっぱりそのメールは詐欺なので気を付けるようにと出てきました。
なんで、私が怪しいなと感じたかというと、『私は、その銀行口座を使っていなかった』からです、皆さんも気を付けてくださいね」
う~ん。まずいでしょ。
メールのURLをクリックしちゃ、いけないでしょ。
銀行口座が無いなら、そのメールは開かず、即削除でしょ。
ミスリードしてはいけません。
怪しいメールは、絶対開かず、そのまま削除。
鉄則です。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.10.18

#防府商工会議所 にきてます。

今日は、国の #キャッシュレス #消費者ポイント還元事業 を受けて実施されている
早速、相談があり、悩ましい事態だったんですが、提案内容に喜んで帰られました。
「あー、 #今日相談に来てよかった!」うれしい一言です。
まだ間に合いますよ!😃
消費者の皆さん。 #キャッシュレスポイント還元、活用していますか?
きちんとポイント還元、受けてますか (^^♪
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.10.17

Facebookページのグレーバッジ(公式サイトである証明)は10月30日に廃止されます。

Facebookページのグレーバッジ(公式サイトである証明)は10月30日に廃止されます。
との連絡が来ました。
Facebookはグレーバッジに変わる、新しい認証システムを導入するようです。
その名も「ベストプラクティス」。
さて、どんなことをしないといけないんでしょ。(^^♪
Facebookは、その気になれば、ホームページとショッピングサイト、イベント告知、メルマガ、youtube、Instagram、メーリングリスト、求人サイトなどなどのたくさんの機能をもっています。
そして、マーク・ザッカーバーグが提唱し、各国の中央銀行及び財務当局がざわついた、リブロという仮想通貨(デジタル資産)が、今後承認されることにでもなれば、インターネットはFacebookにハイジャックされてしまうことでしょう。(^^♪
さて、みなさんはどう対応しますか?
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.10.15

#山口商工会議所 にきてます。

今日は、国の #キャッシュレス #消費者ポイント還元事業 を受けて実施されている
消費者の皆さん。キャッシュレス、活用していますか?(^^♪
事業者の皆さん、まだ間に合います!?
申請から登録完了まで、約1ヶ月です。
年末商戦に備えませんか?
山口商工会議所にきてます。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.10.11

#防府商工会議所 にきてます。

今日は、国の #キャッシュレス #消費者ポイント還元事業 を受けて実施されている
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.10.10

#県央商工会阿東支所 にきてます。

今日は、国の #キャッシュレス #消費者ポイント還元事業 を受けて実施されている
県央商工会議所阿東支所にきてます。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.10.08

#山口商工会議所 にきてます。

今日は、国の #キャッシュレス #消費者ポイント還元事業 を受けて実施されている
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.10.04

#防府商工会議所にきてます。

今日は、国の #キャッシュレス #消費者ポイント還元事業 を受けて実施されている
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.10.03

キャッシュレス消費者ポイント還元事業がスタートして、早や3日。

キャッシュレス消費者ポイント還元事業がスタートして、早や3日。
いまだに、5%還元の店には遭遇しておりませぬ。
6月に相談員として契約した段階では、とてもこの事業に期待したのですが、ちょっと期待外れに終わりそうです。
その理由は、なんといっても中小企業の取り組みの遅さ。これにつきますね。10月1日の段階で、わずか25%程度。山口県では私の独自集計(統計データからの推論)では、12%程度です。
全く残念ですね。
この機会に、キャッシュレスに移行するメリットを見出し、マーケティングや消費者へのアピールや競争力強化などの視点が欲しいものです。
決済手数料が2%強かかる。
操作が面倒。現金が一番!
果たしてそうでしょうか。現金であるために、事務処理がコストとして隠れていないか、再点検すべきでしょう。
中小零細企業が情報に疎くて、これから先やっていけるのか、とても心配しています。
時代はもう昭和初期の、ほんわりあったかな時代ではないのですから。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.10.02

キャッシュレスポイント還元受けました

昨日、10月1日は消費税増税に伴う、キャッシュレス消費者ポイント還元の初日でした。
何とはなしに、コンビニでの買い物も夕方までなかったので、体験が遅くなりましたが、岩国のコンビニで無事2%還元を体験しました。
しかし、昨日は気がつかなかったけど、今日よくよく見ると・・・
メルペイがキャッシュレスのポイントを即時還元しとる!
う~む。
これは制度の主旨に違反してます。
コーディネーターとしては、ひとこと経済産業省にチクるべきか、このまま受け取るべきか?それが問題ですね。(^^♪
制度のしくみでは、消費喚起が目的であるから、ポイントは後日付与されるものです。
決して、キャッシュレスの還元ポイントを値引いてはいけない、と大臣も言ってました。
商品代金をそのまま決済し、2カ月後をめどに(銀行口座からの引き落としを確認してから)ポイントを付与するように聞いています。
ただ、ポイント付与は2か月くらい後だとか。
たぶん、アナログ系のクレジットカード系に配慮したのではないでしょうか。
クレジットカードは、銀行口座から引落があって、初めて決済完了だからなのではないでしょうか。
その後やっとポイントを加算できる。(^^♪
ところが、IT系のメルペイは、システムで一気にポイント分を減額することも可能なので、今回そうしたのでしょう。
でも、これでは単に値引きで、消費税増税の意義も、ポイント還元の主旨も、キャッシュレス普及の目的も、すべて踏みにじる愚策なのです。
政治的意図を全く配慮してない。
ぐしゃぐしゃにしてしまう暴挙であります。
まあ、現場のプログラマーの意識は、このレベルなんでしょうねぇ。
「え??ポイント貯めさせて後で使うより、その場で減額したほうが便利だし、いいじゃん?」
くらいの幼稚な判断なんでしょう。
ま、ある意味ごもっともなのだけど、そこが子供の算数と大人の政治の事情の差なんですよ。 (^^♪
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.10.01

#山口商工会議所にきています。

今日は、国の #キャッシュレス #消費者ポイント還元事業 を受けて実施されている、「 #やまぐちキャッシュレス実現化2020 」の事業で、#キャッシュレス #消費者還元事業 の相談対応として、#山口商工会議所 に詰めてます。
今日から消費税が増税されて、少しゆっくりするかなとおもったのですが、ここにきて相談が目白押し。殺到しています。
なんだかなぁ・・・
あれだけ6月から啓もうしてたのに・・・
やっぱり、人間はお尻に火がつかないと、動かないものなのでしょうかねぇ。
今日は相談が詰まっています。(^^♪
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.09.28

プログラミングスクール

今日は、午後から2コース、プログラミングスクールやってます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.09.27

#徳地商工会にきています。

今日は、国のキャッシュレス消費者還元事業を受けて実施されている
「やまぐちキャッシュレス実現化2020」の事業で、キャッシュレス消費者還元事業の相談対応として、徳地商工会に詰めてます。
徳地は相談が少なかったのですが、ここへきて予約が入り始めて・・・
やっと事業主の重い腰が上がったのでしょうか。
いよいよ来週からですからねぇ。
徳地商工会にきています。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.09.24

県央商工会阿知須支所にきています。

今日は朝から、国のキャッシュレス消費者還元事業を受けて実施されている
「やまぐちキャッシュレス2020」の事業で、キャッシュレス消費者還元事業の相談対応として、県央商工会阿知須支所に詰めてます。
阿知須でこの事業に参加しているお店のマップ。。。
地図
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.09.21

パソコン、スマホなど媒体のチップ化による、データ復元事情

パソコンが壊れたら、バックアップを取っていないデータはあきらめるしかないのでしょうか?
一昔前はそうでしたが、最近はデータの復元技術が進歩して、かなり重症のHDD(ハードディスクク)からも、データを取り出せるようになりました。
ただ、料金は当社のサービスで、10万円~30万円ほどになりますが。(^^♪
ところで最近、パソコンのデータ保存は、HDD(ハードディスクドライブ)から、SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)へと移行しつつあります。
SSDはHDDに比べ論理的に10倍ほど早いので、人気が高いです。その分高価だったのですが、だんだん値段が下がって、SSDが普及してきました。
しかし、このSSD、データの復元という面から考えると、かなり難しくなっています。パソコンが壊れた時にバックアップを取ってなかったりすると・・・また、あきらめないといけない時代に逆戻りしそうです。
いやいや、技術革新が進むとSSDからもデータを復元できる方法が見つかるのではないかと思われるかもしれませんが、HDDと比べ、SSDはデータの保存場所が、ページ単位だったり、SSDの劣化を防ぐために、不要データを頻繁に消去してしまうので、データの痕跡が見つけにくいのです。
また、データの位置も秘匿する構造にしたりと、データの特定そのものも難しくなってきています。
今のところ、復元方法の特効薬は見つかっていませんし、速度を上げていけばいくほど、復元は難しくなると言われています。
ちなみに、最近のスマホの本体のデータは、論理的に復元ができない方式になっています。もしSDカードなどの媒体に保存してないデータ(例えばメールなど)は復元できないです。
業者に持ち込んでも無駄なので(笑、あきらめましょう。
またSDカードも構造上、書き換えが頻繁におきるので、注意が必要です。
現時点でもUSBメモリに比べても、難しい部類となっています。
つまり、壊れたらデータはあきらめるしかない時代がそろそろ来つつあります。
では、どうしたらいいのか?
そうです。バックアップを取っておけばいいのです。
それも、念のために2重、3重にとることをお勧めいたします。
データの復元は10万以上かかるといいましたが、バックアップは簡単な方法なら、1万円くらいです。
2重に行っても2~3万円。絶対こちらの方がお得です。
備えあれば憂いなし!
バックアップは十分準備できているか、もう一度ご確認ください。
転ばぬ先の杖。
後悔先に立たず。
いくらでも格言は存在します。(^^♪
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.09.20

防府商工会議所にきています。

今日は、国のキャッシュレス消費者還元事業
を受けて実施されている
「やまぐちキャッシュレス2020」の事業で、
キャッシュレス消費者還元事業の相談対応
として、防府商工会議所に詰めてます。
防府商工会議所にきています。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.09.19

山口県央商工会、秋穂支所にきています。

今日は、国のキャッシュレス消費者還元事業
を受けて実施されている
「やまぐちキャッシュレス2020」の事業で、
キャッシュレス消費者還元事業の相談対応
として、山口県央商工会、秋穂支所に詰めてます。
山口県央商工会、秋穂支所にきています。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.09.17

山口商工会議所にきています。

今日は、国のキャッシュレス消費者還元事業を受けて実施されている「やまぐちキャッシュレス2020」の事業で、キャッシュレス消費者還元事業の相談対応として、山口商工会議所に詰めてます。

山口商工会議所
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.09.16

クラカズコミュニケーションズ防府駅前テストセンター業務開始のお知らせ。

クラカズコミュニケーションズ防府駅前テストセンター業務開始のお知らせ。
右田本社で行っていたテストセンター業務は、戎町に拡張移転して、本日より業務を再開いたしました。
場所は、防府市戎町1-8-25 防府広総第3ビル 2Fです。
駐車場はありませんので、周辺の有料駐車場をご利用ください。

 クラカズコミュニケーションズ防府駅前テストセンター業務開始

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.09.13

防府商工会議所にきています。

今日は、国のキャッシュレス消費者還元事業を受けて実施されている、「やまぐちキャッシュレス2020」の事業で「キャッシュレス消費者還元事業」の相談対応として、防府商工会議所に詰めてます。

防府商工会議所にきています。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.09.12

県央商工会阿東支所にきています。

今日は、キャッシュレス消費者還元事業を受けて「やまぐちキャッシュレス2020」の事業で県央商工会阿東支所に詰めてます。

県央商工会阿東支所にきています
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.09.10

山口商工会議所にきています。

今日は、キャッシュレス消費者還元事業を受けて、「やまぐちキャッシュレス2020事業」の相談対応で、山口商工会議所に詰めています。
最初の相談時に、NHKのカメラクルーの取材が入りました。
相談を受けている風景と、インタビューを受けました。
夕方18時10分からの「情報維新やまぐち」で、放送されます。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.09.06

防府商工会議所にきています。

今日は国のキャッシュレス消費者還元事業を受けて、
山口県が行っている「やまぐちキャッシュレス2020事業」での相談対応のため、防府商工会議所に詰めてます。
今朝のニュースで、吉野家は「キャッシュレス還元事業」に参加しないとの意思表明をしたそうです。別に何らかの還元策を講じるとの事。
軽減税率の2つの税率とさらにキャッシュレス還元と、レジの対応ができないのが理由だそうです。
やはり、大手は宣伝が上手ですね。(^^♪
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.09.05

株式会社クラカズコミュニケーションズ、テストセンター移転のお知らせ。

株式会社クラカズコミュニケーションズ、テストセンター移転のお知らせ。
右田のテストセンターは、現在移転業務のため試験をお休みしています。予約の受付は行っておりますので、webをご覧ください。
新しいテストセンターは、駅前の防府広総第3ビル2Fです。
9月10日より「クラカズコミュニケーションズ 防府駅前テストセンター」として、業務を行います。
場所は、防府市戎町1-8-25 防府広総第3ビル 2Fです。
駐車場はありませんので、周辺の有料駐車場をご利用ください。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.09.05

右田のテストセンターが移転します。

9月10日より、右田のテストセンターを「防府駅前テストセンター」として移転いたします。
もうしばらくお待ちください。
テストセンターでの試験科目は、IT系の各種資格試験と、銀行・証券・保険業務の各種資格試験などたくさんの試験を行っています。
くわしくは、うぇぶで。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.09.03

キャッシュレス消費者還元事業の相談対応

今日は、キャッシュレス消費者還元事業の相談対応で詰めています。
昨日、当社新田店にもポスターが届きました。いよいよ、盛り上がって来ました。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.09.02

キャッシュレス消費者還元事業のポスターが届きました!

さて、キャッシュレス消費者還元事業のポスターが届きました!
いよいよですね。(^o^)
当社新田店も、10月1日の消費税が10%に引き上げられたら、キャッシュレス決済(クレジットカード、電子マネー、デビットカード、QR決済)で支払われると、代金の5%を国が決済事業者を通じて、各支払いカードにポイントで還元します。
みなさま、フルってキャッシュレスを、ご使用ください!
お待ちしております。(^^♪v

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.09.01

キャッシュレス還元事業に登録されました!

キャッシュレス還元事業に登録されました。
今月中に、googleの地図に載る予定です。(^^♪
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.08.30

Hi! Your password is ほにゃらら。

Hi! Your password is ほにゃらら。
ノー天気に、こんな英文のメッセージが届いたら、ドキッとしますよね。
そして、ほにゃらら、のところには「昔使っていたパスワード」が、そのまま書いてあります。
つまり、何らかの昔利用したサイトからの流出、もしかしたら不正アクセス?かもしれないのです。
まあ、起こりうることですよね。
だから、PWは時々変えなさいと、皆が口をそろえて言うのです。確かに漏れてしまうんだなぁと感じた、心に秋風が吹いてきた、今日この頃です。

 your password is ほにゃらら

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.08.24

経済産業省からお知らせが届きました。

経済産業省から、キャッシュレス消費者還元事業について、お知らせが届きました。
「8月21日現在の加盟店登録数は43万件です」
2019年5月中旬より加盟店の登録受付が始まっていましたが、現時点での事務局への登録申請数は約43万件です。
そして事務局の審査を通過した加盟店数は、約20万件です(8月21日時点)。
審査体制を増強し、審査の迅速化に取り組んでおりますが、決済事業者による各加盟店の必要情報(契約情報や端末情報等)の入力遅れ等により、一部審査に遅れが発生しております。
との事です。
43万件は、対象事業者の約2割にとどまっているそうです。
経済産業省は、決済事業者による各加盟店の必要情報(契約情報や端末情報等)の入力について、速やかな対応を要請しています。
さて、間に合うんでしょうか。
まだ加盟店登録をしていない中小事業者は、是非決済事業者に早急に申し込んでください。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.08.24

昨日、ネット上で多くの影響を与えた障害が発生しました。

昨日、ネット上で多くの影響を与えた障害が発生しました。
12時半頃、当社の画像調達サイトが開かなくなりました。
突然サイトが表示されなくなりました。
13時31分に、カード決済会社コイニーから、現在決済業務が使えません、原因は不明とのメールが届きました。
14時17分、コイニーより原因は、AWS(Amazon Web Service )の障害による影響だとメールが来ました。
決済サービスは概ね復旧したとのこと。
約2時間のトラブルでしたね。
当社に実害はなかったのですが、しかしamazonのサービスが、画像調達サイトやクレジットカードの決済サービスにも関連しているなんて、驚きました。
現代はサービスが複雑に絡んでいて、ちょっとしたことで、どんな影響が起きるかわかりませんね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.08.24

プログラミングスクール

今日はプログラミングスクールやってます。

プログラミングスクール
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.08.22

経済産業省からお知らせが届きました。

経済産業省から、キャッシュレス消費者還元事業について、お知らせが届きました。
「すでに複数のクレジット会社と契約している加盟店の皆様へ」
クレジット会社が複数ある場合は、全ての会社に連絡し、加盟店登録を行ってください。
対象となっているクレジットカードで消費者還元ができない場合があります。
とのことです。再度ご確認ください。

 経済産業省からお知らせが届きました。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.08.21

キャッシュレス支払い方法あれこれ④

今回キャッシュレス事業の相談業務を受けるにあたり、いくつかの代表的なキャッシュレス支払い方法を試してみた感想です。
4つ目のキャッシュレスは、ファミペイ。
コンビニ系も試してみました。時々はファミリーマートに行くので。
登録自体は問題なかったのですが、特典の出し方が初期キャッシュポイントのプレゼントではなく、買い続けたら(5本同じものを買ったら、1本プレゼントとか)特典があるような感じで、ちょっと魅力半減でした。
やはり消費者としては、現ナマポン!ってくれた方が、使ってみようかなという気になります。
どうもこのあたりの消費者心理を見誤っているような(笑
こんな感じでたくさんのキャッシュレスツールが登場しています。
いろいろ試して、10月1日からのキャッシュレス消費者還元事業を賢く利用したいと思います。
だって、消費税5%ってことですからね。(^^♪
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.08.20

キャッシュレス支払い方法あれこれ③

今回キャッシュレス事業の相談業務を受けるにあたり、いくつかの代表的なキャッシュレス支払い方法を試してみた感想です。
3つ目のキャッシュレスは、メルペイ。
メルカリとの連動で世下げだったし、会社でキャッシュレス還元事業に登録したので、個人でもメルペイ登録してみました。
シェア拡大のためか、メルペイの割引率、20%還元!とか、けた違いなので(^^♪
しかし、いまだに口座登録で苦戦しています。
どうも山口銀行の個人口座が登録でエラーが起きて・・・
こんなんじゃ、一般の人もなかなかIT系のQR決済の準備段階でてこずるんじゃないかなと思ってしまいます。
やはりカード決済が順当でしょうかねぇ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.08.19

キャッシュレス支払い方法あれこれ②

今回キャッシュレス事業の相談業務を受けるにあたり、いくつかの代表的なキャッシュレス支払い方法を試してみた感想です。
まずは、6月下旬に2つめの登録ツール「paypay」を登録。500円くれたので、テンション上がって即使おうとしたら、セブンで「7月1日からなんです」と断られました。セブンで出足つまずくの巻。orz.
ローソンでpaypay 問題なく でおにぎりと飲み物を買って、それはそれでよかったのだが。。。
セブンペイを試そうとダウンロードして、いろいろ設定に戸惑っているうちに、7月3日、セブンペイがアウトに!
全く信じられない展開です。
後日、セブンでpaypayの最初にもらったボーナス500円が125円残ってて、足りない分は、現金で支払える?
って、聞いたら「大丈夫です」というニイチャンの言葉に乗せられて、レジに進んだのだが。
「できませんでした」というまさかの声にがっくり。
どうも、私とセブンのキャッシュレスは相性が悪いようですね。
さらに、paypayの設定においても、カードからチャージできるのはyahoo!カードだけのようですし、クレジットカードの登録設定に苦戦していて、いまだにpaypayで正常に決済出来ておりません。
これほど難しいと、困りますね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.08.15

WebサイトのSSL化がとても大きな話題として盛り上がっています!

最近、WebサイトのSSL化がとても大きな話題として盛り上がっています。
本来、クレジットカードや本人確認の生年月日、パスワード入力などの情報が流出しないように暗号化するのが目的です。
だから、そのような情報を扱わないサイトは、無関係なはずでした。(つまり、写真・動画・文字を表示して、情報提供しているだけのサイトは関係ない)
ところが、いつの間にか、お問い合わせなどの情報も個人情報だと言われ、他人にのぞき見されないようにSSL化が求められ、今ではお問い合わせフォームなどないサイトでも、SSL化してないと「保護されない通信」と表示するブラウザが出始めました。
スマホでは、一番上のアドレスバーに「危険なサイトです」なんて言われてしまいます。
だんだん、表現がきつくなってきています。
そうなると、閲覧者もSSLではないサイト(つまり、鍵のアイコンが出てないサイトは、大丈夫かな?
なんて意識になりますよね。
かくして、Webサイト管理者は、サーバー管理者から、新しい出費(SSL証明書の契約)を迫られるのでした。
なんとも、いやはや。。。
もう、対策はお済ですか?

 WebサイトのSSL化がとても大きな話題として盛り上がっています!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.08.09

キャッシュレス消費者還元事業 Q&A

※もう、カード決済導入しているから、大丈夫?(いや、還元事業の登録は別物です)
※消費者に還元するポイントは、事業者が拠出?(いえ、国の補助金から支払われます)
※キャッシュレス還元事業には、どんな業種も参加できる?(いえ、宗教法人、学校法人、行政など対象外の業種があります)
※対象の業者なら、どんな取引でも対象になる?
(いえ、収入印紙や宝くじ、新築の住宅、新車販売など対象外の取引があります)
※いろいろ面倒くさそう。参加しないでもいいんじゃない?(いえ、同業他社が参加してたら、お客はそちらに行くかもしれません。参加は必須です)
※日本には、キャッシュレスはなじまないんじゃないの?
(いえ、それは現金で不自由がなかったから。キャッシュレスの便利さに9ヶ月もなじんだら、もう元には戻れないかも)
※カード決済の手数料は店舗負担なのは納得いかない、消費者に転嫁してもいい?(いえ、法律でその行為は禁止されています)
※じゃ、カード決済手数料3%くらい利益がへるよね?(はい、確実に減ります。どうカバーするかは、皆さんの企業努力で)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.08.08

ノートパソコンのバッテリーを長持ちさせる方法、その2.

4.フル充電のまま長期保管しない
バッテリーには経年劣化があり、使わなくてもひとりでに劣化が進みます。
とくにフル充電での長期保管はバッテリーの劣化を早めます。
しばらくパソコンを使わない場合は、電池残量50%を目安に保管してください。
・バッテリーを抜いて補完するときは50%充電を目安に
5.熱に注意する
熱はバッテリーの劣化を加速させます。
ノートパソコンの保管は、風通しの良い涼しい場所を選ぶようにしてください。
くれぐれも、炎天下の車内に置き放しにするようなことはしてはいけません。
・ノートパソコンは熱いところに放置しない
6.消費電力を抑える
バッテリーにかかる負荷を減らすには、消費電力を減らすことです。
モニターの明るさを調節する、
使用していないソフトは閉じる、
無線LANを使わないときは切る、
など、消費電力を抑える工夫が必要です。
最近は、USBから給電するアクセサリがたくさんありますが、中には電力消費が大きいものもあります。
バッテリーの負担を考えると、USBアクセサリの多用はあまりおすすめできません。
できるだけ、使うときにつなぐようにしましょう。
・常駐あぷりなど負荷のかかるアプリがバッテリーを消耗させる
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.08.07

キャッシュレス・消費者還元事業のポイント還元方法

気になる、キャッシュレス・消費者還元事業のポイント還元方法が、すこしずつ明らかになってきました。
各社、サービスによって異なります。
現在、確認できている範囲ではJCB、三井住友カード、Dinersが還元方法を公式サイトで発表しています。
ポイント還元制度と言われながら実質キャッシュバックですね。
なお、三井住友カードは発行しているカードの種類ごとに、還元方法が違うようです。
クレジットカードで、請求金額よりも還元金額の方が多い場合は、引落口座に振り込みになる模様です。
また、プリペイドカードで、残高が上限まで入っている場合、還元後に上限を超えない程度まで残高が減るまで還元されないといった注釈もされています。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.08.05

キャッシュレス還元事業に利用額上限設定

8月1日の日経新聞に、キャッシュレス還元事業に利用額上限設定の記事が出ています。
まず、このニュースを聞いたときに、「やっぱり財務省が横やりを入れてきたか!」と思ったのですが、ちょっと違うようですね。
この上限設定は、決済事業者の自主的な設定だそうです。
つまり、換金性の高い商品を一度にたくさん買って、換金利益を得るという転売防止のため。(^^♪
各決済事業者で、独自に設定するのだそうですが、一番利用額が大きそうなクレジットカードでは、1枚当たり15,000円(つまり30万円/月利用)ということで、各社申し合わせているようです。
複数枚持っている人は、カード毎だということなので、まずは一安心ですね。(^^♪
だって、ひょっとしたら、280兆円の年間消費の9か月キャンペーン。消費の40%がキャッシュレス(2025年の目標値)では、約8兆4千億円。
なかなかの財政出動です。
これを機に、日本経済の国内消費が、一気に回復するかもと思ったものですから、こんなことで、キャッシュレス還元事業の景気対策、カンフル効果(安倍政権の秘策)がなくなっちゃ~、どうしようもないからね。
消費税増税と見せかけて、キャッシュレス還元を一気に普及させつつ、めだたず巨額の財政出動をひそかに仕込む。
とってもエレガントな政策です。(^^♪

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.08.04

パソコンのバッテリー寿命を延ばすためにの秘訣(その1)

パソコンのバッテリー寿命を延ばすためには、いくつかの秘訣があります。(その1)
まず、現在使われているノートパソコンのバッテリーには、大きく分けて2つのタイプがあります。
従来のニッケル水素バッテリーと、最近主力のリチウムバッテリーです。
この2つのバッテリーにはそれぞれ違った特徴があります。
それぞれに、特徴が違うので誤ったやり方をしないように注意しましょう。
たとえば、電池残量を使い切ってから充電するほうが好ましいとされるのは、ニッケル水素バッテリーに限った、昔の話です。(^^♪
0%になるまで使い切り、100%フル充電するサイクルで使うことで寿命が長持ちすると、メーカーが推奨しています。
しかし、リチウムバッテリーでは、電池残量が0%→100%になるような深い充電を繰り返すと、劣化を早めてしまいます。気をつけましょう。
さらに、100%フル充電してから使うより、充電するときは電池残量80%ほどにとどめて、使った電気量分を補う、「継ぎ足し充電」をするほうが、寿命が長くなると言われています。
これは、ニッケル水素バッテリーでは、やらないほうがいいとされていた方法ですから、真逆ということになりますね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.08.03

プログラミングスクール

今日は、プログラミングやってます🎵

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.07.31

頑張れクラッカーズ!

昨日、当社プログラミングスクールから、URC2019に1チーム参加しました。
その名も「クラッカーズ」!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.07.31

苦難を乗り越え大きく成長!

テストや本コースこ試行ランでも、なかなか練習のように出来なくて、苦悩の連続。
しかし、最後の調整ランの時に、「予備マシンに変更」という大決断をして、何とか成績を残しました。
すべての意思決定を、3人が自分たちだけで行い、苦難を乗り越えました。
とても素晴らしい経験になったことでしょう。たった一日で、見違えるように、成長してくれました。
あっぱれです🎵😃
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.07.31

かけがえのない思い出を!

かけがえのない思い出を!

かけがえのない思い出を!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.07.27

今、最も勢いがある集客方法は?

毎月300人を集客というズバ抜けた実績を
お持ちの赤間猛さんが、動画を公開されて
いるのでお知らせいたします!
その方法はFacebookとZoomを組み合わせて
自宅にいながらスマホで集客できるというもの!
それがこちらです↓
我々も登録してみました、ただいま勉強中です。
当社の新事業にしていきたいと思っています。
21世紀は、ITを活用して、成果を上げる時代。
この集客方法はとても画期的でした…
家から一歩も出ずに、お金もかけずに
日本全国からお客様を集めることができる!
これってすごく衝撃的な内容ですよね!
このような、仕事場を選ばないライフスタイルに
憧れる方は、きっと多いのではないでしょうか^^
自分の仕事や今までの経験を、このような「売れる情報商材」に変えていくことを考えてみませんか?
そして、今浸透してきているZoomと
Facebookを組み合わせて、赤間さんはすごい実績を出されています。
Facebook集客のオンラインサロンに850人、
パソコン教室のオンラインサロンに350人
もお申し込みいただいたとのこと!
そんな衝撃のWeb集客を解説した動画が
期間限定で無料で公開されました!
魅力的な特典もたくさんもらえます↓

 Facebook×Zoom引き寄せ集客

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.07.26

徳地商工会議所にきています。

今日は、徳地商工会にキャッシュレス・還元事業の相談対応で詰めてま~す。😆

徳地商工会議所に来てます
徳地商工会議所
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.07.26

キャッシュレス・還元事業任務完了❗

キャッシュレス・還元事業任務完了❗
管内の事業所へ訪問して、キャッシュレス・還元事業の相談を受けました。
小売りと飲食店。お昼の忙しい時間帯は、キャッシュ・レスが、
吉と出るか、凶と出るか?
今日は午前中1件の午後1件の相談を受けました。
これで帰ります!頑張ります!!(^^♪
キャッシュレス・還元事業任務完了!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.07.24

キャッシュレス・還元事業は景気対策の救世主か?

先週来日した、MMTのケルトン教授の話では、現在の日本では、消費税の増税は全くやってはいけないことだと、再確認しました。
しかし、参院選の結果を見ると、増税は待ったなしでしょう。
では、我々はどう対応すべきでしょうか?
京都大学大学院教授の藤井聡教授によると、それは、
第一に、9月一杯までの後二ヶ月の間に、
増税回避をもたらす「何らかの僥倖」が訪れた時には、
確実にその好機を逃さぬようにすること、であり、
第二に、増税した直後に、15兆円規模の超大型経済対策を行い消費増税の被害を可能な限り最小化すること、であり
そして第三に、「減税」に向けた長期戦略を様々な可能性を見据えながら練り始めること、
だそうです。
私は、消費税増税にかかわる現場の仕事、軽減税率対策費補助金導入C-1型事業者であり、キャッシュレス・還元事業のコーディネーター活動を通して感じたことがあります。
それは、藤井先生の第二の指摘、15兆円規模の超大型経済対策が、まさにキャッシュレス・還元事業なのではないか、ということです。
国民の消費動向、280兆円ともいわれる額から計算した、キャッシュレス還元の原資は、13兆円ほどになります。
ひょっとすると、この事業が増税の圧迫を減額するだけでなく、低迷する日本経済をV字回復させるほどの、財政出動ではないかと感じています。
来年のオリンピックまで、一気に日本景気は回復しそうです。(^^♪
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.07.23

県央商工会阿知須支所にきています。

今日は朝から、県央商工会阿知須支所にて、キャッシュレス・還元事業の相談対応に詰めてます。
皆さんお待ちしています。
県央商工会阿知須支所にきています。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.07.23

キャッシュレス・消費者還元事業の任務完了!

今日は、県央商工会の阿知須支所にて相談を受けました。午後から、野菜を販売されているお店の方が相談に来られました。
日ごろクレジットカードのお客様は、ほとんどないけど、本店はお年寄りが多く、病院の中にある店舗は働いている人もたくさんくるので、スマホのQRコード決済が必要かもしれません。
今回のキャッシュレス・還元事業は9か月間のロングランというのが、特徴ですね。
最初は、知らない人たちも政府がTVなどでバンバンCMを打てば、否が応でも5%ポイント還元に気がつきます。
買い物全体の5%は大きいですからね。
特に、お金の代わりにクレジットカードを出すだけだったら、手間は変わりませんし、何よりおつりの小銭がいらない。
とても便利じゃん!ってことになるでしょうね。
どれくらいの人が使うか・・・は未知数ですが、かなり多くの人がこの期間にキャッシュレスに触れると思います。
で、重要なのは来年の7月以降。
便利な方法に慣れ親しんだ消費者は・・・そのまま5%還元がなくなっても、キャッシュレスが定着する気がするんですよね。
だから、今お客さんが使っているか使ってないかということより、来年の今頃はキャッシュレスが定着しているかも、という想像力が重要ですよね。
そして、どうせキャッシュレスに行くのなら、補助がある今導入するほうが、事業者側にとってもメリットが大きいということでしょう。
午後の空いた時間に、商工会の職員の方も、キャッシュレスの仕組みについて質問されてきました。
わからないことが多いですよね。
制度は複雑なうえに、決済サービスが多すぎる!(^^♪
もう消費税導入まで二カ月とちょっと。
準備はOKですか?
では、帰ります。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.07.22

軽減税率対象でした(笑

当社も毎月1件くらい、笑顔米が売れるので、軽減税率対象だったことが判明(笑
早速軽減税率対策費補助金を活用して、Airレジを導入することに。(75%補助ですからね!)
こちらの手続きを本日行います。
これで消費税アップ対策は完璧です!(^^♪v
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.07.20

今日は朝早く、先輩から電話がありました。

おまえ、キャッシュレスの、なんかやりよるやろ?
あれはどうなん?
随分乱暴な質問ですが、よくよく聞くとネットでもできるんか?という事のようでした。
もちろんネットのクレジットカード決済なども還元事業の対象になりますよって言うと、今月末から海外旅行で2週間ほど留守にするから、その前に申し込んだほうがいいかな?
というの、それはそのほうがいいですよ~。
という事で、午前中にすぐ行くからと電話を切りました。(^^♪
まだまだこのレベル。
ほんとに10月1日にスタートできるんでしょうか?
ん?ということは、10月1日にポスター貼って、「5%還元事業の店」という事になれば、それだけで競争優位に立てるかも~。
なるほど、それはそれで面白い。
午前中は、この先輩対応でつぶれました。(TへT)
でも、がんばります。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.07.19

キャッシュレス・消費者還元事業の任務完了!

キャッシュレス・消費者還元事業の任務完了!
メールで当社の加盟店ID(クレジットカード決済用)が来ました。思ったより早かったな。(^^♪
10月1日の準備万端です♡
あと、クレジットカードのモバイル系(外でも決済できる)はこれから申請します。
QRコード決済の2種類は、申請手続きは完了しましたが、まだ加盟店IDは送ってきてないですね。
この4つの武器で、10月からのキャッシュレス・還元事業大戦を戦いぬきます!(w
では、帰ります。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.07.19

防府商工会議所にきています。

今日は、キャッシュレス・還元事業の相談対応で、防府商工会議所に詰めてます。会議所で、キャッシュレス・還元事業の相談の間に聞き耳をたててみると・・・。
隣のブースには、キャッシュレスの営業の人が入れ替わり立ち代わり、指導員に自社のサービスの売り込みに来てます。(^^♪ 忙しい。
なになに?〇〇ペイ?すでに2社目来ました。(^^♪
小規模事業者があれこれ悩んだり、のんびり構えているあいだに、巷はとっても、過熱してきましたね。
10月1日、消費税10%。 まったなし!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.07.19

キャッシュレス・消費者還元事業の任務完了!

今日は、午後から後輩の花屋が相談に来ました。
日ごろクレジットカードのお客様は、年に1、2件だそうです。
しかし、業界内でもそろそろ世の中の流れに沿わんとねと話題になり、心配になったようです。
つまり、自分たちに扱いやすい方法は何があるのか?
ということなんですね。
彼は、47歳になったばかり、若手だと思いますがあまりITは詳しくないですね。
ひとしきり相談にのり、どうも背中を押してほしそうだったので、「このシステムが向いてるよ」と言ってあげて、「今日中に申し込んだほうがいい」と言ってあげました。(^^♪
それくらい、決断が迷うものなのでしょうね。
なんだか、見通しが明るくなりましたって、帰っていったけど、そんなに大それたことじゃない。(w
パソコンやレジを買うくらいの簡単な買い物だし、費用もほとんどかからんのだから、1つに絞る必要もなく、気になったものはいくつでも契約したらいいんだよ。(^^♪
スキップしながら帰っていきました。(笑
では、帰ります。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.07.18

キャッシュレス・還元事業の相談業務「それってOKなん?」編

県央商工会秋穂支所では、本日3件の相談がありました。
いまさらながら、理解が進んでいないことを実感しております。経済格差だけじゃなく、こういう情報認知格差も拡大しつつあるようです。
わかりやすく言うと、デジタルデバイドです。(^^♪
今日の「それってOKなん?」は、案外盲点の、目からうろこ?のお話しです。
今回のキャッシュレス・還元事業は実は『ネットショップもOKなんですよって、話です!』いやぁ~、言われてみればそうですよね。
ネットショップに「5%ポイントキャッシュレス」のポスターイメージ貼ったら、売上のびるかもしれませんね。(^^♪
4種類申し込んで、満足=安心してたけど、ネットショップの決済も参加すべし!
また、忙しくなりそうです。(^^♪

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.07.18

県央商工会秋穂支所きています。

今日は、キャッシュレス・還元事業の相談業務、県央商工会秋穂支所に詰めてます。
午前中1件相談に、来られました😃
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.07.15

当社の「あんしんサポート会員」様向け、無料セミナーの日

今日は、当社の「あんしんサポート会員」様向け、無料セミナーの日です。
今日のテーマは、自動バックアップ。大切なデータを守る仕組みを設定します。
あんしんサポート会員は、昨年11月より募集している、「定額サポート」です。
月額わずか1,000円(税別)相当(年額12,000円:税別)で、どんな問題にも対応します。
・サポートすべて無料!
・設定費用など、すべて無料!
・出張費も無料!(市内に限る。市外の方は差額のみ)
・遠隔サポート費用無料!
1回の平均サポート金額は3,500円(税別)程度ですから、1年間に4回ほど利用されたら、元はとれます。(^^♪
さらに、うれしい特典!
・修理工賃がすべて無料!(部品代だけいただきます)
これはうれしい!
HDDの故障では、データの退避、初期化、Windowsの入れ直し、データ戻しと、一連の作業で15,000円(税別)ほどかかりますが、
これのような作業工賃が、すべて無料になります!
修理の平均費用は、11800円ほどですから、一年に一回故障したとしたら、完全に元が取れます。
それに、何度利用してもOKですから、絶対お得です。
ちょっとしたことも、気兼ねなく、何度でも質問出来て、さらに故障した時の修理費も得点で無料になる!
ただし、やり方を習う=いわゆるパソコン教室のような操作指導は別料金になります。ご注意ください。
あくまで、当社スタッフがお客様の代わりに修理したり、調整したり、質問にお答えするという修理・サポート業務の範囲内です。
ぜひ、活用をご検討ください。お問い合わせは
電話:0835-28-2020
メール:shinden@kurakazu.com
まで。どうぞよろしくお願いします。
私たちは、ずっとあなたの味方です
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.07.14

湯田地区商工振興組合の総会にて

今日は、日曜出勤で湯田地区商工振興組合の総会にて、キャッシュレス・還元事業の説明と小規模事業者がどのようなシステムを導入したら、最も効果的かというお話をいたしました。
皆さん、真剣に聞いていただきましたが、重要なのは行動です。10月1日の消費税増税まで、待ったなし!
キャッシュレスシステムの導入とキャッシュレス・還元事業の事務局への参加登録、お済ですか?
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.07.13

プログラミングスクール

あれっ?今日は休みが多いな。プログラミングやってます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.07.13

プログラミングスクール

今日2回目のプログラミングスクールやってます、

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.07.12

防府商工会議所にきています。

今日は、キャッシュレス・還元事業の相談対応で防府商工会議所につめています。
皆、来てね😊👌
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.07.12

キャッシュレス・消費者還元事業の任務完了!

今日は、防府商工会議所の指導員の数名と、キャッシュレス消費者還元事業への会員企業相談の方法について、議論しました。
制度の仕組みとITシステム的な話を私が行って、市内の企業の状況などを情報交換。
まだまだ、検討中のお店が多くて、驚きます。
指導員の方には、ぜひどこでもいいから(笑、とりあえずいくつか申請を進めるようにとお願いしました。
そのうえで、自店のITシステムに適した決済システム(ITベンダー系がお勧め)を検討すればいいのですから。
では、帰ります。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.07.11

県央商工会阿東支所にきています。

今日は、県央商工会阿東支所に、キャッシュレス・還元事業の相談対応で、つめてます。
皆さん、来てね👌
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.07.09

山口商工会議所に来ています。

今日もキャッシュレス・消費者還元事業の相談業務で、山口商工会議所に来ています。🎵
午前中に2件の相談を受けました。あとは予定なしです。orz.
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.07.08

防府商工会議所にきています。

今日は、キャッシュレス・消費者還元事業の相談対応で防府商工会議所に、詰めてます。
いつの間にか、立派な相談室が出来ている❗😊
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.07.07

キャッシュレス・消費者還元事業の2つのトピックス

昨日、TVでキャッシュレス・消費者還元事業のことで2つのトピックスがありました。
① 7Payは、10月1日のポイント還元事業には参加できないだろうということ。
② コメンテーターが、このポイント還元事業は「軽減税率対策」だという、いい加減なコメントをしたこと。
※コメンテーターと言うのは本当にどの分野でも、適当なコメントをするもんですね。
ポイント還元事業は、消費税の10%増税による消費動向の偏り(アップ前に大量に消費が起き、アップ後に冷え込む反動)をできるだけなくすために、2%アップされてもキャッシュレスだと5%ポイントが戻るので、慌てて消費しなくてもいいですよ、という政策です。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.07.03

キャッシュレス・消費者還元事業のコーディネータをしていると・・・

キャッシュレス・消費者還元事業のコーディネータをしていると、法律の裏側、政権の思惑や試算の甘さ、事業の闇というか不安な点も見えてきます。
国会でも問題になった事業の延長の有無ですが・・・
マジで、すごすぎます。
現在の政府予算は、2,798億円。このうち端末補助や決済手数料の補助で、どれくらいが目減りしてしまうのか?
政府の事業宣伝の広報費もばかにならないでしょう。
仮に798億円が諸経費に消えたとして、2,000億円が5%還元で何カ月持つのか?ということです。
ということは?
原資がなくなれば、打ち切り?
いや、それは政権がもたないでしょうから、追加予算をつけて事業延長するのではないでしょうか。 
意地でも継続するような気がします。
さらに、消費者が思いのほかキャッシュレスに走った場合・・・還元金はいったいいかほどに?
ある試算があります。
消費取引に対して6.09%(=5%ポイント還元+決済手数料の1/3である1.09%)の補助が必要。
2,000億円÷6.09%を割り戻すと、対象と出来る取引総額3兆2,840億円。
過去の調査では家計消費額285兆円とも・・・
となると、単純割で86倍=86×2,000億円=17兆円!? 
また2人家族世帯の平均は月30万円必要×12か月×全国5,024万世帯(世帯平均人数2.7人≒2人)とすると、約180兆円とも。
先程の285兆円とは大きく違う数字になりますが、それでも事業規模推定の3兆2,840億円の46.875倍=9兆3,750億円!
公共事業としての10兆円規模の道路、ダム建設は聞いたことがありますが、国民の消費活動にこれだけの財政出動など聞いたことがありません。
果たしてできるでしょうか?
(これは官邸と経済産業省が財務省を突破できるかどうか、という意味です。お金はもちろんあるので、可能は可能なのですが、実現できるかどうか、ということです)
もしこれを実行するとなると、財務省が言っていた財政が苦しいから消費税を5%上げさせてほしい!
という理屈が根底から崩れそうです。
だって17兆円もバラまくかもしれないですからね。そんな余裕はないはず。
それも形のない消えていく消費という行為に拠出。
あるいみ、これこそMMTの具現化であったりもするかもしれません。(w
で、いったい経産省は、中小小売店等でしかもキャッシュレス決済する消費額を幾らと踏んでいるのか???
ちなみに、5%の還元対象にならない業者、業種、取引というものが存在し、この事業に参加できなかったりします。
また、同じ店で扱う商品によって、5%の還元対象ではないもの(宝くじとか、切手、収入印紙など)と他のパンや食料品を分けて扱わなければならないのですが、そんなことが現実的に可能かどうか・・・
その区別を決済事業者でそもそも可能なのかどうか(5%還元する、しないを判断するのは決済事業者です)
そこへ登場するかもしれない、悪意を持った中小・小規模事業者が5%還元の不正を行ったら・・・
考察は、きわめて制度の不透明な部分に入り込んでいきます。
いやはや、なんとも。
ちょっと相談の合間に、時間があったので他愛もない、戯言ことを述べてみました。(^^♪
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.07.02

山口商工会議所に来ています。

今日はキャッシュレス・消費者還元事業の相談業務で、山口商工会議所に来ています。🎵
午後は2件の相談を受けました。あと1件の予定です。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.07.02

キャッシュレス・消費者還元事業の相談

キャッシュレス・消費者還元事業の相談を受けていると、業種に関係なく、敏感な事業者は「競争優位、差別化」や「消費行動の激変」を感じ取って、とても真剣に検討されてます。
まあ、その感性は正しいと思いますね。
しかし、検討もほどほどに。(^^♪
急がないと申請手続きに2ヶ月が2ヶ月半になり・・・と、10月1日に間に合わなくなるかも。
すでに7月上旬。今手続きを行っても、9月上旬。
そのころには、政府のCMや事業のポスターが町中にあふれ、否が応でも消費者の心をくすぐっていることでしょう。
もう、準備万端ですか?
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.06.27

3社申請しました。

県の事業でキャッシュレス・消費者還元事業のコーディネータをしている関係で、制度に参加しないわけにはいかないので、というかこの加盟申請は絶対にミスってはいけない必須のものだと思うので、今日は時間を作って、3社申請しました。(^^♪
1ヶ月半から2ヶ月はかかるそうです。
これで、ほとんどのカード決済と、
ほとんどのQRコード決済、
ほとんどのプリペイド決済、
そして中国からの来店者のためのAliペイとWechatペイを
カバーしました。
さあ、どこからでも来い!(笑
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.06.26

「キャッシュレスは買いか?9か月のサバイバルゲーム」

 キャッシュレス・消費者還元事業

キャッシュレス・消費者還元事業

キャッシュレス実現化事業に携わっての感想
「キャッシュレスは買いか?9か月のサバイバルゲーム」
 
10月1日から政府が大々的に行う、「キャッシュレス・消費者還元事業」は、おそらく中小・小規模店にとって、大変な環境変化になる気がしてきました。
 
すでに、力のある企業は「100億円キャッシュバック」とか、「50%ポイント還元」などを独自に行っています。
それを政府が、全国の店を使って行おうというのですから影響は広範囲になることでしょう。
つまり、10月1日から翌年の6月30日まで、全ての消費に5%のポイント還元を行うというのです。
 
ただし、この事業に参加したお店では。(ここ重要)
 
ある意味、生き残りをかけて対応しなければいけない位のインパクトがあります。
当事者の店はあまり実感がないみたいですけどね。(^^♪
 
いろいろ相談を受けていると、「まずは様子見で」というところが結構多いので驚きます。
 
様子見はいいけど、申し込んでからね。
 
というのが私の答え、すでに事務手続きで2ヶ月くらいかかり始めているのですから、7月に申し込んで9月にやっと使える・・・・
それから店舗内で練習して、本番は10月1日。
 
どうです?すでに待ったなし、の状況でしょう?
 
9か月間、現金の代わりにクレジットカードとかデビットカード、あるいはプリペイドカードを使って決済(QRコード決済もあるね)すれば、すべて5%戻るってんだから、消費者としては絶対やるでしょ。(^^♪
 
お年寄りでもやるでしょ、カード出すだけだからさ。
 
ということは?
想像できましたか?そして、来年の7月1日にポイント還元が終わったら、現金に戻ると思います?(^^♪
 
人は便利な方法に流されて、二度と不便な方法には戻りません。おそらく、来年の今頃は・・・
 
どうです?想像できましたか?(^^♪

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.06.25

サポート会員様のちょっとうれしいお話

まだ6月ですが、エクセルで年賀状用のアドレスを整理し、ワードの差し込み印刷機能で宛名画面を確認するも表示されず…慌ててご来店。
パソコンが壊れたのか?アドレスのデータがなくなったのか?と不安に思われていたようですが、参照ファイルが違っていることが判明し、すぐに解決です。
ワードの差し込み印刷機能を使わずとも、簡単に年賀状印刷をする方法は他にもありますが、ワードやエクセルの機能を使いたいという知的好奇心ですね。
こういうことって大切にしてあげたいものです。
「もう、パソコンでやらなくてもいいと思うんですけどね。わからないことがができるようになると楽しいですよ!」と嬉しそうにお話されます。
趣味の盆栽のお話もされ、「これで安心して今晩は眠れます。」とほっとした顔をされてお帰りになりました。
仕事をしていないとか、高齢だからといった理由でパソコンを手放すというお話も聞きます。きっと、操作もわからなくなったり、何かトラブルがあったときに困るという思いからでしょう。
大丈夫です!!お任せください!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.06.22

プログラミングスクール

今日はプログラミングスクールやってます🎵

プログラミングスクール
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.06.20

あんしんサポート会員様、ちょっとうれしい話。

 あんしんサポート会員

あんしんサポート会員

サポート会員様のちょっとうれしいお話

まだ6月ですが、エクセルで年賀状用のアドレスを整理し、ワードの差し込み印刷機能で宛名画面を確認するも表示されず…慌ててご来店。

パソコンが壊れたのか?アドレスのデータがなくなったのか?と不安に思われていたようですが、参照ファイルが違っていることが判明し、すぐに解決です。
ワードの差し込み印刷機能を使わずとも、簡単に年賀状印刷をする方法は他にもありますが、ワードやエクセルの機能を使いたいという知的好奇心ですね。
こういうことって大切にしてあげたいものです。

「もう、パソコンでやらなくてもいいと思うんですけどね。わからないことがができるようになると楽しいですよ!」と嬉しそうにお話されます。
趣味の盆栽のお話もされ、「これで安心して今晩は眠れます。」とほっとした顔をされてお帰りになりました。

仕事をしていないとか、高齢だからといった理由でパソコンを手放すというお話も聞きます。きっと、操作もわからなくなったり、何かトラブルがあったときに困るという思いからでしょう。
大丈夫です!!お任せください!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.06.10

キャッシュレス消費者還元事業のコーディネーターになりました。

 キャッシュレス・消費者還元事業

キャッシュレス・消費者還元事業

山口県事業「やまぐちキャツシュレス化実現事業」で、山口市と防府市地域の商工会議所や商工会の相談アドバイザー(仮称)に就任することになりました。
 
1か月のうち10日ほどは、各地の商工会議所、商工会に相談者として待機します。
もちろん、事業所への訪問もありえます(w
 
予定では、6月はキャッシュレス相談日形式
各日とも10時30分~15時待機します。
7月以降は、本格的に事業が始まります。(^^♪

6/17月 県央商工会 阿東支所
  18火 県央商工会 秋穂支所
  21金 山口商工会議所
  24月 県央商工会 阿知須支所
  25火 徳地商工会
  28木 防府商工会議所

7月以降 10時30分~15時
 山口CCI 第1~3 火曜日
 防府CCI 第1~3 金曜日
 県央商工会 第2金曜日 阿東支所
       第3金曜日 秋穂支所
       第4火曜日 阿知須支所
 徳地商工会 第4金曜日
 
お困りごとがありましたら、どんどんご相談ください。(^^♪

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.06.08

プログラミングスクール

今日は、プログラミングスクールの日。11時からと、13時半から、そして15時半からと、3コースやってます。

プログラミングスクール
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.06.06

いよいよ山口県の事業「やまぐちキャッシュレス実現化2020」が始まります!

キャッシュレスアドバイザー(仮称)に就任いたしましたが、まずは県央商工会の、相談会タイプでスタートします。
その後の7月以降は商工会、商工会議所に詰めることになろうかと思いますが、日程が若干変わりました。
ご確認ください。(^^♪
キャッシュレス 相談日 10時30分~15時
6/17月 県央商工会 阿東支所
  18火 県央商工会 秋穂支所
  21金 山口商工会議所
  24月 県央商工会 阿知須支所
  25火 徳地商工会
  28金 防府商工会議所
7月以降 10時30分~15時
 山口cci 第1~3 火曜日
 防府cci 第1~3 金曜日
 県央    第2木曜日 阿東支所
       第3木曜日 秋穂支所
       第4火曜日 阿知須支所
 徳地    第4金曜日
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.06.03

googleマイビジネスの効果絶大!

年間契約で毎月、Webマーケティング(集客)のお手伝いをしている日本食のお店の実績です。
昨年HPをリニューアル、半年後からgoogleマイビジネスで毎週セールスレター発行を請け負っています。
例年ゴールデンウイーク明けは落ち込むのに、今年はゴールデンウィークの勢いそのままに、週末の予約が常に満杯で殺到しています。
3年連続で前年比150%アップ!やり方がわかれば、簡単なことですよね。v(^^♪
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.05.29

いよいよ、始動?「GO! CASHLESS 2020」

山口県事業「やまぐちキャツシュレス化実現事業」で、山口市と防府市地域の商工会議所や商工会の相談アドバイザー(仮称)に就任することになりました。
今日は、山口市のキックオフセミナーに来ています。
いよいよ、始動?「GO! CASHLESS 2020」
やまぐちキャツシュレス化実現事業
やまぐちキャツシュレス化実現事業
やまぐちキャツシュレス化実現事業
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.05.29

山口県事業「やまぐちキャツシュレス化実現事業」で相談アドバイザー(仮称)に就任することになりました!

山口県事業「やまぐちキャツシュレス化実現事業」で、山口市と防府市地域の商工会議所や商工会の相談アドバイザー(仮称)に就任することになりました。
1か月のうち10日ほどは、各地の商工会議所、商工会に相談者として待機します。
もちろん、事業所への訪問もありえます(w
予定では、6月はキャッシュレス相談日形式
各日とも10時30分~15時待機します。
7月以降は、本格的に事業が始まります。(^^♪
6/17月 県央商工会 阿東支所
  18火 県央商工会 秋穂支所
  21金 山口商工会議所
  24月 県央商工会 阿知須支所
  25火 徳地商工会
  28金 防府商工会議所
7月以降 10時30分~15時
 山口CCI 第1~3 火曜日
 防府CCI 第1~3 木曜日
 県央商工会 第2金曜日 阿東支所
       第3金曜日 秋穂支所
       第4火曜日 阿知須支所
 徳地商工会 第4金曜日
お困りごとがありましたら、どんどんご相談ください。(^^♪
キャッシュレス・消費者還元事業
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.05.22

「わたし、定時で帰ります。」

「わたし、定時で帰ります。」
現在TBS系で放送中(昨日第6話)は、舞台がWeb制作会社です。
ホームページ作成のために何が必要で、どんな作業がどのように進められているか、視点はどうすべきか・・・
様々な情報が得られます。
ホームページを作成したいと思っている方は、是非ご覧ください(^^♪
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.05.16

URC2019 予選

7月30日に URC2019 予選 中・四国ブロック【広島県立総合体育館 大会議室・小会議室】 に行きます!
子どもたちの応援です。(^^♪
URC2019 予選
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.05.14

軽減税率対応

このたび中小企業庁の軽減税率対策補助金 代理申請協力店の指定事業者C型の登録が完了しました。
軽減税率対応のために請求書管理システムの改修等支援を行います。改修等が完了したのち、補助金を受けようとお考えの中小企業事業者と協議の上、代理で補助金申請を行います。
9月30日までに改修等を終える必要があります。
詳しくはチラシをご覧ください。
軽減税率対応
軽減税率対応
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.05.11

プログラミングスクール

今日は、プログラミングスクールやってます。
テーマは暗証番号の認証システム!すごいでしょ?

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.05.06

USBメモリの悲劇

 USBメモリ

USBメモリ

今日もお客様が、USBメモリがおかしくなったと持ってこられました。
USBメモリを差すと「このデバイスは修復が必要です。今すぐ修復しますか?」と表示されます。
 
おそらくディレクトリかファイル構造の情報がおかしくなったのでしょう。
すぐにバックアップを取りますが、どうしても読み取れないファイルが5つ、6つありました。
 
こうなるとファイルの復元作業を試みるか(有償:高額)ダメもとでUSBの自動修復を試みるかということになります。
 
USBはとても弱い機器です。
大切な情報はPCの中に保存しましょう、そして外付けのHDDにバックアップ(自動が望ましい)を取っておきましょう。
 
壊れないように・・・
ではなく、壊れても大丈夫なように!
  
それが重要なポイントです。
USBの正しい使い方、それはPCにあるデータを誰かにあげるとき、コピーを入れて渡しましょう。
 
一時的にデータを入れておくもの。
それがUSBメモリです。(*^^*)

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.05.02

笑顔米ノベルティ真空パッケージを1個(150g入り)をプレゼント!

連休の期間中、当社に来店された方に、笑顔米ノベルティ真空パッケージを1個(150g入り)差し上げます!
どうぞ、気楽にお寄りください。
差し上げるのは、「令和改元記念パッケージ」です。
限定、30個。お急ぎください!(^^♪
ちなみに、「令和天皇即位記念パッケージ」もあります!
こちらは「うめてらす」にて絶賛販売中です。
当社でも売ってますので、よろしくお願いいたします。
ただ、当社のばあいは、すこしお時間をいただきますので、今すぐほしい!
というかたは、天神様の大鳥居横、うめてらすで購入してください。
よろしくお願いいたします。
笑顔米ノベルティ
笑顔米ノベルティ
笑顔米ノベルティ
笑顔米ノベルティ
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.04.27

プログラミングスクール

今日はプログラミングスクールやってます。HRC2019出場目指して、頑張っています。

プログラミングスクール
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.04.20

Web2.0 7つの法則の6番目

デバイスの壁を超える。の実体験です。(^^♪
昨日、夕方の集まりに、スマホを忘れました。
途中気がついたけど、時間がなくそのまま。戻りませんでした。少し前だったら、スマホ忘れたら絶対取りに戻ってますね。(^^♪
しかしカバンの中には、いつも以前のiPhoneを電源を切って入れっぱなししているので、代用が利きます。
ホテルや公共機関のWi-Fiに接続、
いろんなところで、ほとんどのことが、問題なく、できます。
別にタブレットもカバンに常時入っていますし。(^^♪(完全に予備機化してる)電話以外だったら、ほとんどのことができますね。
最近はfacebookやline、skypeなんかで電話してくる人もいるので、ノープロブレムの時代がすぐそこに来ているのかもしれません。
ひょっとしたら、近い将来、電話も特定の機器に依存しないようになるかもしれません。
他の人のスマホを借りて、あるいはパソコンを借りて、自分の電話番号で電話する・・・。(^^♪
Web2.0で提唱された、7つの法則の6番目
「デバイスの壁を超える」
が、生活の中に溶け込んでいるのを感じます。
Web2.0は、2005年にティム・オライリーによって提唱されて、流行語としてはその後2年くらいで消えましたが、時代はしっかりそのとおりになって、定着した感があります。
新しい概念が登場し、当たり前になるまで12~3年。
すごい時代になったものです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.04.20

クラカズプログラミングスクールから、HRC2019に参加チームを送り出します。

クラカズプログラミングスクールから、HRC2019に参加チームを送り出します。
このチームは小学5年生の3名からなる精鋭チームで、すでに2年の基礎コースを終えて、現在アドバンスコースで学んでいる子どもたちです。
ひとりひとりは十分高いスキルを身につけていますが、さて、チーム戦となると・・・どうでしょうか。(^^♪
三人が知恵を出し合い、協力して課題をクリアする、世界から同じ世代がやってくる、世界大会です。
まずは、地区予選の中国地区ブロック大会を勝ち抜くことができるか!?
とても楽しみです。
HRC2019に参加チームを送り出します。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.04.13

プログラミングスクール

今日は、プログラミングスクールやってます。

プログラミングスクール
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.04.13

デジタル終活

先ほどお電話があり、「主人が亡くなったので、パソコンのPWがわからない。どうにかなりませんか?」と。
お任せください。
PWをリセットすることができます。ただし、身分証明書、見せてくださいね。(ほんとに奥様でしょうね?(^^♪)
デジタル終活、やっておけば安心でしたのに。
クラカズコミュニケーションズでは、デジタル終活=スマホ、PC、SNS、ブログ、銀行口座、株式運用・・・
その他、ネットやPCで行っていることの、情報整理をお手伝いしております。
いざという時困らないように。
元気なうちからやっておくのが、ポイントです。(^^♪
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.04.13

プログラミングスクール

今日はプログラミングスクール第二弾やってます。中学生ですね😃

プログラミングスクール
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.04.09

パソコン修理・サポート事例

【パソコン修理・サポート事例】(担当:山根)
一体型パソコンのメリットとデメリット
先日お客様で一体型パソコンの液晶が割れたとのことで修理交換を行いました。
一体型パソコンは斜めに立て掛けて画面を置く製品が多いので倒れやすくパネルが割れやすくなっています。時々割れたということで持ってこられるお客様がいらっしゃいます。
一体型パソコンはデザインがかっこよく配線も少なくて済むので使うだけならとても楽な製品です。しかしながらこういったパソコンのトラブルにはめっぽう弱い特徴があります。特に画面を割ってしまった場合は修理費用も高い場合が多いので手放す方も多いです。
新年度ということでパソコンを買おうか検討されている方も多いこの時期、一体型パソコンを購入する場合はメリットもありますがデメリットもありますので買う前に一度ご検討ください。
どんなパソコンを買ったらいいかわからないという方はパソコンを購入する際のご相談も行っていますのでご連絡いただければと思います。
パソコン修理・サポート事例
液晶修理・交換
液晶修理・交換
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.04.07

サポート会員向け無料セミナー開催

4月26日「サポート会員向け無料セミナー」を開催します。(倉員)
これは年間サポート会員向けの無料セミナーですが、会員外の方でも、希望者は6,000円で参加できます。(*^^*)
今回のテーマは、
①インターネットの不安を解消!
インターネットの注意点、こんなメール、こんなサイトは気をつけよう!
②パソコントラブル対応。
パソコンを使っていると、突然メッセージが・・・。
パソコンの上手な扱い方をご紹介します。
③ワープロなどの基本知識
自治会のお知らせを作ったり、するときに知っておきたい、基本的な知識をおさらいします。
となります。各テーマ20分です。
知っておいたら便利な技がたくさん出てきますので、どうぞお楽しみに!(^^)/
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.04.05

パソコン修理・サポート事例

【パソコン修理・サポート事例】(担当:山根)
動かなくなったパソコンのデータを取り出し
先日「ノートパソコンが動かなくなったので中のデータを取り出してほしい」という依頼がありました。
中を開けるとハードディスク自体に特に問題がなくデータを取り出すことができる状態だったのですがあいにくデータをお渡しするものをもっていらっしゃいませんでした。そこで外付けハードディスク用のケースの取り付けをご提案
低費用で済み、お渡しするまでの時間も早く終わったためとてもよかったとの声を頂きました。ハードディスクが傷んでおらず低費用で済ましたい場合はこのようにハードディスクのケースを取り付けてお渡しする方法もあります。
中のデータも取れて外付けHDDも手に入り一石二鳥
パソコンが壊れたけどデータを取り出せないかな?という方や外付けHDDが安く欲しいという方もこんな方法もありますよ。是非ご相談ください。
下図のようにスケルトンだとわかりやすいですね。
イメージ的にはノートPCから取り出したHDDをそのまま、USB接続のHDDケースに入れるという事です。(^^♪
データがどこにあるか、わからない人には、Windowsなどのシステムを削除して、データだけにして差し上げます。
デスクトップのHDDは3.5インチで大きいけど、これも同じようなケースがありますよ。

 データ取り出し

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.03.30

Zoomって知ってますか?

zoomって知ってますか?

2019年は、動画セミナーLIVE配信元年!youtubeからの発展形は、LIVE配信にFacebookやZOOMが登場して、すごく社会を変えそうです!

一億総セミナー講師時代到来!?(^^♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
友人がFacebookのlive配信を始めたので、ご紹介します。
どっかで、セミナーやってるみたいですね。
なんのセミナーかわからないけど、整体師?(ちがったら怒られそう)をされているので、どうやら治療院の経営セミナーのようですね。
これ、スマホで中継してるみたい。集音もしっかりしていますね。(^O^)

何も知らされてなかったけど、こんな風にポップが開いて、情報が伝搬するのが、SNSのすごいところですね。
 
行かなくても参加できる!
これ、ZOOMより簡単に始められるし、集客できるかもしれませんね。
 
Facebook恐るべし。私もやってみようかな。 
中村さん、頑張って (^^♪
 
なんか。画面下に「動画ウォッチパーティを開始」ってボタンある!な、なんだろ、ワクワク(w
 
どんどん新しい機能、サービス始まるなぁ。
楽しみです!(これ、あの人に紹介できるな)

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.03.25

日本人ならお米を贈ろう!

日本人ならお米を贈ろう!笑顔で贈ろう!
笑顔米を贈ろう!!真空パッケージで。
笑顔米を贈ろう!
笑顔米真空パッケージ
笑顔米真空パッケージ
QRコード
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.03.16

プログラミングスクール

今日は、プログラミングスクールやってます。

プログラミングスクール
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.03.15

yahoo!って、まだサービスやってる?(^^♪

Yahoo? なんか聞いたことあるな・・・。
その電話を貰った時の正直な印象です。(爆
 
電話は、yahooでトップページに自社のサイトを優先的に登場させるためのSEO営業の電話でした。
 
yahoo・・・、まだやってたんだ(笑
 
そんな失礼なことが頭に浮かぶほど、私たちの業務の中でyahooの検索エンジンとしての役割は終わっていました。
 
隔世の感がありますね。yahooが全盛を誇ったのは、15年くらい前のことでしょうか・・・
「ヤフー?興味ないです。」って言ったら、営業マンが苦笑してた(爆
 
時代はGoogle全盛が終焉を迎えつつあります。
 
そしてネット=Facebook+Lineになっていき、さらには補完ツールとしてのZOOMが社会を大きく変えそうな勢いです。
 
2019年はネットの大変革が予想されます。
ワクワクしますね。(^^♪

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.03.09

プログラミングスクール

今日はプログラミングやっています。

プログラミングスクール
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.03.07

これからは、スマホでビジネス。

インターネットが普及して、ビジネスのやり方が大きく変ったように、スマホがパソコンを凌駕して、ビジネスのやり方がまた変わります。
ただいま、転換期を迎えております。
パソコンを追い詰めるのは、タブレットだと思ってましたが、大画面スマホの力のほうが強力でしたね。
これからは、スマホでビジネス。
もう準備はできていますか?
ここで重要なのは、スマホでもなく、HPでもなく、SNSでもなく、それらを自由に活用できる社内の仕事のやり方の改革なんですよね。(^^♪
いよいよ、働き方改革本番です。
残業ゼロとか、年休消化が働き方改革だと思ってたら、完全においていかれますよ。
ご注意ください。
パソコン・スマートフォン保有率
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.03.04

フィッシング詐欺 !? 気をつけよう!甘い言葉。

 フィッシング詐欺に気を付けましょう

amazonを語る、amazionからの誘惑メッセージ

「 [緊急の通知] Amazoneプライムのお支払いにご指定のクレジットカード有効期限が切れています!」
新しいカード番号を下記の手順で登録、更新してください。
 
とかなんとか言っちゃって。(^^♪
 
「支払方法の除方法を更新する」をクリックすると、行き先は・・・
 
画面に警告が!(フィッシングの恐れあり!)
セキュリティソフトが反応します。
 
よーく見ると、アドレスバーのURLに
amazion.co.jp となっています(笑
 
アマジオンってどこ?(爆
 
ここでクレジットカードの番号を入れたら、アウト!ですね。
気をつけましょう。(^^♪

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.03.04

今日は、変なメールがよく来ます。

今度はamazonのアカウント情報検証です。
このメールの文面通りに、「検証」なるものをしようとすると、リンク先のURLには、amazon.com の文字があります。
しかし、これはamazonのサイトではありません。
※ぜったい、下のリンク(特に上段)をクリックしてはいけません。何が起こっても責任は持てませんよ。リンクが飛ばないように、http:///と三本にしました。
http:///account-restore-support-amazon.com
http:///account.restore.support.amazon.com
は意味が全然ちがいます。
下段のドメインは、amazonしかつくれませんが、上段のドメインは誰でも作れます。
このあたりのサブドメインの仕組みがわからなければ、簡単にだまされるでしょうねぇ。
この前、amazonの偽サイトから、不正請求を受けた人が、「私はたくさんamazonから買う、パワーユーザーなので、未収金が残っているといわれたら、そういう事もありうるなと思って、後で考えるとおかしいことばかりなのだけれど、だまされてしまった」と、言っていましたが、そいういう仕組みがわからない人を、パワーユーザーとは言いません。
単に、amazonでたくさん買ってる、無知な人です。
amazonなどは先に決済が一般的なので、未払い金が残った状態で放っておかれて、溜まってから請求が来るなんてことはありえないです。
気をつけましょう。
amazonのアカウント情報検証
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.02.23

プログラミングスクール

今日はプログラミングやってます。

 プログラミングスクール

 プログラミング教室生徒募集のチラシ

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.02.09

プログラミングスクール

今日はプログラミングスクールやってます。☺️アドバンスコースです。3年目に入ったらレベルも高い!( ̄▽ ̄)

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.02.09

プログラミングスクール

今日はプログラミングスクールやってます。☺️センサー反応の感度をみながら、自分で考えて調整していきます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.02.09

プログラミングスクール

今日から始まった、基礎コース。
まずはプログラミングに慣れる事。課題1は鍵盤から音を拾い、数値化。その音をbeep 音で鳴らしてみよう。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.01.28

ブログを書くくらいなら、ホームページのデータを更新しよう!

ブログって役に立っていますか?
お客さんを呼んできますか?
ローカルビジネスの中小企業にとっては、ブログ書くくらいなら、Facebookの投稿のほうがいいのでは?
世の中で言われていることの80%は大企業の論理ばっかりで、実際には資本、人材、など有り余っている場合の方法などが多いです。
ブログ書く暇があったら、Facebookの投稿のほうがよりお客様に届く可能性が高いし、Facebookで集客してWebサイトで売る、Webサイトで見積もり依頼を取るのが収益拡大には近道のような気がしています。
ブログをかくくらいなら、ホームページのデータを更新しよう!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.01.16

消費税増税と軽減税率対策

軽減税率導入の影響・・・
公明党が国民のためということで、自民党に導入を迫ったのが来年10月に導入される消費税10%における、軽減税率という精度。
中小企業においては、とても負担の大きい制度です。
税の公平性、公明性、簡素性すべてに逆行するもので、複雑な税制は何とも奇妙なものです。
 
経理、販売ソフトやネット販売システムの買い物かごの部分など、プログラム改正が始まりました。
来年の10月の導入が延期されたり、何か細部が変更になったりしないかとみんな戦々恐々としています。
 
政治にはもっと毅然とした確固たる信念を期待したいところですね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.01.13

新手の詐欺メールでしょうね。返事などしてはいけません。

新手の詐欺メール

新手の詐欺メールというか、危険なメールですね。
このようなものには、絶対にアクションを起こしてはいけません。
 
できれば開かずに、削除してください。
説明するために開いて、メールの中身をお知らせしています。
 
あたかも業務連絡のような感じですが、この手のメールの特長として、「何一つ具体的なことは書いてない」
ということですね。
そこが危険なメールを見抜くポイントです。
 
伝票番号がない。
送り届けた住所が無い。
なにより顧客名(自分の名前)も書いてない。
 
そして、「輸送配達本人確認」などという、聞いたこともない「返事」を要求しています。
 
これは、嘘のメールです。
メールアドレスのドメインが、無茶苦茶でヤマト運輸とは似ても似つかないことがわかります。
 
気をつけましょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.01.12

プログラミングスクール

今日は新春第1回目のプログラミングスクールです。

プログラミングスクール
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.01.10

それはWi-Fiじゃろう?ええ、Wi-Fiです・・・

それはWi-Fiじゃろう?ええ、Wi-Fiです・・・

修理が終わったパソコンを持ち帰ったお客様。電話がかかってきて、インターネットがつながらないとのこと。
 
「無線ですか?」
 
無線だというので、ひとしきり無線ルータの設定の方法を口頭で説明しても、どうしてもルータに書いてあるはずの暗号化キー(ネットワークキーなど表記は様々)がわからないとのこと。
 
SSIDはありますか? 「ある」
その下にネットワークキー書いてないですか?「ない」
 
とうとう、埒が明かず、ルータを持ってこられました。
 
「これです」
 
指さす先には、暗号化キー ※Wi-Fiパスワード の文字が・・・。「それはWi-Fiじゃろう?」
ええ、「Wi-Fiです」
 
どうも、Wi-Fiは「スマホをつなぐもの」と思われていたようです。
インターネットではないと。 orz.
 
このようなことはたくさん置きます。
その理由が知りたいと思う、今日この頃・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019.01.07

新年早々、Microsoftやらかしてくれました。

1月3日のWindows10のアップグレードにより、不具合が発生しています。
症状としては、エクセルファイルから起動しようとするとEXECEL.EXEが応答なしになり、フリーズする。
というものです。
これは、新元号対応のアップデート KB4461627によるものです。
対処方法:①上記アップデートを削除してください。
それでも治らない場合は、②EXCELを新規起動し、オプション設定→ 言語→「編集言語の選択」で規定値を「日本語から英語」に切り替えて保存後、 PCを再起動します。
当社では、②の対応がベストでした。
もともとのパソコンが、 Win7で、Win10にアップデートしたもので、32bit版、officeが2010で起きています。
当社の4つの事例は全部、この組み合わせでした。
仕事始めのタイミングなので、4日から毎日バラバラと発生しています。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.12.25

皆さん、まだまだ年賀状が終わっていないようで・・・

相変わらず、プリンタが動かない、年賀状ソフトが動かない、新しく買った雑誌のデータが読み込めない。・・・
DVDドライブが壊れている!
なんて電話が続いています。
備えあれば憂いなし。
もうちょっと早く始めればねぇ。
年内29日18時まで絶賛、営業中!です。(^o^)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.12.24

プログラミング、2019年新春クラス募集のお知らせ

2019年度から、新規募集を開始します。
無料体験実施中。
どうぞ気軽にお問い合わせください。
プログラミング新春クラス募集のお知らせ
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.12.22

プログラミングスクール

今日は、楽しい🎵プログラミングスクールやってますよ。

プログラミングスクール
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.12.22

中国から電源ユニットの部品が届いた。

中国から電源ユニットの部品が届いた。
何故に外箱をここまで、テープでぐるぐる🌀⁉️

 中国から届いた電源ユニットの部品

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.12.19

プログラミング・トイが人気

今年は幼稚園児(3~4歳)から、プログラミング・トイが人気だそうです。
プログラミングといても、難しく考えるものではなく、直感的に組み立てたり数値を変えたりして動きを変えるものなのですが、将来の教育的見地から人気が高まっているようです。
アメリカの「Let’s Go Codeアクティビティセット」はパーティゲーム感覚で楽しくプログラミングを学んでいけます。
20枚のマットとコーディングカードを使って、体を使いながら迷路で遊ぶ感覚でプログラミングの考え方を学んでいくもので、パソコンもタブレットも不要なので、家族やお友達と楽しく盛り上がりながら、運動能力や方向感覚まで高められます。
当社が参加しているアーテックの「自考力キッズ」も6歳から9歳を対象にしています。
世界的に厳しいといわれているヨーロッパの安全基準CEに合格した商品のためとても安全です。
自考力キッズ専用のブロックセットとアーテックから毎月配布されるテキストを読みながら授業を進めます。
プログラムの作成はアーテックからフリーウェアで配布されているStudinoというソフトを使用します。
子供でもわかりやすいテキストと、パソコンのソフトを使って授業を進めるため、幼いお子様でもわかりやすく工夫されています。今年のクリスマスは、ちょっと頭を使うプレゼントにしたらどうでしょうか。(^^♪

 プログラミング・トイが人気

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.12.18

ホームページは何のために?

ホームページはとても重要ですよね。でも作ったけど思ったように効果が得られないという場合がたくさんあります。
そういうホームページの中にありがちなのが、「とてもきれいなホームページ」。
往々にして、そのようなホームページはデザイナーが制作したものが多いです。
もういちど、原点に返りましょう。
何のためにホームページを作るんですか?
極論すれば、それは「儲かるため」つまり、売上をあげることが目的じゃないですか?
だったら、構造はシンプルで、閲覧者が知りたい情報がきちんと整理されていなければなりません。
イメージ先行で知りたい情報の入口さえわからない、オシャレなホームページがあります。
最初の画面にイメージ写真が大きく登場し、会社の業務や情報の入り口が、なにか暗号のように隠されている・・・
訪問者は必死に、「これかな?」「あ、いやこっちだ」という風にクリックを繰り返さないといけません。
よくできたホームページはスーパーの売り場のように、お客様の「動線」がきちんと設計されています。
どんなホームページにするかは皆さんのお好みでかまわないですが、一つだけ言えることは、お客様はそんなに辛抱強くあなたのホームページを隅から隅まで情報を探し回ってくれるほど、忍耐強くない、ということです。
最初のページに、「ここをみてください」という情報が無いホームページは、決してお客様をひきつけるものとはならないでしょう。

 マーケティング

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.12.15

ホームページはビジョンを語るべき

物販サイトでもない限り、いや物販であってもそうかもしれない。ホームページは自社のあるべき姿、何のためにこの仕事をしているのかを訪問者に訴える場だと思っています。
SNSやblogが流れ去る情報ならば、ホームページに体系化された情報は、文字通り自社の進むべき道を表したもの。
つまり、目先の商品の良しあしやサービスの詳細などよりも、もっと重要な「顧客との関係性を創造すること」これから、長い間にわたって売買、取引関係を続けていきましょう、私たちはこういう会社です、と、明らかにすることが最も重要ではないでしょうか。
確固たる信頼感の上に、「で?あなたの商品は?(サービスは?)}と商品・サービスが二の次になるような会社は、経営基盤が強いんだろうなと思います。
ホームページはビジョンを語るべき
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.12.13

いつでもご相談ください。

ちょっとしたことで分からなくなる。
ちょっとしたことで、グチャグチャになる。
いつでもご相談ください。
月額1000円で、あんしんサポート会員なら安心です。
気兼ねなく、何でも、何回でも聞いてください。

 いつでもご相談ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.12.12

ドメインは嘘をつかない。怪しい時はドメイン名を見て。

ドメインは嘘をつかない

ドメイン名の構造

ドメインはいくつかの構造に分かれています。詐欺メールや詐欺HPに引っかからないように、domain名をチェックしましょう。
その時の決め手は、第1~第3レベルのドメインです。
ここに企業の固有の名前が登場します。有名な会社のはずが、ありえないスマホのアドレスだったり、ありえない変なきごうだったり、いくつかの怪しい点は確認できるはずです。
 
だます相手を特定するのが目的ではないので(笑、そこは「変な点」がわかったら、それでOK。
さっさと消せばいいですよね。(^^♪
 
ただし、本当に紛らわしいドメインを使っている偽サイトもあるので、注意は必要です。
時間のある時によく利用する有名サイトの、公式ドメインを探して覚えておくのもいいでしょう。

ちょっとした違いが、違和感、危険を察知するための決め手ですから。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.12.10

やっぱりドメインは重要。

domainって、とても大事なものだけど、スマホやパソコンでインターネットを検索するのに、domainを打つことってないですよねぇ。
自分の知りたいことに関連した言葉とか文章を、そのまま検索しますよね。
domainをあまり意識しないのが当たり前だと思います。
でも、やっぱりドメインは重要。
Googleなどがホームページの優劣を決めるとき、最も重要なのは「ユーザーフレンドリー性」つまり、訪問者に親切かどうか。
そのためにはスマホ対応(拡大しなくても見やすい)、情報が新しい(更新がマメ)、情報がわかりやすい(動画や図併用)、情報が詳しい(文章が多い)ということがポイントです。
そして、さらに言えば、そのサイトが信頼できるかどうか・・・を、domainの取得年月日(開設している期間の長さ)で測るきらいがあります。
つまり、老舗(しにせ)ですね(^o^)
また、その意味を分かっているかどうかで、インターネットのリスク=危険を減らすことができます。
ドメイン名は固有のものです。マネすることはできません。
怪しいサイト、怪しいメール、有名企業を語る詐欺サイト、詐欺メール・・・
これらは、すべてドメイン名を見ることで本物かどうかが判断できます。
たとえば、googleからのメールが、ドコモの携帯のアドレスから、なんてことはありえません。
ホームページを検索したら、一番上にhttp://・・・・・のところに、違う名前のドメインがある、なんてことはありません。
ここを見るかどうかで、犯罪に巻き込まれるかどうか、決めてになります。
びっくりして、慌てて対応せずに、落ち着いて「ドメイン」を見てみましょう。(^^♪
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.12.08

インターネットが登場してはや25年。

インターネットが登場してはや25年。スマホなんかでSNSをやっていると、それがインターネットかどうかも意識してないかもしれませんね。
いまさら聞けないシリーズってよくありますが、インターネットの仕組み、わかりますか?
個人の人は、仕組みを知らなくても問題ないかもしれないけれど、事業をやっているひとなら自社のホームページの構造やインターネットがどんな具合でできているのか、少しは関心持ったほうがいいと思います。
今日はインターネット、基本中の基本、ドメインとサーバーとホームページについて書きます。
というのも、お客様と話していて、いまいちこのあたりの知識が乏しいような・・・話していて、会話が混乱するときがあるのです。
難しい話はともかく、構造を理解しましょう。
まず、domain(ドメイン)これは、インターネット上の「名前」ですね。
それも人間用の(w、コンピュータ用の名前は別に、住所ともいわれるIPアドレス(150.60*.***.***のような12個の数字の形ね)があります。
これは、ホームページが存在するwebサーバーの場所を表します。
つまり、ホームページは写真や動画、文章などを、レンタルサーバー上に配置し、レイアウトしたもので、それを見るためには、domainというサーバーの代名詞をパソコンのブラウザに入力することで、webサーバー上のデータを自分のパソコン、スマホに表示することになります。
メールも同じように、レンタルサーバー上のメールサーバーにあるメッセージを読みに(受け取りに)自分のパソコンから、domain(この場合は@の後ろのすべての文字)へ受け取りに行くことになります。
データがある場所がサーバーで、そこに構築したホームページを、スマホやPCで表示させるために使う名前がドメインという事でしょうかね。
ホームページを開設するためには、まず①ドメインを取得し、②置き場所のサーバーを構築(自分で作るか、借りるか)し、③ホームページをサーバーに作りこむ。という流れになります。
全部自分でできればいいですが、①ドメインの使用料(年額)と②サーバー費用(買うか、借りれば年額)、③ホームページの作成費用(自分で作るか頼むか)が必要という事ですね。(^^♪

2018.12.07

愛機サブマシンノートが壊れました。

愛機サブマシンノートが壊れました。
電源は入るものの、起動に進まずもう無理かなぁ😅?と。
2日ほど起動しない時間が流れ、あきらめかけていたのですが、とりあえず、底面をはずしバッテリーを外してみようと思いました。
ケーブルを抜いて電源を入れると・・・あっ!ちゃんと起動しました!!
さすが!(自画自賛!)
ところがログインパスワードが入力できない!どうやら間違えてキーボードのケーブルを外してしまったのです。(w
しかし結果オーライ!(^^♪
人呼んで、ゴッドハンド!黙って座ればぴたりと当たる。(^^♪
経験上基盤が壊れた感じに似てて、ほぼあきらめていたのですが、障害が起きた時の誤信号が、キーボードの配線に溜まっていたようで、外したことでリセットできたようです。(汗;)
皆さんも、あきらめる前にぜひ当店にお持ちください。
ゴッドハンドがお待ちしております。(笑
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.12.03

プリンタトラブル

今日も朝から晩まで、年賀状とプリンタトラブルのお客様対応に社員は忙殺されています。
一年に一回しか動かさないプリンタは、かなり不調ですねぇ。
やはりインクは時々印刷して、動かしておかないとノズルが詰まります。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.12.01

今日はFacebookの個人レッスンをします。

今日はFacebookの個人レッスンをします。Facebookで集客やビジネスにつなげることは、とても有効ですがやり方があります。しかし、やみくもにやるのでは、大変ですし効果も限られてしまいます。
より効果的な方法を知ることが重要でしょう。
自分で勉強することもできます。ネットなどで情報を集めれば、やり方はわかると思いますし、その結果を自分なりに分析することで、自ずと自分の仕事に合ったやり方が身につくと思います。
そういうことが苦手だったり、試行錯誤にあまり時間をかけられないという方が、個人レッスンを受けに来られます。
Facebookは個人アカウントからFacebookページを作り、そこでホームページ的に(あくまで現時点では『的に』、どちらかというとblogの要素が強い)情報提供をする形になります。
最低限、次のことは抑えておかないと、ちょっともったいないことになるでしょう。(^^♪
1.Facebookの特徴と機能
2.Facebookでビジネスを広げる
 ① 個人での友達の数
 ② Facebookページ
  1)ページの情報
  2)設定:特に「ページ認証」
 ③ イベント
 ④ 広告の重要性
3.投稿のコツ
 ① 共感を得る内容
 ② 時間帯
 ③ 3時間ルール
4.アクセス解析(インサイト)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.11.30

うちの仕事にホームページなんて関係ないから。。。

自分たちのやってきたこと、目に見える範囲で考えれば、インターネットやホームページ、はたまたAIなんて、まったく関係ないから~、って思いますよね。
でもそうでしょうか?世の中の仕事のやり方や、顧客の消費行動が変わったり、取引先がネット、それもfacebookから仕事の連絡をしてきたら・・・。自分たちだけ「関係ないから」なんて通用するでしょうか?
一見関係なさそうな業種でも、ネットで始まっている顧客の囲い込みや採用スタイルを少しは関心もってみたらいかがでしょう。新しい発見と現状を突破する方法が見えてくるかもしれませんよ。
うちの仕事にホームページなんて関係ないから。。。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.11.28

いまどきHPがない会社なんて。。。

地元では超有名な優良企業が、ホームページがありません。そんなものはなくても「誰でも知っている」優良企業です。
しかし県内で高校まで暮らした地元出身の子でも、しょせん子供の頃の情報では企業情報など知る由もなく、彼がUターン就職を検討中に、親に勧められた会社の情報をネットで探したところ・・・
「いまどきホームページもないなんて、大丈夫なん?」それが彼の印象でした。
その会社が現在有名なのは、先代、先々代の社員が頑張った結果の遺産。21世紀のやりかにも対応しないといけない時代になってきました。
いまどきHPがない会社なんて。。。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.11.26

決める前に相談するのはちょっと手間だが役に立つ

昨日山口市からお見えになったお客様、ちょっと経緯が興味深かったです。
お電話いただいたときは、山口市の量販店前で「これからパソコンを買おうと思っている、孫がプログラミングをやりたいというのだけど、16万くらいのものでいいか?」というご相談でした。
ネットで調べて、プログラミングをやっているところに相談してから買おうと思われたようで、この考え方はとてもいいですね。
詳しくお聞きすると中学3年生で来年高校進学と同時に、プログラミングをやりたいのだそうです。
どんなプログラミングを行うかでも変わってきますが、まだまだ高価なマシンは必要なく、中古で検討されたらどうですか?とお話ししたら、「話を聞きたい」という事になり、防府市まで来られました。
当面スタンダードなもので十分とお話ししたのですが、在庫の中古で最速(これは、SSD内蔵でぶち速いです)のマシンを買われました。ありがとうございます。 (^^♪
最速マシンと言っても、価格は5万円程度、おじいさまは10万円以上得をされた形になりますし、ACアダプタが壊れて使えなかったノートパソコンの中古ACアダプタも在庫にあったので、二重のお喜びとなりました。
こういう具合に、お客様のニーズと当方のサービスが「ピタッ」とはまるととても幸せを感じますね。
お孫さんの将来が無限に広がる、輝く男の子の顔を見ていてとてもうらやましい気持ちになりました。
高校生に戻ってAIに取り組んでみたなぁと、埒もないことを考えました。
時間がたっぷりあるということは、それだけで素晴らしいことですね。(^^♪
当店は、「パソコン等で何か決める前に相談するとちょっと手間だが役に立つ」をコンセプトに頑張ります!(#^.^#)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.11.22

「笑顔米ノベルティ」を作成しました!

10月吉日。岩畠のケアビレッジ岩畠様の、デイケアサービス宝寿&宝光庵開設5周年記念、「笑顔米ノベルティ」を作成しました。
“お祝いにお米を贈る”文化を、日本に定着させたいと思っています。
笑顔米ノベルティのお問い合わせは、当社ホームページからどうぞ。

 笑顔米ノベルティを作成しました。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.11.20

ホームページでぜひやっていただきたい事。

問い合わせを待つだけじゃなく、訪問者が「欲しくなる情報」を無料であげるから(メールでおくるから)メールアドレスを登録してもらうという仕組みを作ってください。
見込み客へのアプローチリストを充実させて、そこへ情報を流し、見込み客を顧客に替えていくというのはどうですか?
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.11.17

もっと顧客に寄り添うべきですね。

新しい概念を学ぶと、今まで一緒くたになっていたことが整理されて、これから何をすべきか見えてきますね。
マーケティングを学ぶと、今までいかに商品・サービス、そして会社中心で生きてきたかを思い知らされます。
もっと顧客に寄り添うべきですね。
Internetマーケティングも顧客に焦点をあてると、「その人は何を求めているか?」ということに気がつきます。
求めているものは、会社でも会社名でもありません。
求めているものは、「困ったことを解決してくれるもの・サービス」だけです。(w
つまり、優良顧客像(ペルソナ)から見た、「困ったことを解決してくれるもの・サービス」はたった一つなんですね。
要するに我々は、今まで「会社のホームーページ、Webサイト」ばかりを作ってきて、顧客が求めているものに応えるサイト作りには、なっていなかったことを、痛切に反省しております。
これからは、「1商品・サービス、1サイト」で行きましょう!
まずは自社から手本を示さないと。「当社のWebサイト」を事業部別に分割して、それぞれ独立したWebサイトに替えていきます。
考えてみれば、それぞれの事業の対象となるペルソナって、全然違うんだから、当たり前のことでした。(#^^#)
そう考えて、6か月、やっと当社のサイト分割が完成しました!
https://www.kurakazu.com/ PCサポート/PC販売全般
https://www.kurakazu.com/egaomai  笑顔米ノベルティパック販売
https://kurakazu-cms.com/ Webサイト構築
https://test.kurakazu.com/ CBTテスト会場
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.11.10

本日は第45回目のロボットプログラミングの授業

スキャン機能付きアームロボに挑戦です。
今回は赤外線センサーを使ってブロックを感知して運びいれるプログラムを作ります。
ロボットの組み立てが多いため、なかなかプログラミングまで進みません。ちょっと進みが遅い生徒さんは、先生が組み立てのお手伝い。
やっとロボットが完成しプログラミング
一番肝となるスキャン機能より先にブロックを掴んで、ブロックを台へ降ろす2つの動作を作ってもらいます。
この動作はとくに頭を使わないのでみんなすぐさま完成
次はスキャン機能の作成です。というところで授業の時間が終わってしまったので今日はここまで
思った以上にブロックの組み立てで時間がかかってしまいました。
次回は一番の肝となるスキャンプログラムを作ってもらいます。
ロボットプログラミングの授業
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.11.07

製造業のお客様

製造業のお客様、試作品の加工などBtoBのお仕事がメインですが、お問い合わせフォームに図面の添付ボタンをつけました。それまでは見積もり依頼は、①お問い合わせフォームでまず打診が来て、②返事を出すと、③依頼主がメールに図面を添付、④見積もりをはじいて返事、⑤金額がOKであれば受注・・・というような流れでした。
今回お問い合わせフォームに、図面の添付ボタンをつけました。
すると・・・
あっというまに高額見積もり依頼が2件も舞い込んだそうです。
「効果あったねぇ」と社長もお喜び。(^^♪
流れの中の、①、②、③が短縮され、依頼主から図面が添付された打診が来て、いきなり③加原島るような手軽さ、便利さが演出され反応率が上がったそうです。
人間はちょっとした手間も惜しむ、わがままな動物ですねぇ。
でも、そのちょっとした配慮によって、見積もり依頼が増えて、みんなハッピーです。(^^
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.11.02

詐欺メール

10月頃から、この詐欺メールはまず英文のメールとして私のもとに届き始めました。内容は「あなたのメールのハッキングを行ったので、ウイルス(トロイの木馬)を仕掛けた。気をつけなさい。」というものです。
ご丁寧に昔使っていたパスワードが書いてあります。
それは、まさに正しいPWだったりします。
驚かれるかもしれませんが、ネットに書き込んだ(ログインするために入力)ものは、100%安全ではありません。
いつかは流出します。そのサイトを管理している会社の倒産、サイトの閉鎖など、セキュリティが緩くなる場合は結構発生します。
だから、定期的にPWを変更しなければならないし、同じPWを使いまわしてはいけないのです。
そして、「ウイルスを発動させたくなければ、金を払え」という感じです。
「あなたは、賢いのでこの警告にしたがうでしょう。私を追跡したり探しても無駄だ」と続け「あなたが見たサイトの画面のコピーを持っている、これをあなたのメールアドレスのリストの人々に送ったらどうなるか・・・わかるよね?」とやんわり脅してきます。
そして、ビットコインで送金しろと口座IDを出してきます。
ビットコインからは本人をたどれないという匿名性を演出していると思われます(w
ご丁寧に、ビットコインの送金の仕方も書いてありました(爆
金額は初め700ドルくらいだったのが、だんだん業者の「ライセンス転売」からか、あるいはフランチャイズ的なロイヤリティの関係か(笑、だんだん値上がりして、私の英文は770ドル、今月きた和文は、801ドル、今日相談を受けた先輩に来たメールは886ドルくらいになってます。そのうち900ドルを超えるか!?
しかし1,000ドルを超えると非常に高く感じるので、たぶん995ドルが天井かななんて思います。
期限は、48時間!ドラマにリスペクト? 急いで振り込ませる作戦でしょうか。
しかし、48時間たっても特に何も起きません。
それどころか、何か月も48時間だぞ!と同じメールを送ってきます。
こんなメールが来たら、とても心配されると思いますが、落ち着いて行動し、決して「返事」や「送金」などしてはなりません。
この手のもので対応すべきかどうかの判断は、「具体的な固有名詞が書いてありそれに心当たりがあるかどうか」だと考えます。
前にも書きましたが、「あなたが過去にログインした、無料視聴の動画サイトの登録がそのままになっている」という感じです。
過去にログインした、っていつ?
無料視聴の動画サイト、ってどこ?
それが書いてあるかどうかが、真偽の見極める点だと思います。
まだご心配な方は、ぜひご相談ください。いつでも歓迎いたします。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.11.01

Webサイト構築をしていると・・・

最近Webサイト構築をしていると、今企業にかかわっている形は、ホームページの制作の域を超えてるなぁと感じます。
クライアント様の仕事にWebマーケティングの要素を加味し、ビジネスモデルの再構築をお手伝いしている、そんな感じです。(^^♪
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.10.28

スマホ機種変による注意喚起(LINE編)

スマホ機種変による注意喚起

新しいiphoneが先日、発売されました。
つい先日5年ぶりにiphone5から機種変更を行いまして、心機一転で使っています。
iphone5からの変更でしたので同じiphoneでも細かい所が変わっており動作も機敏になっていて驚いています。
 
さてそんな携帯電話の機種変更ですが、私自身も失敗してしまったということと先日お客様でも同様の被害にあった方がいらしたため注意喚起としてお知らせしたいと思います。
 
それはLINEのアカウント引き継ぎです。
実はこれ、前使用していたスマートフォンや携帯電話からLINEのバックアップを取らずに新しい機種でLINEのインストールとログインをすると前のトーク履歴やスタンプ、友達リストが全て消えてしまいます。
 
私はそれを知らずインストールとログインをしてしまったためトークの内容が全て消えてしまいました。
 
前のスマホからもう一回ログインしてバックアップしたらよいのでは?
 
と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
実は一度新しい機種でログインしてしまうと前の機種のデータは削除されてしまいます。
これにはちょっと面喰いました。

幸い私はそこまで重要なデータでもなかったので少々のダメージで済みましたが、先日いらしたお客様はとてもダメージが深かったらしく涙ながらにお店をあとにされました。
LINEのデータは携帯にデータとして保存しているわけではなくLINEのサーバー上で管理しているためどうしようもないのです。
 
このようにLINEの引継ぎには要注意!要確認をお願いします。
機種変更を行ってLINEを使う場合は、バックアップを忘れずに!よろしくお願いします。
※iphad等タブレットを購入してインストールする場合も同じです。

LINEトークのバックアップのやり方は以下
設定→トーク→トークのバックアップ です。
 
このあとアカウントの引継ぎ→バックアップの復元を行うことで引き継がれます。
少々複雑なのでわからない場合は機種変更をしたらLINEのインストールはせずにそのままの状態で
一度ご相談くださいませ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.10.12

デマを拡散して、社会混乱の共犯者にならないために

 デマは拡散する

デマは拡散する

昨夜ニュースで言っていた。悪意のないデマ拡散。災害の時はこれがとても困るのだそうです。
情報に振り回されない、リテラシーの涵養が求められています。
SNSが広まり、それなりに自分の影響力が強化されたことを自覚している人は、ある情報を見た時「みんなに知らせなきゃ!」と拡散希望などと言って広めます。
 
が、しかし、それは「・・・らしいよ」というデマや噂を広めているだけなのかもしれないのです。
気をつけたいものです。
 
では、何を気を付けるか。
1.本当か、公的機関の情報を確認する。
2.自分で見た、確認した情報のみ拡散する(いいね、リツイートなど)
実は、あなたが広めなくても十分情報は伝わるので、社会正義に目覚めてデマを拡散するより、確認する時間を待ってもそう問題にはならない。何より、情報伝達の責任を我々はになっていない。
3.あいまいな表現は疑う
①知り合いの市役所の人間の話によると・・・
②あと6時間後に停電が予定されている・・・
③地鳴りが広がっているらしい・・・
すべて不確かな情報。市役所の職員の名前がない、「〇時から」と決まっていない、らしい・・・は不確か
 
これらは、以前書いた詐欺メールのだましの情報と似通るものなので、情報リテラシーがあれば、すぐにおかしいと気が付く種類のものです。
詐欺メールも、「あなたが以前閲覧したサイトの動画チャンネルで体験が申し込みしたままになっている」とか、「債権回収センターから依頼された」とか固有名詞が全くないことに気が付かれると思います。
 
正しい情報であれば、必ず5W1Hが入っているし、ましてや災害の準備警報情報ならなおのこと、伝えたい情報には5W1Hは必ず入れます。
 
もし、あなたがこの種の情報を受け取り、どうしても拡散したいと思うなら、その情報の確認をとり、自分で5W1Hを付け加えて広めるべきです。
それが難しい場合は、拡散をやめましょう。(^^♪

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.10.10

テイラースウィフトはかく語りき

テイラーツウィフトの「私は民主党支持、あなたは?みんな投票に行こうよ!」ツイートに関して。
 
テイラースウィフトのフォロワーは1億人だそうで、その影響力はとても強力でした。(^^♪
アメリカの中間選挙の投票人登録は9月1か月で15万人だったが、テイラーのツイートがあったあと1日で24万人が登録をしたそうです。すごいですねぇ。
 
で、Webマーケティングを学ぶ身としては、「すごいですねぇ」で済ませてはいけないわけで、そこから何を学ぶかが重要だと思っています。

テイラー・スウィフト

テイラー・スウィフト

学ぶべきは2つのこと。
ひとつめ、「フォロワーの数は力」だということ。テイラーほどの数はなくても、一般の我々でも100人より500人、1000人より10,000人のほうが影響力は大きいはずです。つまり自分のSNSをフォローしてくれる人を増やすことが、マーケティング上重要だという事ですね。
 
ふたつめ。「フォロワーの質がいい」ということ。テイラーの場合1億人超のフォロワーが、おそらくほとんどは彼女のファンでしょう。だからほとんどの人が、そのメッセージを受け止め行動します。すごい!
仮に我々が10,000人、1,000人のフォロワーを持ったとして(私の個人Facebookアカウントは824人)問題は、何人が私のファンか?ということ(w
顔を知らない人は言うに及ばず、ひょっとしたらお友達という事さえ忘れてる、知らなない(爆)という状態かもしれません。そうであれば、何かを発信したとしても、影響力はとても小さいでしょう。
 
マーケティングで言う、「質と量のバランス」なかなか奥が深いテーマであります。
集客のヒントが隠れていそうです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.10.10

世界の人を相手に自宅でセミナー

何人か、フリーランスで活動している人たちに、いままでなんでも一人でやって、集客から、接客から、販売までこなしてきたけど、もっとITを駆使すれば、いろんなことが楽にできるんじゃないか・・・と相談されています。
確かに、ITを駆使すれば可能性は広がります。
ただし、やることはそんなに変わらないですから、ずぼらな人には務まりませんね(w
ただ、まめに努力することができる人は、ITを使わなければできなかったような広がりと、効果を、短期間に挙げることが可能になります。
先日も、人の悩みを聞いてあげることを業務にしている人が相談に来ました。
占いやカウンセリング、あるいは癒し系の仕事をされています。
面談して話をするのなら、ネットミーティングでやればわざわざ来てもらわなくても大丈夫だし、例のオンラインクレジット決済と絡めれば、「居ながらにして占いの館」ができてしまいます(^^♪
モールやスーパーの敷地を借りて、たいそうな賃借料を払って、あるいは日程や時間の制限を受け、はたまた当日の天気にも左右され・・・
悩みが一気に解決しませんか?
ZOOMミーティング革命、無料で400人まで45分間接続可能という素晴らしさ。
もう、サービスを提供する側も、受ける側も、一か所に集まる必要はありません。
「じゃ、木曜日、21時パソコンの前で(スマホの画面で)お会いしましょう♪」そんな時代になりました。
いや~すごい時代ですよ。(^^♪
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.10.05

世界中の人に、オンラインでパソコン教室!

昨日のオンラインクレジットカード決済のシステムがどれだけすごいか?っちゅう話の続き(w
技術的な話じゃなくて、当社サービスに活用した場合のこと。商圏がワールドワイドに!
つまり、北海道のお客様が、パソコンの使い方がわからないから、ちょっと教えてほしいというときに、これまた便利な遠隔操作のサービスを利用して、お客様のPCを山口で操作して見せることができます。
今まではお客様を信じて、あとでお振込みを待っておりましたが、いまではその場で決済可能、なんなら前払いも可能なのでとりっぱぐれはないです(笑
インターネット+リモートサービス+オンラインカード決済のなせる業です。
これでもう世界中の人を相手に、パソコン教室できちゃいます(^^♪

世界中の人に、オンラインでパソコン教室!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.10.03

手のひら決済?これは便利だ。

キャッシュレス

最近のキャッシュレスのトレンドは加速度的に発展しています。
カード決済はとても便利ですが、決済方法は2種類。つまり店頭でカードをさして決済するか、ネットショップなどの決済画面にカード番号などを入力して決済する方法です。
当社が使っているCoineyは、これらの決済がスマホで完了してしまうという優れもの。(^^♪

店舗にお見えのお客様には、カードをお預かりして店頭で決済しますが、遠くのお客様に対してはメールで決済画面のURL(アドレス)を贈って、お客様のPCやスマホで決済していただくことができます。
決済画面を作るのは、実は面倒くさい(笑
金額があらかじめ決まっていないと、注文ボタンを押したときの金額が空欄だとシャレにならないですよね。
でもCoineyなら、金額を打ち込んでお客様のメールに送信すると、サーバー上に決済画面が作られて、そのURLがお客様に届くんですよ。
つまり、その場で作成しているってことですね。すごいですねー。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.10.02

Windows Update は地雷みたいだという意見?

 Windows upgradeは地雷みたいだという意見?

時限爆弾

ある日、突然Winodws Updateが始まる・・・
アップデートは必要な更新作業ですが、時々そのためにいろんなプログラムがダメになり、最悪パソコンが起動しなくなることもあります。まるで事件爆弾のような恐ろしさです。
お客様には本当にお気の毒なことなのですが、我々としてもいかんともしがたく・・・修理代をいただくことになります。
まさかマイクロソフト相手に文句をいっても相手にされず、ましてや修理費を請求などできるはずもありません。
パソコンは本当に便利で、我々の生活に多大な恩恵を与えてくれているので、マイクロソフトに恩義も感じていますが、それでもこの理不尽な故障はなんでしょう。
不可抗力だとマイクロソフトは言いますが、やはりOSを製造している世界一の企業としては、責任を免れることはできないでしょう。
街の修理屋としては、運悪く故障しても、一人でも多くのパソコンをできるだけ安価に修理したいと願うだけです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.10.01

第32期の最終決算月を迎えました。

第32期の最終決算月を迎えました。売上は1か月残して、すでに対予算クリアしておりますが、利益が少し・・・
ということで、社員一同、頑張ってまいりますので、よろしくお願いいたします。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.09.30

(防府署)ポリスニュース「天神山」第75号 、詐欺メール。

 ネット詐欺集団

ネット詐欺集団

(防府署)ポリスニュース「天神山」第75号より

どうやら、巧妙な詐欺メールが氾濫しているようですね。防府署からの連絡ですが、山口県警管轄でも警告しているわけですから、どんどん危険な罠が襲い掛かってきます。

何が書いてあっても、簡単には信じないで、まずは慌てないことでしょうね。
仮に個人情報をちらつかせ(本当の情報です)なんでも知ってるぜ、と思わせるのが手です。

本当の詐欺は、この手のメールを見て、「相手に連絡したところから始まる」のです。そのことをゆめゆめお忘れなく。
どんなにビビっても無視、見守る姿勢が重要です。

少し時間をおいてごらんなさい。
何度も何度も、何か月たっても同じ文面で「訴えるぞ~」と繰り返すだけだという事に気づくはずです。

ちょっと落ち着いてきたら、「いい加減にちゃんと訴えたらどうなん」と心の中ツッコミを入れてみましょう(w
そうすると相手の脅しも、いくつかの矛盾があることに気が付くはずです。

まずは、深呼吸をしてみましょうね。(^^♪

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.09.28

パソコン修理のお客様

パソコン修理のお客様、故障の原因を切々と訴えてこられました。
ほんのちょっと触っただけなのに・・・
お気持ちはわかりますが、仮に触らなくても壊れるときは壊れるのでと、心の中で説明しておきました。(^^♪
備えあれば憂いなし、10月から「パソコン修理の会員制度」スタートします。
詳しくはWebで あと少しお待ちください。 (^o^)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.09.25

最近、HPで気になることが・・・

ある程度の会社で、業務がいくつかに分かれているとき、今までは「会社の」ホームページを作っていました。
しかし、それはGoogle様が、許すまじという世の中になり、「業務ごとにWebサイトを」という時代になりました。
理由は簡単、ようするに「訪問者にとって便利であること」自分が受けたいサービスがあり、そこへ訪問した時にその会社がやっている他の事業の情報があれこれ出てくるのは、「邪魔でしょうがない」「そんなの見たくない」「それより早く目的の場所へ」という傾向を受けてGoogle様が、いろんなコンテンツが混ざっていると、「良くないサイト」として扱うのです。
では、どうすればいいか。
そう業務分野ごとにドメインを分けて、別のサイトにすることです。
そうするとGoogle様が、「このサイトはこのテーマのサイト」と認識してくれて、それを探している人に教えてくれるのです。
サイト内にいろんな業務があると、「よくわからないサイト」となって、だれにも紹介してくれなくなりそうです。
ということで、皆様、どんどんホームページ増やしましょう(笑
当社も、PC修理・サポート、PC販売、ホームページ、プログラミング教室、笑顔米ノベルティ販売、といくつかのあまり関連のない業務を展開しているので、ただいまサイト分割中です。
プログラミングスクールをやっと切り離しました。
できるだけ早く、ホームページと笑顔米を切り離し、残りをPC販売・修理・サポートページということで特化させなくてはと考えております。
すべては、Google様の仰せのとおりに。ハハァ~ッ。(^^♪
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.09.24

Googleがレイアウト変えたって?

Googleがレイアウト変えたって?そりゃ、どうでもいいことだね(w
最近、ネットで何か情報を探すことがめっきり減った、管理者です。
ネットには毎日何かしら投稿なり、検索なりしておりますが、その入り口がGoogleではなくなってきているという事です。ちょくせつFacebookやshopなどへbookマークから飛んでいきやす。
つまり、プラットフォームっちゅうやつですな。これが変わってきたということで、Googleさんも危機感もって、Facebookやら銀行やら他のサイトのログイン画面やらを表示してGoogleを経由せずに直接行かれることを阻止しようという事なんでしょうね。
インターネットが社会に浸透して20数年、多様化するニーズをひとまとめにしたプラットフォームというものがまだ存在できるかどうか・・・どうでしょうね。
大きな曲がり角に来ているのかもしれませんね。
さてさて目が離せませんね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.09.21

もしハッキングされたら・・・

もしハッキングされたら・・・といっても、ハッキングされた時の状況がどんなかわかりませんよね。マウスカーソルが勝手に動いたり、何か自分が意図しない動きをするとか目に見えてわかれば別ですが、ノートパソコンのカメラを通して遠隔で「じっと見つめているだけ」なら全然わからないかもしれません。
ここでは、「なにか思い当たることがあった時」どうするかという話です。
おそらくびっくりして、慌ててしまうかもしれませんが、ちょっとだけ落ち着いて次のような行動を心がけましょう。
1.パニックにならない(落ち着こう!)
2.パソコンやスマホなどの電源を切らない
3.Wi-FiをOFFにしたり、パソコンのLANケーブルを抜いたりしてネットワークを切断しましょう
4.ネットークから切断できたら、ひとまず一息ついてコーヒーでも飲みましょう
5.起きたことをわかる範囲でいいので、「メモに」取りましょう
6.メモが終わったら、だれか専門的な人(クラカズコミュニケーションズなど)に連絡して助言を求めましょう
以上が適切な対応です。
できればこのような目にはあいたくないですが、会ってしまう確率も上昇しているのは確かです。
落ち着いて対処したいものですね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.09.20

ホームぺージの不都合な事情

Googleがネット通信時の暗号化(https化)を推奨(つまりは、Google様の脅し?)しています。
対応していないサイトは、7月24日のニュースリリースのとおりGoogle Chrome 68 のセキュリティ強化に伴い、アドレスバーに「安全ではないサイト(Not Secure)」と表示されるしようとなりました。
多くのレンタルサーバーの場合、このhttps化に伴い、管理費が年間数万円上昇することになり、管理者(企業)としてはなんともやるせない状況です(笑
通信の信頼性を担保するためには、対応は不可欠ともいえるので、このような強制的な推奨はとてもいやな気分になりますね(笑
もう、対応はお済でしょうか?
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.09.14

こんにちは

昨日不正請求や身元確認、脅迫メールが届く話題を投稿しましたが、今日来た山口県警からの警告は、郵便を使った同じようなものが出回っているというものでした。
ポリスニュース天神山第62号では、市内に不審電話が連続して発生していると言っています。
お金や通帳等を要求してくる電話、家族構成など個人情報を聞き出そうとする電話には気をつけましょう。
そして、第63号では封書による不正請求通知が送られてくるそうです。怖いですねぇ。不審な連絡には、メールであっても封書であっても、嘘があります。
心当たりがなければ、落ち着いて対応しましょう。
警察に相談するのもいいと思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.09.12

会社のロゴ作り

会社のロゴを作ろうとここ数か月頑張っています。
会社の経営理念とか、10年ビジョン、経営計画を立案し、指針としてまとめたら・・・
それを表し、社員も顧客も見たらすぐにわかるイメージを作ったほうがいいのはやまやまなのですが・・・
それがうまく形にできません。
そこそこのものを作って、長年使っていたら愛着もでて、顧客も覚えてくれる、そういうものじゃないかと思うのですが、いざこれにしようと決めかかると迷ってしまて・・・
なんとも難しいですね。
早くこのことから解放されたい・・・(笑
決まりましたら発表しますので、こうご期待(爆
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.09.01

不審なメールはこんな感じで脅してきます。

不審なメールはこんな感じで脅してきます

おはようございます。
最近やたらとメールで、不正請求や身元確認、脅迫メールが届きます。
皆さんもこれらの不審なメールには気をつけてください。

|s|
一番いいのは、心当たりがなければ無視することですが、不安だという場合はどうぞご相談ください。
メールの内容を判断します。
|s|
不正請求:
あなたが、なんらかの有償サービスに契約したままになっていて、その未払い金額が398,000円とかで、自分たちは料金回収を委託された会社だというもの。
無料動画、画像を見たときに契約になって、そのまま契約が続いている、「心当たりありませんか?」と言ってきますが、そのサービスが何かは具体的には言いません。
そして裁判に訴える前に、料金を支払えというものです。期限はありますが、期限を超えても何も起こりません。
|s|
身元確認:
「スマホに空メールが届いたけど、あなたは誰ですか?教えてください」というもの、決して返事してはいけません。
|s|
脅迫:
あなたのPWはこれでしょ?とアクセス解析をしたPWを突き付けてきます。
そしてあなたのPCのカメラで盗撮した動画を友人14人と関係者にばらまくぞ、それがいやだったらビットコインでいくら振り込めというもの。
警察に行っても自分を追跡することはできないぞと言ってきます。pwは何らかの解析で知りえた本当のものが書いてあったりして、驚きますがそれだけです。
期限までに振り込めといいながら期限が書いてなくて、払わないとばらまくぞ!と言いながら何か月も脅迫してきますが、一向にばらまかれません。(w
|s|  
この手のメールでご心配されると思いますが、メールをよく読んでみてください。
そこに何も「具体的なサービス名」とか「具体的な日時」とか「具体的なサイト名」などが全くないことに気が付かれると思います。
|s|
具体的な固有名詞がなければ、それらは全部「不特定多数に鎌をかけてくる、一斉送信メール」であることがほとんどです。
それで無視するのが一番だということになります。
|s|
インターネットは本当に便利なものですが、その便利さを利用して悪事に使う人がたくさんいるということですね。(^^♪

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.08.19

うーん。Lineの二段階パスワードって?

怪しいメールには引っかからないようにしましょう。
その決め手は、ドメイン名です。ちょっと見れば誰でも気が付きます。今回のものは、lineからのメールといいながら・・・
ドメインがline.meではないのが、ちょっと怪しいです。
@runnet.jp ってどこなんでしょうね。メールの中も怪しいです。
設定用のリンクのアドレス②、はちゃんとhttps://www.line.me/となっていて、それらしいですがマウスをかざした時にでる、本当の行先は全然違う場所を示しています。③参照。
あやしいアドレス、linejp.cn っていったい・・・
すこし落ち着いてみれば、誰でも気が付くことですが、慌てるとついうっかり、気が付かない・・・なんてこともありそうです。 
リンク先のページは危険なので、見てないですが、もしそこに二段階パスワードなるものを設定する画面があったら!
て、「現在のパスワード」を入力する欄があれば、それこそ相手がほしがっている情報ではないでしょうか。
こわいですねぇ。こわいですねぇ・・・ |д゚)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.08.17

人工知能とは

2. AIとは今更ながら「人口知能」とは
 
AIの実像は漠然としていますが、実態はプログラムであり人間と同じように、「自分で学ぶ」力を備えたものです。
現在その能力を利用しようとする分野は、おもに「予測」ということ。
様々な条件を「教本」として与え(その中には、予見と結果を膨大な量を含んでいる)学ばせることで、予測の確率を飛躍的に上げたものといえるでしょう。
 
その結果として、膨大な情報の中から、一見人間には無作為に発生しているように見えることが、ある法則(=確率)で起きることを「予測」することができると言えると思います。
学ばせる(経験させる)教本が、ある事象に制限(自分たちが知りたいこと)されることから、もっぱらそれは「効率」と解釈されることが多いと思います。
また、学ばせる教本の質と量によて、AIの性能は変わってくる可能性があります。
例)どうすれば、効率よくできるか(犯罪の発生予測、売れ筋の楽曲、ミュージシャンの発掘等々
あるいは、勝負事(ゲーム)において、今後の展開を予測することで、どれだけ効率よく「勝つ」確率を上げていくか・・・等々。
 
AIの現状認知は、かなり人間とはことなります。人間は相手がこうしたらこうする、というような因果関係に注目しがちですが、AIは全体の現象を総合的に認知します。
 
たとえば、将棋や囲碁であれば、勝ちやすいときはある特定のパターン(いくつかの駒がこの三角形になっているとか囲碁で繋がった石の数が何個と何個があればよいとか・・・)を見出します。
そのため、その形が実現できればどのような差し方でも関係なので、「定石」という序盤戦の特定な形が一定していません。そこがとても興味深いですね。
  
そして、ここでは、あまり感情が発生しませんが、それはあくまで「感情を学ばせない」からで、人間の子供でも受験勉強ばかりをさせていたら、コミュニケーションが不得手な人間になるのと同じだと思いました。
 
したがって、人間と同じ経験をすれば、同じように感情を学ぶこともできると思います。
そして人間の子供と同じように、個性も発生してくるでしょう。AIが人間にとって代わる、あるいは人間にはかなわない・・・という議論は、ずいぶん乱暴な議論になる可能性があります。
 
つまり、どんなAIとどんな人間を比較するか、で答えは変わってくるからです。それくらい、AIは十羽ひとからげにはできない、「個性」があると、昨日の議論から感じました。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.08.07

え?復元したものを復元もとに上書きしたの?

それは、まずいですよ。店員さん!(*^-^*)
スマホのデータが機種変更の途中ですっかり消えた!
ショップはいっさい保証しないとの事。仕方ないので、カメラやさんに持っていき、復元してもらったようです。
 
そこで写真を戻してもらったけど、写真は8割がた戻ったものの、動画はだめだったと言われたそうです。
そして事もあろうに、ショップの方、復元した写真を、「同じSDカードに写真を戻しました!」って、どういうことでしょう。
まだ復元しなければいけない動画ファイルがたくさん入っているのに!上書きされて、戻るものも戻らなくなります。
「大丈夫、新しいフォルダを作って、そこへ保存しましたから」って、本気で言ってるんですか?
 
それは、ワヤですよ。
 
別のUSBか何かに保存しなくちゃ・・・ 

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.08.03

プログラミング

プログラミング「夏休み集中講座」の一日目は、基礎講座と尺取虫で小手調べ(*^^*) 付き添いのおばあちゃんも挑戦です!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.07.29

夏休み集中講座

夏休み集中講座、四日目は、「飛行機発射マシン」です。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.07.28

長島茂雄さんでしょうか?

「ここを押したら、パッと出てシャ―ってなるじゃないですか。」
 
いえ、おっしゃっている意味が全く分かりません。それぞれ名前がついているので、固有名詞で話していただけますか?
 
これが電話なら・・・全く、いったい何の話か理解できなくて困ります。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.07.27

夏休み集中講座

夏休み集中講座、三日目は、「ブロック運びロボ」です。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.07.27

夏休み集中講座

夏休み集中講座、三日目は、「ブロック運びロボ」です。自動車の応用ですが、ブロックの所で止まり、ブロックをつかんで、持ち上げてホールド!そのままバックで戻って、ブロックを落とすというのは、とても複雑なステップです。
難しいけど、やりがいがありますね。(^^)/
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.07.26

夏休み集中講座

夏休み集中講座の二日目は、「自動車コントロール」です。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.07.26

夏休み集中講座

夏休み集中講座、二日目。自動車コントロール(昨年の講座風景)
自動車を思った通りに走らせるのは、結構難しいですよ。
でも、とても楽しい講座です。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.07.25

夏休み集中講座

夏休み集中講座、一日目。尺取虫!

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.07.25

夏休み集中講座

夏休み集中講座、一日目。尺取虫!(昨年の動画です)
初心者でも大丈夫。テキスト通りに組み立てて、テキストどおりにプログラミングしてみましょう。
動いたら少しずつ、数値を変えていろんな動きをやってみよう!
今年は7月31日から!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.07.24

プログラミング

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.07.20

プログラミングスクール・夏休み集中講座のお知らせ

プログラミングの基礎を体験する集中講座(4回シリーズ)を開催します。
通常のプログラミング教室は2年間(月2回×50週)の標準コースと追加で1年間(月2回×50週)のアドバンスコースですが、夏休みに集中的に4回(1回90分)のミニ教室を開催いたします。
日程は、7月31日、8月3日、8月7日、8月10日の4回です。
時間はそれぞれ、10時~11時半の午前の部と、13時半~15時の午後の部です。
夏休みの自由研究の課題にも提出できるし、ぜひ挑戦してみてください。
詳しくは、お電話にてご確認ください。
0835-28-2020 新田店まで。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.07.15

西日本を襲った集中豪雨

西日本を襲った集中豪雨は、家財を水浸しにしてしまいました。多くの電気、電子装置が水没すると使いもにならなくなります。
修理もできなくなるのが普通です。PCのHDDもおんなじで、水没すればデータの復元も含め、システムの復旧は困難になります。
つまり、双六でいえば、「ふりだしに戻る」ということですね。なんとも切ないです。
そんな中、最近は事務所のリスク管理として、大事なデータはクラウドにアップして利用されている人も多いはずです。それは、ある意味災害対策として有効ではあります。
しかし、クラウドというと何処か天空に浮いているかのような印象を覚えますが、それは概念的な事であり、実際にはどこかの事務所(ビルとか)にあるサーバーに記録して、保管されているのです。
つまり、物理的にそこが災害に見舞われれば、被害を受けます。だから、バックアップがあれば災害に対して強いということはありますが、単にクラウトに置いたということであれば、それは確率論でしかありません。
もし、自分の事業所や自宅が山の斜面で、かなりリスクが高いということならば、少なくともクラウドに置くメリットはあるかもしれません。
しかし、それも絶対ではないということは理解しておかないといけないでしょう。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.07.13

AIは「神」そして、人型ロボットにAIを組込み「人間」をつくったら、作った人は神になる!?

6月25日放送のNHKスペシャル「人工知能 天使か悪魔か 2017」は面白かったですね。
AIと人間のかかわりを、まず「将棋」という頭脳ゲームで人間を完膚なきまでに叩き潰したAI。
次は、人間が長い間、職業や人生を通じて身につけた「経験と勘」の舞台、「タクシーの運転手が乗車客を探す」という日常を紹介。
AIナビ対ベテラン運転手。
AIは過去の天気やイベント、曜日、時間、そして周りの人口などなどを「教本」として、乗車という現象が起きる「確率」を計算します。そして、確率が最も高いルートを走るように指示します。ベテラン運転手も舌を巻く、高確率で乗車を勝ち取ります。
圧巻は、セットして動き出してわずか数分、信号を左折して乗車ゲット!
このタクシー会社は2,000台のタクシー全てに、AIナビを投入することを決定しました。
運転手は、「これで生産性が上がって、給料も上がるなら、歓迎しますね。」と喜んでいるけれど・・・
 
時代はすでに、自動運転+AIの世界を標榜しています。つまり運転手は不要・・・
そのほか、人がやっていた単純検索、単純推理、単純整理・・・そういう「作業」は完全にAIにとって変わられるし、愛嬌をふりまくサービス業(接客)の分野でさえ、AI+ロボットに人間はかなわなくなりつつあります。
 
天使か悪魔か・・・AIと共に暮らす21世紀はどんな未来が待っているでしょうか。
とても楽しみですね。(*^^)v

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.07.11

BCPリスク管理の一環としてのクラウド利用

西日本を襲った集中豪雨は、家財を水浸しにしてしまいました。多くの電気、電子装置が水没すると使いもにならなくなります。
修理もできなくなるのが普通です。PCのHDDもおんなじで、水没すればデータの復元も含め、システムの復旧は困難になります。
つまり、双六でいえば、「ふりだしに戻る」ということですね。なんとも切ないです。

水害対策

水害対策

|s|  
そんな中、最近は事務所のリスク管理として、大事なデータはクラウドにアップして利用されている人も多いはずです。それは、ある意味災害対策として有効ではあります。
|s|  
しかし、クラウドというと何処か天空に浮いているかのような印象を覚えますが、それは概念的な事であり、実際にはどこかの事務所(ビルとか)にあるサーバーに記録して、保管されているのです。
|s|  
つまり、物理的にそこが災害に見舞われれば、被害を受けます。だから、バックアップがあれば災害に対して強いということはありますが、単にクラウトに置いたということであれば、それは確率論でしかありません。
|s|  
もし、自分の事業所や自宅が山の斜面で、かなりリスクが高いということならば、少なくともクラウドに置くメリットはあるかもしれません。
しかし、それも絶対ではないということは理解しておかないといけないでしょう。
|s|

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.07.08

「事業者側の視点ではなく、顧客目線で」

ホームページを作成する関係で、よく話題になるのは、「事業者側の視点ではなく、顧客目線で」ということ。
とても重要なことですが・・・、これが案外難しいのです。言葉を一生懸命選んでも、なかなかお客様の目線にはなれないことが多いです。
例えば、気象庁が発表する大雨警報の関係でも、「数十年に一度の災害が起きる可能性がある」から、気をつけましょうとか、「今までに経験したことがないような雨」という言葉がこれにあたりそうです。(*^^*)
なんとなく一生懸命考えてあるのですが、実はこれを聞いても、ではどうすればいいのか・・・は何も教えてくれていないのです。
極めて抽象的とも言えます。
それに昨年からよく聞くようになったのですが、毎度毎度「今までに経験したことがないような雨」と言われてもねぇ。相手にわかる言葉で伝える・・・難しいですね。
ニュースを聞きながら考えました。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.07.05

「デジタル終活」関連番組が始まります!

当社サービスの「デジタル終活」関連番組が始まります!(^^)/
よろしくお願いいたします。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.06.28

ちょっとこの考え方は、まずいですよね。

ちょっとこの考え方はまずいですよね

あるお客様のところで、ルータの設定を変えないといけなかったのですが、ルータにログインIDとPWが設定されています。
もちろんそれは良いことでなのですが、問題は会社の誰もそれを知らない事でした。
製品番号からメーカーが出荷時に設定した、デフォルト(標準)のIDとPWを入れてみましたが、ダメでした。
困ったなぁと思って、会社のかたに工事をしてセッティングをした人を探してもらいました。
幸いその人は、以前の会社に在籍されていました。
連絡をもらって、IDとPWを教えてもらったのですが・・・ なんとまあ、個人的な名称です事(w
これは誰にも分らないですね。
請け負った会社の装置に、そういうパーソナルな自分しかわからないPWをつけますか?
ご丁寧にIDまで変えて。これはまずいですよねぇ。

もしわが社で、同じようにIDとPWを変更したら、お客様にメモを残し、こう変えましたから大事に保管しておいてくださいとお渡ししますよね。
一概に業者が悪いか、お客様がそのことを失念されているのか、分かりませんけども、肝心の情報がわかる形で企業に残っていないのはまずいと思いましたね。
そのお客様企業の担当者は、他の情報も几帳面にファイルに綴じているタイプの方でしたから、私の推測では業者が情報を伝えてないんじゃないかなと疑っています。(w

もしあなたの会社でも、こういう感じにルータなどの設定を変えたいとき、ルータのログインIDとPWを誰も知らない、なんてことないですよね。
早急に確認してみてください。これはとっても大変なことですよ(*^_^*)

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.06.23

プログラミングスクール

今日はプログラミングやってます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.06.22

東芝製パソコンのACアダプタ発火の可能性!?

東芝製パソコンのACアダプタ発火の可能性!?

東芝が発表した、ACアダプタの部品不良、無償交換のお知らせです。
該当品をお持ちの方は、ご確認ください。
以下は、東芝からのメールの転載です。

 

本メールは、2018年6月21日(木)までに、Room1048(東芝お客様登録)に該当製品を
ご登録されたお客様に対してお送りしています。

お客様各位

平素は弊社製品をご愛顧賜り、厚く御礼申し上げます。

このたび、当社製パソコンに同梱及びオプション販売されたACアダプターの一部
(アダプター生産期間:2009年12月から2011年7月)で使用された材料の劣化により、
発煙・発火に至る可能性があることが判明いたしました。

当社は、対象のACアダプターをご使用のお客様に今後とも安心してお使いいただくために、
ACアダプターの交換・回収プログラムを実施し、対象のACアダプターを無償交換させて
いただきます(※1)。
ご使用のACアダプターが交換対象かどうかのご確認方法と交換のお申込みにつきましては、
専用のウェブサイトにてご案内しております。  
交換対象のACアダプターをご使用のお客様は、パソコン本体及びコンセントから ACアダ
プターを外し、ご使用を直ちに中止いただくようお願い申し上げます。  
なお、当社ではフリーダイヤルを設け、お客様からのお問合せに対応させていただくと
ともに、6月25日付の主要新聞紙の朝刊にリコールの告知広告を掲載し、お客様に広く
お知らせいたします。

お客様には大変ご迷惑、ご心配をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。  

※1 海外におきましても、その地域を担当する当社現地法人が対応します。



1.回収対象品の概要
回収対象品      ACアダプター
ACアダプター部品番号 製造期間
・G71C0009S210    2011年2月、3月、6月
・G71C0009T110    2009年12月、2010年3月~7月
・G71C0009T210    2011年1月~4月
・G71C0009T116    2011年7月

2.交換対象品の確認と交換のお申込みについて
ご使用のACアダプターが交換対象かどうかにつきましては、以下リンク先の専用
ウェブサイトにてご確認ができます。また、交換対象であった場合は、速やかに
同じウェブサイト、または交換窓口へ交換のお申込みをお願い致します。

http://dynabook.com/assistpc/info/2001/201806_aca.htm

※交換の対象は、ACアダプターのみであり、パソコン本体及び、電源コードは
交換の対象ではありません。
※交換用にご提供するACアダプターは、交換前のものと比べて、プラグ形状が
異なり、L字型となっておりますが、そのままご使用いただけます。


3.お問い合わせ先
「dynabook ACアダプター交換窓口」  
フリーダイヤル : 0120-008-772
受付時間: 9:00~19:00 (2018年7月31日まで、土・日・祝日を含む)
|s|         9:00~19:00 (2018年8月1日より、土・日・祝日・弊社指定休日を除く)  

今後とも当社製品をご愛顧いただきますようよろしくお願いいたします。
|s|                 東芝クライアントソリューション株式会社

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.06.20

最近熱心に勉強していると

最近熱心に勉強しているとオンラインWEBセミナーで簡単に意見交換ができるので、驚いてしまいます。

先週もあるセミナーに参加しました。時間になったらみんながネット上に集合して、主催者のプレゼンを聞いたり、それぞれが課題を持ち寄りみんなの意見を聞きながら、学んでいくシステムです。
何人かアクセスしていますが、これがまったくストレスない。
反応もスムーズで時々音声が切れたりするときもありますが、まあLINEで通話するくらいの音質は保たれています。
さらに驚いたことに、これが無料のサービスなのですね。(^^♪
いちおう無料版は、40分以内という制限がありますが、ちょうど休憩のように一回切断すれば、また40分できるわけですから、それはそれで問題ありませんね。
便利な世の中になりました。もし遠くにいる仲間と仕事の話でもしたければ、ぜひお試しください。
仕事といったのは、仕事以外だったらほかのツールで間に合うからです(w
やはり図面や資料などを見せながら意見交換したいとき、TV会議システムは便利なのですよねぇ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.06.02

大人のプログラミングスクール

今日は「大人のプログラミングスクール」の体験に「理系志望の女子高生」(o^^o)が来てくれました!
残念ながら顔出しNGでしたが、テキパキと作ってくれました。( ͡° ͜ʖ ͡°)
子ども向けの、scratchとも違う、ブロック型命令が横に伸びる、ちょっと変わったプログラム言語です。(*^^*)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.05.26

プログラミングスクール

第四土曜日は、プログラミングの日。今日も子供達が楽しくプログラミング作ってます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.05.25

ホームページとアプリ

ホームページとアプリ。どちらも情報をサーバー上に持っていて、自分たちの顧客に情報を提供するツールですが、若干役割が異なるように思います。
ホームページは、どうしても「待ちの姿勢」です。「プル広告戦略」と言われていて、どうしてもお客様を情報の方へ、引っ張ってきて見せる、という感じです。
一方、アプリは「攻めの姿勢」です。つまり「プッシュ告知戦略」ですね。情報をお客様の方へ「届ける」という機能があります。
アプリは顧客に自分自身を登録してもらう(スマホへのインストール作業を含む)必要がありますが、一度入り込むとそこを入り口に、どんどん情報を送り込むことができます(最も顧客が、その情報を見るかどうか、は別問題ですが)。
そして最大の強みは、コンテンツ以外の情報は端末にすでにおいて(インストールして)いるので、反応が速くなります。
また、最大の弱点は、OSのバージョンごとに、種類ごとに作成しないといけないので、Webサイトに比べて開発費用が3~4倍になるということです。
インターネットの情報閲覧者の7~8割がスマホを利用している(平成29年版情報通信白書:総務省発表)ということですから、今後はWebサイトからアプリへの主力の移行が始まると思われます。
しかし中小企業の場合、アプリを開発し、維持していく費用はかなりの負担です。
Webサイトでも同じようなことはできます。
どちらが自社の情報ツールとして向いているか、やはり経営サイドがじっくり検討して取り組まなければいけませんね。
情報戦略はとても重要ですから。
じつは、技術の変わり目が一番大変です。だって、両方対応しないといけないですからね。(#^^#)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.05.22

Windows10 Updateの被害

4月30日に行われた、大幅なUpdate「Redstone 4(RS4)、バージョン1803」の更新がいよいよ始まりました。
「いよいよ」というのは、個別のPCで更新が始まるのには、タイムラグがあるからです。
update自体が1か月ほど行われなかったり、更新ファイルがダウンロードされていて密かに発動のタイミングを狙っていたとか、実際には発動していたけど使用者が気がつかなかった(1か月ほどして初めて気がついた)と、条件は様々ですが、いろんなところで影響が出始めたようです。
ここ2、3日同じような症状のPCが担ぎ込まれています。瀕死の重傷というわけではないのですが、治療は大手術になりますね。
確認できた症状は、①スタートボタンが押せない、②設定画面が出ない、③マイコンピュータの中が見えない(エクスプローラの不具合?)、④スタートボタンの右クリックが反応しない・・・などです。
実は、お客様に説明するも、どうも納得してもらえないこのトラブル。
それもそうでしょう。普通に使えていたのが、調子を落とす・・・
その原因が、「良かれと思って、新しい機能を追加、不具合を修正するプログラム達を入れた」ということであれば、なおさらですよね。
Microsoft社は「それはユーザーのパソコンの問題でしょ?」とそっけないし、各PCメーカーはOSのことはMicrosoft社へ!と聞く耳を持たない。
どうしても販売店、サポート会社の担当者が、矢面に立つことに。
「お前んところで、変なものを売るからじゃ!」と怒り心頭なお客様は、ゼロではないですね。(#^^#)
さて、我々も不可抗力みたいなMicrosoft社の事情に、無償対応をするのはなかなか大変なので、出来るだけわずかな手数料をいただく方針なのですが・・・
この交渉が難航します。なんせ、大手術なんですからねぇ。。。
大がかりなことになりますので、費用もそれなりに。
だからこそ、余計にお客様は納得がいかない・・・ということだと思います。さて、今日は何台運び込まれてくることでしょう。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.05.19

ネットに委ねれば楽?

セキュリティソフトの新品を、ヤフオクでチェックし、Googleで検索したら、amazonでもっと安いのを発見したので、購入しました。
するとFacebookをやっている時に、ヤフオクのCMが右側に出て、そのソフトをお勧めしてくれます。(#^^#)。
どうやらヤフオク、google、アマゾン、FacebookなどのWebサービス各社は、ブラウザの履歴をもとに、裏で情報を把握しているようです。ネットにあなたの消費行動の癖や履歴を管理されるのは、楽でしょうか?いやなことでしょうか?
私は、いろいろ見て最終的に、amazonで購入したのですが、把握しているのは、どの画面を見たか?というところまでのようです。相変わらず購入を勧めてきます。
単に閲覧履歴だけではなく、ネットがもっと進化して、消費行動を完全に把握したら、購入した商品はもう提案せず、そのかわり関連商品を提案してくるでしょうね。
私たちは、どんどんネットに依存し、情報を与え、そして管理される方向へ進化しているようです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.05.19

これからのWebサイトは、これで決まり!

これからのWebサイトは、これで決まり!
必要なのはお客様にとって欲しいのは、そこへ行けば「問題解決が簡単にできる、専門サイト」なんですよね。
誰も、株式会社クラカズコミュニケーションズのことを知りたいなんて思っていないことがよくわかりました。(#^^#)
  
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.05.16

Windows10の次期バージョン!?はすでに販売されていた・・・ ?

Microsoft Windows 10(2015年7月29日に一般リリース)の登場から3年になろうかとう次期を迎え、お客様の中にもWindowsの次期バージョンについて気になる方が増えてきました。そろそろ・・・ですよね?(w
Windows 10はMicrosoftが自ら、Windowsの最後のバージョンになると明言していましたが、単なるセールストークと思っていたら、どうやら本当のようです。(#^^#)
2018年4月30日の大幅Update である、Redstone4のことは、以前書きましたが、これが実は・・・Winows10の後継バージョン(ビルト17133.1803)だというのです。
おそらく、今後はこのような形でのオンラインアップデートでの配信がメインとなるはずで、昔のようなカウントダウンと、Windowsの最新バージョンのパッケージ(箱)を求めて徹夜して並ぶ・・・なんてことは、もうなさそうです。
パッケージ販売自体がなくなると思いますからね(w
ということで、Windowsの新しいのが出たら・・・と思っている方、もうすでに今がその時ですよ~(#^^#)

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.05.13

ポータブルHDD(ハードディスク・ドライブ)のすすめ

<USBメモリは脆いです。信用しないでください。>
昨日も、USBメモリのデータが読めなくなったというお客様が来店されました。データを読めないだけならまだしも、今回は重傷でUSBメモリを認識しません。
USBメモリを認識しないと、当社でできるソフト的な復元(復元ソフトや技を駆使してデータを復元する)方法では、復元できない確率が高いです。こういう場合、復元機器を持っている外注先に依頼することになります。
そこはハード的に処理できるようで、50%くらいの確率で復元しますね。

たぶん、認識しないのはUSBのコントローラが壊れて認識しないのだと思いますので、そこを通過できて電気信号が通れば、認識後のデータへたどりつけるのだと想像しています。おそらくデータそのものの復元は楽なんだと思います。
当社も、この高いマシンを導入しますかねぇ。。。(#^^#)
どういうわけか、USBメモリは脆いです。データは磁気を帯磁させて、記録するわけですが、構造的な問題かもしれませんが、コントローラーが弱いですね。 ちょっとした電気信号で、壊れることがあります。

一方HDD(ハードディスク・ドライブ)の場合は、ディスクは堅牢ですしコントローラも頑丈ですね。
それに部分復元などもできるので、データに関してはかなり救出できます。確率的には80%くらいでしょうか。
確かに小さくて便利なUSBメモリですが、ここで再度警鐘を鳴らしておきます。

USBメモリは保存用としては不適格です。 USBメモリは、PCからほかの人や、ほかのPCへデータを移すための道具、とお考え下さい。  
少し大きいですが、ポータブルのHDDを利用しましょう。
くれぐれも、ひとつのUSBだけに大事なデータを保存しないでください。ある日突然、悲しむことになりますよ。
|s|  
今回のお客様も、非常に重要なデータが、それもすぐに必要なデータが、取り出せませんでした。本当に残念です。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.05.12

プログラミングスクール

今日も暑いですね😵💦プログミング・スクールやってます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.05.12

こども達もしっかり進化している!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.05.10

宇宙線(中性子)が与える電子機器エラー

昨夜、NHKで電子機器に宇宙線が与える影響について、観測実験に成功したというニュースが流れました。
宇宙から降り注ぐ中性子が、半導体に影響を与えることが分かっていたようですが、実験の観測によってどれくらいの影響があるのかが測定できたというのです。
以前は、半導体基板も大きかったので、宇宙線の影響は微々たるものだったのが、だんだん回路が小さくなり、電磁負荷も小さくなったので、相対的に影響が大きくなったのだそうです。
今後は自動運転中の飛行機や、自動車、そしてドローンなどに影響が出ることが懸念されています。
そういえば・・・最近のパソコンの「突然の不具合」という問題にも関連があるのかな?などと思いました。
中性子は建物なども通過しますので、防ぎようがない気がしています。さて、今後どのような対策が考えられるか注目していきたいものです。
実験による観測から推計すると、たとえばスマートフォンでは1日に30万台が影響を受けるほどの確率だそうです。
25億分の30万台、確率としては0.012%という本当にわずかな確率ですが、いざ自分のスマホだったら、いやですねぇ。(#^^#)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.05.08

プログラミングというジャンルがメジャーになる日

昨今、子供の教育プログラムとしてプログラミングを学ぶことがはやっています。
確かに、論理的思考を育み、問題解決能力を高め、忍耐力がつくプログラミングは、人格形成にもってこいだと思います。
これからの人材に求められる、最も重要なスキル(仮にプログラマーにならなくても)だといえます。
そこで、当社はこの素晴らしいプログラミングという教材を、子供だけにやらせるのはもったいない!と思い、「大人向けのプログラミング」なるものを計画しています。
高校生以上の、ちょっとキッズと一緒じゃあねぇ・・・・という方向けの優れものカリキュラムができました。
もうすぐ大々的にアナウンスできると思います。
乞うご期待
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.05.06

本を聴くというライフスタイル

昨日TVのニュースで、最近はデジタルコンテンツ、それもスマホ向けのものが充実しているということを報道していました。
例えば「読書」紙の本は出版業界の統計で、右肩下がり・・・どんどん発行数が減っています。
一方、デジタルコンテンツである「電子書籍」や「eBook」などのスマホで読む本は、右肩あがりで伸びていました。
もう重たい本を本を持ち歩く時代じゃないですねぇ。
さて、さらに進んだコンテンツが登場しました。その名も「オーディオBook」、これは声優に依頼したコンテンツで、本を朗読してくれるもの。
忙しい現代人は、とにかく何かをしながら出なければ、本を読む時間なんて確保できません。
たとえば掃除しながら、たとえば赤ん坊をあやしながら・・・ヘッドホンやスピーカーで物語を流せば、子供の成長にも情緒的に良いかもしれません。
なにはさておき、私は紙の消費量を節約できる、これらのデジタル化はとてもいいことだと思っています。
デジタル化、皆さんそれぞれ好き嫌いはあるかもしれませんが、地球資源の保護という観点からも、良い方向だとは思いませんか?(#^^#)

本を聴くというライフスタイル
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.05.04

Webサイトを作りませんか?

Webサイトを作りませんか?
今ではもう、こんな陳腐な言葉でサイト構築の営業はできないなと思っています。
HPもWebサイトも、Fasebookページでさえも、ただ作ればいいというものではありません。
皆さんも、HPを作って何かをしたいはずです。
売上を上げたい、儲けたい、集客したい・・・
今のWebサイト、HP、Faccebookページは、それぞれの目的に合致したものになっていますか?
そして、作ったまま放置されていませんか?
情報はどんどん新しいものを提供し、それを誰かが見て、活用して初めて価値が出てきます。
古い情報を、野ざらしのようにネット空間に放置しておいても、今の賢いネットユーザーの心をつかむことはできません。
仮に何かの間違いで(w、みなさんのサイトに紛れ込む人がいたとしても、その人が求めるサイトではなかったら、一瞥して去っていくだろうと、容易に想像できます。
さあ、「目的の何か」を実現するために、何から始めますか?
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.05.03

連休も普段通り営業しています。

連休も普段通り営業しています。
来店されるお客様が、比較的少ないので、クライアント企業のビジネスモデル提案書を作成しました。
書いてみて気がついたのは、「これって、殆どの会社で使えるな!」ってことです。
ということは、結構いいのができたんじゃないですかね(w
ビジネスの基本的なやり方は、ほとんど変わらないというのが、多くの世界的マーケッターの一致した意見です。
とくにWebサイトがらみのマーケティングは、やらなければいけないことは、ほぼ一緒です。
勉強を続けるうちに、そんなことが見えてきました。
これは、なかなかいい傾向ですよ!(*^^)v
少し気になるのは、クライアント企業のことを考える時間が増えてきたので、肝心の自社のマーケティングがおろそかになってはいけないということ。
今日考えたモデルは、もちろん当社でも使えます。
あとは時間を作って、何とか自社の変革に労力を向けないと。
(w
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.05.02

Facebookページきちんと認証されていますか?

皆さんの会社のFasebookページはちゃんと、Facebook社から認証されていますか?
WebサイトもFacebookも、ただ作ればいいという時代は、10年前くらいまでのインターネット黎明期での話です。
現在は、世界中で13億弱のサイト(アクティブなのは25%で、約3億)があり、日本では概算で7,100万サイト(同約1,770万)と言われています。
毎日たくさんのサイトが新しく誕生し、そして消えていく・・・なんだか、人口統計の推移と同じような感覚を持ちました。
Facebookに限らずGoogleなどもちゃんとこの会社は、現実に実在します、という「認証」を行っています。
じつは、案外これをやってない会社が多くて、ちゃんとfacebookページがあるのに、アクセスが少ない、HPも検索にかからない・・・などの現象となって現れます。
WebサイトやFaccebookページを公開したら、そこからがスタートです。決してゴールではありません。
目的を達成するために、もっと、もっとやり続けなければならないことがたくさんあるのです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.05.01

Windows10大型アップデートバージョン1803リリース。なにが変わるのか変更点・新機能について

【パソコン修理・サポート】(担当:山根)
先日お伝えしましたWindows10の大型アップデートが本日リリースされました。
インストールされる前に大事なデータのバックアップや復元ポイントの作成を行ってください。

前回一番苦情の多かったアップデートのタイミング指定ができるようになっています。
これにより作業が強制的に中断されインストール完了するまで操作できないといった心配はないようです。
弊社Core i5のマシンで所要時間は4時間程度かかりました。
 
今回のアップデートで追加される新要素と変更点についてまとめたのでこちらでご紹介いたします。

1.タイムライン機能の追加

パソコン上で行った作業の一つ一つが時系列で履歴表示されるようになりました。Microsoft Edgeのみですがインターネットの履歴も辿れるようなのでさっきみたネットのページを消してしまったけど、また見たいなというときには便利かもしれません。
「Windowsボタン+Tab」を押すか左下のタイムラインアイコンをクリックすることで表示されます。

 タイムライン機能の追加


2.Wifi、ブルートゥース機能を利用したデータ共有

Wifiやブルートゥース機能を利用して許可されたパソコン同士でデータ共有が簡単に行えるようになりました。
今までもデータの共有化はできていましたが、複雑な共有の設定を行う必要がありました。この機能を使えば簡単にデータの共有ができるようになります。
但し有線のみのパソコンはこの機能を使うことはできません。

 Wifi、ブルートゥース機能を利用したデータ共有


3.集中モードの追加

パワーポイントでのプレゼン中や作業に集中したいときに無駄なポップアップや通知が出ないモードが追加されました。通知が一切必要ない人は常にこのモードでもいいかもしれませんね。

 集中モードの追加


4.設定アプリの印新

Windows10の設定機能が刷新され、機能が大幅に追加変更されました。
スタートアップ設定やサウンドデバイスが設定の中に組み込まれています。
旧コントロールパネルからの移行を促す狙いがあるのだとは思いますが機能が多くなり使いにくくなった印象です。


4.Coranaの機能拡張

音声検索アシスタントCortanaの機能が拡張されました。
具体的にはノートブックの改善とスマホとのリスト同期となっています。
現状、Cortanaを使いこなしている人をあまりみたことがないのでほとんど使われない機能拡張です。


5.注意書き

先日もお伝えしましたが、このアップデートにより動作不良が起こる可能性があります。
事前の対策を行っていただくようお願いいたします。
動作がおかしくなった自分では治すことができないといった場合はクラカズコミュニケーションズまでご連絡いただければと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.04.23

パソコン修理・サポート事例

【パソコン修理・サポート事例】(担当:山根)
(注意喚起)
Windows10春の大型アップデートが迫ってきています!
昨年度秋にかけて猛威を奮ったWindows10の大型アップデート。多数の被害が出たのは記憶に新しいと思います。やっと沈静化してきた昨今でしたが、ここにきてまた新たな次期大型アップデート”Spring Creators Update”が近日中に一般リリースされるそうです😱
昨年度はこの大型アップデートにより多数の不具合、動作不良が起こっており多くの方が修理に駆け込まれました。最悪パソコンが動作しなくなったかたもいらっしゃいます。
この大型アップデートがリリースされる前にWindows10をお使いの方はデータのバックアップと復元ポイントの作成を行ってください。
特にWindows7やWinodws8からアップグレードしてWindows10にされた方は要注意です。
具体的なリリース日時はわかりませんが1か月以内にリリースされるのではと予想されます。
(4月20日リリース予定でしたが重大なバグにより延期されています)
Windows10は自動アップデートのためキャンセルが基本的にできません。リリースされるまえに早めの対策をお願いいたします!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.04.04

危険な詐欺メールの追伸、ウイルスかも

もう一つ忘れていました。危険なメール、それは「見覚えのないexcel請求書」や「圧縮ファイル」が添付されている場合です。
これが危険な理由は、excelはマクロウイルスという実行ファイル形式のウイルスを仕込めるからです。
また、圧縮ファイル(ファイルにファスナーがついたアイコン)はそれこそ、中に何が入っているか全く見えないし、圧縮を解除するときにいったいどんなことが起きるか想像しただけでも恐ろしい・・・
要するに、なんだこれ?ってメールはそのまま削除するのが一番良いですね。
気を付けましょう。
PCが壊れたら、その被害は甚大ですからね。(#^^#)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.04.03

パソコン修理・サポート事例

【パソコン修理・サポート事例】(担当:山根)
SDカードのデータ復元の依頼が増えています。
季節柄、お子様の入学や卒業、新年度のお祝いなどカメラを使って記念の写真を撮られる方は多いのではないでしょうか?
そのようなカメラの写真はSDカードに保存されている方が多いと思います。
カメラで撮った写真をSDカードからパソコンに保存しようとしたときに抜差しが悪い、もしくは大量の写真をパソコンに保存したときに、パソコンがフリーズ。その時に運悪くSDカードのデータが飛んでしまったなんていう声をよく聞きます。
SDカードがまだ認識するなどの軽微な場合はまだデータを復元することができるのですが、SDカードが認識しなくなったなどの重度な故障の場合、データ復元の可能性が低くなってしまいます。
SDカードやUSBメモリはフラッシュメモリなので構造上データが消えやすいようになっています。特にデータを保存しているときにパソコンがフリーズしてしまうとデータが消えてしまいやすいです。このためSDカードやUSBメモリのデータはなるべくこまめにHDDやDVD等に保存されることをおすすめしています。
USBメモリやSDカードは一時的な保管場所だと思って運用されたほうがあとあと痛い目を見なくて済みますよ。今この時点で大量のデータをSDカードやUSBメモリに保存されているかたは運用を見直してみることを強くおすすめします。(先月痛い目にあった方がいらっしゃいました😱
このようなSDカードなど大事な写真やデータが消えてしまったのでなんとかしてほしい!というようなデータ復元の依頼も承っていますので是非、ご連絡ください。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.04.03

現実に起きている、怖い話です。

エイプリルフールではありません。
笑いごとでもありません。
現実に起きている、怖い話です。
最近、JP(日本郵便)のロゴを添付したメッセージやメールで、アンケートや荷物が届いているなどのDMが盛んに送られてきます。
最初は開いてみたけど、間違いかなと思いました。しかしよく見てみると、怪しいドメインのメールで、メールには何やらリンクが貼ってあって・・・
いくつかの詐欺メールの条件を満たしていますね(w
おさらいしておきましょう。様々な怪しいメールはここで見分けろって話です。
1.ドメインを見よう
メールアドレスはこんな形してますね。***@・・・.・・・。メールの@の後のドメイン、これとても重要。仮にJP(日本郵便)だとしたら、ホームページのドメインと同じか、似てるはず。全く違うドメインはアウト!
2.リンクばかりのものは怪しい
詳しくはここに書いたから見てね。とか、ちょっと恥ずかしい写真、ここにアップしています!というやつですね(w
メールで何かしらリンクを送り付けるのは、怪しいです。特にリンクのほかにあまり文章が無いのは、ほぼ確定!(^^)
3.お金を配るのはあり得ない
何かしら事情があって、(その事情は何でもいい)8億もらってもらえませんか?ってやつ。ぜってー変!
だいたい自分が相手の立場だったら、見ず知らずの人にメールをばらまいて、「差し上げます!」って言いますか?(w
ありえないでしょう。
4.お金を配るの、その2。天涯孤独・・・
お金あげますの変化形、ようするに遺産を渡す人がいない、天涯孤独で仕事ばっかり(総じて、職業は医者か不動産や)していて、資産が国庫に入るから、誰かにあげたいというもの。まあ、見ず知らずの人にあげるなら、それは国庫でもいいわけで・・・論理矛盾してます(w
5.難病、闘病、余命数か月・・・もありえない。
なんでも多額のお金をあげる理由が、「難病で余命いくばくもない」ってやつ。まあ、わからんでもないですが・・・どうせ嘘ですから(w
5.ゲストさん、久しぶりってなんですか?
だいたい、ゲストさんって何ですか?何かのサイトにゲストで入ってたのを見かけたってことだと思うけど、みんなゲストですから~(w まあ、そんな中で見染めてもらって、光栄です!(TへT)
6.久しぶり、その2
どうも、初めまして(爆。あれ?メアド変えた?とかメアドこっちにしたから、今度からこっちに送ってね~。みたいな、「間違ったメールから恋が芽生えて」みたいなやつですね~。TVドラマ見すぎです(w。ありえない、ありえない。釣りメールですね。(^^♪
7.有料サイトの課金がそのままになっていますというお知らせ
時々、見たことも聞いたこともない機関からのメールで、以前あなたが入会していた、有料サイトの課金がそのままになっていて、その金額が512,400円(w、になってますというものです。どうやら、このままでは大変な事(警察沙汰や裁判沙汰・・・)になってしまいますっていうことです。
まあ、身に覚えがなければ、無視しましょう。身に覚えがあっても、無視しましょう。(#^。^#)
ほかにもあるけど、ようるすに「知らない人の言うことを真に受けない」という姿勢でしょう。高齢者になればなるほど、素直でいい人が多い日本人。メールに書いてあるデタラメをとにかく信じてしまうのです。
まあ、人とを疑うよりはいいかもしれないけど・・・でも、気を付けましょう。その善意に悪人はつけこむのです。
昔パソコン教室に通ってきていた、ご老人の男性推定年齢75歳ですが、「最近、モテテモテテ、仕方ない!」って喜んでたのでで、いいですねぇと言ってたら、どうも詐欺メールの「釣り」に引っかかってたみたいで、気がついた時には「苦学生の女子学生」に学費を300万くらい援助していたんです。
もう、警察言ったり、家族会議でもめたり、大変でしたよ・・・。
皆さんも気を付けてくださいね。これはエイプリルフールでは、ありませんよ。(#^^#)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.03.19

王道のSEO

Googleのさらなる戦略。「よいWebサイトとは」という抽象的な概念を、Googleは、はっきりと「こういう状態」であるということを定義していく段階に入ったような気がしています。
ここに書いてあることは、「www有無のURL」「index.html有無のURL」「デバイス別(PC/モバイル/タブレット)で異なるURL」といった複数のURLで同じページ(同じHTML)にアクセスできる場合、以下のような方法でURLを正規化しなければいけない、ということになります。
つまり、URLは異なるのに、同じ内容なのは「フェイク」だと(w。ちょっとはやりのフレーズを使ってみました。
これらは本来、人間が間違って、www.kurakazu.com と入力した問い、http://xn--kurakazu-o53gj4avlsjli.com/ であった場合に、推し量ってwebだし、wwwついてないけど、これかな?って感じで表示するようになされていたものですが、どうやら間違いを起こさないAIなどには、邪魔なこと、フェイク!と感じるということなんでしょうね。
また、あるいみ、たくさんの異なるドメインをネット上に張り巡らし、実は内容が全く同じで、単にネット上の露出を増やしているだけのフェイクなサイトと見分けが使ないということになるのかもしれません。HPの管理をしている人は、気を付けたいものです。
対策としては、
1.301リダイレクトする
URLを正規化するための301リダイレクトのコードを記述した.htaccessファイルをサーバーにアップロードする。
例、http://www.hogehoge.jp を、www有りから無しに正規化する場合
Options +FollowSymLinks
RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^www\.hogehoge\.jp$
RewriteRule ^(.*)$ http://hogehoge.jp/
[R=301,L]
2.サーチコンソールで使用するドメインを選択する
サーチコンソールにログイン後、正規化したいURLを選択し、「サイトの設定」から使用するドメインを選択して、「保存」ボタンをクリックする。
3.canonicalタグを設定する
301リダイレクトやレスポンシブ対応できない場合、URLを正規化するためにcanonicalタグを記述したHTMLファイルをサーバーにアップロードする。
例、http://www.hogehoge.jp を、www有りから無しに正規化する場合
<link rel="canonical" href="http://hogehoge.jp">
が、必要です。このようにURLやGoogleへ認識させるURLを1つに正規化し、サイトの評価対象を集中させながら、SEO対策を進めることは重要であり今後基本となっていくことでしょう。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.03.17

Googleの決断

この3月23日にGoogleのアルゴリズムが変わり、検索結果の表示順に考慮するポイントを変更するそうです。今までPC版のサイトが主体だったが、これからはスマホ版のサイトを中心に順位をつけるとのことです。つまり、スマホ用のサイトがなければ、検索結果に悪影響(順位が下がる)が出ることは必至です。
もし自社のサイトがパソコン用のサイトしかなければ、早急に「スマホ対応」されることをご検討すべきです。今のトレンドでは、この問題に対するベストな方法は、きちんとgoogleのアルゴリズムを遵守したCMSシステムを採用することです。
当社が採用するablog-CMSは、このあたりの設計がきちんと行われています。また、オープンシステムのCMSでは、企業のサイトを構築するのにはリスクが高すぎます。
なぜならオープンシステムは「構造をオープン」にしている関係で、もし、システムの不具合をついたウイルスなどが送り込まれたとき、とても危険だと思います。
今後ますますホームページの役割は重要になってきています。企業にとって、戦略的に取り組まなければならない問題ですね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.03.15

FMやまぐち、生放送決定!

明日3月16日(金)17時5~6頃より、5分ほど中継が入ります。私がしゃべります。挑発します!(#^^#)
クラカズコミュニケーションズ新田店からの特別なオファーがあるかも。
聞き逃せませんよ!(*´▽`*)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.03.10

プログラミングスクール

今日はプログラミングやってます。「駆動ギア比を変えたり、ラックギアを⚙組み立て」ます。
株式会社クラカズコミュニケーションズでは、第2期生5コース(20名程度)の受講生を募集します。
3月23日から無料体験会を実施します。興味のある方は、0835ー28ー2020まで、ご予約をお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.02.24

灯台もと暗し・・・ DHCPをチェックしよう!

お客様の無線LAN、どうしても無線ルータがアクセルポイントにならない。
ケーブルからハブを通って、すでに設定されていた有線ルータに到達できないのです。当社が設置したのかどうかもわからないくらい昔の機器だったのですが、どう考えても理由がわかりません。
同じハブから出した、同型の無線LANは半年前にすんなり通っています。今回なぜ通らない!いろいろ試してもだめで今週トラブっていました。
 
当社でテストを繰り返し、無線ルータに問題はないことを確認の上、現地で本日再挑戦!しかし・・・ダメ。
すっかりお手上げ状態のときに、ふと、最近、PCがつながったりつながらなくなったりするんだというのです。それも有線での接続で。もしかして・・・と、問題のルータにアクセスしてみると、DHCPの管理台数が16台でした。

いつの間にか、台数増えてません?(w
設定を64台にふやしたら、あっという間に解決。すーって通りましたよ。こんなもんですよねぇ。この3日間の切ない気持ちを返してほしい!です。(^^)/

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.02.20

パソコン修理・サポート事例

【パソコン修理・サポート事例】(担当:山根)
Windowsアップデートでパソコンが起動しなくなったという症状が多発しています。
「朝パソコンをつけると真っ黒の画面で止まってしまった。」
「修復していますが繰り返し起こって終わらない」
そんな症状の方が最近は多くなったと感じています。
いずれのパソコンを調査したところ、昨年末行われたWindows10のメジャーアップデートFall Creators Updateによる起動障害ということが判明しました。
実はこれがやっかいもの
メジャーアップデートなのでシステムの復元を受け付けなくなります。おまけに作成した復元ポイントも全て仕様で削除されてしまいます。そのためアップデートで同様の症状になった場合、システムの復元は元より復旧方法が初期化しかなくなってしまいます。
そのうえ初期化してやり直してもまた同じ症状になる場合もあります。この場合は、アップデートをコマンドで手動設定するかWindows10を諦めてダウングレードするしかありません。
このように、これほどやっかいなアップデートなのでまだ適用されていないかたは十分に注意してください。Windowsのバージョンを確認して1709になっていない方はまだ適用されていないということなので、まずはバックアップを行うことを強くおすすめします。
OSのバージョンの確認方法は下記参照(1709が最新です)
スタート→設定→システム→バージョン情報内Windowsの仕様に記載
パソコンを使うならバックアップが基本です。
バックアップのやり方がわからない、自動で設定できるようにしてほしい。設定の相談など随時、承っておりますのでご気軽にご相談ください。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.02.10

Wi-FiはWi-Fiです!

お客様の事務所での出来事、無線ルーターがあるので、当然Wi-Fiが使えるのですが、その女子事務員さんは、「スマホ用のWi-Fiはあります!」と言い切りました。
そうでしょうね。見たらなんとなくそうじゃないかなと思っていました。でも、このWi-Fiはパソコンもプリンタもタブレットもいろんなものが繋がるんですよねぇ。
だって、Wi-Fiですから。(#^^#)
断片的な知識だけで生活はできますが、やはり一度は周辺技術を体系的に、雑誌でもネットでもいいですから、やはり一度は目を通し、勉強した方が何かと得することが多いんじゃないかなと、心の中で思いました。(^^)/
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.02.08

インフルエンザになったら、ネットをしましょう!

インフルエンザにかかってしまい、天国にぐっと近づきました・・・というのは冗談で、ほとんど自覚症状がないB型でした。
先輩の事務所にお伺いしたら、「医者へ行け!」と言われ、市販の風邪薬でほとんど症状を抑え込んでいたのですが、受信したところ、B型と診断を受け、あえなく自宅謹慎の憂き目に。
大幅に今週の予定が狂ってしまい、なんともやるせない寝たきりシミュレーションを体験させていただきました。
 
そこで感じたことは、はやり人は社会とのかかわりをなくしたら、アウト!ということです。
どんなに健康を害しても、社会とつながっていれば活躍できるけど、どんなに元気でも部屋に閉じこもったら一気に老け込んでしまうような気がしました。
年老いて足腰を痛めると、寝たきりになるようですが、やる気=心が折れてしまっても、人は寝たきりになるようなきがしました。
 
家に閉じこもってしまいがちな、天国に近い方々、ぜひパソコンやネットをお友達にしませんか?
外出がままならない時こそ、ネットで社会とつながり続けることの重要性を認識いたしましょう。
 
やり方がわからない、やり方が不安という方は、ぜひご連絡ください。手取り足取りお教えいたしましょう。
ネットは賢く使えばとても便利で、楽しいものですよ。
生きた証をネットに残しましょう!ネットに書き込んだ情報は永久に不滅です。(#^^#)
 
When she gets there she knows, if the stores are all closed with a word she can get what she came for.
Ooh, ooh, and she’s buying a stairway to heaven.
********************************************************************************
パソコン指導&修理30年目。実績19,907件(2017年10月31日当社調べ)
パソコンで困ったら、株)クラカズコミュニケーションズへどうぞ。
豊富な実績があります。あなたの悩み・不満・困ったを解決します。
TEL.0835-28-2020(倉員)
********************************************************************************

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.01.30

Webページの文章だけで、勝負をかける!

セールスレターというスキルの話。
「やっぱり、顔を合わさないとね」
って、今でも思いますか?
顔を合わせるって、どういうことでしょう。顔をみればどんな人か雰囲気から判断できるから、安心・・・ということなら、とくべつ顔を合わせなくても、わかりますよね。
21世紀は、その人の書いた文章から相手の事を判断する、そんな時代になって来たようです。
基本的に人間同士のコミュニケーションでは、漢字を書く、文字を書く、それはアナログでもう時代遅れ、とはならないようです。
メールでも、ホームページでも相手を説得するための論理展開、口説き落としには、もちろんうまい下手があります。
人間ですからね。好き嫌いもあります。
生まれた時から、インターネットがあった世代がいよいよ社会人として、消費者として名乗りを上げました。
これからますます、インターネット上に「書いてあること」の重要性が増してくるはずです。
上手に相手を口説く文章を書くためには、やはりそれなりの「訓練」が必要のようですね。決して天賦の才能だけではないと思っています。
いよいよ、日本でも「セールスレター」という分野が、マーケティングの中に生まれそうです。(^。^)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.01.27

プログラミングスクール

今日は子供たちのプログラミング教室やってます。
今日はレベル5-2お絵描きロボット🤖です。(*^^*)
インフルエンザで、ちょっと少なくて寂しい感じですねー。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.01.25

時代とともにホームページに求められるものは変わってきています。

ホームページが自動販売機でなければ、商品を並べるだけでは売れないなら、いったい何を並べましょう?
時代とともにホームページに求められるものは変わってきています。
最近のトレンドとしては、大きく2つ考えられます。
まず、一つは「会社そのもの」を『売る』ということ。
企業のビジョンであったり、目指すもの、そして理念など。
なんのために自分たちは存在しているのか、何のためにこの仕事をしているのか・・・アピールするものは、目に見えない「思想・哲学」かもしれません。
企業の存在価値をアピールし、「ファンになってもらう」それこそが、地域中小企業の生きる道!
そして、もうひとつは組織風土。企業内の雰囲気ともいうべきもの。なぜそんなことをアピールしなければならないのでしょうか。
それは社員採用のためですね。働き方改革のムードは、応募者に入社したらどんな仕事ができるのか、そしてそれは自分にとってどのような意味があるのか・・・。
自分の人生について強烈に意識させています。
ホームページで、入社後の人生設計について、きちんと会社が支援できる、答えを用意しておく必要がありますね。
社員を募集すると同時に、企業も応募者から選別される時代なのですから。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.01.23

時代の変化に対応できない企業は、生き残れない!と皆言うけれど

頭ではわかっていても、行動が伴わない場合も多いようで、ホームページ作成の仕事をしていると、やっぱり口先だけなのかな?と思うこともよくあります。
時代の変化=すなわち、すべての事がネットで処理され始めているという事、ホームページの有無は企業の有無に近く、さらにHPの良し悪しは、企業業績の良し悪しにも直結する。
ということが、まだまだ理解されていない気がします。
すでに顧客は、PCからスマホへ道具が移行したことから、四六時中ネットを見ているというライフスタイルになりました。
BtoCの企業はもちろん、スマホでの情報提供が必須なのです。
一方、うちはBtoBだから。。。と安心はできません。
日ごろネットでいろんなことをしている担当者が、仕事だから、会社だから電話をかけて訪問して、直接話を聞かないと何もできない・・・はずもなく、ホームページを見て、メールの応答を見て、いろんなことを判断し、取引を始めたり、避けたり・・・いろんな判断をしていることは、想像に難くありません。
すべてがネットに、そしてやがてはFacebookに・・・
そんな時代の変化が、足元で起きているのに、そのことに対応している地方都市の中小企業はとても少ないです。
・・・ということは?
あれは大企業や都会でのこと、地方はやっぱりフェイスtoフェイスじゃけ!
・・・本当でしょうか?
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.01.19

ホームページは自動販売機ではないよ

ホームページが登場し、楽天がモールを作り、ネット販売が盛んになってきたころに言われ始めた、古い格言です(笑。
つまり、ホームページに商品を並べておけば、訪問者が「ぽちっと」クリックして買ってくれる、そんな夢の時代は終わった!というものです。
 しかしその後20年ちかく経過しているのに、いまだにホームページを出すとお客がどんどんアクセスして、モノが売れたり、問合せや注文のメールが来ると思われている方がたくさんいらっしゃいます。
はっきり言って、それはホームページでモノを売っているのが珍しかった1995年ころの話です。
 あるところに店を出して、そのまま看板も出さず、宣伝もしなければ、満足のいく売り上げが得られるでしょうか。
きっと一生懸命宣伝をして、集客につとめ、店内POPを工夫して頑張ると思うんですよね。ホームページでも同じです。
 いまや飽和状態になってきたホームページも、同じように努力して集客しなければ、努力して商品説明しなければ、努力して企業アピールしなければ、訪問者のハートを揺さぶることは出来そうにないのは明白です。
ホームページを開設したら・・・やるほとは一つ、定期的に情報発信をすること。これしかありません。(^。^)
情報発信が、自社の想定するペルソナ(最有力顧客)に届けば、結果はおのずと帰ってくるでしょう。
実際の店舗の何倍にもなって。(^。^)
当社で、実績がどんどん上がっているお客様は、100%更新が行き届いておりますね。(^。^)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.01.19

本日は、当社の設立記念日(平成元年1月19日)

本日は、当社の設立記念日(平成元年1月19日)、将来パソコンの修理・サポート・パソコン教室などをやっていきたいということから、平成に元号が変わったのを機に、1月19日、119ということを意識しての設立でした。
30年後の平成30年は、新たなステップアップの年とすべく、プログラミング・スクールを積極的に展開します!
まずは、2018年3月に、子ど達向けのカリキュラムの、無料体験を行います。
そして、4月からは「大人向けの」本格的なプログラミング・スクールを開催する予定です。
こうご期待!どんどんホームページ上で紹介していきますので、お見逃しなく!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.01.18

Office365の本当の実力!

 Office365の本当の実力!

MicrosoftのWebセミナーによると、最近、影が薄くなったoffice製品ですが、office365の機能として、セキュリティの強化と、one drive を媒介してファイルの共有化、また他アプリとの連動・・・を力説していましたが、果たして・・・
 
officeの画面から、TwitterやFacebook,Lineなどのアプリに連動してコミュニケーションが取れるのは確かに便利だし、ファイル共有、チャット機能などもあるけれど・・・
 
それらをofficeのプラットフォーム上から行いたいか・・・
現在のようにブラウザ上から出問題ないか・・・
はたまた従来のように、Windowsからの操作で困らないか・・・
人によってだいぶこのあたりの便利さは変わってくると思いました。
ただ・・・使い始めたPCの世代で365から入る若い人は、これを当たり前の環境として受け入れるんだろうなぁと思いました。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.01.17

Facebook、マーク・ザッカーバーグ氏の野望 具体例 ②

<レビュー・タグ>
いいね!をFacebookページでさらに効果的に「価値」を高めるために、「レビュー」タグがあります。
このページはどれくらい、自分のためになるのか。
皆の評価がFacebookページの価値を決定づけるかもしれません。
知らず知らずのうちに、マーク・ザッカーバーグの手中に落ちて、私たちはGoogleのPageランクの評価を忘れ、「いいね!」と「ページ・レビュー」のとりこになるのかもしれません。
ということで、株式会社クラカズコミュニケーションズのFacebookページは「役に立つ!」と思われる方は、何らかの「レビュー」を残していただけると、大変しあわせます。(^。^)
よろしくお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.01.16

Facebook、マーク・ザッカーバーグ氏の野望 具体例①

<サービス・タグ>
Facebookのタグって知っていますか?ほとんどの人が、あまり見ないでしょうねぇ。そのうち主流になると思います(w
当社の「サービス」タグをちょっと、クリックしてみてくださいませ。当社のサービスが記述されています。
まだ、写真とテキスト文章による、シンプルな紹介文だけですが、これがどんどん発展し、HPサイトのページの代わりになる予感がしています。(^。^)
すでに、Facebookは「近況報告」合戦+「いいね!」、つまり『タイムライン』の機能強化(写真、動画対応、お知らせ機能 etc)の次の機能を用意しているということです。
これはGoogle打倒の布石、つまりFacebookがHPにとって代わることを意味します。
HPが無くなれば、主役でなくなれば・・・Facebookはネットユーザーを完全に、自分の内側に取り込むことができるでしょう。(^。^)
現に、私は、すでに、一日のうちで、HP検索(Google)を見ている時間より、Facebookを見ている時間のほうが長くなってきています。(^。^)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.01.16

答え:ウチのサービス、これです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.01.15

Facebook、マーク・ザッカーバーグ氏の野望

最近の動きを見ていると、Facebookの機能拡張は、SNSの中で群を抜いていますね。
これは、多くのSNSがパーソナル用途で特色を出していこう!と思っているのに対して、明らかにFacebookはビジネス用途を志向しています。
HP(Webサイト)にとって代わろう、HPの機能をFacebookで実現しようという意図が、はっきりと見て取れます。
長年、この業界でITやNETサービスの栄枯盛衰をみていると、なんとなく「次に来る」ものがわかるんですよね(w
あるとき、もうこれ以上のものはないだろう、というほどの「強大な帝国」を築いたものが、あっという間に別のものにとってかわられる・・・
そう、Facebookは、妥当Googleに舵を切りましたね。
巨人Googleはもう敵なしの存在ですが、これが不思議と新しいテクノロジーが出てくると、簡単に壊されるんですよね。
それは、世界中の人々がそっちへなびくから(w
NHKスペシャル、「欲望の資本主義2018」の中でも言っていました。テクノロジーは過去の文化の破壊が使命だと。
ということで、21世紀にビジネスを展開しようと、少しでも思っている人は、これからFacebookを研究すべきです。
これ、ITおじさんからのアドバイスです。
「歴史は繰り返す」です。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.01.15

現代IT用語の基礎知識。

IoTってなんでしょか?
=Internet of things  つまりモノのインターネット?(笑
モノがインターネットで繋がるので、PCやスマホで家電などをアプリで制御できることですね。
アプリにAI機能が組み込まれれば、人間はいちいち指示しなくても、ご主人様の好みをアプリが「忖度」してくれるに違いない!
様々な要因と思惑が絡み合い、家に帰ったとき、部屋が暖かく、風呂も沸いていて、明かりが灯り、何もしなくてよい状況を、「便利」だと思う社会が、IoTを推し進めています。
あと5年で世の中の常識は、すっかり変わってしまうかもしれませんね。それを是とするか非とするかは、あなた次第です。
これは、多数決の問題ではありません。(^。^)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.01.15

iPadの中古あります。

 ipadの中古あります

iPad各種中古、在庫があります。当社の研修用に購入したので、使用頻度が低く、とてもきれいです。Wi-Fiモデルですが、すでにスマホを持たれている人は、テザリングなどで大画面、魅力ないですか?(^。^)
ぜひ、現物をご覧になりませんか、ご来店お待ちしております。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.01.13

プログラミングスクール

今日はプログラミング教室やってます。レベル5-1リンク機能を利用してフォークリフトを作ります。
難しいぞ〜!(o^^o)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.01.13

当社の子供向けプログラミング・スクール

当社の子供向けプログラミング・スクールは、アーテック社のエジソンアカデミーのカリキュラムです。
非常にきめ細かくつくってあるので、小学校の4年~中学2年くらいの間にやるといい感じです。(^。^)
高校受験が無ければ、中3でも大丈夫だと思いますが、こんなことやってると、お父さんはOKでも、お母さんから大クレームが来そうです。ま、中2までに終わりましょう。(≧▽≦)
小3以下のお友達は・・・保護者がいらっしゃらないとちょっとついていくのが難しいかもしれません。
やはりプログラミングは数学の範疇ですから、算数の基礎知識が足りないと、ちょっと苦しいです。
4年生まで待ってね!(^。^)
3年分のカリキュラムをご覧ください。
大人でも大変ですよ。難しいですよ。でも子供たちの吸収力、進化はすさまじいです。ちゃんと頑張って、理解してますから。(^。^)/
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.01.11

パソコンメンテナンスの秘訣!

不思議とパソコンの修理では、たびたび来店されるお客様がいらっしゃいます。残念なことですが、ひょっとしたら、パソコンの扱いに問題があるのかもしれません。
あるいは、「やっておいたほうがいい事」をやらないために不具合が起きることも多々あります。パソコンは結構繊細なのです。
やっておいたほうが良い事のひとつに、「Windowsの更新」があります。
中には、このようなメッセージが出ても、意味が分からないからとそのまま閉じる方も多いのではないでしょうか。
まれに、更新プログラムが不具合を起こすこともありますが、ほとんどの場合やったほうが良いです。
 
ここで、やったほうが良いメッセージと、やらないほうが良いかもしれないメッセージを見極める方法を、ご紹介いたしましょう。
ヒントはメッセージの文面です。「更新しますか?」とか「更新してください」は、やった方がよいでしょう
例えば、「インストールしますか」「インストールしてください」は明らかに「新しくPCに入ろうとしている」という意味ですから、注意が必要でしょう
自分で選んだ行為でなければ、やめておいたほうが良いかもしれません。

つまり、「更新」はすでにあるプログラムが、新しくなることですから、多分大丈夫、というかやったほうが良いとなります。
だって、不具合を改良したものがあります、ということですからね。
「インストール」は、新しく入るということは、「今は無い」のだから、危険があるかもしれない。
不安定になるかもしれない、ということになります。
なかなか、難しいですが、頑張ってメッセージを理解するように努力したいものです。
 
ご不安な場合は、ぜひ、迷わずに当社にご相談ください。
まかせて安心・信頼のサポートで皆様にお応えいたします。
どうぞよろしく。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.01.08

Webサイトに求められる情報とは!

今、ホットな話題の「働き方改革」は、Webサイトに掲載される情報までも変えようとしています。
2010年代のキーワード、「透明性」はWebで特に求められる重要なポイントです。
Webサイト(HP)が重要なのは誰でもわかっています。しかし案外気がつかないのは、自分たちが思っているよりも多く、「見られている」ということなのです。
そこに掲載された情報は周りの人が求めている情報でしょうか、それとも自分たちが発信したい情報でしょうか。
残念ながら、「自分たちが発信したい情報」であるれているサイトを、長時間見続けるほど忍耐強い閲覧者はまれです。
ほとんどの人が、「自分が求めている情報」でなければ、すぐにサイトを去ってしまいます。
皆が関心があって、自分たちにとっても伝えたい重要な情報、自分たちを助けてくれる情報(問題を解決してくれる情報)は何か、といことを私たちはもっと勉強しなければならないということでしょう。
そんな中で、今ホットなジャンルは「働き方改革!」自社の労働条件や、働いている人の嘘のない本音、そして採用条件・・・こういう情報が訪問者(採用試験を受けようとする人の保護者たち)が欲しい情報であり、それを出すことで採用試験を受けてくれるという自社の問題も解決することにつながるのでしょう。
世の中は常に変化しています。
今朝のミーティングではWebサイトの情報の文面、構成について議論しました。「構造がこれでないと見てもらえません」という・・・シナリオライターのような展開、ジャーナリストのような洞察力、そしてエッセイストのような文章力が求められているのです。
やることが多すぎて手が回りませんな(w
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.01.06

STEM塾 躍進!

2018年のキーワード、STEM。この話題がホットです。
STEMとは、S:Science(科学)、T:Technology(科学技術)、E:Engineering(工学)、M:Mathematics(数学)の頭文字を取った用語で、理数テクノロジー系の領域の総称です。
当社のプログラミング・スクールもこの範疇に入りますが、AIやIoTなど、多くの最先端技術が含まれます。
新しいビジネスの芽生え、当社もSTEMの領域に挑戦したいと思っています。
最近話題のSTEM分野としては、学習塾の教科としてのSTEM教育(受験対策ではない教育分野)や、プログラミング・スクールでのプログラム教育(2020年小中学校必須科目化)などがあります。
いずれも、AI時代の到来に備え、AIに使われない人材となるために、AIを創造する側の人間になるための要件といえるでしょう。
子供たちだけではなく、大人もAI対策でプログラミングを学ぶ人たちが増えています。
当社も2018年春、いよいよ「大人向けプログラミング」をスタートさせます。AIに使われるな!(^。^)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.01.06

AIと共に生きる君たちへ

君たちが大人になるころは、どんな時代になっているでしょう。
おじさんたちは、子供の頃、すばらしい未来、「21世紀」がやってくると言われて胸をワクワクさせていました。
家に初めてテレビが来たのは、私が6才の頃でした。白黒テレビは茶の間に鎮座し、厳かなカーテンがかかった高級家電でした。
三種の神器(白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫)と言われた時代です。
 
8歳の時に、カラー放送が始まり、三種の神器は、新しい3C(Car、ColorTV、Cooler)と呼ばれるようになりました。
そして23歳の時、パソコンが発売され、33歳でインターネットが始まりました。みなさんは生まれる前から、インターネットがあり、パソコンではなく、タブレットやスマホでネットを使っていることでしょう。
おじさん達が思い描いていた、21世紀の夢のような技術は、もうすでに当たり前のことのようになっていますね。

君たちが大人になる時、世の中はどんなに変わっていることでしょう。
きっと素晴らしい時代が待っていることでしょう。頑張ってその恩恵を享受してください。「未来は僕らの手の中に」2018年1月3日記す。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.01.05

ビジネス化するランサムウエア

ネットウイルスの新形態、ランサムウエア=身代金要求型ウイルス(一説には恐喝型ウイルス)が無くならないわけ。
それは、手っ取り早く金儲けをしたい輩に、ランサムウエアを売っているサイトがあるから・・・です。
ランサムウエアが流行る理由は次の3つが出来たから、といわれています。
 
1.暗号技術の向上と普及
2.ボット技術の向上
3.ビットコインの登場と普及

 
一人一人の被害者から、身代金を取るのは結構手間がかかります。被害者からのコンタクトに対応し、身代金(ビットコイン)の指定、相手がビットコインを持っていなければ、まずその手続きからはじめなければなりません。
時間もかかります。ビジネスとしては効率が悪い・・・と考えたんでしょうね。

では、どうやってもっと効率がいい、「ビジネス」化するか。自動的にお金が流れ込むようにするためには、モデルを作らなければなりません。そこで生み出されたのが、「ランサムウエアを販売する」ということ。
 
ビジネスモデルは、その後、どんどん進化し、現在ではマルウエアのコード、ボットのコントロールパネルの利用許可、ビットコインの回収までをインフラ化して、金儲けしたい人が手軽にランサムウエアを拡散すれば、自分にお金が入る仕組みを提供しています。
 
実施者はターゲット(自分の嫌いなお金持ち?)を選定して、そこにランサムエアを送り込むことを熱心に活動します。
報酬は提供側が30%、実施側が70%といわれています。これがランサムウエア拡散のビジネスモデルです。
 
そのうちに、送り込みたい人のメールアドレスだけを打ち込めば済むような、Webサイトが登場するかもしれませんね。
そうなると、報酬はインフラ提供側が50%、実施側が50%くらいになり、インフラ設計者にとって、世界中の人が代わりに「実施=営業」してくれる、「効率の良いビジネスモデル」化してくるのです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018.01.04

GoogleとMicrosoft社の検索エンジンチームの調査によると

GoogleとMicrosoft社の検索エンジンチームによって2009年に発表された調査※1では、レスポンスが0.5秒遅延することで1ユーザーあたりのレスポンスが、-1.2%、1秒遅延することで、-2.8%、2秒遅延することで-4.3%になることが明らかになりました。
もし、検索エンジンという、提供サービスと収益となる広告がどちらも、Webで完結する事業の場合、Webページの速度が収益に大きいレベルで影響することがわかりました。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.12.31

リンクは怪しい!メールに気をつけて!

ウイルスを送りつけるメールも日に日に進化しています。
以前はウイルスを直接送りつけていたので、「怪しい添付ファイルは開かない」というのが対策の重要なものでした。
しかし最近は、添付ファイルがついていないものがあります。
そして、タイトルや送り主の名前を「〇〇〇サポート」などと、有名サイトのサポート部門からの連絡みたいなメールを装っています。
この手のメールの最大の特徴は、「・・・・するために、連絡をください。(リンクをクリックして、内容を確認して下さい)」などと、メール内のリンクをクリックすることを促します。
これは、怪しいですね。
皆さんもちょっと考えてください。相手に何か伝えたいならば、そのメールに全部書きますよね。
思わせぶりな文言で、「あとは、リンクをクリックしてね」なんて書きますか?(笑
文章の合間に、「詳しい説明はこちら」みたいなものと、この種のメールの大きな違いは、文章が極端に少ないということです。

リンクをクリックさせることが目的だからです。
 
ただ、こうやって書いていて思うのは、しばらくすると「文章をしっかり書いた、リンクをクリックさせる、怪しいメール」が届くようになるんでしょうねぇ(笑

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.12.29

パソコンの事でわからないことがあったら、どんどん質問してください。

こんにちは。パソコンの事でわからないことがあったら、どんどん質問してください。
大歓迎です。(できるだけ当日中に返事したいと思いますが、翌日になったらごめんなさい)(*^▽^*)
Q.どこかに保存したファイルが見つからない・・・
A.そんな時は、エクスプローラ(コンピュータからでもOK)の右上の欄(クイックアクセス)で検索してみましょう。
ファイル名が不明なときは、名前の一部でも探せますよ~
ここです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.12.26

SNSのピース写真は気をつけよう!

SNSに掲載した、ピース写真の指先から、指紋が解析される事件がおきているそうです。指紋を盗むて・・・すごいですね。
ま、私はピースなんてしないから、関係ないですけどね。
みなさま、気をつけてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.12.22

IT投資(勉強も含めて)をどんどんやっていこう!

「知恵と勇気とお金を使って」未来を切り開こう!
 
ある先輩経営者から聞きました。いたく私の胸を打ちます。
そう、お金は使ってこそ意味があります。バブルを経験した人間として、意味もなく無駄遣いを日本中でしたのがバブルで、たしかに良くないことだけど、今は逆に倹約しすぎだと思います。
皆が、将来の心配事をことさら大きく考えて、バルブの頃の「何とかなるだろう」という感覚と真逆で、とても興味深いです。

景気の気は「気分」、つまり人間の感情が左右してしまいます。
投資が次の利益を生むことは、多くの経営者が知っているはずなのに、今の日本の政治家も経営者も国民も、なかなかお金を使おうとしないのです。
私は、ここ数年のふるまいを深く反省するとともに、新たな事業分野に積極的に投資する決意を固めました。
これからの10年を築くために。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.12.19

日本のIT技術は・・・遅れ始めているの?

いつのまにか、日本が置いてかれてる。
特に日本の政府と企業は、古い価値観で完全に世界から相手にされてないようだ。
自動運転の実験をするのに、「公道でハンドルから手を離してはいけない!」って、おもわず笑いませんか?
世界はどんどん実証実験を行っているというのに。

中国の深圳、一番新しい中国の経済特区だそうですが、すでに青空市場や屋台で買い物するにしても現金はいらないとのこと。
店に表示されたQRコードにスマホをかざすだけで決済がおわる。
そして最も進んだコンビニには、なんと・・・スマホも使わない実験が。

決済システムのデバイスは、スマホではなく網膜です。
決済システムに目をかざすと決済が終わる・・・そういう時代がもうそこまで?

日本は政治システムと同じように、企業の決断システムがとにかく遅いのだそうです。
会議会議で、肝心の製品が出てくるまでに年単位のスケジュール・・・
中国ではそれが週単位!
緻密に計画を練り上げて、計画通りに進めたがる日本企業の文化と、とりあえずやり始めて不都合がでたら、そこで修正しながら前へ進む。
明確な日本企業と中国企業の差です。

この差がこれからのIT業界のデファクトスタンダードをどちらがつかみやすいか・・・
結果は容易に想像できそうです。
日本は・・・どうなっていくのでしょうか。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.12.17

ランサムウエアって?

2017年、世界を震撼させたウイルス。ランサムウエア(身代金要求型ウイルス)ですが、山口県ではそれほど見かけませんでした。
法人のお客様(社長のPCのみ)と、個人のお客様が2名ほど来店されました。
世界のニュースを見る限り、感染率は少ないですね。ひょっとしたら、保守的な県民性が「怪しげなメールは開かない」というライフスタイルがあるのかもしれません。
いずれにしても、感染経路は不明ですが、このウイルスに感染すると、現段階ではアウト!データも何も救えません。
すべてをあきらめてPCを初期化しないといけないですね。
怪しい添付ファイル(特に、圧縮ファイルは危ない!)は開かない、これ鉄則です!
どんな誘い文句=放っておくと、大変ですよ!重要な案件です!も、全部注意深く、心当たりがあるかどうかチェックしてください。
心当たりがないメールは開いてはいけません。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.12.05

PEZY 齋藤元章社長、詐欺容疑で逮捕!( ゚Д゚)

12月5日、スーパーコンピューター(スパコン)開発の先頭を走る PEZY Computing 社長、齋藤元章容疑者が逮捕されました。
報道によると、独立行政法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構」(NEDO)の助成金約4億3000万円をだまし取ったとして、詐欺の疑いで、東京地検特捜部に逮捕されたようです。

つい先日、Green500の計算性能で、1位~3位を独占したという、輝かしいニュースが流れたばっかりだったのに・・・
やっぱり、内部告発でしょうか。。。
まさに天国から地獄へ。せめてもう少し、勝利の美酒に酔いしれ、栄誉を誇る時間あったなら・・・わずか一週間の出来事でした。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.12.03

ウイルスに感染しないために(ドメインをチェック!)

毎日いろんなメールがたくさん届きますよね。
重要なものとそうでないもの、いろいろですが・・・気をつけたいのは、ウイルス感染です。
送り主は、開かせようとあの手この手を繰り広げます。
amazonやyahoo!shopping、楽天などネットショッピングサイトの連絡を語ったものもあります。
気をつけるところは、相手の送り主の名前やタイトルの内容ではありません。これらは何でも書けるわけです、書いてあることを信用してはいけません。
では、何を見るか・・・それは、ドメインです。@の後ろの文字列ですね。
そして、さらに言えば、最後の文字列です。aaa.bbb.ccc.ddd.ne.jp 等になっていればあ、注目するのはdddです。
.comや.net、.co.jp、.ne.jp などの直前の文字をみてください。そこが怪しいものだったら、いくらaaa、bbb、cccがちゃんとしていてもフェイクである確率が高くなります。
送ってきたメールのドメインをみてください。そのドメインが見覚えのあるamazonやyahoo!shopping、楽天などと、少しでも違っていれば、そのメールを開いてはいけません。気をつけて!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.11.29

PENZYグループって、すごい!

計算性能を競うTop500のスパコンの中で、消費電力1Wあたりどれだけの計算ができるかを競うGreen500
日本のベンチャー企業ExaScalerとPEZY Computingにより理化学研究所(理研)和光本所の情報基盤センターに設置された「Shoubu(菖蒲) System B」が1位、高エネルギー加速器研究機構(KEK)に設置した「Suiren(睡蓮)」2が2位、PEZYの社内設置の「Sakura(桜)」が3位となり、1位から3位までを独占したそうです。
また、海洋開発研究機構(JAMSTEC)に設置した「Gyoukou(暁光)スパコン」が、計算性能を競うTop500で4位、Green500でも5位にランクされたということ。
すごいですね。日本のIT技術をリードする先駆者になるのでしょうか!
世界と戦えるってすごいですね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.11.17

出張、出前IT講座(玉祖小学校編)

明日は、地元の玉祖小学校の上級生たちに、インターネット系の話をします。ネットやSNSの便利さとか危険、怖さも話すんですが。。。
 
準備をしていて気がついたのは、もうネットは「バーチャル(仮想現実)」ではないということ。
ネットが始まった20年前ならいざ知らず、今は全部現実とつながっています。
ネットでやっていることが、全部自分の暮らしにつながってくることを子供たちに理解しておいてほしいなと思います。
 
来るべきAIの世界を生きる子供たちと、真剣に20年後の世界を語り合います。とっても楽しみです。 (^。^)

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.09.11

AIを組み込んだ機械

3. AIを組み込んだ様々な機械について
 
AIそのものには、感情は不要なのでそのような学習(=教本)を与えませんが、もし得たい結果が、とてもヒューマンなもの(例、介護、保育、受付業務、コールセンター、社会問題解決等々)であれば、やはり感情を学ばせなければ・・・と考える人が出てくるかもしれません。
   
ただ、感情や自分の意志をもったプログラムはすでに、AIの範疇を超えると思います。
このあたりに議論がかみ合わない場合が出てくる可能性があります。
これをAIとみなすか、AIではないとして話すか・・・で、全然違ってくるということですね。
 
私は、感情を持ったヒューマン型ロボットなどの場合、それはAIではなく、ヒューマノイド(疑似人間)とか、別のものとして扱うべきだと思いました。
 
 
今後、AIの進化がどのようになって、それを組み込んだ製品がどのような形で我々の生活の中に入ってきて、既存の社会システムを変えていくか、ますます目が離せない状況ですね。
 
その社会変革が、少なからず我々の仕事を直撃する可能性もまた、気を配っておくべきだと感じました。
すでにそのための準備(無人化システム、オートメーション等)が始まっていますからね。(^。^)
 
人間がいなくなる職場なのか、人間ではなく人型ロボットが働いているのか、あるいは人間と人型ロボット、産業ロボット
が協力して仕事する職場か・・・いったいどんな感じになるか、考えるだけでもワクワクしますね。(*^^)v

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.08.22

AIの波はどのあたりまで?(^。^)

当店のサービスにもAIが活用できるとだいぶ変化しそうです。
まず、顧客の予測。今日はこういうお客様が、午前中何組、午後何組・・・ご来店されそう!
って、朝言ってくれたりして(w
そしてさらに、例えばPCサポートの内容まで言い当てる!(^。^)
こんな故障が何件!あと、最近珍しいこんな事案も、なんてね(w
極めつけは、診断!
AIがチェックすれば、たちどころに原因がわかって、修理の見積もりも瞬間的に表示されてしまいそうです。
そうなるとあとは、クロージング!(w
そうやってAIと人間が共存できるショップづくり、頑張ります!(w
このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.08.16

変わった現象のサポート事例

今日は、変わった現象のサポート事例を。
ある会社の代表メールアカウントに中国からと思われるDMがわんさと受信され始めました。
ほぼ、1分に2通ペースですから、一日で3,000通弱が届きそうです。
これをどうにかする・・・
メールソフトで「言語の拒絶指定」はありますが、あまり効果がなかったですねぇ。
ということで、解決するためには、メールアドレスを変えることくらいしか手立てがなさそうです。
それにしても・・・数が多すぎなんだよ!"(-""-)"
このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.08.15

AIで気になる、「知能」とは?

ある会合で、ひとしきりAIの進歩が我々の企業経営に与える影響についての話がでてました。
なかなか将来予測が難しい分野です。定義も難しく、予測も難しいのですが・・・
私なりに、AIとAIを組み込んだものが及ぼす、社会変革についてまとめてみました。
   
1. 知能とはなにか
知能とは、「見えたもの聞こえたものが、なんであるかを理解し、判断する精神活動」と定義されます。
ですから、与えられた予見「見たもの、聞こえたもの」が同じであっても、人によって「理解度が異なる」ために、得られる結果の「判断」が人によって違ってくるのです。
 
知能指数が高いとは、単純な試験に置き換えて、問題の意味を理解し、できるだけ早く答えをたくさん
アウトプットできることで、知能を指数化したものです。
AIはこの指数が、むちゃくちゃ高いということでしょうね(*^^)v

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.08.12

AIとロボット(プログラミング)とドローン

単体でもすごいが、それがAIと一緒に発達すると、さらにすごい影響を与えるのではないかと思っている次の3つの分野。
できれば当社もここに関わっていきたい。そう思います。
Robot、Programing、Drone 3つのRO 30年前、パソコンが登場した時と同じ高揚、期待感、そして不確実性(笑、が感じられます。
パソコンと同じようにこれらが無いと、仕事ができない・・・そんな時代が来るでしょうか。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.08.12

火災保険の特約をご確認ください!(*^-^*)

PCサポートの裏技!というか裏話。
皆さんあまりご存知じゃないのが、火災保険の特約!(*^-^*)
これ、雷で家電製品が被害を受けた場合も対象になることがほとんどです。
例えば自分のところに落ちなくても、市内で落雷があると電話線や電線を通じて過電流が流れてきたりして機器が壊れることがあります。
ルータが壊れやすく、雷が鳴ったあとインターネットが繋がらないとか、パソコンの電源が入らなくなったとか、お心当たりがある方は、是非一度、保険会社と当社にご相談ください。(*^-^*)

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.08.04

御社の特徴は?

この質問に、サクッと答えていただく会社は少ないです。
どうしてでしょうか・・・
本当は、ちゃんと特徴があって、他の会社に負けない強さもあるのに、案外自社の強みは、気がつかないんですよね。
じつは、「当たり前にやっていること」が強みなのですよ。
それくらべ、弱みの出ること出ること(w
強みも弱みも半々。それが普通の会社です。(*^-^*)

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.08.01

<em>Ro</em>bot、P<em>ro</em>graming、D<em>ro</em>ne 3つの「RO」

単体でもすごいが、それがAIと一緒に発達すると、さらにすごい影響を与えるのではないかと思っている次の3つの分野。
できれば当社もここに関わっていきたい。そう思います。
Robot、Programing、Drone 3つの「RO」 30年前、パソコンが登場した時と同じ高揚、期待感、そして不確実性(笑、が感じられます。
パソコンと同じようにこれらが無いと、仕事ができない・・・そんな時代が来るでしょうか。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.07.25

紙のみえざる・・・

紙詰まりしたプリンタ。かなり難航して紙片を全部取り除いたのに、印刷をすると紙がローラーの入口で止まってエラーが出るようになっていました。
キャンセルすると紙はそのまま排出されるので、紙詰まりではなく、印刷の信号、電気系のトラブルでしょう。
センサーかもしれません。ローラーのへたりも可能性があります。
トナーを4色購入したばっかりで、捨てるのももったいない状況です。これがインクを買う前だったら、買い替えるタイミングでもあるわけです。困ったなぁ。。。
 
10日ほど、他のプリンタで代用して、使わなかったのですが、いよいよ廃棄するにしても、修理するにしても、このまま放っておけないし、と重い腰を上げて対処することにしました。
 
社員にバラして壊れてもいいから分解して調整してくれと言って説明のための動作チェックを二人でしたところ、なんと印刷できました!
 
何なのでしょうね。単にはぶててたのでしょうか。
お客さんの中には、故障の理由とどうやって直したかとても気にされる方もいらっしゃいますが、私は結果オーライな性格なので、これでよかったよかった、ハッピー!って感じです。(*^-^*)

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.07.23

神の見えざる手

ショップ系あるある?いや、当店サポートあるあるでしょうな。(*^-^*)
同じような仕事が続くと言うことです。
 
今週は、すこぶる「電源系トラブル」が多いです。
電源が入らない(スイッチ故障、基盤故障)バッテリーの電圧負荷の要因もよくあるケースですが、今週はバッテリーではなく、基盤系でしたね。
 
基盤系は部品が高く、修理も高くなります。
直すくらいなら新品を買う!という方もいらっしゃって、当社としてはお客様のお好みで、手取りもそれほど変わらないし、修理でも購入でもどちらでも対応できるし、困らないんですけどねえ(w
 
神の見えざる手に導かれ、仕事させていただいております(w

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.07.18

AIを作ってみようかと思う、今日この頃・・・

AI(人口知能)について、皆さんはどんな印象をお持ちでしょうか。
案外、人間と対等に話す人型ロボットを想像されるかもしれませんが、実はAIそのものには形がなく、パソコン上に存在するプログラムと膨大なデータを取り込んだ電子データの塊です。
 
人口知能ですから、人間の幼児と同じく、何かを見て、経験したら、理解し、段々と上手になり、そのうえ考えることができるので、自分の力で学習を繰り返し、成長します。
 
結果として研究者のように、未知の事柄、新しいことを発見することができる、「意識」そのものです。
 
(今のところ)感情がないので、文字通り「神」のような存在ではないかと思っています。
つまり、神は無慈悲ですから。(*^-^*)
 
大量のデータを読み込み、それを分析して、何かと何かに相関関係を見出すことで、これから起きることを予測することができるのがAIの最大の特徴です。
人間の経験と勘が恐るべき確率(ほぼ8割?)で的中すると思えばいいかもしれません。
 
つまり、あるたくさんのデータから、本日の来店客数とどんな案件が持ち込まれるか・・・事前にわかったらどうでしょう?
売上予測、予算管理も精度が抜群に上がるかもしれません。(*^-^*)
 
なんか、ほしくなりますよねぇ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.07.15

オークションでの出来事、とんでもない出品者!

最近経験したんですが、オークションで落札したところどうも今までの感じと違います。
しっくりきません。まず、商品名がどうも胡散臭い(w。そして肝心のスペックが怪しい。何か違う・・・
そうこうしているうちに、メールが来て支払い条件や契約書の話に。
オークションで落札後に直接取引をするのは、あまりよくないことで禁止事項なのですが、どうも落札した商品と違う感じがして、パソコンだったのですが、文章の中に「バックカメラ」とか新品のはずが「ジャンク」とか(゜o゜)
 
心配になってきて、商品名や納期を聞いても何も言ってこない・・・3日ほど待って、キャンセルしたら電話がかかってきました(爆
やり方が一方的過ぎるんですって。どうも三連休で帰省していたとか(爆 それならそうと、ちゃんと返事すればいいのにねえ。
その直前までやり取りしてて、商品名とスペックと納期をきいたら突然なしのつぶてなんですからね。
 
商品について表示と違うと言うと、よく商品ページをみてくれ、それは「検索キーワード」だというのです。実際の商品と違う名前(私が探している商品名)が書いてあるわけで、それじゃ取引が混乱するでしょ。
なんでそんなことをするのか聴いたら、「アクセス数があがる」からだと・・・はぁ?

商取引に誤解を生じさせるような混乱するような言葉を平気で載せて、それがたくさんの人の目に留まっても、自分が買いたいものではないなら、意味がないでしょう。
そういう、小手先のテクニックで何かをごまかそうという輩が多すぎます。
やっているのはインターネットのゲームじゃなくて、ビジネス=商取引なのですから。
 
で、実際の商品は自作のオリジナルPCだということで、丁重に(口論になると逆上するタイプみたいだったから)お断りしました。
それにしても、オークションとは、商品名と商品の状態を明らかにして、この値段なら買うという金額で競り落とすわけですから、落札したら自動的に、支払いと発送という段階へ進むわけです。
 
しかしこの出品者は、「落札したから絶対買うというわけじゃなく、商品の情報をその時に聞いて、買うかキャンセルをするか改めて契約書を送っているのだから、気に入らなければキャンセルしたらいいと・・・
それを一方的にキャンセルするのがけしからんと。
オークションはもっと事務的にさらっと商談が進むと思っていましたが、とんでもない経験をさせてもらいました。
皆さんもお気をつけてくださいね。(*^^)v

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.07.10

インターネットでの情報更新のタイムラグ!

インターネットはとても便利な情報検索システムであり、自ら発信できるシステムでもあります。
情報発信する場合に気をつけなければならないことは、何かしらインターネットにアップデートした情報が、世界中のデータベースに反映されて周知されるまでには少しタイムラグがあると言うことです。
つまり、検索エンジンで情報が該当するのには時間がかかると言うことなのですが、案外このことが認知されていません。
自分が投稿したSNSやblogの記事は直ぐに見ることができるし、報道各社のWEBサイトでは日々数時間おきに新しい情報がアップデートされるので、感覚的にすぐ情報が検索対象となっている錯覚を覚えますが、これらはSNSの閉じた空間の中で「通知を選択しているトモダチの情報」だったり、自分からニュースを見に行っていたりしているからすぐに見つけることができるのです。
 
一般的に全く知らないサイトの情報が検索結果に表示されるには、クローラーと呼ばれる検索ソフトの巡回ソフトによる情報の収集が行われなければ出てきませんし、その順位が数万位だったら、ほとんど誰かの目に留まることは無いのです。
 
検索結果の順位を上げる工夫は、テクニカルな小手先の技術というより、書いてある内容が有益かどうかという、コンテンツの中身を充実させることが王道とされています。
いずれにしても、ホームページに掲載すればそれでよしということにはなりませんし、何かのイベントの告知であればできるだけ早く、すくなくとも1か月以上前に情報をアップすることが必要でしょう。
ネットはものすごく早く情報が伝播するといっても、夏に秋冬物の仕込みをする・・・リアルな商売のスケジュールと、それほど違わないマーケティングの感覚が重要となってきますね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.07.10

悩ましいのは・・・規格!DVDの巻  

山口ケーブルインターネットでCATVをご覧になっているお客様。自分で楽しむために、番組を車でDVDで観たいとのご要望です。
 
技術的には簡単なはずが、著作権の問題かはたまた企業間の技術問題に依存するのか、残念ながら「規格」の問題がたちはだかります。
ケーブルテレビのセットボックス経由でHDDに録画した番組は、CPRMという保護機能がついていて、そのままではパソコンで再生不可、さらにCPRMを解除するソフトもありますが、解除した後に残るパソコンでのDVDライティングソフトと車載DVDプレイヤーとの相性問題・・・悩みは尽きません。
 
結論としては、「やってみないとわかりません!」です。ハイ。
とはいえ、powerDVDというパソコンのDVD再生ソフトはCPRM再生機能がついている!し、BDどころか、Ulrra-HD Blu-ray、さらにはTrueTheater HDRという激しくきれいな画像まで、8Kとどっちがきれいなん?
 
と、もう理解を超える画素数。それにつけてもこれらがVRヘッドセット対応になりつつあるのですから・・・もう仮想現実とリアル現実の区別がつかなくなりそうです!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.07.08

インターネットの課金サービスについて

昨日もお店に、女性が相談にみえました。中学生の息子さんにインターネットを自由に使わせることの不安だそうです。
お母さんとしては、良くない情報を見ることの心配よりも、有料サービスを勝手にみて高額の請求書が来ないかどうかが最大の関心の用でした。
一般的には、インターネットでの支払いは「後払い」というより、カード決済などの即時払い(前払い)が多く、業者としても散々情報を提供した挙句、支払いを拒否されてはたまらないと、カード決済を前提としているものが多いです。
つまり、有料サービスに紛れ込んだとしても、カード番号を入力する画面でストップ、それ以上進めないと思うのでご安心くださいと説明しました。
さらに心配性の方は、家族が使うパソコンです。お父さんとかが何らかの理由で、カード情報をブラウザに保存していた場合、その情報が自動的に「このカードでいいですか?」みたいに表示される場合があるんじゃじゃいか?と思われると思います。
そうなると・・・ワンクリックで通過できてしまうのではないか?と心配されることでしょう。
 
しかし最近のシステムは、カード番号のほかにセキュリティキーという番号を入れるようなシステムが多いです。
このセキュリティキーは番号が保存されませんので、カードを持っていないお子さんが決済まで進むということはできないでしょう。
まずは安心してもいいと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.07.07

Facebookよお前もか!?(w Lineじゃ、よく見かけるけどが。( ̄▽ ̄)

LINEではよく見かける、「釣りメール」が、Facebookで来ました。
 
こんにちは・・・って、ずいぶんフランクじゃのぉ。
怪しいメールは、ドメインが引っかかるものです。今回は、クリックを促す指定リンク先が facebook-loginx.usa.cc だって、これ、どこのアドレス?(w
危険、危険・・・(*^-^*)

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.07.06

心当たりのない請求書は、「無視」するのが一番ですよ!

 

こんなに続けてきたら、引っかかる人はいないでしょうが・・・
絶対に開いてはいけません。
何か起こるか、検証はしていませんが、おそらくランサムウエアのウイルスに感染します。
これはとても恐ろしいものなので、絶対に気をつけてくださいね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.07.04

修理はパソコンを持ってきてもらう理由

基本的にPCの修理・サポートは店に持ってきていただいています。お年寄りなどで持参が難しいという場合は、こちらから取りに伺います。
つまり、作業は極力現地では行わないということです。
理由は、
①待ち時間が手持無沙汰
これは当社の「作業効率」という考え方はもちろんありますが、お客様の自宅や事務所で世間話も底を尽き・・・(笑。
 
②必要な道具が事務所にはある
作業の途中で、いろんな「道具」が必要になることがあります。訪問時に全ての事態を想定し、道具を全部持参するより、自社の事務所で作業したほうが、いろいろ揃っていて都合がいいからです。(*^^)v
 
③店に来てもらうことで、当社の事を知ってもらう
教室や事務所メインですが、ある意味ショップ系でもありますので、来店してもらうと中古パソコンやその他の品々がお客様の目に留まります。「ああ、これもお願いできるね」という一言がプラスアルファの関係づくりなのです。(#^^#)

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.06.22

メールアカウントの一つが、不正にDM送信用として不正利用!

メールアカウントの一つが、不正にDM送信用として不正利用!

わが社のメールアカウントの一つが、不正に利用された可能性が判明しました。
現象:
-海外のIPアドレスから多数のメールを送信した記録判明
-機械的に生成された、宛先のメール送信記録が多数発生
-当該メールアドレスが送信元のメールキューが多数存在
 
DM用のアドレスとして使われたようで、無差別1,000万通レベルの発信ですから、あて先不明のものも多く、エラーメールが30,000通くらい返ってきてました。
 
サーバーのアカウントを全部PW変更して、不要なメール削除と結構な時間、対応に費やしてしまいました。
 
外国からの不正アクセス、年間250億件のうちの、些細な出来事なのかもしれません。
とりあえず、あくせく対処完了。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.06.03

Vistaまだ頑張りますか?

Vistaマシンが持ち込まれました。当然Windows7への乗り換えかと思いきや・・・
ちょっと事情があるようで、VistaのままSSD換装となりました。SSDはとても強力なチューンナップですが・・・
OSが古いと(マシンが古いと?)どうも、能力を十分引き出せません。
つまり、効果がいまいちということも考えられるわけで、担当者はだいぶ説明したようですが・・・VistaのままSSD換装となったようです。
果たして、起動スピードは?約20秒!う~んもうちょい早くなるといいんだけど、お客様は今まで3分は待たれていたようですから、大満足されました。(*^^)v
 
インターネットにつなぐなら、やはりサポート切れ(2017年4月でVistaのサポートは終了しました)は心配です。
もうちょっと愛着のあるマシンを使いたいということなら、是非早めにWindows7に乗り換えましょう。
Windows8や10はちょっとマシンスペックが追いつきませんが、7なら少なくともあと3年。2020年までサポートがありますのでね。最後のチューンナップです。(*^^)v

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.05.30

やっぱり、SSDでしょ!今でしょ!!

最近特に注文が多いのは、HDD→SSD換装サービスです。今まで高価だったSSDもやっとHDDの3倍くらいの値段になってきました。速度が理論的には10倍くらい早くなるので、コスパがいいですよね。(*^^)v
システムによっては、128GBでも十分な時がありますので、その場合は作業費も入れても14,000円くらいです。
今はHDDが安いため、お持ちのノートパソコンに1TBくらいのHDDが入っている場合があると思います。そのまま1TBのSSDだと45,000円くらいになってしまいますが、ご安心ください。
当社ではスケールダウン技術で、実際の使用している容量が例えば256GBで収まるなら、1TBのHDDから256GBのSSDへとシステムを丸ごと引っ越します。
これだと18,800円くらいで済みます。リーズナブルでしょう?
2万円弱で、10倍のスピード!古いパソコンが生き返りますよ!是非、ご相談ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.05.22

またも! LINE OUT!安全認証を騙るメール再来!

 またも! LINE OUT!安全認証を騙るメール再来!

LINEを騙るメールが再再来!昨年11月につづき、今日メールボックスに届きました。
何を隠そう、「20時までにWEBで認証してください」って書いてあったけど、見たのは21時過ぎでした(w
それにしても、怪しい。
どこがって、なんとなくですけどプンプンします。だいたいメールの本文に、「ここをクリックしなさい」と書いてあるってのはほとんど怪しいメールですからね。気をつけましょう!^^v
 
これはフィッシングメールといって、PCに保存した重要な情報を抜き取られる危険があるんです。
  
ポイントは、メールアドレスのドメイン。LINEは自社が送付するメールのドメインを公開しています。
そして、そのドメイン以外のメールはすべて、LINEからのメールではないので気をつけてほしいと言っています。
LINEからのメールは下記のドメインです。
なお、弊社から送信しているメールのドメインは以下のとおりです。

@accept.line.me
@naver.jp
@line.me
@noti.naver.jp
@linecorp.com

上記以外のドメインから届いた場合は、LINEを騙っているメールアドレスからのメールですのでご注意ください。
ドメインを調べることは、怪しいかどうかを見極める重要な点ですから、何か「クリックする前に」必ず、ドメインをチェックしましょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.05.20

LINEで相手を間違えない方法!

以前、知り合いの女性が、LINEで共通の友人の悪口を友達に送ろうとして、こともあろうに「本人に」送った事件、を思い出しました。
 
恐ろしい勢いで、「まだ既読になってないから、消せないか?」と連絡がありましたが、「不可能です」(w
しかして、刻々と時がながれ、やがて既読に。ジ・エンド。
友人関係は崩壊しましたね。(w
 
で、その事件を思い出し、防止策として「背景に相手がわかる写真を張り付けたらどうか?」と考えました。
送ろうとしている相手の顔が背景にあれば、相手を間違えることは無くなるでしょう。(*^^)v
 
それにしても、SNSで悪口を送る・・・
あまりやらない方がいいですね。(爆

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.05.20

ランサムウエアに感染しない方法&予防策

いま、世界を騒がせているランサム・ウエアはMicrosoft社の暗号化機能を悪用して、「仕掛けた側が設定した、暗号化コード」によって、仕様中のPCが全部暗号化されて、システムやデータが開けなくなり、使用に障害を起こすというものです。
 
パソコンを守る機能の脆弱性をついた、ものすごい脅威を持つウイルスです。
 
理論的には、暗号化した時のコードを入力すれば解除できます。
そのための複合化キーを入手するのに「Ransam(身代金)」を払えというものです。
 
しかし、ウイルスで仕掛けるものである性格上、様々な亜種が発生して感染しています。
複合化キーひとつとは限らないし、ウイルスの伝播上で複合化キーも変化していくことが考えられます。
自分のウイルスが、どの複合化キーを使えばいいか、仕掛けた側も管理できない状態も想像できます。
 
つまり、「カード決済で身代金を払っても暗号化が解除できる保証はないし、ウイルスを仕掛けるような相手に、カード番号を教えるような行為はやらない方がいい」というのが結論です。
 
このランサムウエアに感染したら、あきらめて初期化して、全てをゼロからやり直すののが一番早く解決できる方法です。
 
ゼロからやり直したくなければ、正常に動いているシステムを丸ごとディスクイメージでバックアップ取っておくことです。
これを使えば、完全に元の状態に戻せます。
※しかし、毎日バックアップ取るのは、大変ですけどね・・・
 
何より、感染しないように、知らないメールは絶対開かないということです。今日の午前中だけでも、変なメールが100通以上受信しています。
世界規模で起きていることなので、自分が感染して加害者側に回らないように注意しましょう。
 
<IPAの記事引用>
2017年3月15日(日本時間)にMicrosoft製品に関する脆弱性の修正プログラム MS17-010が公表されました。
 この脆弱性がランサムウェアの感染に悪用され国内を含め世界各国で被害が確認され、英国では医療機関において業務に支障が出るなどの深刻な影響が発生しています。
 ランサムウェアに感染するとコンピュータのファイルが暗号化され、コンピュータが使用できない被害が発生する可能性があります。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.05.17

ランサムウエアの脅迫文はこんな感じです。

ランサムウェアの脅迫文はこんな感じです

ランサムウエアに感染するとこんな画面が出ます。名前は Wannacry(泣きたいよぅ~?)ふざけた名前です。
お客様のPCでも、どうすることができませんでした。
金を払う?ノー!
ではどうする?初期化のみ!データは諦めてすべてを無からやり直すことです。気をつけましょう。
 
最近、領収書だの請求書だの「例の全景写真です」だの、何でもかんでもアリの「怪しいメール」がたくさん送られてきます。

絶対に、開いてはだめです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.05.15

ランサムウエアに感染しないために

ランサムウエアの被害が蔓延しています。怪しいメールを開かない、というのが最大の防御策ですが、これが全くできない人がたくさんいます。

このランサムウエアの被害は、昨年もたくさん見ましたが、感染するとかなりの被害です。
ほとんどのファイルにアクセスできなくなり、解除するためにはお金を払えというメッセージが表示されて、いわゆる身代金を要求するウイルスです。
 
まったく、復旧することが出来ません。解除の暗号化キーを入力するためには、ウイルスを仕掛けたところにお金を払うか、もしくは、暗号を解読するかです。
お金を払うのは危険です。メッセージ通り複合化キーが送られてくるかどうかは未知数です(払ったことが無いので分かりません)
暗号を解読するのは、とても困難で事実上不可能です。
かくしてそのPCはデータごと、消して初期化しなければなりません。
とても被害が大きいですね。
 
対策は、なにか、魅力的なメッセージが開くことを誘うメールがたくさん来ますが、全部無視することです。
怪しい(知らない人からの)メールを開かない。
それだけで、この新手のウイルスから自分のPCとネットワークを守ることができます。
 
決して知らない人からのメールは開いてはいけません。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.05.14

スマホで撮影(持ち方)

スマホで撮影するとき、ほとんどの人は指でスマホの縁を挟みます。私も無意識なときは大抵そうします。
この方法だとシャッターを押すときブレたり、押しにくくてシャッターが切れない時も有ります。
よく考えると、スマホのレンズはコーナーに配置されてるので、そこさえ塞がなければ、文字を打つ時のように、片方の手で画面の裏をしっかり掴んでも全く問題は無いし、逆に安定していて撮影がやりやすいくらいです。(^_^)v
しかし、ほぼ100%の人が指を開いて、縁を挟みます。そして、開きが不十分で指の影がレンズにかかったりして、残念な結果になったりします。(*^^*)
そして、このように、ほぼ100%の人が同じポーズをとるために、実は手でしっかり掴んでいると、写真撮影しているとは思われない気がします。
撮影が憚られる場所や被写体を撮るときは、スマホをしっかり握っておけば、気づかれなくて良いかもしれませんね。(=^x^=)

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.04.29

無事Vistaサポート終焉を迎えました!

2017年4月10日。無事Vistaサポート終焉を迎えました!
今回はXPほどの混乱もなく、粛々と過ぎております。(w
あとは、2020年4月のWindows7サポート終焉までしばらく穏やかな日々日を。
XPと同じか、それ以上のムーブメント、起こりそうです!(*^-^*)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.04.18

インバウンド!?

当社にもいよいよ、インバウンド到来か!?
先週末お預かりした、タイランド人観光客?ビジネスマン?のノートPC無事修理完了。
Windows 再セットアップしたけど、日本語バージョンしかないので、それはまずかろうと、英語を追加インストールして、メニュー体系を変更しました。
マイクロソフトが言うように、9割がた変わりましたが、一部日本語のこっとります!
 
本日お渡ししました。コミュニケーションは、ビジネス英会話。
無駄な話は一切なし!(w
店のPOPも、多国語対応すべきかなぁ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.04.18

こういうメールは絶対に開いてはいけません。

 こういうメールは絶対に開いてはいけません

相変わらず、圧縮ファイルを添付した「怪しいメール」が横行しています。
危険ですので絶対に添付ファイルを開かないようにしましょう。
見積書、送付状・・・簡単なものから、最近はビジネス文章スタイルで送ってきます。
怖いもの見たさの好奇心がわいてきますが、君子危うきに近寄らず。
見知らぬ会社や知人じゃないメールは絶対に開かないことですね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.03.21

朗報!インク交換よさらば!エコタンクという解決方法

朗報!印刷コスト劇的にダウン!
もうこれでカラー印刷しまくり?(*^-^*)
 
プリンターメーカーがやっと、「消耗品で儲ける、という利用者不在のあくどい商法の不毛さに気がついたということでしょうか。
 
もうこれで印刷コストを気にしなくてもいいですね?(w
カラー印刷、なんとA4の1枚0.6円~ を実現!
モノクロ印刷、0.3円~
今までの最低コスト、ビジネスプリンタの7分の1、家庭用プリンタの15分の1を実現!(*^-^*)
 
EPSON エコタンク搭載モデル5機種 買い換えませんか?
インク代で十分元がとれるかも。
1カ月の印刷枚数を計算してみてください。差額は1枚最低8円です。古い家庭用インクジェットなら、カラー1枚20円くらいしますから、差額は1枚20円!?
 
これは要検討ですね!(*^-^*

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.03.14

本来あってはいけない、当店の「お得意様・・・」

本来あってはいけない、当店の「お得意様・・・」どうも、壊す人はよく壊されるようです。
それも、回復不能の状態で持ち込まれます。
想像するに、調子が悪くなったら、あれこれ激しくいろんなことをやってしまうんじゃないかと・・・。
とくに、電源のON、OFFを強制的に何度もやるといけません。
あれ?っと思ったら、そのまま点検に出されるのが、一番賢い方法で、被害も少なくて済むと思いますので、どうかよろしくお願いいたします。(*^^)v
このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.03.13

サポートにもトレンド!?波がある!!(*^-^*)

やっぱり、なんか法則があるんでしょうね。本来全く関連がないPCサポートの事例。
お客様同士も関係ないし、何か特段MicrosoftやGoogleが何か変えたということもないのに、同じような事例が続く時があります。
今は、その時。(*^-^*)
 
ログインPWが分からなくなったという方が続いています。
春になったからでしょうか。
くれぐれもPWを変更する時、新しいPWをおぼろげに、何気なく決めないでくださいね。
頭がすっきりしている時に、きっちり考えて、メモに取ってからそれを見ながら変更しましょう!
 
でないと、「あ、あれ?」ってことになりかねませんよ。(*^^)v

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.03.11

大変!ログインPW 忘れちゃった!

最近、ちょくちょく起きる事例。これも顧客満足度100%です。
それは、「ログインPWを忘れた!」(゜o゜)
 
当社では、ログインPWの解析サービスも行います。うっかり安易にpwを変更したら、分からなくなった・・・
そんな経験はありませんか?
 
PWの解析が難しい場合(長いPWは難しいです)、荒業としてはパスワードクラッシュ!PWを消してしまいます。
とりあえずログインはできるようになりますが・・・
前のPWでログインしていたときに圧縮したようなデータにアクセスできなくなります。
 
そして、最後の手段。(w
HDDからデータを抜き出し、リカバリをかけます。(*^^)v
100%使えるようになりますが、そのぶんお金が高くなります(爆

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.03.03

インターネット社会で最も重要な個人情報は?

今日も誕生日祝いのお知らせをFacebookから受け取りました。個人情報をネットに晒すのは危険・・・だれもが疑いようのない事実ですが、誕生日くらい・・・と思われているのでしょうか。
こうやって通知が来るというのは、公開されているということですね。その人のページへ行って、基本情報を見れば出ていますね。

SNSは知り合いの交流の場だし、本名登録だし・・・と危機感が少ないのかもしれませんが、本名でなくてもアカウントは作れるし、友達の友達は「赤の他人」だったりします。(w

基本情報の設定をするときは、「友達だけに限定しよう!」と決めても、最初は知りあいだけに友達承認をしていたのが、いつの間にか『来るものは拒まず』と、どんどん友達を広げてしまったりします。

人間は、最初の頃の重要な決めごとを、その時々で変えたりしますが、変える時にそれまで変えない前提で行っていた、別の項目への影響まで気が回らないことが良くあります。(w

秘匿すべき個人情報とはいえ、個人で自宅で事業をしている人は住所も電話番号も公開しなければ話になりません。
つまり人によって、「秘匿すべき個人情報」というのは、ちがってくるといのが私の考えです。そして仮に流出しても、それほど害にならないものと、とても危険な情報とが存在します。
だからどれを公開するかしないかは自分で決めることですが・・・

私は、生年月日は公開しないほうがいいんじゃないかな、と思っています。
SNSだから、みんなからお誕生日おめでとう!って言われると嬉しいと思うんですけどね、かなり危険な気がします。
生年月日は個人を特定する重要なファクターなんですよね。

いろんなサービスに電話して本人確認するばあい、ほとんどのサービスが名前と「生年月日だけ」です。
かなり危険です。

さらにメールアドレスと誕生日がくっつくと、いっきにリスクが高まります。メールアドレスは基本的に、「公開してもかまわないもの」に入りますので、名刺やその他様々なところで公開されると思います。

また様々なサービスはIDとPWで保護されている場合がほとんどですが、それらの設定を変える、あるいはPWが分からなくなったから、通知させるサービスでは、本人特定のための項目はメールアドレスと誕生日が多いです。

登録メールアドレス(それがIDとして公開されている場合もあります)はとても重要なキーです。
もし、メールアドレスのPWが流出すると・・・

従って数ある個人情報の中で、現在最も重要なものはメールアドレスのPWであり、そしてその次が、私は誕生日だと思っているんですよね。(^^

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.03.02

Windows Liveメール2012のサポート終了でどうすればいいのか?

まり知られていないことですが、Windows Liveメール含むWindows Essentials 2012 スイートのマイクロソフトサポートは 2017 年 1 月 10 日 に終了しました。
 
Windows Essentials2012リリースノートによると、すでにサポート終了と同時にインストーラーをダウンロードもできなくなりました。

今使っているLiveメールが使えなくなる分けではありませんが、Microsoft社が様々な不具合を微調整することをしなくなったわけですから、これから長い間使い続けるのは、お勧めできません。
 
別のメールソフトを使うことは、メールアカウントの設定を行えばいいので多くの方が、自力で対応可能かと思われます。
できるだけ早く別のソフトに切り替えましょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.02.22

Facebookアカウントを一度チェックしてみよう!

Facebookアカウントを一度チェックしてみよう!

もし、無料診断アプリを過去にやったことがあり、アプリに無節操なログインを許しているかもしれないという心当たりがある方、あるいは自分のタイムラインにすでに「広告が表示されたことがる」人(ほぼ、乗っ取られていると思います)は、一度、Facebookアカウントの設定をご確認ください。
 
アプリ設定の項目に、Facebookでログインの欄に載っているアプリは、あなたのFacebookアカウントを使って「自由に」ログインできることになっています。

必要のない(1回しかつかっていない)アプリは、削除することをお勧めいたします。
ついでに、セキュリティの設定や、プライバシーの設定をチェックされることをお勧めいたします。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.02.20

全ての道はGoogle+に通ず!?

企業向けのSNSはGoogle+ (グーグルプラス)だ!というので、現在研究中です。

Googleは他のSNSに比べ、検索エンジンやyoutubeとの連動を強調し、全ての企業は人の集まるところに集まる、それはすなわちGoogle+だ、と言うのですが・・・
使い勝手はFacebookのほうが上のような気がしますし、パワーユーザーでない限り、一度馴染んだシステムを変えるのは大変な労力がいります。
はたして・・・facebookをやめてGoogle+に切り替える人がどれだけいるでしょうか???

GREE から mixi へ、そしてFacebook と確実にシステムは進化し、ユーザーも成長しています。
Google+の性能と使い勝手が、Facebookを超えているかどうか・・・

私たしの想像以上にfacebookは世の中に浸透している気がします。FB VS G+ の戦いやいかに。興味深いですね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.02.20

ITの波、スマートフォンとして来店客

そろそろスマホ?
息子も高2で4月からスマホが欲しいらしい。

新機種がのきなみ発売されてるようだが私のねらい目はシャープのアンドロイド4.0搭載マシン。
もしくはパナソニックのLumixスマホ。これって半分デジカメで貼り合わせたような雰囲気(笑。

FLASHとズームがあれば、カメラ持ち歩かなくていいし・・・

ラジオも聴けたらいいんだけどねぇ。

おまけに画面の大きさがギャラクシーの7インチくらいあると最高です。

そんな製品どこか作ってくれませんか?

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.02.18

Facebookアプリの言うことにゃ・・・

Facebookアカウントの乗っ取りをされたくなければ、「診断プログラム」を実行しないことです。
特に、「アプリから許可が求められています。Facebookアカウントでログインしますか?」と聞いてきたら100%危険です。
 
自分のFacebookアカウントのセキュリティ設定で、アプリからのログインを許可しない、という設定に変更をしたことがない、何の話か分からない、という人は100%、個人情報と「友達の情報」を全部持ってかれることになりかねませんから、診断プログラムをやることは、やめた方がいいですよ。(*^-^*)
 
もし個人情報に生年月日が入っていたら・・・
メールアドレスと、生年月日を持ってかれたら、ネットでの個人特定(ここでは、知られるという意味より、乗っ取られるという意味です)はぐっと簡単になってきますから、くれぐれもご注意を。
 
ずいぶん前から、3年くらい前かな。言われていることですが、なかなか広がらない情報ですねぇ。
Facebookは実名登録が原則で、そのことがとても有益な側面を持つ反面、とても危険もはらんでいるツールです。
 
公開すべき情報は何か?
公開してもいい情報は何か?
公開してはいけない情報は何か?
 
ネットで検索して、チェックしてみましょう。(*^-^*)

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.02.10

SSDで幸せます!

pcサポートでも、SSDは最高!
全ての作業が速くなる。
データの移管も、Updateも。
何でもかんでも速くなるので、作業が速く終わる。
心が幸せになります。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.02.05

昨日の話題

昨日の話題で、自分たちがあまり使わないニッチなアプリの質問がくると、戸惑いますよね(w
Windows10のアプリの中に、「マップ」というものがあります。
google map やヤフーで地図をみることが多いと、Microsoft社のマップというのは、存在さえ気がつかないことが多いのですが、どうもこのアプリは、「一度エリアの指定をしないと地図データがでない」というようです。
設定から、どこでもよいようですが、私は「台湾」を選んで一度閉じると、再度開いたら地図が出ました。(*^^)v
社員が「日本がない・・・」といっていたけど、好意的に判断すると「日本はすでに登録されていて、追加のエリアは?」ということでしょうが、それなら最初から日本は出てほしいですね。
皆さんも・・・あ、使うことないですかね(w
このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.01.31

磁石は、いけんですよ。磁石は・・・

うそのような本当の事件!
もう25年くらい前でしょうか、パソコン教室の出張コースとか商工会議所などの講習会で念を押していた出来事が再発するとは・・・(w
それは、パソコンのデータは「磁気で帯電させて記録している」から、強い磁力を持った場所や物を近づけちゃ、ダメですよ!ってこと。
それは、もう一般常識になったのか、あるいは当時最も危険だったフロッピーディスクが無くなったからか、とんと注意しないというか頭の中から消えていた「死語」ともいうべきことでしたね。

強い磁力を持ったものの代表は、文字通り「磁石」強い磁力を持った場所の代表格は「ブラウン管テレビ」(これも死語か)そのあたりにフロッピーディスクを持っていくと・・・
中のデータは「即、飛びます」ご臨終。(*^^)v
気をつけましょう。
 
昨日のお客様は、どういう状況かわかりませんが、ハードディスクに磁石を近づけたようです。信じられないことですが、HDの上に磁石を「置いた」とおっしゃっていました(>_<)
 
ということで、プログラムは完全にどっか遠くへ行ってしまって、復元するのはかなり厄介です。
 
ただいま、作業中・・・明日までに終わるんだろうか・・・
で、データは戻るんだろうか・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.01.28

Windows Vista サポート終了迫る!

いよいよ、2017年1月も終わりそうですが、Microsoft社によるVistaのサポートが4月8日で終了いたします!
 
XPの時ほど影響はないとは思いますが、現在Vistaをお使いの方は、4月以降インターネットをやっていると、いろんな警告やエラーメッセージが出て、危険にさらされます。
 
100%危険というわけではないですが、やはりできるだけ早くOSをUpdate するか、別のマシンに買い換えることをお勧めいたします。
当社の「データ引越しサービス」は10,800円(税込)で、データだけではなく、使っていらしたソフトウエアもできるだけ引っ越して、同じように使えるようにします。
※引越し先で使えない場合もあります。例えば、Vistaが32bitsのソフトなので、アプリケーションソフトも32bitsで動くものがほとんどです。新しいPCがWindows10-64bitsの場合、ソフトが対応していないと動きません。
どうしても古いソフトを使いたい場合は、とりあえずWindows7-32bitsマシンに引っ越すことをご検討ください。
まずは2020年までサポート期間がありますので、ひとまず安心です。(*^-^*)
 
もちろん、インターネットに使わないならば、年賀状印刷とかワープロ機とかの事務機専用としては、「壊れるまで」使えます!
インターネットにつないだ時に、危険が増すということなのです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.01.18

MicrosoftのWebセミナーによると

MicrosoftのWebセミナーによると、最近、影が薄くなったoffice製品ですが、office365の機能として、セキュリティの強化と、one drive を媒介してファイルの共有化、また他アプリとの連動・・・を力説していましたが、果たして・・・
officeの画面から、TwitterやFacebook,Lineなどのアプリに連動してコミュニケーションが取れるのは確かに便利だし、ファイル共有、チャット機能などもあるけれど・・・
それらをofficeのプラットフォーム上から行いたいか・・・
現在のようにブラウザ上から出問題ないか・・・
はたまた従来のように、Windowsからの操作で困らないか・・・
人によってだいぶこのあたりの便利さは変わってくると思いました。
ただ・・・使い始めたPCの世代で365から入る若い人は、これを当たり前の環境として受け入れるんだろうなぁと思いました。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.01.12

メールソフトの住所録が・・・消えた!?

大変だ!メールソフトの住所録が消えた!
ある日、突然、outlookの住所録が・・・
ほとんど、天災に近い災難ですが、この時に一番困るのが、「なんでこうなったんだ?」と原因究明を求められる事なんです。
 
永年パソコントラブルに携わっていますが(パソコントラブル28年目、2016年10月調べで18,963件)原因はわからないことが多いのです。
神のみぞ知る・・・
 
原因はわからなくても、回復にはベストを尽くします。
今回の連絡先が消えた症状は、outlokのバージョンによっても対処が異なります。
悪戦苦闘の結果、メールアドレスの一覧までは見つけました。
ただ、幹事の表記が消えているのでどのアドレスが誰なのか、調べるのは大変です。
そして、1件1件手作業で編集し直さないといけなかったので、さてどうされますかね。このままオートコレクト入力機能でも、若干の人は入力時にリストが出てくるので、このまま使うか、手入力で再構築するか・・・
悩ましいところです。
 
皆さま、バックアップは怠りなきよう。
連絡先もCSV形式などで、外部に書き出して保存しておくと戻すのも簡単なんですけどねぇ (*^^)v。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.01.05

今日はパソコン販売のお話

当社では、リーズナブルな価格帯ということで、ほぼ30,000円~40,000円程度の中古ノートPCを販売しております。
 
OSはWindows7とWindows10がほとんどですが、企業向けにもそろそろWindows10が入り始めました。
何かと問題が起きるWindows10ですが、導入するなら「UPdateよりも元から!Windows10(クリーンインストール版)のマシンを使われることをお勧めいたします。
 
経験則でっすが、当社ではWindows7からUpdateしたWindows10のほうが圧倒的にトラブルが多いように思います。。。
特にWindows7からのアップデートは、結構調子崩します(w
 
十分ご注意くださいませ。^^v

このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.12.24

いよいよ、Vista終焉の年がまいります。

2017年4月(おそらく8日)に、Vistaのメインストリームサポートが終了します。
MicrosoftはWindow10への無料アップデートからもVistaを外していましたので、すでに昨年の段階でVistaに引導を渡していたということかもしれませんが、いよいよサポートが終了します。
サポートが終了するとどうなるか?
当面なにも変わりません。しかし、今でも新しいWebサイトを見たときにVistaマシンでは、IEが9までしか使えないということで、IE9では表示できません!と言われたりするわけで・・・
さらに、サポートが終了して時間が経ってくると、セキュリティの欠陥などを保守しない(プログラムのアップデートを行わない)ということなので、だんだんと「危険が増す」ということになりますね。
XPのサポートが2014年4月8日に終わって、さすがにXPでネットをやっている人は見かけなくなりましたが、次はVistaがネット上から姿を消すということでしょう。
現在Vistaでネットをやっている人は、少数派ではありますが、それでも日本中では、数万台はあると思いますので、対象者の方はあと4か月となって参りましたので、そろそろご準備始められたらと思います。
クラカズコミュニケーションズ新田店では、単に新しいPCの買い替えではなく、「できるだけ現在の使用状況を引き継ぐ」ことに勢力を注いでおりますので、お客様にストレスのない形でのPC入れ替えを行っております。
是非買い替えの方は、ご相談くださいませ。よろしくお願いいたします。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.12.23

PCの買い替え時に一番困るのが、様々なデータの移管と設定のやり直し。

PCの買い替え時に一番困るのが、様々なデータの移管と設定のやり直し。とても面倒ですよね。
クラカズコミュニケーションズ新田店では、PCの買い替えに伴う、ソフトと設定とデータの引越しを請け負っています。
現在使っているPCの「使い勝手そのままに」新しいPCへ移行しませんか?
引っ越し費用は、まとめて10,000円+消費税です。
とても便利ですよ。(*^^)v
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.12.21

生存確認できた日本語入力IME

2016年12月、生存確認できた日本語入力IME
昔々、PCの黎明期にはたくさんの会社がワープロや表計算、データベースソフトを開発していて、しのぎを削っていました。
それらのソフトに付随して、各社日本語入力IMEが組み込まれていて、このソフトはこの入力ソフト、というように固定されていた時代もありました。
当社では時々、昔のシステムに遭遇することがあります。
そんな中で、「いやー、珍しいなぁ」と、珍しい日本語入力ソフトを見かけるときがあります。総じて年配の男性が持ち込まれるPCですけどね(w
慣れ親しんだもの、単語登録などを行って、自分なりに育て上げたものには愛着がありますよね。(*^^)v
ATOK:ジャストシステムの一太郎についていた日本語入力IME。ワープロソフトはワードになっても、ATOKのほうがいいんでしょうね。
ちなみに一太郎は2017バージョンが発売をされています。根強いファンがいらっしゃるんでしょうね。ワードとの最大の特徴は、ワードがプロポーショナルフォントなので、字間を自動調整するため、文頭が凸凹したり、途中で半角数字や記号などが入ると文章がやたら凸凹するのを嫌うひとは、一文字一文字がきちんと同じ幅で活字のように使われる、一太郎が見た目綺麗ですよね。日本語に適した日本製ワープロというところです。一世を風靡した入力IMEのATOKも今やスマホの入力システムとして新境地を開きつつあります(w
松茸:桐というデータベースソフトが、25年くらい前にありまして、DOSからWindows3.1くらいまではメジャーで活躍していましたが、それからあまり見かけなくなりました。
調べてみると現在桐ver10が発売中でした。以前作ったものを動かしたいというニーズや、データベースですから「これに慣れている」というユーザーも多いのでしょう。
案外、企業の業務管理に社内でカスタマイズして使っているというケースが多いかもしれません。渋い日本語入力IMEです。(*^^)v
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.12.12

なりをひそめていたWinodws10のトラブル。

なりをひそめていたWinodws10のトラブル。
なぜか今日は、ひっきりなしに来店あります。
「7月末に、とうとう根負けしてクリック、アップデートしたのが間違いだった・・・」と後悔しきりのお客様。
そうです。昔から「後悔先に立たず」と申します。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.12.03

右田で講演会 -超ローカル-

右田で講演会
右田で講演会

今日は、夕方から「右田地域青少年青少年育成協議会」にて、保護者向けに、「子どもとインターネット」という題で、インターネットの危険と可能性について、1時間ほど話をさせていただきました。
 
会場ではPTAの方は数人で、ほとんどが自治会長的な地域の長老の方々で、少し面喰いました。
内容に共感してもらえるか、心配したのですが・・・
 
話のあとの質疑が盛り上がり、やはりネットの浸透ぶりがうかがえました。上手にネットと付き合いましょうね。^^v

参加してくれた友人が、写真を撮ってくれました。

右田地域青少年育成協議会講演会 チラシ
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.11.30

実はひそかに、Windows10のやや大きなUpdate が行われました。

実はひそかに、11月中旬、Windows10のやや大きなUpdate が行われました。
スタート画面が若干変わり、左端に4つのボタンが出てきたのですが・・・気がつきました?(#^.^#)
この変更で、トラブルが少し発生しています。
皆さまのPCはいかがでしょうか。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.11.29

サイバー犯罪のこと

今日は14時から1時間、商工会議所にて、山口県警察本部の生活安全部生活環境課サイバー犯罪対策室の三浦氏より、山口県のサイバー犯罪の状況についてお話を聞きました。
 
せっかくだったので、新田店の全員で行ってきました!(店は臨時閉店です^^)
 
サイバー犯罪の検挙数は、平成23年がピークで下がってきていたが、平成28年度は、23年を超えそうな勢いで増えているとのこと。9月現在で、検挙数84件、インターネットに関する被害相談は、9月現在833件となっています。
あの、有名な「アノニマス」も登場しました。
 
最近の傾向として、詐欺ソフトやランサムウエア(身代金要求)、銀行口座の不正送金などが増えてきているようです。
 
ばら撒き型メールで送りつけられたものを、うっかり開いてしまうと、ネットを介して外部から自分のPC内部が丸見えになってしまいます。
※2台のPCでデモンストレーションがありましたが、あまりの自然なメールと、開いた後の全く痕跡が見当たらない状況の中で、PCの画面と内部が筒抜けになってしまうことの恐怖を体感しました。これは恐ろしいですね。
 
ちょっとでも不信に思ったら、知り合いを語るばらまき型メールではないかと疑い、本人に電話して、「メール送った?」って聞くの一番ということでしたが、なかなかできることではないですねぇ(w
 
いや~勉強になりました。我々は、問題が起きた後のPCをたくさん見ることはあっても、問題が発生する瞬間を見ることは無いので、とても良い経験でした。^^v

このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.11.21

パソコン買い替えの時に以前のパソコンから、データを移す方法はどんなふうにやっていますか? 

自分で撮影した写真や音楽、文章などはUSBなどでコピーできますから、移すのは簡単ですね。
でも、インストールしているソフトはどうでしょうか?
ワード、エクセルなどのオフィスソフトやグラフィックなどのソフトを再度インストールするのは骨がおれます。
ましてやCDを紛失していた!なんて時はお手上げです。
もう一度購入しますか?
そういう時は引越しソフトを使いましょう。1回のために購入するのは勿体ないとか、やり方が不安という場合はぜひご相談ください。当社で専用のソフトでお引越し代行を請け負います!(*^^)v
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.11.19

賢いPCの買い方。

CPUが高速で高いPCを買うよりも、CPUは低めに抑えて、HDDをSSDに換装するほうが、よほど速いですよ!
値段はcore-i3で256GBなら、絶対安くて速い!
体感したら離れられませんよ(w ぜひ一度ご来店ください。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.11.15

最近特に多い、VistaをWindows7へUpgrade。

インストールは簡単なのに・・・その後のUdateが苦戦します。
それは手元にあるWindwos7のディスクが2010年当時(もしくは2013年のsp1バージョン)だから、2016年までの更新を一気に追いつかなければいけないから。
その時問題になるのがIEが8だったりするわけで、インターネットのサイトへのアクセス制限に引っかかることです。
タイムマシンで登場した5年ほど前のシステムが、世間に合わない・・・時代錯誤の状況なので、アップデートするのも一苦労。
エラーが起きて、更新できない場合もあります。
更新プログラム自体が古かったり・・・(w
では、どうするか。実はいろんな裏技があって、この更新をできるだけスムーズに、エラーを回避して行う方法があります。
何事も、経験です。^^
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.11.13

やはり、修理には周期性が・・・

今週の当店の流行は、「Vistaを7にUpdate!」でした!(w
まだ、Vistaあったんですねぇ。
ちなみに、Microsoftのサポートが終わるのは、来年2017年4月の予定です。
皆さんの周りにVistaがあったら、是非ご相談ください。
機種にもよりますが、ほとんどのマシンはWindows7で動きます。
(Windwos7にすれば、壊れなければ2020年4月まで「安心」です。(*^^)v)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.11.07

季節の風物詩:年賀状ソフトの巻

えー、秋も深まり、早や冬の訪れを感じさせる、朝晩の寒さですがPC業界にも「季節感」はあります。
11月ともなると、急に増えるのが「年賀状ソフトの対応サポート」です。
やれ、起動しないだの、やれプリンタが調子悪いだの、ソフトのバージョンアップやプリンタの買い替えなど、結構忙しいです。
まだ準備を始めてらっしゃらない方は、是非動作チェックだけでも今月中旬に済ませられることをお勧めいたしますよ(w
・・・年に一回使うだけ、ですからねぇ。(#^.^#)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.11.05

宅配でGO!「幸せます診断」

防府市以外のかたでも、無料診断は受けられます。PCをお持ちになる時間がなければ、是非宅配でお送りください。
送料はご負担いただきますが、現在の状態をチェック、今後故障しそうなところはないか、早め早めの診断が重要です。
PCの不調な個所を早期発見!
お戻しの送料は、着払いでお送りさせていただきます。
お気軽にお申し出ください。
転ばぬ先の杖「幸せます点検」:今は普通に使えれいるのだけど、ちょっと気になる、あるいはもしかして危険が潜んでいる!?
そんなご不安を確かめる、「幸せます点検」是非、ご活用ください。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.11.04

プリンタは、燃えるゴミ

当社では、不要になったパソコンの無料引き取りを行っています。リサイクル法によって処分費用がかかることでお困りの方は、お気軽に新田店にお持ちください。
無料で処分いたします。HDD等に残っているデータをソフト的に完全消去する場合は有料ですが、「HDDを破壊していいよ」とおっしゃる方には、無料で破壊しております。
※ 破壊されれば、データを取り出すことはほぼ不可能です。
ちなみにプリンタの処分もご依頼を受けますが、プリンタはリサイクル法の対象外ですので、もちろんお持ちこみいただいて構いませんが、地区の「燃えるゴミ」で出していただいて大丈夫ですよ(*^^)v
ただしそのままだと受け取ってくれないので「燃えるゴミの袋に入れて」捨ててくださいね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.11.01

WinZipの悲劇

最近、圧縮ファイルをダウンロードすると、WinZipが一緒に入ってきて、開こうとすると「WinZipを購入するか?」と聞いてくる画面が出ることがあります。
新手の売り込みでしょう。どこから開こうとしてもWinZipが出てきます。購入したくなければ、評価版を使う・・・を選んでも、いろいろと登録画面が出てきて、面倒くさいです。
もし、「どうしてもWinZipで圧縮ファイルを解凍したい!」ということでなければ、削除してしまいましょう。
他にもっと行儀がいい、解凍(圧縮を展開)するソフトはたくさんありますし、Windows8以降であればWindowsでも展開はできます。
コントロールパネルの、プログラムと機能、からWinZipを削除してください。(*^^)v
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.10.31

社内で使っていた、iPadmini (7.4インチ)を売却することにいたしました。

おはようございます!社内で使っていた、iPadmini (7.4インチ)を売却することにいたしました。
スペックがまちまちで、5台ほどあります。
2014年モデルですが、appleはモデルチェンジの期間が長いので、どのモデルも現役でバリバリです。
すべてWi-Fiモデルで、通信にはスマホのネット共有(テザリング)、またはモバイルルータが必要です。
フリースポットでの利用もOKですね。要するに、接続可能なWi-Fiがあれば、通信できるということです(*^^)v
ご興味のある方は、是非お問合せ、ご来店ください。
現物を見て検討してくださいね。(*^^)v
お待ちしております。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.10.27

Windows 10の大型アップデート「Creators Update」発表

Windows 10の大型アップデート「Creators Update」発表、来年初め登場 (引用:マイナビニュース)
ーーーーーーーーーー ここから ----------- 
米Microsoftは10月26日(現地時間)、米ニューヨークで開催したスペシャルイベントにおいてWindows 10の次期大型アップデート「The Windows 10 Creators Update」を発表した。2017年初めのリリースを予定している。
イベントでは、「3D/ミックスドリアリティ(MR)」「ゲーム」「つながりと共有」の3点からCreators Updateを説明した。
Creators Updateでは、誰でも簡単に3Dコンテンツを作成して楽しめるようになる。
ーーーーーーーーーー ここまで -----------
3Dか・・・ どんどん進化するけど、こちらの進化はもっとゆるやかなんで。(w
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.10.27

当店一押し!のチューンナップのご紹介

☆ HD⇒SSD換装 です!(理論速度10倍!)
PCが遅い・・・とお嘆きのあなた。いままで当社施工数約50数人、顧客満足度100%!の偉業を達成しています。
全員が、「やってよかった!」&「素晴らしい!」&「すごい!」と絶賛のチューンナップです。
費用は換装費用込で、12,500円~(SSD容量128GB~)
過去衝撃の最大量の事案は、46,200円(SSDなんと1TB!強烈です。)
デメリットは、費用だけ(w
お手持ちのパソコンが、ただ早くなるだけ。
一般的に起動で2分10秒くらいかかっていたマシンが約18秒になります。CPUが早いマシンならもっと高速化も期待できますよ!
興味があるかたは、是非ご相談ください!どんなマシンもOK!
早くなります。イチオシです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.08.15

PCサポート(パソコン修理)のセールスポイントは?

メーカーの修理:「購入時の」健全な状態に直します。
当社修理:「健全に使えていた」状態にできるだけ近づけます。
メーカー修理:データのバックアップは「取ってから」送ってください。データは保証外です。
当社修理:できるだけ「データの抜出、移管、復元に」努力します。
メーカー修理:2~3週間かかります。
当社修理:原則2~3日以内の修理を目指します。
※部品交換のための入荷時間がかかる場合はご了承ください。
どっちがお好みですか?^^v
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.08.10

Windows10の最新バージョンWindows10 Anniversary Update の配信が始まりました。

8月3日より、Windows10の最新バージョンWindows10 Anniversary Update の配信が始まりました。
Windows10のマシン対象で、無料アップデートです。
※ちなみに、7月29日までの無償アップグレードで、一度でもwindows10にしたことがあるマシンは、その後元のOS(Windows7や8、8.1、8.1Update)に戻したPCでも、初期化したPCでも、HDDにアップデートの記録が残っているので、いつでも無償で再度Windows10にアップデートできます。
HDDを交換していたらできません。(確認してないけど、オフィシャルのサポートの回答です)
Windows10 にUpdateするとき、いろんなトラブルが起きましたが、トラブルさえなければ、Windows10自体は出来のいいOSだと思いますね。
Microsoft社のジンクス、OSは当たり外れが交互に来る・・・は図らずも今回も証明されたことになります(w (以下個人的意見)
MS-DOS 〇
Widnows3.1 ×
Windows95 △
Windows98 〇
WindowsMe ××
WindowsXP ◎
WindowsVista ×
Windows7  ◎
Windows8(8.1、8.1Update)△
Windows10(10Anniversary Update )◎
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.08.09

来た、来た!一気に盛り上がり!?

世界ロボットプログラミング大会。6月のアイルランドは、いいだろうねぇ。
子供たちに「世界」を感じさせる、素晴らしく教育的な企画だと思います。
山口県予選、やるかな(w
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.08.01

プログラミングスクール

今日は夏休み子どもプログラミング教室、集中講座初日!「シャクトリムシ」で大盛り上がり!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.07.29

プログラミングスクール体験日

今日は子供達にプログラミング教室の無料体験の日です。
みんな夢中で熱中しています。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.07.28

プログラミング教室体験会スタートです。

本日、プログラミング教室体験会スタートです。
体験用にブロックで作った車がまっすぐ進んで、左折してまたまっすぐに進むようにプログラミングしていますが、理想通りに動作せず、悪戦苦闘中です。
しかし、男性スタッフ二人でとても楽しそうです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.07.24

Windows10発売直前情報!

だいたい、発売時に徹夜で並んだりして買う行動はナンセンスだと思いますが、新しもの好きな人の場合、人より早く!は重要なことかもしれません。
ただ、パッケージ売りがほとんどなくなって来た昨今、windows10もダウンロードでの販売、あるいはオンラインアップデートが主流になってきましたから、店頭に並ぶ必要はほとんどないのです。まあ、一種のお祭り騒ぎでしょうか(w
新しいOSはどう?とよく聞かれますが、私の意見では基本的にOSはあくまで縁の下の力持ち。PCに向かって作業するときによく使うアプリケーションソフトとは違って、日かげの存在なので現在お使いのシステムに問題がなければ、買い替える必要はないかと(w
ただ、興味がある人に「やめた方がいい」という理由もないので、買いたい人は買えばいいし、煽られて買う必要もない。ということでしょうか(笑
まあ、賢い消費者として考えるなら、Windows7とWindows8.1は無料で1年間アップデートができるのでしばらく様子を見て、「いいな」と思えば半年くらいしてからアップデートするのがいいかと思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.07.20

プログラミング教室体験会のお知らせ

本日(7月20日)17時より、FMわっしょいにて、プログラミング教室体験会のお知らせをします!
先延ばし先延ばしでこれ以上延ばせないくらい伸びきったので、はじめます(≧◇≦)
時間があれば、教室の宣伝だけじゃなく、2020年に行われる小・中学校でのプログラミング必修化のお話や、同じく2020年の大学入試改革、「記憶から応用へ、センター試験の廃止」等、教育問題についてもお話しまーす!(*^_^*)
■体験教室:どんなもんじゃろ・・・という無料の体験コース90分程度です。7月28日~30日の3日間、それぞれ午前中10時~と午後14時~開催いたします。電話予約が必要です。0835-28-2020まで。
小学校3年(8歳くらい)~80歳くらいまでを対象にしています。
■夏休みプログラミング教室集中講座:8月1日、8日、16日、22日(注:予定変更しました!)の4日間、それぞれ午前10時からと午後14時からのコースがあります。@5,000×4回=20,000円プラス教材費10,000円(自宅で遊べます)です。
※本日FMわっしょいを聞くと、特別割引を告知します。
 興味ある方は是非、聞いてくださいね!得しますよ(笑
※プログラムの入力は、教室のPCで出来ますが、自宅でもいろいろ工夫してみたい場合は、自宅のPCにプログラムをインストールする必要があります。
まずは、28日~30日の無料体験講座へ!Go!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.06.04

完成!しゃくとり虫。(*^_^*)

一昨日、テキスト見ながら「夏休み講座」に予定している、コースをやってみました。
小一時間で、ロボット組立てからのプログラミング体験ができます。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.06.04

プログラミング教材が届きました!

一昨日、プログラミング教材が届いたので、早速みんなでやってみました。
プログラミングはともかく、ブロックの組み立てが難しいぞ!
( ̄◇ ̄;)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.05.25

正式にアーテックエジソンアカデミー参戦が決まりました!

次世代へのIT教育およびAI時代に事業ドメインを確立すべき、「次の一手」であります。
2023年大学入試改革、ご存知ですか?
今の小学校5年生以下が対象となります。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.05.18

スパム化するWindows10

今朝つづけて2件の相談がありましたが、それが全く同じ症状、同じ原因によるものでした。
それは、ずっと拒否し続けていたWindows10にとうとう「感染」したようだ・・・というもの。
電源を入れたら、とかSNSをしていたらいきなり更新が始まった・・・ orz.
画面は「ようこそ」で止まって、「次へ」。
これはインストールが終わって、セットアップ段階へ進んでいる証拠です。
キャンセルする方法は、次の画面で「ライセンス承諾文書」を承諾するか、承諾しないかで「承諾をしなければ戻るはず」
はず、というのは申し訳ないですが実際に確認してないために断言できないのです。
通常は、承諾しない、はキャンセルを意味します。
もし、不安な方は、仕方ないので承諾、次へとどんどん進み、いったんWindows10にしてから、1か月以内であれば元に戻せるオプションを選んで、元のOSに戻すことです。
いずれにしても・・・強引というか、身勝手です。
この更新によって、データが消えたり(承諾文書の中には、その免責等も含まれています)、他のソフトが使えなくなったり・・・単に「使いたくない」というだけじゃなく、実害があるから使わないのだ、という人までも巻き込んで、被害をばらまいています。
当社の実績では、Winsows10への更新で失敗した人でデータが消えた人(復元はできませんでした)、元に戻せなくてリカバリを依頼された人、etc.
本来払わなくてもいい、料金を支払わなければならないのは、Microsoft社のせいではないでしょうか?
損害賠償を求められたら、どうするんだろ・・・ (゜o゜)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.05.15

ホームページ作成に関する情報③

googleの言う、「ユーザーファースト」の条件を満たして、「よいホームページ」を作ります。
作りましたら、それだけではいけません。公開はゴールではなく、スタートです。
日々情報を更新しながら、さらに検索エンジンで「検索を実行する」という地道な作業も必要です。
やはりなんといっても、アクセスが多いサイトは重要なサイトだと評価されます。
「きちんとした構成でつくり、それを最新の情報を保ち、さらにはアクセスを増やす地道な取り組みを続ける」これがホームページを検索エンジンの上位に表示させる王道でしょう。^^v
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.05.14

ホームページ作成に関する情報②

なんどか、googleのアルゴリズム変更によってSEO(検索エンジンで結果が最適化=上位に表示される)のやり方が影響を受けています。
最近の基準変更により、①ユーザーファースト(顧客が見やすい、ためになる、情報が新しい、スマホ対応・・・)と、②コンテンツの充実(文字情報が多い、情報が新しい、見やすい、スマホ対応・・・)、③信頼性が高い(アクセスが多い、関連する公的、大企業に被リンクされている)ということが重要になりました。
検索結果の判断に、どうもAI技術が使われているようで、あたかも人間がチェックして、このサイトは「いいな」と感じる感覚をプログラムが迅速に巡回、判断、レーティングしているようです。
そしていよいよ、「スマホに対応していない(PC画面がスマホで小さく表示されるパターンではなく、最適化されている)」サイトは検索結果でどん底に突き落とされる方針が決まったようです(w
結局は、人間が見て「いいな」と感じるwebサイトの王道を行けば問題はないのですけどね。
テクニック的な話は一切、スパムと認定されるようです。
気をつけましょうね。^^v
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.05.02

ホームページ作成に関する情報①ドメイン

ドメインはインターネット上で、固有のアイデンティティをもつ重要な名前です。
したがって、ホームページをつくる際、プロバイダのフリースペースや、レンタルサーバーのドメインが入った、サブドメインを使うより、「独自にドメインを取得して、そこにサイトを構築する」のがよろしいかと思います。
またその際、最近非常に重要なファクターとして、そのドメインは、いつ取得されて、それくらい活動(アクティブ)しているのか?ということです。
顔が見えないインターネットの世界では、「信用」のバロメーターとして、長い時間活動しているかどうかを判断している場合が多いようです。
ということは、ドメインを新規に取得してWEBサイトを創る場合は、出来るだけ早くドメインだけ取得して、「告知のページをアップして」開設したよ、という実績を創っておくのが良いようです。
サイト作成に思ったより時間がかかり、やっとオープンしてもなかなか検索にかかってこないという場合があるので、テクニックとして、ドメインは速く取得して、とりあえず1頁告知ページをつくるというのがいいでしょう。
もっとも、名前にこだわらなければ、ずいぶん前に取得した古いドメインが売りに出されているものもあるので、「時間を買う」ということで手っ取り早く既存のドメインを買うのも手かもしれませんね。^^v
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.04.30

最近のホームページ事情

ホームページを創る=googleに上位表示させる、というくらいgoogleに気にいられるかどうか、は重要なファクターとなりました。
googleはアルゴリズムをどんどん変えて行っています。昨年4月には、「スマホ対応」をおしすすめる「ユーザーファースト」という概念を提示し、秋には「信頼度」という概念を「人の目でもチェックする」という古典的な方法で評価しはじめた模様。
むかしは小手先のテクニックで騙せた「人工的なクローラー」にもAIやら人の感覚というダブルチェックが行われるようになり、要するにホームページは「リアルな店舗のマーケティング実践」とそう変わらない労力が必要となってきました。
つまり、「時間と手間」をかけた広報活動が必須なのです。
一説によると、新規のドメインは情報収集のクローラー(巡回プログラム)が訪問してくれるまで(気がつくまで)半年から一年かかるとの情報も。
難しい時代になってきました。googleに信頼を得るためには、①社会的に信頼度の高い企業、団体からの「被リンク」と、②コンテンツとキーワードが一貫していて「濃い内容であること」と、最後に最も重要なことは、③頻繁に情報が更新されている、ことなのです。
創ったらおしまいではなく、創ってからがスタートです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.04.30

今日は何の日?

ホームページの日。
WWWは英国の物理学者ティム・バーナーズリー氏が1989年にCERNで考案し、命名しました。当初は研究者間で情報を共有する手段としてスタートしたが、1993年4月30日、CERNが一般への公開を発表したので、今日は「ホームページの日」です。
1993年当時の記録に残るウェブサーバーの数は400台あまりで、WWWがインターネットのトラフィックに占める割合はわずか1%程度。残りは電子メールやファイル転送などが占めていたそうです。
山口県で県の情報センターがサービスプロバイダ事業を開始したのが1995年でした。
それから20数年。今やWWWは世界中に普及し、2014年9月16日10億ウェブサイトを超えるほどになりましたが、その後減少傾向になり、2015年10月段階では8億7千8百26万サイトとなっています。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.04.26

いま、当店一押しのサービス。

とにかく、お客様が、驚く!喜ぶ!そして泣く(これは大げさ)
しかし、本当にコスパが高い。
自信を持ってご提案できます。それは・・・
HDDをSSDに換装するだけのこと。
当社のサービスは、ちょっとだけ付加価値がたかいですけどね。^^
換装後は、いつもと同じで「きわめて高速!」というマシンにかわります。(*^_^*)v・・・付加価値1ね。
例)軌道に270秒かかってたマシンが、20秒に!
  WordやExcelの起動が、瞬開!(笑
  惚れ惚れする速さです。
是非お試しください。(デモ機もご覧いただけますよ)
で、気になるお値段ですが・・・
128GBで、13,500円(税別、工賃込)
256GBで、17,500円(税別、工賃込)
512GBで、29,900円(税別、工賃込)
1TBでは、54,300円(税別、工賃込)
現在使っている、容量を元にスケールダウンも可。(これが大きな付加価値2ね)500GBが入っていても、実際に使っているのが150GBなら、256GBで十分ということです。
是非一度、見学に来てくださいませ(^^v
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.04.16

2016年はプログラミング元年

文科省の「ブロラミング教育実践ガイド」を見ると、日本のIT教育がやっとこれから始まるな、という感じがしてきます。
小学校の低学年からの導入と言う事では英会話と同じようなものですが、マスコミは英会話ほどには報道しませんでした。
しかしIoTの気運が高まるにつれ、国内IT技術者の不足は明白であります。
「ゲームで遊ぶより、ゲームを作ってみないか?」というメッセージは子供たちに強烈なメッセージとなって届くことでしょう。
プログラミングがなぜ求められるか・・・それは、プログラムを創るためには「論理的思考」が求められるからです。
そしてプログラミングに取り組むと子供たちには、論理的思考の他に、自学の習慣が芽生えます。
つまりアプローチと答えが明確に決まっていない課題に取り組むことが、実社会での問題解決能力と直結するからです。
この文科省の新たな方針は、2020年3月からの大学入試では、センター試験を廃止して、応用力をチェックする入試に変わります。
現在中学一年生から対象の、この大きな教育方針の変化は、社会のニーズを的確に反映したもので、諸外国はとうに取り組んでいるものです。
それにあわせて、当然高校、中学、はたまた小学校の教育カリキュラムも変更を受けます。
当社も防府市の子供たちが、この変化に対応できるように啓蒙活動と、実践の場を提供することを本日社内で決定しました。
当社からのご提案の全体像は来月の連休明けにはお知らせできると思います。どうぞご期待ください!^^v
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.04.06

怪しいメールにご用心!

見覚えのない宛先から、「ありがとうございました」とか「Re:問い合わせ」とか「お世話になりました」などと、いくら親しげなタイトルで始まるものであっても、ご用心くださいませ。
とくに、「要件はリンクをクリックしてください」などと、メールの本文に書かず、別のサイトへ誘導するようなものは絶対にクリックしてはいけません。
すべて、酷い目に会いますよ。(w
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.04.01

こどもとスマホ

4月1日は、新学期のスタートでしょうか、それとも年度末でしょうか。いずれにしてもこの時期、話題になってくるのが『子供と携帯電話・スマホの問題を取り上げた記事』であります。
テレビや新聞も、保護者に対する注意喚起を行っています。
スマホはとても便利ですが、使い方を間違えると簡単にトラブルに巻き込まれてしまう、危険をはらんでいます。
そして、最も重要な点は、「そのような危険を保護者が、あまり気にしていない」ということです。
当社にも時々、そのような事態が起きてから、ご相談にお見えになる場合があります。できれば、未然に防ぐほうが良いですよね。 
年齢とその子の精神性、社会性にもよりますが、自我が未熟な子供たちが、無分別に世の中の情報洪水に触れることは、あまり好ましくないと思います。
「大切なお子さんを守る」これは親の義務でありますから、是非スマートフォンを入り口とした、「そこにある危険」を知り、「子供たちをそこから安全に遠ざけておく方法」についても理解されることをお勧め致します。
見ちゃだめよ! うん、わかった~!
では、ダメなのです。 
インターネットの世界は、それほど甘くはありません。
・そこにある危険
 出会い系サイトでの不純異性交遊トラブル
 アダルトサイトへの閲覧と多額の課金トラブル
 ゲームへの過度な依存症と多額の課金トラブル
 SNSへの不適切投稿による犯罪トラブル etc.
・必須の対策
 1)閲覧制限:フィルタリングは18歳未満が携帯やスマホ
   を利用する場合、保護者から「申し出が無い限り」設
   定することが『義務づけ』られています。
 2)利用制限:アプリにより、利用時間や機能を制限する
 3)更新制限:アプリの追加や購入などに必要なIDとPW
   を保護者が管理し、自由にさせない。
※お子さんとの話し合いで、制限の度合い、使い方など
    各家庭で決めることが必要です。
    その場合、『約束』だけではなく、物理的に制限できる
    仕組みも導入されることを、お勧めいたします。
 ・望ましい対策
  保護者や教師も最新のネット状況について勉強し、授業や
  学習に役立つ方法や情報リテラシーの涵養、情報モラルの
  修得などを行って、インターネットを賢く利用できる環境
  づくりに取り組んでほしいものです。
  当社でも、この分野に貢献できるように取り組みを検討し
  ております。まずは地元の小学校への啓もう活動からはじ
  めて行こうと考えています。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.03.31

皆様、気がつかれましたでしょうか?

Facebookページの、タイトルと店舗(会社)名、とusernameが変わっています。
※ホームページ作成が全面に出ています。店名が社名になりました。それに伴い、doit.station が kurakazu.corp になりました!
つまりそれは、当社の業態が大きく変化し始めているということです。これから当社はこの8年間の「個人向けニーズの開拓」に一段落をつけて、「法人サービスに原点回帰いたします」
その最先鋒として、「ホームページ作成」を位置付けています。
企業経営をWebから支援する機能を追加することを提案中です。
ようするに「営業支援機能」Webを、不平不満を言わず、24時間薄給で働く、超スゴ腕の営業マンに育てませんか?
御社のホームページは「顧客から見て、便利な形になっていますか?」
株)クラカズコミュニケーションズがご提案するのは、CMSレスポンシブWebデザインのablogシステムを使った、自力更新型ユーザーファーストサイト。是非ご注目!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.03.29

注意喚起

最近、メールでDocuments.pdfとか、Documents(1).pdfなどのファイルを添付したものが届くと思います。
これはウイルスです。絶対に開いてはいけません。
そのまま削除しましょう。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.03.24

Facebookで送った、メッセンジャーの内容を消す、あるいは、編集する方法

facebookで送ったメッセージ、ずっと残ってますよね。
中には、もう葬り去りたい言葉や、勢いに任せて送ってしまって消したいとか、編集して書き直したいと思いませんか?
最近、これが出来ることに気がつきました。考えてみれば、メールなどと違い、Webのサーバーに残っているタイプなので、可能ですよね。その方法に気づいたってことです。
そういえば、ある人の悪口を、友達に送るはずが本人に送った人がいました。これなども、相手が見る前に消すことができたら・・・その時、教えてあげられればよかったけどねぇ。
では、過去を編集したい方は次の方法でどうぞ。^^
メッセージを開いて、該当するスタンプやメッセージの箇所をドラッグして、右クリック、メニューから「検証」をクリックします。
出てきた編集画面のタグの部分がハイライン表示(色が変わる)されるので、そこで右クリックします。
メニューの「Delete Elements」をぽちっとクリックすれば消せます。
文章の編集は、ちょっと厄介ですが、タグ内に記述された文章を直接編集してくださいね。
終わったら編集画面は、右上の×でcloseします。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.03.18

「伴走者=ブラインドランナーと伴にマラソンを走るランナー」

経営指針(中小企業家同友会で学ぶ、理念+方針+計画を言う)の理念につながる、当社の立ち位置として、社員との話の中から出てきたキーワードがあります。
それは、「伴走者=ブラインドランナーと伴にマラソンを走るランナー」という言葉。
IT人財が少ない中小企業にとって、インターネットを中心とした現代は、『先が見えないブラインドマラソン』のようなもの、焦りと不安がいっぱいだろうと思っています。
しかし同時に、人財が少ないからこそ、ITによって補完されるメリットは中小企業ほど大きいのも事実です。
なので、どうしても不安と焦燥の中で、よく理解できない状態でもITを使わなければなりません。
我々は、そのような中小企業の経営現場において、ロープでつながって伴に走る、伴走者でありたいと思います。
安心して頼っていただきたいと思います。決して信頼は裏切りません。(*^_^*)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.03.17

Windows10へのUpdate

Windows10へのUpdateは、図らずもITリテラシーをチェックする、格好のアプローチだと思われます。
あるメーカーが、OSをタダで配るという追い詰められた戦略を打ち出したと仮定して、パソコンを使っている人はどう対応するのか、それこそ自らのリテラシーが試されます。
1.手順を踏んで確認しなければいけないことの理解
2.確認の方法の理解
3.情報をどう判断するか
4.起きそうなことの想像力・イマジネーション
5.失敗に備える対処方法の理解と準備
6.実際に行動する勇気
7.結果に対する覚悟と責任
これらを試す絶好の機会なのですが・・・
ほとんどのかたは、「やっても大丈夫よね?」と責任を他者に転嫁するか、あまり深く考えずに「やっちゃう」か、「全部おまかせで」と誰かにやってもらいます。
せっかくのチャンス、挑戦してみませんか?
まずはメーカーサイトへ、その後、使ってるソフトメーカーサイトへ、Windows10に対応しているか、自分の目で調べてみましょう。その上で、やるかやらないかを決めることになります。
すべては、そこから。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.03.08

ずいぶん前の記事ですが、シェアします。

ずいぶん前の記事ですが、シェアします。くれぐれも、ひと時の楽しみのために、「友達」情報を渡してしまわないように気をつけましょう。^^v
特に、判定方法は参考になると思います。
◆SPAMの見分け方
1.アプリ承認ウィンドで「承認する」を押さずに、アプリのタイトルをクリック
2.「許可へのリクエスト」でも「許可する」を押さずに、アプリのタイトルをクリック
3.アプリのファンページに行くので左下の評価点数とレビューを参照
SPAMだと、評価点が著しく低かったり、外国人の方々も「SPAM!」とコメントを残してしているので、見分けがつきます。
当然、SPAMアプリだったら、承認せずに「無視」してくださいね。
また、自分の「ウォール」にSPAMアプリからのメッセージが残されていたら、
それも削除して下さいね。
投稿の削除は、投稿の右上部の ☓ を押して削除です。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.03.03

インターネット社会における個人情報保護の問題

個人情報が重要なものだと、喧伝されてはや幾年月・・・
だれもが自分の個人情報は秘匿すべきものだと思いこまされています。
そもそも個人情報って何でしょうね?
集団の中で個人を特定するもの、つまりは自分の独自性を示すものですよね。
従って、自分を社会に認知させるための重要な情報だと思えば、公開するためにあるものもたくさんあります。
どの情報を公開し、秘匿すべきか、それこそ個人の自由ですが、個人情報にも「公開してはいけないもの」「公開してもいいもの」「公開すべきもの」に分かれると思うんですよね。
そしてそれは、インターネットが普及する前と普及した今で、重要性が変化してきているといえます。
公開すべきもの・・・名前や職業(社会的に知ってほしい場合)、所属先の社名(広く知らしめたい場合)などがありそうです。
公開してはいけないもの・・・誕生日、メールアドレス(メールは単体では問題ないが、誕生日と組み合わさるとかなり危険)
などがあります。世間で思われているよりも、ネット社会での「個人の誕生日」は個人特定の重要なファクターでありまして、これはむやみに公開するべきものではありません。
facebook上に誕生日が氾濫していますが、リスクが高いといえるでしょう。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.03.01

ホームページはCMS!

ホームページはCMS!これで決まりなのはトレンドだけど、JなんちゃらやWなんちゃらなど、無料のサービスを企業サイトに使うのには、リスクが高いです。
それは、責任を持ってサービスをサポートする会社なり組織が無いということと、プログラムのソースコードがオープンなので、弱点もオープンであるということ。
プログラムのバグをついた攻撃にさらされるリスクが高いのです。
だから、当社ではレスポンシブWEBデザインCMSで、なおかつしっかりした企業が開発しているサービス、aなんちゃらを使っております。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.02.20

パソコン教室が減る理由!<パソコン教室斜陽産業論>

まず、最近パソコン教室見かけなくなったと思いませんか?
それは、パソコンを習う人が減ったからです(w
なぜ減ったのか、理由は次のような感じかな。
1.PCの普及で、生まれた時からパソコンが家にあった「ネイティブPCユーザー」が増えたこと。物心ついたら使ってた!?(w
2.小学校などの幼児教育期に、パソコンを習うために、すぐ使えるようになって、そのあとは「自力で学んでいけるリテラシー」を身につけている!?(w
3.オフィス系のソフトからネット系へと使い方が変わってきて、習うよりも「使ってみたらできちゃった系」が多くなった!?(w
4.ネット系ならパソコンじゃなくてもOK、タブレットやスマホがあれば困らない!?(w
5.デジタルデバイド二極化論。使えないひとが使えるようになりたいと思わない「近寄らない人」と「使える人」がはっきり分かれてしまった・・・
ということで、パソコンを習おうという人は、本当に稀な人たち(リタイヤしたご老人、子育て後の再就職を狙う主婦層、インストラクターで身を立てようと錯覚している人(w・・・くらいになったのです(^^
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.02.20

操作指導は減っても、裏技情報は重宝がられる、の巻き

パソコンを習う人がへったことで、「裏技」の普及度も減っています。
パソコン操作には実は、同じことをするのにいくつもの方法があったり、手間がかかることも便利な別の「裏技」があったりします。
知らなくても困りませんが(w、知っていると何かとお得な(操作が速い)方法も多いので是非、裏技も調べてみてください。
メールの削除で裏ワザを。
毎日迷惑メールで苦しんでいる知人で、「消すだけで毎日1時間かかる。どうにかならないか?」と聞かれたことがあります。
迷惑メールを拒絶する方法とか、自動的に削除されるような設定はいくつかありますが、それは別の機会に。
今回は「手作業で削除する方法」です。^^
どうも友人は、1個ずつ削除していたようで、それは確かに大変です。Windowsには範囲選択してから実行するという鉄則があり、範囲選択で「いっぺんに複数個所を選択」することができるのでそれをメールソフトに応用します。(こういうアプローチが、リテラシーという部分ですね^^)
メールでいらないものをctrl+クリックで複数選択したり、最初をクリックしてSHIFT+最後クリックで、間に挟まれたメールを全部選択できます。
あとは、削除をクリックして一度に消すということになりますね。
さらに、消してもそれは「削除済みフォルダへ移動するだけなので、再度削除済みで削除するかメールソフトを閉じる時に消すかということになります。
そこで、さっきの範囲選択後に削除をクリックする前に、shiftキーを押したままクリックすると、削除済みフォルダに残さずにそのまま消す、ということができます。
便利ですよね?(^^
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.02.15

Windows Vistasaサポート終了

あと一年ほど(2017年4月)でWindows Vistaのサポートが終わります。サポートが終わると、インターネットに接続するのが躊躇される状況になります。
消費税が10%になる時と同じですね!(本当になるのでしょうか・・・?)
サポート終了後は、インターネット接続が出来なくなるのではなく、危険な不具合が見つかっても修正プログラムなどの提供が終わると言う意味です。
したがって、時間が経つにつれてだんだんと危険になっていくということですね。^^
いま、Vistaマシンの不具合で来店される方には、このことを話して、修理されるかどうか検討してもらいます。
例えば1万、2万円払って修理しても、使えるのがあと1年ならば、もったいなく感じる方もいらっしゃるでしょうからね。^^
ちなみにWindows7は2020年4月、Windows8、8.1は2013年4年までとなっています。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.01.27

最近続く、画面表示の怪

先週電源が帯電してスイッチ類が誤動作する(電源が入らない)現象について書きました。
関連するのですが、デスクトップで最近続いた事例です。
冬の乾燥空気によるものか、電源系トラブルと考えていいと思います。
症状としては、画面が綺麗に映らない(砂嵐のように映像が細かい描点になります。(なるそうです)
なるそうです、というのも当店に来た時に再現しないというケースが多いのです。
スマホに記録された写真では確かに砂嵐(w。
でも直っている。(゜o゜)
おそらく想像ですが、電源を抜いて当店に持ってくる間に、変な帯電が放電されて、正常になったのではないか・・・ということです。
それも電源系ではなく、ディスプレイに信号を送る「信号系トラブル」です。真っ暗で「信号がありません」と表示されることもあります。
いずれも、PCが壊れた!と思われがちですが、実はディスプレイの故障や信号ケーブルの断線、コネクタの接触不良・・・諸々の場合もありますので、一応デスクトップの場合は「全部持ってきてもらう」事にしました。^^v
あと数日で節分です。それでは皆様、ごきげんよう。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.01.17

電源が入らない現象

ある日、パソコンの電源を入れてもランプがつかず、電源が入らない。という現象が起きることがあります。
第一には、電源ユニットの故障の可能性が大きいですが、とりあえずのチェック項目として、ノートパソコンではバッテリーを外し、ACアダプタを一度コンセントから抜いて、2~3分後に繋いでみましょう。
何らかの原因で、帯電によって電気的に電源が入らない場合があり、これで一度完全放電して治る場合があります。
デスクトップでも、壁やタップのコンセントから電源を抜いて、同じように完全放電させると電源が入るようになる場合があります。特にデスクトップでは、モニタとの接続ケーブルの帯電で、ディスプレイだけ電源が入らない現象が起きたりしますので、モニタの電源の場合は接続ケーブルを抜いて、少しおいて接続し直してみてください。
電源が入るようになる場合があります。
ダメもとでお試しください。
それから、どうやっても入らない場合は、ハードの故障だとおもいますので、自然に復活することはありませんから、早めの修理をご手配ください。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.01.11

IEおまえもか?(w

Internet Exploreのバージョンによって、サポートが終了します。Updateはインターネットを経由して行うので、忘れているともうUpdateできなくなる場合がありますので、ご注意ください。
IE使わないから・・・
と言う方も、他のUpgradeを行う時、IEじゃないとだめ、と言う場合もあるので、ご注意を。
バージョンごとのサポート期間は次の通りです。
クライアントOS上のIEのバージョン別では、サポート終了日は次の通りになります。
バージョン  対応OS    終了日
IE6    Windows XP   2014/4/8
IE7    Windows Vista  2016/1/11
IE8    Windows Vista 2016/1/11
     Windows 7   2016/1/11
IE9    Windows 7    2017/4/11
IE10    Windows 7   2017/4/11
Windows 8   2016/1/11
IE11   Windows 8.1   2023/1/10
IEのバージョン別・OS別に見た場合には、サポート終了日は次のようにIEのバージョンによってもOS毎に異なります。
バージョン 対応OS 終了日 理由
IE6 Windows XP 2014/4/8 OSサポート終了
IE7 Windows XP 2014/4/8 OSサポート終了
Windows Vista 2016/1/11 ポリシー変更
IE8 Windows XP 2014/4/8 OSサポート終了
Windows Vista 2016/1/11 ポリシー変更
Windows 7 2016/1/11 ポリシー変更
IE9 Windows Vista 2017/4/11 OSサポート終了
Windows 7 2016/1/11 ポリシー変更
IE10 Windows 7 2016/1/11 ポリシー変更
Windows 8 2016/1/11 ポリシー変更
IE11 Windows 7 2020/1/14 OSサポート終了
Windows 8.1 2023/1/10 OSサポート終了
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015.12.23

年末キャンペーン!チューンナップのススメ!!

現在お持ちのパソコンをリフレッシュ。
手軽にできる性能アップはいかがですか?(WindowsVista,7,8,8.1対象。特にVistaはお勧め!)
1.メモリ増設(32bitsは4GBへ、64bitsは8GBへ)
システムのプロパティ(コンピュータのプロパティ)をご覧下さい、メモリが足りなくて性能を生かし切れていないかも。
わずか5、000円~のチューンアップ!
2.HDDからSSDへ
コンピュータをダブルクリックして、HDD(Cドライブ)を見てみましょう。どれくらい使っていますか?
たっぷり空いていませんか?
今お使いの容量が128GBや256GBで足りるなら、是非SSDへの換装をお勧め致します!
速度が10倍速い!故障がほとんどない!!音がしない!!!
の三大メリットを是非ご享受くださいませ。
128GBで15、000円~、256GBで25,000円~のチューンナップ!
あなたの知らない世界へ!
すさまじい速さのデータアクセスを体感してみませんか?
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015.12.04

受難のWindows10 Upgrade!

最近 Windows10関連のサポートが多いです。多い時は一日3~4人。現象は様々ですが、Windows10に上げようとしてPCが不調になったケースとWindows10にはちゃんとなったんだけど・・・やっぱり、元の方がいいから、戻してほしいというケースに二分されます。
いずれにしても、当店としては仕事が増えるのはいいことですが・・・どうも忸怩たる思いがあります。
Windows10を無料でUpdateさせようというのは、Microsoft社の作戦であって、「無料でできるよ」と言っているだけです。
実際にはハードウエアが対応しているか、自分が使っているソフトは対応しているか、OSをUpgradeすることの影響をもう一度確認してから実行していただきたいと願います。
そのためには自分が持っているパソコンのメーカーに型番を連絡し、Windows10にしたらどんな影響が予測されるか、を調べてください。
その影響が軽微で、あるいは自分の使い方に関係ない範囲だと確信できたら・・・実行してください。
それと、量販店で陳列してあるパソコンのWindows10を実際に操作してみてください。
使い勝手がなじまないなとお感じの場合は、Upgradeはやめましょう。「お!これはいい!」と思ったら実行したらいいと思います。
いずれにしても、「何気なく」Upgradeするのは危険です!(^^
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015.12.01

サーバー移管(グレードアップ)完了しました!

当社としては一大イベント、レンタルサーバーの引っ越しが終わりました。
今まで借りていた、日本でも大手の会社のサーバーが今年12月末でサービスを終了する旨の連絡を受けたのが昨年末。
「うわ!一大事!!」と新しいサーバーの検討に入りました。半年ほどして、移管を自動に行うツールを開発したから、全ての設定をそのまま移管するのはどうか?という提案をその会社から受けました。とてもそそられるものがありました。
だって、預かっているすべての会社のドメイン引越しになります。それって、ホームページとメールを滞りなく、スムーズに移管しなければならないのでとても大変な作業です。
ホームページで商品を売っている会社、サービスの受付がWEBでの表示順位で決まるシビアなご商売・・・メールが届かなくなる=商売(売上)に大影響!ってことですからね。
神経を使います。
出来ればやりたくないですよ・・・・(w
しかし!
30年前ITの勉強を始めた頃に学んだテキストの一節が浮かびます。
「システムのリプレースこそ変革の大チャンス!決してハードウエアだけを新しくする方法を選んではいけない!」
つまり、リプレースをするということは、
① 新しい時代になったのでだから、新しい技術を取り入れるチャンスだ。
② 新しい技術によって社内の仕事のやり方を大きく変えるチャンスだ。
③ 新しい仕事のやり方で、会社を飛躍させるチャンスだ。
ということなのです。
ということで、棘の道、苦しい道を選ぶことにして、新しいサーバー技術の動向をチェックし、選定に半年、移管準備に3か月、移管作業に3か月という一年がかりのプロジェクトになってしまいました。^^v
それがやっと今月完了し、昨日11月30日に旧サーバーが停止しました。
今回のことは顧客企業にも、大変なご迷惑とご協力をいただかないとできないことでした。
なんとかご理解をいただき、ドメインの移管が無事終了しました。
当社はこの新しいサーバーで「レスポンシブwebデザインCMS」というホームページ作成の技術を導入することができ、顧客にも提案することができるようになりました。
顧客企業は
① 同じページがPC、タブレット、スマホに完全対応して見え方が変わるレスポンシブホームページに対応可能になるとともに、
② googleのユーザーファーストに対応することができ、
③ 更新作業は専門技術知識がなくても自社で更新することが可能となり、
④ 新技術がgoogleのSEO対策も万全で、自由にキーワードを設定できて、
⑤ サーバーの容量無制限、メールアカウント設定無制限
の機能アップを、料金据え置きで使えるようになる、というメリットを得ることができました。 
これは当社としても、新分野開拓の急先鋒となり得ます。
ピンチをチャンスととらえ、果敢に挑戦する。今回のプロジェクトは日々心に刻んでいる、この考え方を実践することができた良い事例となりました。
今後も、どんどん挑戦していきたいと思います!どうぞよろしくお願いいたします。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015.11.25

Google先生のお墨付き?

Googleの検索結果に、サイト内のページが詳細に表示される場合と、タイトルとディスクリプション(注釈)のみの場合があることにお気づきでしょうか?
表示させるための何かHTMLのテクニックがあるに違いないと、調べていたのですが・・・
当社のページが表示され、他のクライアントのページが表示されないことに思い当り、テクニック的には同じ仕様なのに、なぜだ!?と不思議に思っていました。
ひょんなことから、Googleの仕様であることが判明しました。
どうも、「同類の他者に比べて『圧倒的な優位性を持っている』場合に詳細が表示される」のだそうです。 
そうなん?と不思議さは解消されないですが(w
いずれにしても当社はGoogle様に、『地域で群を抜いている』とお墨付きをもらった気分で、なんか心地よい気分であります。
圧倒的優位性、それが何を評価されているかはっきりしない点がもどかしく、もっと自己分析が必要なようであります。
何にしても、ありがたい話であります。^^
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015.11.02

デュアルモニターの勧め

図面(CAD)や、インターネットしながら作業をする方など、通常の画面では「狭いな~」と感じるときはありませんか?
そんな時は、次の方法で画面を広げましょう!
① 大きな画面に買い換える(w
  最近はモニターの価格も下がってきましたので、この方法も
  有効です。しかし24インチであっても、Windowsの窓をいくつ
  も開くと・・・一つ一つの窓はどうしても小さくなります。
  それに、窓を切り替えると今までの窓が閉じて・・・
  ネットの情報を参考に文章を書きたいのに!となりますね(w
② デュアル、トリプルと画面を足していく!
  一方こちらは、今までの画面は残しつつ、同じサイズくらい
  のものを足していく方法!
  ノートパソコンならUSBのビデオボード、デスクトップは
  USBかもしくはISAボードタイプで組み込みます。
  画面が二つあると、自由に左右に窓を出し、移動もできます。
  片方の画面をクリックしても、別の画面は閉じないので安心!
  参照しながら作業ができます。
パソコンを使ってもっと能率よく仕事したい!という方はぜひご相談ください。予算額3~5万で大丈夫ですよ(*^^)v
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015.10.30

え?まさか、そんな・・・・

昨日のお客様、youtubeで動画をアップするのに非常に時間がかかるのでデスクトップPCを探しに来られました。
デスクトップがいいんですか?
とお聞きすると・・・動画のコンサルタントが、「ノートじゃダメです、デスクトップじゃないと!デスクトップを買ってください」と言ったのだそうです。はぁ?(゜o゜)
コンサルタントともあろうお人が、何とも情緒的発言(w
詳しくお聞きすると、使ってらっしゃるノートPCは最新式で、CPUもCore-i7で最強!無線LANだそうで、ちょっと非力か?とは思いますが、それでもねぇ。
回線をお聞きすると周南のK-ビジョンとのこと。
払っているお金から契約プランをネットで確認すると、下り15Mbpsで、上りが1Mbpsでした。
これが原因じゃないでしょうか?上りが遅いためにアップロードが遅いんです。
説明し、契約プランを月額1,080円アップして、下り120Mbps、上り40Mbpsにしてもらうように提案しました。
これで理論的には、40倍速くなるので、30分かかる、と嘆かれていたので1分程度にはなるんじゃないでしょうか。(w
コンサルタントであるならば、「ノートじゃだめ、デスクトップに・・・」という根拠のない指摘じゃなく、「スペックの数値」を使った検証と原因究明が求められると思います。
PC?PCは、youtube専用マシンにして、従業員とかが自由に使えるようにする、ということで「ノートPC」を買って帰られました(w
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015.10.29

転ばぬ先の杖!どんなシステムでも対応可能な方法。

転ばぬ先の杖!どんなシステムでも対応可能な方法。流行の言い方では、「神対応」!(w
企業システムでは、壊れたPCを治すのにリカバリなどを行っても、購入時に戻ったところで使っていた状態に再設定するのがとても大変です。そんなときのために、多少無駄になるかもしれませんが、HDDの完全コピーを作っておくと便利です。
当社ではHDD代金(6,000円~10,000円)+作業代5,000円(税別)で行います。故障の一番多い箇所はHDD、同じ内容のHDDがあれば、組み替えるだけでパソコンを使うということです。(^^
もし、おんなじ発想で、PC本体が故障(基盤やスイッチ類、どこが故障か分からない場合など)したら、急を要する場合は同じPCの中古を探しましょう。
同じメーカーの型番が同じものなら、HDDの載せ替えだけで動く可能性が高いです。
修理費よりも安く早く使えるようになるのは魅力的です。
タイム・イズ・マネー!備えあれば憂いなし。HDDの完全コピーを常備しましょう!^^

2015.10.19

7+8=10(Windowsの使い勝手)

タブレットに対抗して、タイルメニューをユーザーに押し付けようとしたMicrosoft社でしたが、1.ユーザーの反発、と2.思ったよりタブレットが伸び悩んでいる、事を受けて、Windows10のメニュー体系は、従来の7までのスタートボタン式のメニュー体型に似せてきましたね。
だいたいタブレットとPCのユーザーは別なので、タブレットに迎合する必要はないですよね。
いままでひいきにしてくれたお客様を裏切って、新規客層を取りこもうとする・・・
携帯電話の回線業者と同じような発想ではだめですよね(w
もっと既存の客層を大切にしましょう。
ということで、Windows10 の普及はすすんでいるでしょうか。
とりあえず、有料で買う最後のOSと言われていますが、既に「無料アップグレード」に慣れてしまった客は、10さえも、無償で入手したいと思うはず。
Microsoft型、ビジネスモデルの終焉期が近づいています。
これからはApple、google型のビジネスモデルなんでしょうねぇ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015.09.22

Windwos10の衝撃!?(w

あるメーカーはWindos10にしてはいけません!といい、あるメーカーはWindows10にしていたら、すぐ元に戻せと言います。なんで、そんなに拒否するのか!?
もしかして、これから売り出すWindows10インストール済みモデルが「売れなくなる」危惧からでしょうか。
Windowsが発売されるたびに繰り返されてきた、午前0時の発売開始セレモニー、熱気を帯びたファンの行列とそれを取材するために集まった報道陣の姿・・・それがちょっと様変わりのWindows10。ダウンロードで「ひっそり」と無料で更新した人も多いのではないでしょうか。
たくさん相談を受けますが、次の点を気をつけてみてください。
1.Windowsが担当するのは印刷やファイルの保存と呼び出し、各種設定くらいです。どうしても「かっこいいデザイン」にしたい!という気持ちがあるならともかく、特に困っていなければ、Windowsは替えない方がいいと思います。
2.なぜならWindowsはすべてのソフトウエアに影響を与えるから。Windowsが新しくなったことで、使い慣れたソフトが動かなくなるかもしれません
使っているすべてのソフトメーカーへ、確認を取る方が安全です。
3.あなたのWindowsは64bitsですか?Windows10は間違いなく64bits版です。もしWindwos7が32bitsなら(Windows8、8.1、8,1Updateはほぼ64bitsです)ソフトウエアが、64bitsに対応していない可能性が高くなります。
コントロールパネルから、システムのプロパティをご覧下さい。もしかして、32bitsならやめた方がいいかもしれません。^^
4.Windows10へのアップデート方法について、64bitsに対応しているソフトばかりでアップデートしても問題ないことが判明したとして、アップデートは「バージョンアップ」をしてください。万が一でも「クリーンインストール」はしてはいけません。現在の設定やデータが消えてしまう可能性があります。
現にWindows10にしたら、officeソフトやデータが消えてしまった・・・という不安の声と相談が増えています。
何かのアップデート条件を満たしていなくて、「アップデートはできません。新規インストールはできます。やりますか?」みたいに聞かれた時は、平然とキャンセルしましょう。
バックアップやソフトのCDなどを手元に置いて、必要データはバックアップをとってかから、新規インストールをしてください。
スムーズにWindowsに更新されますように・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015.09.06

富士通からの警告。まさか!本当に・・・

本日、富士通のパソコンをWindows7から10へアップグレードしたら、起動しなくなった・・・と修理持ち込みがありました。
ほんとうやったんや~。(゜o゜)
思わず驚いてしまいました。たまたまそのPCが不調だったのか、何らかの操作失敗があったのでしょうか・・・
しかし、実際にWindowsが壊れて起動しません。
8月17日の富士通のメール(転載)です。^^v
機種ごとにユーザー登録した人に、お持ちのPCはOKかNGかを連絡してくれているようです。^^
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
───────────────────── 発行 富士通株式会社
【重要】Windows 10へのアップグレード後のトラブルが増えています
─────────────────────
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
──────────────────────────────────────
※本メールにつきましては、サポート上の重要なお知らせのため、富士通からのお知らせを希望されていないお客様にもお届けしております。
平素は富士通の製品、サービスをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
2015年7月29日にマイクロソフト社より公開されたWindows 10について、アップグレード後に、パソコンが操作できなくなり、
修理が必要になるケースが急増しています。
お客様がお持ちの[ FMVA45H ]は、Windows 10へアップグレードすると、パソコンの機能がご利用いただけなくなったり、動作が不安定になったりする場合があります。
このままアップグレードせずにご利用ください。
なお、本パソコンでのWindows 10へのアップグレードについて、
弊社では、動作確認情報および対応のドライバなどの提供、サポートを行いません。製品発売時の仕様や機能から総合的に判断しています。
すでに、Windows 10をご予約済みの場合は、以下のQ&Aで
取り消し手順をご確認ください。
・[Q&A] Windows 10アップグレードの予約を取り消す方法を教えてください。
今後とも、富士通の製品、サービスを末永くご愛顧くださいますよう、
よろしくお願い申し上げます。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015.08.29

「学ぶ」ということ。

パソコン教室に来られる受講生の中には、大きく分けて二つのタイプの方がいらっしゃいます。
学ぶことは、どういうことか分かっていらして、それがたとえ未知の分野(=パソコン、インターネットなど)であっても、同じようにコツコツと体系立てて基礎から学んでいかれる方と、どうしても目先の事情で「いついつまでに、これができないと困る。試験に通らない・・・」と、その場その場で必要な部分を、かいつまんで習う方です。
置かれた状況の事情がありますので、一概に是非を言えないことですが、どちらが習得が確実であり、身につくかといえば、それは前者です。
身体を使ってやることは、基礎から順序立てて反復と継続、これしかないと思います。パソコンはカラダで習得するものだと思います。
パソコン、タブレット、スマホ・・・マスターしたいなと思われたら是非、基礎から着実に反復を繰り返して「理解」されることをお勧め致します。
「急がば回れ」、であります。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015.08.26

富士通からのメール。

「決して、Windows10にアップグレードしないでください。
故障します。もし既にアップグレードした人は、速やかに削除してください。
故障します。」
思わず笑ったけど、本当でしょうか。
ひょっとして、これから売り出すWindows10マシンが、売れないと心配しての作戦ではないかと思ってしまいました。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015.08.09

Windows10は最後のWindows!?パッケージビジネスの終焉。

7月29日に発売されたWindwos10。従来の秋葉原の店頭で日付が変わる瞬間に一斉発売!長蛇の列でお祭り騒ぎ、そして・・・マスコミがそれを大々的に中継・・・という姿が懐かしい。^^
今は昔。
Microsoft社はOS、Windowsを定期的にUpgradeすることで、業界に君臨し、パソコンの進化をリードしてきました。
しかしここへきて、そのビジネスモデルに限界がでたのか、新しいOSを出しても、思ったように移行が進まず、異なるOSを複数サポートするコストも膨れ上がってきました。
今回のMicrosoft社のビジネスモデル変換は、AppleのiOSやMac OS X、GoogleのAndroid OSやChrome OSなどと同じようなビジネスモデルへ大きな方向転換といえます。
今後、Microsoft社は『Office365』のようにサブスクリプション(月額課金)制で儲けるか、あるいは『Windows』というエコシステムを構築することで収益を上げる作戦のようです。
例としてAppleがOSXやiOSは無料で常に最新版にアップデートできても、その代わりハードウェアの販売やiTunesStore・AppStoreでのコンテンツ販売などでも莫大な収益を上げているように。
最近、MicrosoftはSurfaceやHoloLensなど近年全力で新ハードを発表し続けていることからも想像できます。
Windowsを無料で提供する代わりに、周辺ビジネスで上手く利益を上げる仕組みの構築も狙っていそうです。
ということで、Microsoft社の戦略転換は、当社にも大きな影響を与えるのですが、大丈夫。ちゃんと手はうってあります。(w
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015.07.27

Windows10発売前夜に、Vistaを考える(^^

最近、Vistaをお使いの皆様で同じような事態が起きて、どうしようもないループの中に入って結局はムリということになります。
それは、Vistaマシンは2017年4月までサポートが残っているし、使用に関しては速度の不満はあっても問題なく使えるのですが・・・
マシントラブルが起きて、もしリカバリーを行ったら、その時から使えなくなる(ループに陥る)という問題です。
実はメーカーが提供するリカバリは「買った時に戻す」「ユーザーがバックアップした時に戻す」というオプションがあるのですが、ほとんどの方が「バックアップを取らない」ということから、購入時の状態に戻すしかないのが一般的です。
ただ、もう少し前だったら、リカバリー後にWindowsUpdateを延々とやって何年かぶんの更新をすれば、問題なく使えたのですが、現在では
①WindowsupdateがVista SP2ではないからできない
②VistaをSP2に上げようとするとIEが古くてできない
(IEは6か7に戻ります)
③IEを9にしようとするとVistaがSP2じゃないのでできない
⇒①へ戻る
というループになり、八方塞がりです。
IEじゃなくて他のブラウザでダウンロードしようとしてもIEのバージョンをチェックするのでできないのです。
Microsoft社からVista SP2のディスクは発売されていない(すべてオンラインアップデート)ので、袋小路に入ってあきらめるしかないのです。
解決方法としては、知人にVistaを使っている人がいてVista SP2のディスクを作ってもらい、それを使ってupdateする。もしくはインストールする。
または、VistaをあきらめてWindows7や8を購入するしかないのです。
もし現在、Vistaが順調に使えていて、あと2年は使うつもりなら今すぐ、HDDのシステムをディスクイメージでDVDにコピーしておくことをお勧め致します。^^
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015.07.04

ちょっと待って、ちょっと待ってオニイサン(笑

診断アプリには気をつけましょう。^^
Facebookでは様々な診断アプリが登場してきます。
こららの中には、あなたの公開プロフィール、メールアドレス、さらには内緒で「お友達の情報」などまで取得するアプリが存在します。
「診断する」というボタンを押した段階で抜かれますので、次の画面で「〇〇〇〇〇は、次の情報を受け取ります。あなたの公開プロフィール 、メールアドレス」などと表示された時に、キャンセルを押しても時すでに遅し・・・
「おまえは、すでに抜かれている!」状態です。
最近話題になったのは
・神様はあなたをどんな風につくったか?
などです。
個人情報保護が言われて久しいですが、今一番重要な情報はメールアドレスです。
そして、Facebookは原則実名登録、もし公開プロフィールに住所や電話番号まで公開されていたら・・・?
それにfacebookの書き込みの傾向とか趣味趣向とか、そういう情報が抜かれる可能性があります。
特に「お友達の登録リスト」が抜かれると、自分だけではなくお友達にも迷惑をかけてしまいますので、気をつけましょう。
わずか10秒の刹那的な楽しみのために、お友達の情報を渡さないように気をつけましょう。
できれば、診断アプリはスルーするほうがいいですね。
どうしてもやりたい時は・・・
別のメールアドレスでFacebookアカウントを作成することですね。そのダミーfacebookアカウントで楽しみましょう。それだと被害が発生しません(w
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015.06.20

AV関係のお話し。

AVはaudio visual です。念のため(^^
最近デジタル音源を良い音で聴きたいというニーズ(ひょっとしてシーズ?)があるような気がしてきました。
中高年の方で、ふと気がついたら最近、いい音で音楽聴いてないなぁ・・・という方も多いのでは?(w
若いころは、車とステレオにお金を情熱的につぎ込んだ人でも、子育てや仕事におわれ、趣味に時間もお金もかけられず遠ざかっていたけど、子育ても終ってふと気がつけば、時間もお金も少し余裕ができたという方です(w
パソコンやウオークマン、スマホ、iPodなどの機器で扱うデジタルの音源は、もうCDさえ介さずネットからのダウンロードがほとんどだという方も多いはず。
最近、ハイレゾというCDなどではデータ容量の関係で高音域をカットしてあるようですが、それを生のスタジオ録音時の雰囲気で楽しむ!というものも出てきて、なかなか楽しくなっています。まだまだ高価ですが、いい音で聴きたいという方は是非ご検討されたらどうでしょう。
そんな高価なものじゃなくてもいい、という方におすすめなのは、DACと言われるアンプを入れること。PCに保存した音源をアナログのオーディオ出力ピンジャックで出すより、USBで取り入れてアンプでアナログ変換するほうが、いい音なんですよね。!
たとえば、もっと簡易的にノートパソコンの音じゃ・・・と外付けの小さなスピーカーをつける場合も、ピンジャック式よりUSB式のものにするといいです。
2000円台のものでも、ピンジャックとUSBだと格段の違いがありますので、頭の隅っこにでもいれておいて、お友達に教えてあげると、尊敬されるかも(w
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015.06.12

最近、パソコンの引き合いと同じくらいタブレットの引き合いも多いです。

ネットだけだったら、タブレット(スマホ)でも大丈夫だし最近はofficeソフトも動くようになりました。
さすがにスマホで仕事はきついですが、7インチ以上あるタブレットならグラフや文章も大丈夫ですね。
価格も安いし、スピードも速いし、クラウドコンピューティングがどんどん充実してきているのでパソコンでなければ・・・というものは減ってくるでしょうね。
NHKのニューヨーク白熱授業では、ウエアラブル端末の究極、コンタクトレンズがネットに繋がる世界を報告していました。
あと30年位ですかね。
小さいころ夢見た、人間がサイボーグ化するのももうちょっとです。^^v
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015.06.01

知人の相談

本日は朝一から、「画面にアダルトサイトの登録完了!」のメッセージが出て困っているという、知人の相談がありました。
なんでも、昨日ネットでこのサイトに引っかかり、困った彼はネットでいろいろ調べたとのこと。
すると、商取引の法律が云々、契約書を交わしてPCを預かります。当該サイトへの確認などいろいろ手続があって、プログラムを削除してもらう方法を聞きだします・・・
費用は54,000円(税込?)とのことでした。二か所に問い合わせたら同じ回答だったので、それが相場かとも思ったのだそうですが、そんなお金は払えないと思って、相談がありました。
まあ、かなり相談するには勇気が必要だったと思いますが、こちらはそんなに大したことだとは思っていないので、ご安心ください(w
確かに商取引が成立していれば、費用を払わず勝手に消すのは行けないことかもしれませんが、契約するからには、ユーザー登録を促し、最後に情報確認と、費用はいくらいくらで決済方法を表示したうえで、最後の確認ボタンを押す(その時契約事項に同意した旨のチェックが求められるのが一般的)ような手続きが必要でしょう。
いきなり画面に「登録されました!」「費用はいくらです!」なんて表示するのは違法だと思います。
プログラムの削除は、技術的な話なので当店では、ややこしい案件は少し高くなりますが、ほぼ5,400円(10分の一か~い!)で行っています。
今回も、15分くらいで終わりました。^^
このように、当店では誰にも言えないような秘密のご相談もお受けしております。(相談無料)
是非、お困りの方がいらしたら、一度ご相談くださいませ。^^
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015.05.28

ある日、ホームページが見えなくなった。

ある日、ホームページを見ようとしたら、自分のところの内容が表示されず、代わりにサーバーの情報(PR画面とか観たこともない英語のページなど)が表示されたそうです。
これは、ドメインの契約を更新し忘れた(お金を払い忘れた)可能性が高いです。
このページは表示できません。というメッセージではなく、何か観たこともないページに変わってる!という場合は、速やかに契約しているレンタルサーバーの会社へ連絡を取ってみましょう。
お金はちゃんと払っていますか?(w
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015.05.13

ホームページに関する動き。

googleが4月25日に検索結果のランキングに影響する基準の見直しを発表しました。
『レスポンシブWEBデザイン』というこの概念は、ホームページがPCだけのものではないことを明確に規定したもので、今後の時代変化の方向を決めたといってもいいでしょう。
つまり、ホームページはタブレットやスマホなど使う機器に合わせて自動的にデザインが変わらなければダメだと言うのです。
単に見えづらいというだけでなく、googeはそういう配慮をしていないページはダメなページとして表示結果を下げます、と表明したのです。
したがって、これからホームページで何かPRしようと思う場合、対象となるお客様等が個人でスマホが主体なら絶対ですが、たとえそうでなくて法人の顧客ばかりでスマホでは見られていないという場合であっても、『レスポンシブWEBデザイン』に対応しなければならない、ホームページをつくりかえないといけないということになりますね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015.05.09

ノートパソコンのUSBポート。

ノートパソコンのUSBポート。差込口の色によって、速度に違いがあるのをご存知ですか?
白や黒の差込口は2.0、青は3.0で高速タイプ。速度が要求される外付けハードディスクなどは青色を選びましょう!
もちろん機械とノートパソコンの受け口とが両方青じゃないと効果は出ません。^^v
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015.05.09

USBの話題でもう一つ。

少し書き込みに時間が経ってしまったので、今日は特別に2つ投稿しましょう(w
USBの話題でもう一つ。ノートパソコンなどでUSBポートの数が少なくてUSBハブなどを使って口数を増やしている方、多いと思います。
いわゆるタコ足配線ですね。^^ あまりお勧めではない理由は沢山の機器を接続すると、パソコンで設定した基盤からの電源供給力を超えてしまうかもしれないからです。
繋いだ機器の動作が不安定だ・・・と感じる時は、この電力不足が関係している場合もあります。
できれば、USBの口数を増やす場合は、電源アダプタを持っている(セルフパワー)タイプのものにしましょう。
通常のUSBハブが2,000円以内で手に入るのに比べ、3,000円を超えるものが多いですが、やはり電力は重要ですからね。
お金の出し惜しみはいけません ^^v
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015.04.04

↓ 不正送金のその後、「法人は保証なし!?」

防府市内でも発生した、不正送金のその後の調査で、わかったこと。それは・・・『個人の被害は今のところ、全額が補償されているが、法人に対しては全銀協の定める6項目を順守している場合に、保証します!』というもの。
まずは、自己対策があってこその、被害補償というこですね。
1.対策ソフトの導入、2.使い捨てパスワードの利用など銀行が導入する対策の実施、3.メーカーのサポートが切れた基本ソフトを使用しない、4.基本ソフトの最新版への更新、5.ネットバンキングのパスワードの定期的変更、6.銀行が指定した手順以外で電子証明書を利用しない
という6項目。あなたやあなたの会社では順守していますか?
⇒ お問い合わせは、28-2020へ(^^v
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015.03.28

防府市内で、金融機関の口座から不正送金発生。

気をつけましょう。日本での不正送金は世界の8割を占め、集中的に狙われています。
その額は12年の64件、4800万円から13年は1315件、14億600万円に急増。14年はさらに増えて1876件、29億円余りとなっています! 
不正送金に合ったから、相談したいと連絡がありました。どうやら、何らかの理由でパスワードが漏れたようです。
心当たりは、25日の振込時、「いつもと違う」微妙な違いでPWを聞かれたこと。
その取引は正常だったそうだが、その2日後に4回に分けて残高全部を4か所の銀行へ送金されていました。
事業所なので金融機関の担当者が、不審に思い「振り込みましたか?」と連絡してきて発覚。
振込先の名前は「チョウ」という、外国人らしき名前です。
そこのシステムは金融機関側がPWをあらかじめ複数設定し、利用者に渡しておくシステムです。利用時に画面にランダムに選ばれた番号に該当するPWを入力するというもの。
しかし、「あらかじめ設定したPW」であるから、その中のいくつかが漏れたら、不正に利用される確率は高いですね。
現在のシステムで、一番安全な方法は、取引のたびにワンタイムPWを発生させ、それを利用者のメールに送ります。受け取った人は、そのPWで処理を進めます。ちょっと面倒くさいですが、自分あてのメール、が他人の不正操作を防ぐ防波堤となります。ただ、これも完全ではなく、最近は送信直前に相手先を書き換えるウイルスが発見されていますから、金融機関側もさらに不正利用されない工夫が求められます。
一応損害額は保証されるようですが、それでもウイルス対策などの基本的なことを怠っている場合、免責があるとのことですからしっかり対策は取っておきましょう。その会社はウイルス対策が入っていなかったようでした。
今回の被害がウイルスによるものかどうかはわかっていません。
対策1.PW管理。同じものにしない。ランダムな英数大文字小文字を組み合わせたものにして、定期的に変更する。
対策2.パソコンのOSやソフトは常に新しものにアップデートしておく。
対策3.ウイルス対策と不正アクセス、フィッシング対策などの対策ソフトを導入しておく
対策4.これが一番大切。少しでも違和感があったら、ページを確認する。偽物のサイトへ誘導されている場合があります。
その時は、アドレスバーのURLのドメインを確認しましょう。ここは偽れないので、目的の金融機関のアドレスじゃない場合は、偽物です。
もし、被害にあったら速やかに金融機関と警察へ連絡しましょう。少しでも被害を少なくするために。^^
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015.03.27

Windows8.1Upgradeの続報です。

おはようございます。Windows8.1Upgradeの続報です。
Windows8シリーズでは、「無料アップデート」が行われています。このアップデートで、時々トラブルが起きます。運の悪い人か、メーカーの固有の機種か、あるいはそのタイミングの悪さか、真実はまだ不明です(w
不具合を整理すると次のような事例となります。
1)アップデート事態に失敗する
2)アップデート後のPCの動作で不具合がでる
という、ことです。
アップデートで失敗すると、すごい時間復元待ちとなります。長い時は30分くらいかかります(w
でも、それは運がいいほうで最悪起動しなくなります。あるいはアカウントが消えたとかデータの損失も報告されています。(怖いですねぇ)
アップデートは成功したものの、その後で動作がおかしい!ということもあります。
自分の家の無線ルータがネットワーク認識できなくなった、とか、マウスの動きが90度ずれている(マウスを上に動かすとカーソルは左に動く)などという事例も(はぁ~)
ユーザーは、Microsoft社の「すばらしい無料アップデート」というサービスによって、いろんな再設定、またはドライバが無い場合、買換えをしないといけないはめに。
Windowsを元に戻す、という選択肢もありますが・・・いずれまた、「勝手にアップデート」で、同じ結果が再来することになるのでしょう。
さて、そうなったら、あきらめて新しい周辺機器を買いかえますか?
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015.03.18

Windows更新に伴う影響

最近、勝手にWindows8.1(または8)が、Windows8.1Updateに更新されて、その影響でいろんな不具合が出るようになった・・・という事案が出ています。
メーカーごとに偏りもあるようで、どうもいけません。
これがおきると、ほとんどの場合元に戻せないし、解決のためにはシステム自体を元に戻す、つまりデータや設定を退避させて、初期化してシステムをリカバリ、その後データや設定を戻す、という気の遠くなるようなことをしないといけなくなります。
だれだってやりたくないですよね、面倒です。
仕事だからやりますけど、自分のだったら「いったい何なんだ!どうにかしてくれ、かかった労力、お金弁償しろ!」と言いたくなると思います。
しかし、Microsoft社もPCメーカーも、絶対関連して起きた損害に対しては補償してくれません。「自己責任」で終わりです。
自分で何とか出来ない、面倒くさいとお考えのあなた!
そんなあなたの、サポート隊、DoIt!ステーション/株)クラカズコミュニケーションズに是非ご相談くださいませ。^^
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015.03.18

Windows更新に伴う影響

ここにエントリー本文を書きます。

2015.03.13

動画撮影について、いろいろ試行錯誤を行っています。^^

やり始めると結構、完成度を上げたくなるクリエイターの性がむくむくと。(w
本来は、そのまま「飾り気のない動画」が素直に実態を表していていいのではないかと思うのですが、やはり見栄えは大切でしょう?^^
ということで、近々公開予定!こうご期待(というか、期待するのは変ですね)。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015.02.23

ITコンサルティングを復活させます!

株)クラカズコミュニケーションズでは、パソコン教室、PCサポート、パソコン販売につづく、第4の矢として、ITコンサルティングを復活させることになりました。
まず第一弾は、「動画コンテンツによる来店アップ&売上アップ」です。従来はこの路線をやろうとすると巨額の費用と設備、運用のためのスキルアップ、ノウハウの蓄積が大変だったのですが、10年ほど経過した今は、必要なのは「誠意とセンスとスキル」になり、費用的には自分でやる分にはゼロ円、無料でできるところまできました!
とはいっても、なかなか独学で「動画の扱い」を思った通はりにできる人は少ないもの。
そこでITコンサルティングの登場です。^^v
iMovie で動画を撮影、編集後、youtubeへアップしてHPやFB,blog、twitterに配信することで顧客にアピールすることが簡単にできるようになりました。
まだ、この動きは始まったばかり、しかし確実に時代はそっちへ進みます。今ならトップ取るのも可能です。
一緒に業界頂点を目指しましょう。是非お問い合わせを!
FBメッセージか、電話080-6302-0797へどうぞよろしく。^^v
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015.02.10

猛威をふるう、新感覚ウイルス

猛威をふるう、新感覚ウイルス、omiga-plus.com
あなたのマシンに取り付いて、http://xn--omiga-plus-n83ixia2olonjlqkcxeseq3bhgg5564rjen... という検索サイトにしてしまいます。
最初のページの設定を書き換えるだけかと思いきや、どこをどんなに調整してもなかなか消すことができません。
特にIEに感染したらお手上げの状態。
別のソフトfireFOXやgoogle chrome を使ってくださいと言いたくなるほど。
レジストリを書き換えても戻らないというしつこさ。
なによりも面倒なのは、インストールプログラムの一覧にも、スタートアップの一覧にもどこにも姿を表さないのに、しっかりと存在し続けるというしたたかさ。
あなたの最初のページも、 omiga-plus.com になっていませんか?^^
ご相談は秘密厳守で受け付けます。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015.01.15

緊急:お知らせ!(゜o゜)

Windows8または8.1のPCの方は、Windows8.1Updateにアップデートする前に(自動的にアップデートされるので注意が必要です)リカバリディスクを作成するようにしましょう。
最近のPCはDtoDと言って、HD上のリカバリ領域からリカバリを行うようになっていますが、この処理がWindows8.1Upgradeの場合効かなくなる事態が発生しています。
こうなるとリカバリディスクの作成もできません。ということはシステムを元に戻すことができない状態になっているということです。
リカバリディスクはメーカーから購入することはできますが、5,000~10,000円します。本来なら自分で作成すれば、わずか数百円のことなのに、です。
それに何よりシステムが不安定になったから、初期化してクリーンにしよう!ということがすぐにできないということになります。
リカバリディスクは発注してから届くまで1週間ほどかかりますから、急にリカバリが必要になった時にはとても困ります。
新しいPCをこれから購入される場合は、すでにWindows8.1Updateでしょうから、問題はないと思いますが、もしWindows8または8.1をお使いで、まだWindows8.1Updateに更新されてないPCだったら、今すぐリカバリディスクを作りましょう!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015.01.13

googleの警告、解決しました。

実際にハッキングが行われていて、見知らぬフォルダが存在し、URLインジェクション系のマルウエアが仕込まれていました。
ウェブマスターツールにて対応策がありましたので、siteコマンドにて状況を確認後、fetchにて対応しました。
最終的にはフォルダごと削除し、再審査のリクエストを送ったのですが、「どのような処理をしたか?」ということを書かなくてはいけない申請書でした。
やはり削除だけでは問題は解決しないのですね。
このマルウエアの場合、審査がおわり検索結果の表示が更新(表示が削除される)されるには数週間かかるかもしれないと覚悟したのですが、2日で表示が消えました。
担当者はまずは一安心というところでしょうか。
ハッキングの経緯は不明ですが、PWがとても脆弱(簡単に想像できる内容)だったことも原因の一つだと考えます。
やはり、英数字と大文字小文字、記号を組み合わせた複雑なものにしておかないといけないというのが今回の教訓でしょう。
担当者にはその旨伝えました。
さらにgoogleは定期的なPWの変更を推奨しています。
皆さんもお気を付けあそばせ。^^v
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015.01.09

googleの警告、その後。

googleの警告、その後。
いろいろ調べると、googleの誤認である可能性は低いようです。つまり何らかの対策が必要ということです。
とくに、google検索のリストに「このサイトは第三者にハッキングされている可能性があります」というメッセージが出ないようにしなければなりません。
それも、早急に。これは、実は結構厄介な作業のようです。
皆様、お気をつけくださいね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015.01.06

googleの新しいサービス!? というか警告。

googleの新しいサービス!? というか警告。
これがまた厄介な話ですねぇ。皆さんも注意してください。
そしてウエブ管理者は十分に調査、対応を行ってください。
ただ、異なるDNSからのアクセスが「不正な第三者からのアクセス」と誤認されないか、イマイチ疑問が残るメッセージですが、googleの検索結果に表示されるため、影響はとても大きいですね。
「このサイトは第三者によってハッキングされている可能性があります」と注意書きされたサイトを見る人は少ないでしょう。
サイト管理側から見れば、通知が正しいならば助言ですが、もし間違っている場合は・・・閲覧妨害、とも取れるわけで何とも悩ましい。
さて、どうしたものでしょう。
あたなのサイトは大丈夫ですか?
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015.01.04

2015年の仕事始め

えー。明日は2015年の仕事始め。仕事始めまで残すところ9時間少々となりました。みなさまいかがお過ごしでしょうか。
さて、仕事始めを迎える準備万端ととのいまして。明日は新しい門出に向かって、元気にスタートいたしたいと思います。
2015年1月5日(旧暦11月15日)かのと み 九紫 先勝。
まずもって天気予報は、晴れ 降水確率30% 気温12度 湿度68% 風速4m/s。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.12.28

今年もあと3日ちょい。

大変お世話になりました。ありがとうございます。
明日は御用納め。たまには店の掃除なども・・・と考えております。
今年はXPのサポート終了が4月だったため、昨年後半からPCの入替が忙しく、3,4月は殺人的な量の仕事ができました。^^
今年一年は壮馬のごとく駆け抜けた一年でしたが、来年はどうでしょう?
レンタルサーバー事業で借りているサーバー会社(米、サンノゼ)から、来年いっぱいでサービスを停止する旨の連絡を受けました。
ということで、来年前半はサーバー移転作業が忙しくなりそうです。
お預かりしているお客様の分も含めてスムーズに行わなければなりません。
・・・作業量を考えると、気がめいってまいりました。。。
来年もどうぞ、お手柔らかによろしくお願いいたします。m(_ _)m
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.12.21

家電が乗っ取られるリスク

TVの特番で、家電が乗っ取られるリスクについてやっていました。
ネットにつながる=ネットから侵入される、ことが可能になるので、きちんとしたセキュリティを施さないと、いろんな犯罪に巻き込まれる・・・・云々。
皆さんはパソコン、スマホ、タブレットに、きちんとウイルス対策、侵入対策、情報漏えい対策、やっていますか?^^
家電が乗っ取られると、お風呂の設定温度が低く変更されて、風邪をひく確率があがったり、炊飯器のタイマーが操作されて、朝食にご飯が炊けてなくて朝食抜きで出かける羽目に・・・
また、カメラ付きTVで部屋の中を盗聴されたりと、大変な目に合う確率が高まっているそうです。^^v
しかし、本当に怖いのは車ではないでしょうか。
naviがネットにつながっていて、知らない街で目的地にたどり着けなくなったら・・・
アメリカのドラマでは、ダウンタウンの治安が悪い街角へ誘導し、犯罪に巻き込ませるシーンがありました。うまくいけば、目的の人を殺すことができるかもしれない。自分では全く関与せずに・・・
また、エンジンの制御系とナビが繋がっているとは思わないけれど、ナビで何らかの制御が可能ならば、ネットから遠隔操作も可能になるでしょう。ブレーキが利かなくなったり、パワーステアリングがとても重たくなったり・・・!?
やはり、車はインターネットにつながないほうが身のためでしょうね。^^
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.12.11

個人のお客様に年賀状を発送しました。

おととい、個人のお客様に年賀状を発送しました。
もう届いたようですね。
今年一年の御愛好のお礼かたがた、年内に出して「カレンダーを用意していますから、取りに来てください」というお知らせをしました。
店に来ていただくのが狙いです(w
クリスマスカードでもよかったのですが、年賀状のお年玉を楽しみにされているお客様もいらっしゃるかと思い、年内配布の暴挙にでました。^^v
お客様の反応は・・・「え?年賀状!?」との驚きと共に、脳裏に当店の名前が「くっきり」印象付けられた、とのことで好印象だったようです。^^
さっそくカレンダーを取りにお見えになったお客様もいらっしゃいます。新しい年末の風物詩になればいいなぁと思います(w
(vs yahoo!Japan)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.09.11

Microsoft Office フォルダの番号

Cドライブにある、Microsoft Office フォルダの番号
エクスプローラなどでドライブの中を見ると、フォルダ名で迷うことがあります。それはフォルダの名前が、officeのバージョンナンバーではなく、開発コードを使っているからです。
Microsoft Office 11 というフォルダがあれば、それはoffice2003のバージョンが入っている、あるいは入っていたということです。
同様にoffice12があれば、office 2007 ですね。
office 14がoffice 2010であり、office 15が現行の office 2013となります。フォルダ名のoffice 13がとんでますね。欠番です。
やはり英語圏では13は不吉な数字なのでしょう。
Microsoft社のコメントでも、社内で不吉な番号だから飛ばしたと言っていました。^^
なぜ13が不吉なのかというと、昔の絞首刑の死刑台の階段が13段だったからですね。いまは電気椅子で死刑執行していますから、関係ないでしょうが、やはり昔の感覚が残っているということでしょう。
日本で4を嫌うようなものでしょうね。^^
ゴルゴ13は不吉?まあ、処刑人のようなものですね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.09.02

LINEアカウントの乗っ取り

最近、LINEアカウントの乗っ取りが報道されていますが、なぜ乗っ取られるのでしょうか?
それはSNSがたくさんの友達との情報共有に使われるのに対して、LINEは1対1の連絡に使われることが多いからでしょう。
騙しやすいということでしょうか。
乗っ取りの典型的パターンは、他人のID・パスワードを不正入手、ログイン後、パスワードを変更。元の持ち主はログインできなくなる。元の持ち主になりすまして、「WebMoney」「iTunesカード」などの購入を元の持ち主の友達に要求。
購入後、番号の写真を送らせて換金、アカウントは削除する。乗っ取られた本人は周囲に平謝り…という羽目になってしまう。
ということになります。
では、乗っ取られないための方法は?
仮に、ID、PWを不正に入手されても、被害にあわないように
1.端末のアドレス帳と連携をさせない
2.「友だちへの追加を許可」のチェックを外す
3.「他端末ログイン許可」のチェックを外す
4.PINコードを設定する
5.電話番号を登録する
のがいいでしょう。そうすれば、自分の端末以外から操作できなくなるので、仮にID、PWを知られてもログインすることが難しくなります。
サービスの特性を知って十分注意しましょう。^^
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.09.02

パスワードルール設定のすすめ!

面倒くさいからと、IDとPWをいろんなサービスで同じにするのはやめましょう。
IDはわからなくても、アカウントにメールアドレスをキーとしてfacebookやtwitter、blogの連携やlineも共通のID、PWというのでは一つ洩れたら、すべてのサービスが乗っ取られることにもなりかねません。
でも、PWをサービスのたびに変えるととてもめんどうですよね。第一自分自身が忘れてしまいそう。(w
そこで、おすすめなのはPWのルールを決める事です。
たとえばABC123というPWの肝、コアの部分を何か自分だけに判るものにします。
その前後(これも自分だけのルールを決めて)にサービスの名前を付けるのは覚えやすくて、なお且つ複雑になって安全です。
たとえば、facebookならfaceABC123bookで、amazonnならamaABC123zon、twitterならtwiABC123tterという具合です。
そうすれば、現在ログインしようとするサービスがヒントになるので忘れませんよね?(^^v
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.08.23

新しい概念には新しい言葉を。

最近、「アカウント」という言葉になじめない、あるいは「理解できない」という方がいらっしゃいます。
「日本語に直してくれればいいのに」というお気持ちは分かりますが・・・果たして。。。
アカウントをその言葉の内容から日本語で「サービス認証名」とした時に、内容が分かりますか?(^^
そんなことより、アカウントでログインするということの意味を理解したほうが早くないでしょうか?
新しいサービス・概念には新しい言葉で。丸覚えしていいんです。
大切なのは何ができるか、サービスの内容ですね。^^
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.08.18

本日より、スマホ・タブレット講座開始です。

ー充実の48講座ー
スマホ・タブレットを触るのも初めての方!
何となく使っていて、機能を十分に活用されていない方!
アプリの活用方法など、既にお持ちの方はもちろん、検討中の方にもオススメです!!
講座内容の一部をご紹介します。
・画面の操作と触り方
・メールの使い方
・アプリのインストール
・写真・ビデオの操作と編集
・ネットでお店探し
・ラジオや音楽を聴く
・LINEの使い方
・Wi-fiのつなぎ方…etc

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.08.11

タブレット講座開始します。^^

お盆明けから新カリキュラムとして、タブレット講座(iPad、Android共用)を始めます。全部で48講座!(1時間1,800円税込)
タブレットを使ってみたい方、始めたい方、タブレットを持っているけれど使いこなせてないなぁという方のために、ビデオで丁寧に操作方法を解説します。
好きな時間に好きな項目を自由に選んで受講できます。^^
タブレットは備え付けのiPadを使うか、お持ちのタブレットをご持参ください。
ライフスタイル変わりますよ(w
まずはご連絡を。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.08.06

携帯電話、スマホ、メール、facebook,line・・・

情報機器に追われて、息がつけないとお悩みの方へ。
解決策は以外にも、ライフスタイルの見直しにあり。
チェックしたり、返事するのは朝の1時間と夕方の1時間という具合に時間を決めて、それ以外は見ない。
これが情報機器と人間らしい生活の折り合いをつけるベストな方法です。^^
可能ならば、是非お試しください。
ストレスはずいぶん減ると思いますよ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.08.01

iPadをいくつかラインナップで購入して、レンタルで貸したり、教室で使うことを考えてます。

Q&Aで、性能などどれをどれくらいの組み合わせで買うか(全部で6台)を検討してたとき。しびれるQ&Aに巡り合いました。^^v
Q:iPadでマウスを使いたいのですが、可能でしょうか?
A:そうですね。むずかしいですが・・・iPadの存在意義がなくなります。 マウスをつかうのであれば、はじめから、iPadは購入しないのが正解でしたね。 たぶん今後使えるようにもならないと思います。...
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.07.30

LINEの使い方・・・

「LINEの使い方・・・気をつけよう!LINEを悪用した犯罪やニュースが増えてますね 。LINE乗っ取りやLINEで約束、決闘など。LINEは凄く便利ですが使い方を間違えると危険ですので気をつけましょう」って記事をみかけます。
しかし、福岡の少年グループがLINEで時間を決めて集団で決闘したっていうのは、LINEでトラブルというのとはちょっと違いますよね(w
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.07.30

LINEの正しい使い方

LINEの正しい使い方は、「知ってる人だけと、情報共有のために」使うということでしょうね。不特定多数なんてもってのほかです!
LINEグループはファイルも送れて共有化できるようですから、こんど異業種交流グループや会社の連絡網などにも使っている事例を見かけます。
誰が見たか、というのもわかるのでMLとかよりも便利ですよね。^^v
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.07.23

アカウントのお話。

実はネットは裏でつながっている・・・
クラウドコンピューティングが導入されて、私たちはデータのありかをあまり意識せずに、ネットを介してデータのやり取り(同期など)が簡単にできるようになりました。
これはとても素晴らしいことですが・・・その仕組みをりかいしていないとトラブル発生にもつながります。
代表的なアカウントは、マイクロソフト、グーグル+、アップル、i-tune、フェイスブック、youtube、twitterなどでしょうか。
これらのアカウントを私たちは同じメールアドレスをキー(鍵)としたアカウントで使っています。
同じメールアドレスは本人確認にとってとてもよいキーとなりますが、そこに落とし穴も。(w
本来一人に一つである、メールアドレス。当たり前じゃろ!といぶかしく思われるかもしれませんが、自宅のPCのメールアドレスを全員で使っている。
そのアドレスでyoutubeやi-tuneのアカウントを介して、家族全員のスマホを「同期」する・・・こんな可能性も決して低くありません。怖いですねぇ、恐ろしいですねぇ。^^
アカウントの管理とアカウントの同期にはくれぐれもご注意を。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.07.23

裏でつながるアカウントの恐ろしさー事例です。

例えば、こんな人はいないと思いますが(w
facebookは本名登録で、twitterは匿名で登録。
上司の悪口をtwitterでつぶやく、本人は匿名のつもりがそれがfacebookにも流れる・・・とまあ、こんな仕組みです。
blogやtwitter、snsの連携はくれぐれもご注意を。^^
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.06.28

どこの業界も大変です。^^

自動車整備の友人が、「ディーラーから持ち込まれた車の整備情報がDVDなんだけど、表示されない」と駆け込んできました。
ディーラーもメーカーからもらっただけで、自分たちも見られないのだとか。(w 整備の納期は迫るし、焦りまくり!(^^
原因はブラウザのバージョンと細かいJavaスクリプト、セキュリティの設定などの複合トラブルでした。
年度末のXPからWin7等への一斉リプレースが作り手のタガをはずしIEが8から一気に9,10,11とバージョンアップしたためにどの組み合わせで見るかによって微妙な表示エラーが発生するようです。
これは・・・サポートの種は尽きマジ(爆
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.06.27

Microsoftアカウントのパスワードは何ですか?

Windows8以降のお客様に、Microsoftアカウントのパスワードは何ですか?とお聞きすると、それは何ですか?とよく聞きかえされます。
Windows8以降、マイクロソフトはクラウドシステムを活用した本人認証システムを導入しております。
Wordやexcelなどのインストールも基本的にはアカウント管理です。新しい概念なので、パソコンを使い始める時のアカウントを昔のユーザー名感覚(現在はローカルアカウントと称しております)でおざなりに設定していると、あとでいろいろと面倒な事になりますので、しっかりと書き留めておいてくださいね。
ソフトを再インストールしたり、システムをリカバリーした後に必要になったりしますので、「自分の身を守るため」ですからね(w
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.06.27

アカウントで気になること。

次のテーマは、「ネットは裏でつながっている?」のお話。
アカウントを共有したりしてませんか?
すぐやめましょう(w
「プライバシーダダ漏れ」になる恐れが・・・
Microsoft、google+、amazon、Facebook、apple、twitter・・・
何でもかんでもアカウントですが、このアカウントを共有していると・・・とんでもないことが起きる可能性があります。
次回、こうご期待!^^v
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.06.18

WindowsXPの需要はまだある!?

昨日XPの中古はないかと問い合わせがありました。写真店ですがカメラの画像処理(プリント)などに使うのだそうです。
ソフトが古かったり、ネットにつながない制御系のシステムなら、おそらくXPはとても使い勝手の良いマシンじゃないかなと思います。
壊れるまで(いや、壊れても買い替えて)XPマシン、まだまだ健在です!^^
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.06.09

きけん!キケン!!危険!!!

おはようございます。
きけん!キケン!!危険!!!
info@pcline-group.asia からamazonの名前でプレゼントのおしらせが届きました。
しかし、なんとなく胡散臭い。フィッシングサイトへ誘導される可能性がありますので、お気をつけください。
-------------------------------------------------------
「amazonより日頃の感謝を込めてプレゼントが届いております。
キャンペーンサイトよりご確認下さい。
最大で500,000円をプレゼント。
< http://amazon-support.info/>   ← ここをクリックしてはいけません。
■配信元   :support@amazon.co.jp
■お問合わせ:support@amazon.co.jp
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.06.05

最近は、NHKがPCサポートの代わりをやってくれるようで(w

最近は、NHKがPCサポートの代わりをやってくれるようで(w
ウイルスに感染しないための方法や、インターネット閲覧ソフトの変更の仕方など、Eテレではなく、総合チャンネル、それもニュースの時間で懇切丁寧にやってくれてます。
「バッファローのアップデートファイルがウイルスに感染していたもようです」とか、「Microsoft社のIE」をやめて「google社のchrome」にしましょう!とか言ってますからね。
時代も変わりました。^^
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.05.28

ここ数日、Vistaと格闘しておりましたがやっと総括するときを迎えました(w

結論から言いますと、Vistaはまだまだ使えるのですが、少し手を加える必要があります。
それは
1.メモリの増設-購入時のままのVistaは1GBのものもあり、やはり最低でも2GBへ、できれば3GBくらいにすれば十分早く動きます。
2.ただし条件があり、Vistaや更新プログラム、IEなどを随時Updateしている場合です。
VistaにはSP1,SP2という更新プログラムをまとめた改良がおこなわれていますが、IEが7だったり、更新プログラムが古かったりすると・・・ダウンロードができません。つまりUpdateできないことになります。MicrosoftからのDVD購入もできません。
市況に出回っているVistaのDVDは、発売時のものやsp1までなので、これを入手してもsp2にすることは難しい気がします。
機種によっては何とかなるものもあるようですが、sp1もあたってない、発売時のVistaだともうアウトですね。
sp2ではないVistaでは、ウイルス対策ソフトが動かなかったり、いろいろ不具合が生じます。
あきらめてWindows7へのUPdate、もしくはWindows7、8、8.1への買換えをお勧めいたします。
2017年のサポート終了を待たずに、Vistaは終わっています。(w
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.05.22

いやー強烈なウイルス、「Interpol」久々に見ました。

いやー強烈なウイルス、「Interpol」久々に見ました。(写真参照:この画面になってフリーズ)
このウイルスはレジストリの深く観戦し、ログインと同時にマシンをのっとってしまいます。
セーフモードもすぐに再起動してしまうのでお手上げです。
HDDを取り外し、他のPCにデータだけ抜出し、その後ウイルス駆除をするともとに戻すのに2万位かかるので、どうしますか?と聞くと・・・
データはいらんから初期化してくれ、ということになり買ったときの状態に戻します。
本当はこの手ごわい敵と戦い、見事打ち破るのも腕がなるなぁとワクワクしていたけれど残念!^^
「直前のちゃんとつかえていた状態に戻す」というサポートポリシーが、
「お客様の要望にできるだけ応える!」という基本ポリシーに道を譲る。(^.^)
次はやっちゃるけー(w
それにしてもお客様、リカバリ後の再設定で同じウイルスソフトを入れてほしいというリクエストには・・・やめた方がいいのでは?
実際そのソフトが機能していればInterpol入って来なかったんですからねぇ(w
別のソフトにしませんか?(爆
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.05.07

防府市奈美のお客様。

せっかく事前に無線ルーターとタブレットの電波状況を確認し、母屋と離れと工房でタブレットが使える位置を割り出して、「このあたりに引いてもらってください」と説明していたのに・・・
依頼されたケーブルTVの配線業者は、「大丈夫ですよ」と工事しやすい引き込みの位置に無線ルータを設置して帰ってしまう。
初老のお客様は、「インターネットがつながるか確認してみよう!」と意気込んだけれど。。。
そんなことは先日確認済みです。そのために計測して、このあたりにときめたのですから・・・、もっと遠くなったのですから、工房と離れは無理でしょうね、と言うのが切なかったです。
なんで、「お客様がここに設置してほしい」という要望を聞かないのか。追加費用がかかるなら、それは説明して納得してもらえばいいでしょうに。
面倒くさい。。。そんな理由で顧客ニーズを無視するやり方にかなり「頭にきて」しまいました。
・・・立ち会うべきでした。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.05.02

朝からchrome入れて欲しいという案件が、続出。

NHKの報道が原因でしょう。
それにしても、なぜFirefoxではなくchromeなのでしょう。
なにかしらNHKの陰謀を感じます。
しかしお客様はそんなことにはこだわらず、chromeを指名買いです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.04.30

IEのゼロデイ問題

休日の29日。ショッキングな話題が世界中を駆けめぐりました。
インターネットを見るブラウザ、IE(Internet Explore)で重大な欠陥「ゼロディ問題」が発表されました。
リモートコードインジェクション(インターネットを介してコードを実行できてしまうこと)が可能になるということで、非常に重大な問題です。
IEのユーザーは世界の約50%を占めます。
現実に不正アクセスが確認されているということで、現実に今起きている脅威です。対策は当面IEを使わないこと。
この報道によって、XPのサポート終了でまだ大変なPCサポート業界はさらに「わや」になってしまいそうです。
例によって、NHKがあおるので・・・対策を試みて、失敗したお客様が来店。
今後もこれは増える予想です。
高度に情報化された社会で、基盤のテクノロジーに欠陥が発覚したとき、文明社会はもろく崩れ去るかもしれません。
今回の修復作業に対し、XPはサポートされません。
当然のことですが、いよいよXPの脅威は格段に増加しました。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.04.30

↓ ひとつ前の記事で気をつけたいこと。

IEがダメなら、chromeを! これは正しい判断ですが、Chromeはきちんとgoogleサイトからダウンロードして下さい。
何気なく、検索してダウンロードすると・・・かなりの確率で「詐欺ソフトサイト」へと誘導されます。
そして、いろんな詐欺ソフトが常駐する「わや」な状態になってしまいます。
対応は速やかに、ただし、正しい対応を。くれぐれも二次被害にあいませんように。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.04.30

XPだけじゃない、Vistaも困った状態。

最近の持ち込み難題、Vista+IE6またはIE7という組み合わせ。
一般にvistaであっても、更新プログラムの自動アップデートは可能だったはずだけど、どうもVistaユーザーはこれを行ってらっしゃらないみたいで・・・
かくして、いろんな不適切な状況が発生し、対応しようとするとVistaがSP2じゃない(Sp1ですらない)からだめ、とか
sp1にしようとするとIEが8じゃないからダメとか、
直接ダウンロードしようとしてもエラーになったり、
八方塞がりの状態に陥ります。
Vistaの終焉は早いなぁ。おそらく。2017年まで使えそうもない。
すでに、Windows7への買換えやアップデートが続出です。^^v
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.04.20

怒涛の3月を乗り切って、ふとFBがご無沙汰だったことに気がつきました。^^

怒涛の3月を乗り切って、ふとFBがご無沙汰だったことに気がつきました。^^
しかし、年度末、XP末、5%末の三重末はすさまじかったですねぇ。
ということで在庫処分のご奉仕。NECレーザープリンタMulti Writer A4 モノクロ レーザープリンタ。
新品 15,000(税別)でいかが?早い者勝ちです。^^
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.04.10

XPサポート終了の真相。

昨日から、電話で何回も同じ話をして大変疲れております。^^
XPサポート終了とはどういうことか、説明します(w

これは、考え方の話ではなく、現実の事例。

サポート終了とは今までは不具合が見つかったら修正して、定期的にネットで送っていた作業を、Microsoft社がもうやめるということ。

この更新はほとんどの場合、自動で行われるけれど、自動更新にしてなくてずっとサポートを受けてなかった人々も結構いるということ。

サポートが終了して、不具合がそのままになっても、必ずトラブルに巻き込まれるわけではないけれど、非常に低い確率だったトラブルの可能性がだんだんと高くなってくるということ。

しかし、その確率がどれくらいなのかは誰もわからないということ。

だからすぐ使えなくなるわけじゃなくて、だんだんと危険が増すということなのです。じゃ、あとどれくらい使えるか??
それは神のみぞ知る。(w。というのは、不具合が出るかどうかは人によって違うからです。いわば保険に似ています。


ネットにつながず、事務処理(ワープロ、表計算、データベース等)を使っているなら壊れるまで使い続けても大丈夫であるということ


そもそも、今まで更新プログラムを受け取らず、更新してない人も割とたくさんいるのです。

NHKはあおりすぎです。
Microsoft社のサポートがあっても、今までも危険はあったのに、そのことは何も言わず、急に「大変だ!大変だ!」と危機をあおる。
どうしても日本のマスコミはこの呪縛から逃れられないようで。
たまには「大丈夫ですよ、安心してください。あなたが不正アクセスを受けて被害をこうむる確率はガンになって死ぬ確率より圧倒的に低いですから。」っていってみなんせ。(笑

このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.03.06

大変だ!世界中から、新品のパソコンが消えていく・・・

只今国内メーカーの納期が、ひじょーに遅れております。
原因は、部品が足らない・・・某メーカーのノートパソコンでは、担当者いわく、テンキー付きキーボードと内臓無線端末の部品がない!
で、工場ラインが止まりそうです・・・
もうすでに今日時点で、新品の納期は3月27日となってしまいました。年内に5%の消費税で買えるのは、明後日まで?
非情なメーカーは納品日ベースでの課税だと、最後通牒をしてきあした。
ということは、今週ですでに8%転嫁を始めないといけないのですね?みなさん。( ̄▽ ̄)/
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.03.05

クレジット詐欺の被害者の方と思しき、相談がありました。

今日、初めてクレジット詐欺の被害者の方と思しき、相談がありました。
United Kingdo という名前で、Macafee のウイルス対策を装った金額が毎月8,000~16,000くらいの間で適当に毎月のように引き落とされております。
一年気がつかなかったとのことです。被害額十数万円!
過去にアダルトの契約した覚えもなく、買い物も海外からはしていないとのこと。
以前詐欺ソフト駆除をしたお方ですが、そのソフト群は調子を悪くさせて「現在体験版でチェックしています。解決にはこちらから正規版を購入してください」とクレジットカードの番号を誘導するもの。
ひょっとしたらその時、すでに番号を打ち込んだ後だったのでしょうか。
あるいはフィッシングによってカード情報がPCから抜かれたのかもしれませんし、どういういきさつか今となってはわかりません。
早急にカード会社に連絡して、カードを無効にすることをお勧めいたしました。
皆様もどうか、お気を付けください。
カード明細はくれぐれもチェックされますように。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.03.05

今日NECから消費税の関係で連絡ありました。

パソコンの納期が遅れ気味(現在14日程度)というご報告はいたしましたが、今日NECから消費税の関係で連絡ありました。
なんでも、NECは発注ベースじゃなくて、納品ベースなんですって!
つまり、4月過ぎて納品される(納期はすでに14日くらいに伸びつつある)ものは3月発注分でも8%になるそうです。
タイムリミットは17、18?19日!!くらいでしょうか?
新品PC(特にWindows7へ)入替ご計画の皆様、お急ぎください(w
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.02.01

Windows8-8.1 番外編。

Windows8からのセットアップは、Microsoftアカウントを使ったログインが標準のスタイルになっていて、セットアップ時にMicrosoftアカウントを求められます。
持ってない人は作成することになりますが・・・
これが結構面倒です。個人情報を入れないといけないですからね。
そこで、今までのWin7と同じようにPCにだけログインしたいという人は「Microsoftアカウントを作らずにログインする」を選ぶことになりますが・・・・
この場所が厄介なところにあります。^^
セットアップの途中で、Microsoftアカウントを求められたら、画面下に「Microsoftアカウントを新規に作成する」というところがあって、その先へ進めば「Microsoftアカウントを使わないでログインする」が出てきます(爆
最初の画面に、Microsoftアカウントの入力、アカウント作成、アカウントを使わずにログイン、というように選択肢がないんですよねぇー。初心者には絶対戸惑うこと確実です!^^v
不安な方は、設定代行いたします(笑
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.01.31

Windows8.1のメリット、その5.!

これはすごい!!8でなくなったスタートボタン、ちょっと雰囲気を変えて左下のタスクバー(デスクトップ画面のみ)に、8のロゴボタン風のものが復活しました!
これは、その4で書いたことですが、このボタンを右クリックすると各設定へのショートカットメニューが出ます。
このメニュー、実はサポート会社では日常的に使う、多くの必須設定、カスタマイズに必要なものばかり!
いろんなところから同じ場所へ行けますが、ここに集まってくれているのはとても助かります。まさに至れり尽くせり!
非常によい改良点です。^^
え?設定なんてカスタマイズしない?であれば、関係ないっす!
(TへT)
スタート画面使わない?であれば、関係ないっす!(w

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.01.29

Windows8.1のメリット、その4.!

8最大の特徴の一つであった、スタート画面。使ってますか?(w
いきなりデスクトップ表示、も可能になった8.1では益々見ることが少なくなっているかもしれませんね。
が、しかし!8.1のスタート画面はタイルのサイズが8に比べて倍になりました!!
大小の2種類から、大ワイド中小と4種類へ。これによってスタート画面はますますスタイリッシュ!かっちょいいです。
スタート画面使わない?であれば、関係ないっす!(w
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.01.28

Windows8.1のメリット、その3!

いつの間にか、Internet Exploreが11になっています。
今までは全画面でしかできなかった、複数ウインドウ表示がそのままできるように。
いいなぁ・・・って、使いますか?(w
しかしI.E.が新しくなるのも考えもの。山口県の某、山口銀行のネットバンクなんかは、いまだに9しかダメです。
10もだめだったところへ、11が出て・・・どうするんだ!
いや、Windows8.1の話でした。IE11は確かに改良が進んでおりますが、これもデスクトップ上から起動するのと、スタート画面から起動するのではだいぶ雰囲気が違います。
ぜひ比べてみてください。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.01.21

Windows8.1のメリット、その2!

どうしてもデスクトップボタンが忘れられない人に朗報!
電源ONでスタート画面をスキップして、いきなりデスクトップ画面に、おー!
これはすごい!!(爆。
これで一日の仕事効率0.2秒短縮!生産性向上!!
給料から計算すると・・・いったいいくらだ!?(w
私はデスクトップが恋しくないから関係ないやと思いましたが、まあせっかくですからデスクトップ起動にしました。
別に、どうしても欲しかった機能じゃないんですけどね。
せっかくMicrosoftが改良したから、つかっちゃげないとね。
あくまで、せっかくの機能だからです。
どうでもよい改良でしたね(w
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.01.16

Windows8.1のメリット!?

Windows8からのアップデートはMicrosoftが言うほど関係はないですが、機能はたしかに上がっています。
無料なら、アップデートするのもよいかも。
ただし、失敗のリスクもあります。(なぜか初心者は失敗される確率が高いですね。^^)
主な改良点を5つほど紹介しますと。
1.スタートボタン復活!?
大したことじゃないです。熱望していた人もいたそうですが・・・
スタートボタンをクリックすれば、スタート画面(タイル)が出るだけです。キーボードのWindowsキーと同じじゃん!
8にはなかったけど、こんなことじゃね、なくてもいいでしょ。
そこでスタートボタンというか画面の左下で、右クリックをしてみましょう。8にはシャットダウンが無かったけど、8.1にはある。
・・・これも、それだけです(w。
電源ボタンを押せば、シャットダウンに設定できるので、別にどうでもいい改良です。雑誌が「復活!」と騒ぐ意味がわからない。^^
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.01.13

ドメインはうそをつかない、その3.

サブドメインの罠!
ドメインは世界で唯一の名前なので、同じものは存在しません。
だから企業のドメインなどはある意味、そのサイトがどこのものかを知るよすがになるわけです。
ところが、ドメインの構造を知らないと簡単にドメイン名にだまされる可能性もあります。
それはサブドメインというもの。
ドメインの前に自分たちで自由につけられるものです。
たとえば、Microsoft.japan.kurakazu.com とかね。^^
前半がサブドメインで、これはあてにならない名前です。
ここで問題にしている、だまされないためのドメイン知識としては、http://xn--h9jrl0g4a9c2373cdqm.com/ とかなんちゃら.co.jp または.jp などのひとつ前の部分に着目してください。
つまり、先の例題ではどんな名前を付けようが、http://xn--kurakazu-ff4gi372bwera.com/ からこのドメインがMicrosoft社とは関係ないことがわかります(w
怪しいサイトに注意しましょうね(^^v
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.01.08

ドメインはうそをつかない、その2.

リンク先を見よう!
ドメインは世界で固有のアドレスになりますから、詐欺行為をしようと真似てみてもどこかに違いがでるものです。
だまされないためには、その構造を理解しましょう。
たとえば、リンク先が http://www.Microsoft.com・・・と書いてあっても、表示はなんとでも書けるのです。
たとえばそこへマウスカーソルを持って行ったときに、リンク先のアドレスがポップアップで表示されますね。
それを見てみましょう。
そのアドレスが実際のリンク先です。もしそこに見たこともないアドレスが表示されていたら・・・怪しいですね。^^
行った先がどんなにMicrosoftソックリでも、アドレスバーのアドレスは違うはずです。
くれぐれもご注意を。^^
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.01.05

あけましておめでとうございます。

2014年もどうぞよろしくお願いいたします。
パソコンは相変わらず、悩ましい機械ですが上手に付き合えば、これほど頼もしい機械もありません。
皆様の生活やお仕事に「頼もしい相棒」としてパソコンが活躍し続くことができるように、私たちも一生懸命サポートを続けてまいる所存です。
どうぞ末永くよろしくお願いいたします。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.01.05

ドメインはうそをつかない、その1.

新手の詐欺?
Amazonから「発送商品の不具合のご報告」と題して、商品交換の連絡が・・・
しかし、送られたメールのドメインは!
Amason <info@dcsw.y4q63.mobi> です。
ぜったいおかしいですね。アマゾンが .mobi なんでドメインは使いません。
それによく見ると・・・amazonじゃないですね。amason?
やっぱり怪しいですね。
2014年も気を付けていきましょう!
インターネットはとても便利ですが、やっぱり「罠」がいたるところに口を開けています。
自分の身は自分で守る「知識&知恵」を身につけましょう!
そのためには当店、Doit!ステーション新田店とお付き合いいただくのが一番かと(笑
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.12.08

WindowsのUpgradeの注意点。

案外知られてないですが、Upgradeできるのは、同じビット数のOSです。
つまり32bitsのWindowsXP,Vista,7からWindows8(64Bits)へはUpgradeできません。
どうしてもやるばあいは、クリーンインストール、つまりすべて消してWindows8にする、というものです。
したがって、いままでの使用環境をそのまま続けたい場合のアップグレードの選択肢は次の二つ。
現Windowsが32bitsでそのままWindows8にしたい場合は、Microsoftも推奨しない(笑)、Windows8の32bits版にする。
もうひとつは、
一度、現Windowsを64bitsにしてから、Windows8(64bits)にする。
※ 64bits版のXPやVistaを今手に入れることは、かなり至難の業です(当社ならVista以降は対応可能^^)。
例)Windows7が32bitsである場合は、Windows7-64bitsに一度アップグレードしてから、さらにWindows8-64bitsにアップグレードします。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.11.21

Windows8.1騒動。

Microsoftからのあま~い誘いに乗ってしまって、60歳代の男女2名の方が被害に・・・(笑。
男性:簡単にできると言ってきたが、ありゃー嘘だな。
女性:なんとか終わったんですけど・・・インターネットがつながらなくなりました。
ということで、またもやMicrosoftにそそのかされた人たちが、お金を使う羽目に(爆。
「えー?、あれ、しなくてもよかったんですかぁ?」という女性の溜息が切ない(^^
あなたは?8派?それとも8.1派?
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.11.13

日々思う事。

パソコンサポートの仕事は、問題が解決出来たらお客様に感謝されて、いい仕事だなぁということです。(^^
特にデータの復旧や修復などは、お金では解決できないものだから、解決できたときは本当に感謝されます。
仕事冥利に尽きるという事ですね。^^
今朝もそんな事例がありましたて、会社の会計データを復元できたのですが、とても喜ばれました。
出来なかったら一年分、何日か徹夜して打ち込みます・・・と言われていたので、戻せて本当に良かったです(w
こういう仕事が続くといいなぁ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.10.16

かなりややこしいです。(w

お客様とお話していて、Windowsのバージョン名とofficeソフトのバージョン名が混ざってしまって、話がこじれることがあります。
windows7の話をしていたはずが、いつの間にか2007と2010の違いの話になっていたり・・・(これはオフィス)
古いパソコンらしいのでWinsowsのバージョンを電話で聞くと2000!というお答え、ん?これはWindowsかそれもオフィスか?
2000はWindowsもofficeもあるのでややこしいです。
ちなみにXPと言えば、ほとんどWindowsのことですが、実はオフィスの2002年バージョンがofficeXPというのです。
日本版の歴史をたどれば次のようになりますが、この番号何とかならないですかねぇ。^^
Windows 3.1、95、(NT)、98、Me、(2000)、XP、Vista、7、8
Office 92、(NT)、95、97、2000、2001、XP(2002)、2003、2007、2010、2013・・・
かなりややこしいです。(w
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.10.07

御年80歳くらいのご夫婦が来店されました。

ワープロがいよいよダメになったので、パソコン教室へ初めて見学にきました、と御年80歳くらいのご夫婦が来店されました。
話のついでに、ワープロは何ですか?と聞いたら、思い出せない様子(w。早川電機だと懐かしい名前、^^。(シャープです)
じゃ、書院ですか?と聞き直しながら、反応がないので・・・書院はNECでしたかね?東芝ルポは間違いないが、シャープは・・・
と私もどうにも思い出せなくなりました。(爆
お客様が帰られて、気になるので確認したら、やっぱり書院デでした!^^ NECは文豪ですねぇ。
去るものは日々に疎し。全く困ったものです。
実は目の前の机に、Windows Meの修復という、難題があるのでした(爆。起動しないのですが・・・どんな画面でしたっけねぇ(w
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.10.03

最近のトピックス。

詐欺系、脅迫系悪玉ソフト猛威を振るう。
多いときは一日に3~4人の方が来店します。
調子が悪い、速度が遅くなった、どうも変・・・
危険だと警告がでる!ウイルスに感染!?
ほとんどは、異常がないのに「大変だ!大変だ!!」と脅して、なんちゃって対策ソフトを購入させる、あるいはクレジットカードの番号を入れさせる、悪玉ソフトが入り込んでいるケース。
代表的な4つのソフトが猛威を振るっています。
原因は、何か調べ物していたら怪しいサイトに気づかないうちに誘導されて、ダウンロードしてしまった。。。とか、
あるいは検索結果の一覧画面で「悪玉広告主」からポップアップの警告が出て、「危険!解決するにはここをクリック!!」と脅されて思わずOKを押してしまったとか。
いずれにしても、コンピュータの内部に深く入り込んでいる場合が多いので、これを駆除しない限りずっと悩まされます。
それにしても、インターネットの脇に潜む闇。
怖い時代になりました。
対策は、いきなり警告が出ても驚かないで、画面を切り替えてみましょう。切り替えたら消えたら、それは嘘の場合がほとんど。
本当に感染しているなら、画面の状態に関係なくずっと出続けます。くれぐれもご注意を!
突然出てきても何もしないで、スルーするのがよろしいかと。^^
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.09.14

WindowsXPのサポート終了、対策は着々と。

しかし・・・Office2003は?どうですか?
今回のサポート終了のキャンペーン。かなり浸透してきました。この世界規模のXP終了宣言はかなりインパクトのある出来事ですが、案外見落とし気味なのは、同じようにサポートが終了する、Office2003です。
実際にはこちらのほうが日常的に使っている分、リスクは大きそうです。特にエクセルのマクロに不穏なプログラムが忍ばせられていたら・・・被害は甚大ですね。
こちらの対応もお忘れなく!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.09.08

祝!東京オリンピック2020!!

DoIt!ステーション防府市新田店の電話番号も下四桁、2020なんですよ~ ♪ めでたいなぁ(^^
ということで、DoIt!ST.2020 ヨロシクぅ ♪
2020年と言えば!
現在XPのサポートが終了するという事で、何かと忙しいパソコン業界の次の波?Windows7のサポート終了が2020年なんですねぇ(笑
現在企業のXPパソコンは軒並みWin7にリプレースされておりますので、7年後にはまた、ビッグウエーブがくるのか?
2020年、楽しみです!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.09.01

パソコンの2004年問題?

パソコンの2004年問題?といわれてすぐにわかりませんでしたが、話の内容からするとXPのサポート期限終了の件らしいです。
訪問した事務所はかなり古いパソコンで、XPの初期バージョン+officeが2000でした。^^
ずいぶん時がとまっているようですが、インターネットをやっているので、詐欺ソフトが例によって4本セットで入っていました。
最近、どこで感染したか、そのサイトまで想像できるようになりました。
相変わらず、詐欺サポートサイトはご盛況のようです。その方も調子が悪くなったので、自力解決をネットで探して(この行為はは素晴らしい!しかし相手がわるかった・・・^^;)
もれなく4本、詐欺サポートソフトゲット!であります。
10年以上前のパソコンでは何かと不都合が出始め・・・FDの大事なファイルが読み取れなくなっていました。
やはり時代に合わせて一緒に進化していかないと・・・不具合が致命傷になりそうです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.08.16

Wi-Fi(無線LAN)の切り替えスイッチ

表題のテーマは本当に不思議なことに、ほとんどのメーカーでWi-Fi(無線LAN)の切り替えスイッチがあるタイプは、ほぼPCの側面に配置されております。
これがよく何かにあたって、OFFになることが多いんですよねぇ。
メーカーにとっては、「切れてたら、すぐわかるんだからスイッチをONにすればいいだろう?そのために動かしやすい側面につけてるんだぜぇ?」と、開き直りそうですが・・・
これがPCに馴染んでいる人なら、そのとおりで全く問題ありません。
しかし初心者にとってはWi-Fi も無線LANも通信の仕組みさえ・・・すべてが「わからない」のであります。わかるのはインターネットがつながるかつながらないかだけ。^^
だからよくインターネットがつながらなくなったんだけど・・・と電話がかかってきたら、まず無線かどうかを確認し(この確認さえ一苦労な時があります)、どこかにスイッチが無いかを探してもらいます。OFFになっていたら、ON側に動かしてもらうだけなのですから、1分もかからないのです。
もし、スイッチが液晶画面の下側とか、電源スイッチの隣とか、要するに液晶を閉じた状況で持ち運んでも「うっかり」あたって、OFFになることが防げると思うんですよねぇ。
そうすれば、無用な混乱が無くていい、と思います。
中途半端な親切心が、大いに初心者を惑わせるのです。気を付けましょう。
もし無線のインターネットがつながらなくなったら?
それはスイッチがOFFになっているのかもしれません。よーく、PCを調べてくださいね。。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.08.10

本日は岩国からご来店!

ありがとうございます。^^
いろいろ情報交換をさせていただきましたら、なんと隣の美川町では、メインのインターネットはISDNだそうで・・・
最近やっとADSLが始まったとか。
10年ほど前の話題です。(^^;
動画は諦めざるをえないとか。
う~ん。
インターネットは当初、距離と時間を超える、へき地にとって夢のような媒体だと喧伝されていたのですが・・・
やはり、インフラの整備はどうしても都市部から、なんですねぇ。かくしてデジタルデバイドの格差はネットで埋まるどころかますます拡散していくのでした。。。
やはり人口、人がいないと採算が取れないですかねぇ。
何とかならないでしょうかねぇ。
国土の均等な発展にインターネットがになる役割は大きいと思うのですが。
いやはやなんとも。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.07.30

詐欺ソフトに感染しないための秘訣。

詐欺ソフト、あるいは脅迫ソフトと言われているものがあります。ある日、HDDをスキャンします、とか言い始めて、勝手に不具合が1,000見つかりました!と警告します。
解決するためには → ここをクリック → 無償版はだめ!
→ 製品版を買うと実行できます。購入はこちらから → 
で、クレジットカード入力の画面へ。
これらは「うその情報で買わせる」詐欺、あるいは「危機的状況だ!」と脅迫、してカード情報を入手しようとするものです。
くれぐれもご注意を!
なぜこれらのソフトが入って来るか?
それは、巧妙に仕組まれたHPの罠のためです。
たとえばMicrosoft社の無料、セキュリティソフトをダウンロードしたいと思ったとします。
検索で「Microsoftセキュリティエッセンシャル」と探すと、本家のMicrosoft社より上に、別のサイトが・・・
そこへいくと、確かに大きく「ダウンロードはここから」のボタン(これが実は、例の怪しいソフトのダウンロード先なのです)
思わずクリックするので、100%入ってきます。
防ぐためには、「画面をよく見ること」しかありません。
ダウンロードするソフトの名前はあってますか?
本当に怖い世の中になりました。
くれぐれも騙されないように・・・・
当社ではこの詐欺ソフト系の案件が、週に2・3件持ち込まれます。!!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.07.29

今日のお客様

今日のお客様は、少し好奇心旺盛で、性格も大胆、だけど勉強はあまり好きじゃない、というタイプの70歳くらいの方の事例です。
調子が悪くなると「システムの復元」がお好きなようで、しょっちゅう復元されています。(w
今回は、それでも調子が戻らなかったようで、添付されていたWindows7のdiscをインストールされたのでした。
リカバリなのか、上書きなのか、修復なのかお聞きしても詳しいことはわからない、とのこと(笑 ^^
なんとも大胆です。やんちゃです(w
その好奇心、その行動力には敬服いたしますが、やはり、少しは知識もないとね。(^^
ということで、いろいろ格闘しております。
リカバリのほうが早そう(^^
その方曰く、今度からは、何かする前に電話しよう!(そのほうがよろしいかと・・・)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.07.23

将棋ソフトがプロ棋士を破った

先日TVで将棋ソフトがプロ棋士を破った、電王戦の解説を見ました。なかなか面白いアプローチでしたね。
ソフトは定石を抑えながらも、統計的に「勝った時はそれぞれの駒の配置形がどんな形が多いか」という観点で統計的に処理していました。
勝つ確率が多い、途中経過はどんな形か!というもの。
これが駒の動きから組み立てる、将棋と言えるかどうかは別として、物事を理解するのに統計的なアプローチがいろんなところで注目されているようです。
そしてここ2,3日のPCサポートの偏り・・・やっぱり、統計的な偏りというのがあるのでしょうか。
同じような事例が続けて4~5人(w
心の中で「またですか?」(笑、とつぶやくけど、お客様にとっては「また」ではないのでありました(^^
しかしなんで同じような故障が・・・・??
初夏の「旬」なんですかねぇ(爆
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.07.12

世界中から部品調達ができる時代になりました。

ノートパソコンのインバーターを探していたら、こんなページに。
うーん。でもね。さすがにロシア語のページから買うのは躊躇しますね。30ルーブルっていくらなんですか?(^^;
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.07.06

Webカメラ+Google Chrome は危ない!?(^^

日経パソコンのニュース記事に、Chromeのセキュリティの脆弱性をついた、Webカメラ乗っ取りと「盗撮」の危険性について報道されてました(w
自分の顔なら、盗撮されても平気?(w
いえいえ、やっぱりマズいでしょう。
防ぐ手立ては、使わない時はWebカメラに覆いをしましょう(爆。あるいは、chromeをこまめにアップデートして、最新の状態にしておきましょう。
一緒に写ったらマズい人と居る時はなおさらです(w
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.07.03

当店オリジナル、第2弾!^^

液晶を取り外し、外部モニターにつないだノートトップにつづくちょっと工夫の第2弾。
それはね。XPと7のデュアルブートさ~ ♪
来年の4月以降も、安心して使える中古パソコンはいかがですか?
おまけにそれまではXPでも楽しめる、まさに一石二OSですよ。^^B

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.07.03

これからwin7乗せられるPCはデュアルでいこう!^^v ♪

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.06.24

パソコンメーカーの実力。

今パソコンを買い替えるとしたら、もちろん商品の性能あるいは価格、デザイン・・・いろんな要素が気になるところです。
やっぱり海外より国内メーカーが好きだという感情面はいかんともしがたいところです。(w
そんなチェック項目の中に、「サポート」の力、という点は、案外軽く見られていますが、実は重要なことだと思っています。
一般的に海外メーカーより日本メーカーのほうが良いと思われるでしょうが、それも程度問題でしょう。しっかりと見極めたいものです。
当社の経験上、チェックするのは「受付時間」です。
国内T社などは、祝祭日も夜の22時まで受け付けれくれます。
これはとても心強いですね。
かりに解決できなくても、誰かに相談したいというのは人間であればごく自然の欲求だと思うのです。
メールや問い合わせフォームの手段も見受けられますが、困った時にはまず電話で内容をお伺いし、アドバイスをする。
これは案外お客様にとって訴求効果があるかなと、メーカーに電話して感じました。
その場でやり取りをすることは、とても安心なんですよね。
ある会社は電話代の経費削減かと思いますが、Skypeのチャット(文字)でどうぞ!というところもありました。
これでもメールや問い合わせフォームに比べれば、ずいぶん親身な対応といえるでしょう。
その姿勢は見習いたいものです。
いつでも、どこでも、どんな時でも電話くれていいですよ(^^
と言えるサービスを目指します。^^v
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.06.17

やっぱり、computerって馴染みにくいんでしょうか。。。

特にデスクトップはあきまへん。(w
今日もパソコンの調子が悪いと相談があって、「本体だけ」持ってきてもらったら、チェックできますから。と電話でつたえたところ、「画面だけ」もって来られました。
逆です。(電話でくれぐれもお話したつもりだったのに・・・)
そういえば、以前も電話で話を聞いていたところ、「それはそうとこのコンピュータの横にある、箱みたいなものは、なんです?」と聞かれました。
そう、まさに、それが「コンピューター」です!^^v
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.06.12

WindowsXP サポート終了まで300日。

Microsoft社のサポートページにいくと、ごていねいにカウントダウンが表示されています。
あと、300日だそうです。(笑
で、サポートの作業中に気がついたのですが、Microsoft社がサポートを止めても、我々ができるだけサポートしますよ。と言っていたのですが、サポートの多くをMicrosoft社に依存していることに今日、はたと気がついたのです。(w
PCメーカーのリカバリディスクは、「買ったときに戻り」ます。通常それから現在までの「進化を後追い」してアップデートを行います。
その作業が、ひょっとして「サポートページの閉鎖」という事態によって出来なくなるのではないかという事なのです。
ということで、今日からせっせと必要なプログラムとデータをダウンロードしてため込むことにしました。
これで、2014年4月8日(日本時間4月9日)サイトが閉じても大丈夫でしょう(^^
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.06.08

なんてったって、XP、終わっちゃう。NHKでさえも。

さて、NHKのニュースでも
「WindowsXPのサポートをMicrosoft社が来年4月8日(日本時間4月9日)
に終了することによる社会的影響」を報道していました。

NHKは企業の4割がまだXPを使っている・・・と言っていますが、
その真偽はともかく、皆さんの事務所にもまだXPがあるかもしれませんね。

サポートが終了するとどうなるのか、そしてその対応はどうすればいいのか。
経営者の皆さんも、正しい知識を得て業者の言いなりにならないようにしましょう。(W

正しい知識と対応が必要だと思います。

まず、影響ですが、これははっきりわかりません。
ただ、インターネットにつなぐのは危険があるということでしょう。
どんな危険が?と言われると不正アクセスや踏み台として犯罪に使われる、
あるいはウイルスを送り込まれる…等々、たくさん考えられます。
しかし実際のところは、「危険な可能性がある」という程度のことです。

しかし、リスクが予想されるのに何もしなかった・・・、
では経営者の力量が疑問視されるかもしれませんので(笑、
適切な対応は必要かと思います。

個人で使うものは、めいめいの判断でどうぞ(爆
そのまま使っても大丈夫かもしれませんね(笑
企業とは責任の度合いが違います。

では、対処法として考えられるものは次の通り。

1.買い替える。
2.OS(Windwos)をアップグレードする


のどちらか、ですね。

1.買い替える場合

最新のWindows8+Internet10では、何かと不便なことがあります。
銀行のWEBサイトにログインできなくなったり、今まで使っていた
XP用のソフトが動かないなどなど。

そこでねらい目はWindow7にするということでしょう。
Vistaということも考えられますが、サポートが2017年までと
Win7の2020年にくらべれば、長いほうがいいですからね。

企業ならWindows7で決まりでしょう。

Windows7なら、自社開発のソフトも対応している場合があるでしょうし、
なによりXP互換モードを持っています。
XP用でもかなり動く可能性がたかいです。

ここで問題は、Windows7の新品はいつまで買えるか?

ということ。量販店の店頭にはもうWindows8しかありません。

メーカーに直に頼むか、あるいは企業向けの業者に注文するという事になりますね。

しかし年末頃に考えればいいだろう。と思われる方、「地デジ騒動」を思い出してください。

メーカーの生産能力には限界があります。

行き過ぎた特需には対応しきれるものではありません。

納期はわかりません、っていわれるかもしれませんね。

そして、この特需の後、家電業界のようにパソコンメーカーを
不況が襲うのではないかと心配しています。

ですから、早めに取引のある業者さんと相談してみてください。

パソコン以外の費用も必要になるかもしれません。

オリジナル開発の業務系ソフトがあれば、Win7用にするのに

何百万円も必要になるかもしれません。

余裕のある計画が必要です。先延ばしはよくありません。

一度にたくさんの購入になる場合は、新品では高額になり大変だということもあります。

その場合はWindows7の中古もたくさんあります。

合わせてご検討されればいいかと思います。

次に買い替えしなくてもいい方法もあります。

2.Windowsを入れ替える方法

これはハードウエアがwindows7に対応しているという場合は、OS(Windows)だけ7にする方法です。

マシンが対応しているかどうかの事前調査が必要になりますので、是非業者さんにご相談ください。

ネットで、「Window7 アップグレード アドバイザー」というソフトをダウンロードして、チェックすることもできます。

これは無料です。

しかしそのチェックの回答を判断するのには若干、ITの知識が必要です。

わからない場合はそのチェックレポートをプリントアウトして業者さんにご相談ください。

そして、実は案外知られていない、もう一つの方法があります。

それは、

次に買い替えしなくてもいい方法もあります。

3.「あなたはすでに持っている」

というものです(笑
そのパソコンの購入時を思い出してみてください。

ひょっとして・・・買ったのは、VistaやWindows7ではないでしょうか?

当時何らかの理由(ソフトがXPしか動かないなどの理由)で、
ダウングレードというサービスを活用して、WindowsVista or Windows7 なんだけど、
とりあえずその権利は保留にしてXP入れといてね。^^

って、買った覚えないですか?

それならば、何も買い替える必要はないですよ。
だって、もうVista or Windows7なんですから。

パソコンに貼ってある、シールを見てください。

VistaとかWinodws7が貼ってませんか?(w

その場合は、VistaやWindows7を買う必要はなくて、業者さんに手間賃を払って
(あるいは自力で)、リカバり(またはUpgrade)するだけです。

当時、リカバリディスクを貰っているはずです。
それは、XPでなく、Windows Vista であったり、7のディスクななのですから。

よろしいですか?

まとめますと次のようになります。

XPのサポート終了に対応するには、企業はWin7にする。
(個人はWin8でもOK)

で、その方法は、

1.Win7の新品(または中古)に買い替える、または
2.今のパソコンのwindowsだけ買い替える
3.今のパソコンはすでにWin7やVistaの権利をもっている場合は
 Windowsは買わなくてもよくて、リカバリをすればOK。

 (データなどは事前にバックアップしてくださいね)

注意点としてはXPは32bitsなので、ソフトの互換性を高めるためには、
win7は32bitsを選ぶことです。
64bitsでも大丈夫なものもありますが、ダメな場合が多いです。
事前によく適合性をチェックしてください。

※32bitsはメモリを4GBまでしか扱えません。8GBとか積んでいるのは
 64bitsの可能性があります。

注意してください。

また、社内にクライアントサーバー型LANを構築されている場合は
win7はhome premium以下だとサーバーにログインできません。

必ず、professional以上を選びましょう。

以上です。

情報に翻弄されず、自社の現有PCに合った、方法で対応されるといいでしょう。

ご質問はいつでもどうぞ。

ただし、電子掲示板への返信か、メールの返信か、Facebook等でしていただくと大変幸せます。
電話でのご質問は、「買い替えたいので相談に乗ってくれ」という場合以外は、ご遠慮ください。(笑

よろしいですか?

まとめますと次のようになります。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.06.08

XPのサポートが終わるから、なんとか7くらいにしようかのぉ。 とお考えの方々。

特に企業担当者のかたは、再度そのパソコンの購入時を思い出してみてください。
ひょっとして・・・買ったのは、Windows7では?
当時何らかの理由で、ダウングレードというサービスを活用して、Windows7なんだけど、とりあえずその権利は保留にしてXP入れといてね。^^ って、買った覚えないですか?
それならば、何も買い替える必要はないですよ。
だって、もうWindows7なんだもの。
パソコンに貼ってある、シールを見てください。
Winodws7が貼ってませんか?(w
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.05.30

Windows 7 がなぜ人気なのか?

ちかごろ、ショップ事情。マイショップブームと言えば?
そう、XPから7への買い替えです。
人間の心理とは面白いもので、地デジの時もそうだったように「どうせなら」という気持ちほど、ありがたいものはないですね。^^
どうせなら、いいものを。
どうせなら、新しいものを。^^
売る側はうれしいけれど、ひょっとしたら、買い替えなくても「入替え」で大丈夫かもしれないですから、よく検討して買いましょう(w
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.05.21

VPN、ネットワークは奥が深い。

専用線を使わず、インターネットなどの公衆回線ないにVPN(仮想プライベートネットワーク)を構築すると安価に2拠点間でファイルをやり取りできるので、とても便利です。
ところが技術面から感じる「できる」と利用者側から感じる「できる」ではかなりの溝があります(^^
利用者はあくまで「快適に」使えないと、「できる」範囲に入らないようで・・・事前の打ち合わせなどで、このあたりの「思い込み」の「共通化」が一番重要でしっかり時間をかけて説明しておかないといけない分野ですね。
技術の進歩でいろんなことが「できる」ようになっても、人間の感性との融合はずいぶんその技術の導入から時間がかかるようです・・・ ^^
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.05.14

お客様からの難題。

異なる拠点間からアクセス可能で、おまけに社外からもWEBからのリモートアクセスが可能な、共有フォルダ内に「自分だけがアクセスするフォルダを作って」と言われ・・・
苦戦しております。設定できないかも。
そもそも、「共有」という概念と「自分だけアクセス」という概念が矛盾していることに、お客様はまだお気づきになってらっしゃらないのです。
ふぅ。なんとか抜け道を探さないと・・・・(w
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.05.10

今、サポート泣かせの一番の話題は・・・

企業ユーザーが購入するマシンがなくなってきているってこと。
Windows7はかろうじて残ってるものの、その多くが64bitsであります。
XPやVistaで動いていた、ソフトの中には32bits仕様で、64bitsでは動かないものも存在するのです。
ある意味32bitsのWindows7やVistaというのは、またぞろ日本だけの「ローカル仕様」なのかもしれません。
オリジナリティがあるのはよいことかもしれませんが、世界のすう勢がやはり「デファクトスタンダード」として純然たる事実があるので、やはり日本だけの独自の進化・・・というのは何かと不便とコスト高が、あとになってツケでとしてまわってくるんでしょうねぇ。
終わりまじか、Winodws7-32bitsマシン。。。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.05.01

WindowsXP マシンの修理。頭痛い問題ですねぇ?

XPマシンが壊れた!さて、修理すべきか、Updateしたほうがいいか、いっそ買い替えか?
日々相談を受ける、悩ましい問題です。
修理で3万するなら、中古のWin7が買えます。
修理で5万するなら、新品のWin7が買えます。(7は6月までか?在庫逼迫!!)
修理で6万以上するなら、絶対直さないほうがいいです!(笑
じゃ。修理で2万円なら?  ・・・どうしますか?
う~ん。。。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.04.29

WindowsXPサポート終了の衝撃!

お得意様廻りで、この話題、チラシをおくばりすると・・・
皆さんとても関心がありますね。
さすが天下のNHK、その影響力はすごいです。
日本津々浦々に、「大変だ!大変だ!」感が広がっております。
個人の方はさておき、事業所で仕事に使っているパソコン、おまけにネットにつなぐ場合は、なんらかの対処が必要です。
ベターな方法はWindows7にすることですが、具体的な方法は次のようなもの。
1.Windows7に買い替える。(8ではなく7!)
新品は5月末までにはなくなりそうです)。中古なら来年4月までに買い替えてください。
2.XPをWindows7にUpgradeする。ハードはそのまま。
Windows7Upgrade Advisor でハードが対応しているか確認できます。これも来年4月までに対応すればよし。
くれぐれも、準備怠りなきように。
地デジ狂想曲よ再び?(笑
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.04.28

で、Microsoft社のサポートが終わると、何が大変なの?

WindowsXPサポート終了の衝撃!

お得意様廻りで、この話題、チラシをおくばりすると・・・
皆さんとても関心がありますね。
さすが天下のNHK、その影響力はすごいです。

日本津々浦々に、「大変だ!大変だ!」感が広がっております。

何が大変なのか?
ネットにつないだ時のセキュリティの保守を、来年4月以降は行いませんよ、ということ。

わしゃ、Microsoftの世話にはなっちょらん、と豪語された方もいらっしゃいますが・・・
実は知らないところでお世話になってるってことでして(笑

まあ、ネットにつながず文書作成や表計算、それから年賀状などにしかつかってないなら関係ない話ですけどね(爆

さて、Microsoft社の世話にはなってないという個人の方はさておき(笑、事業所で仕事に使っているパソコン、おまけにネットにつなぐ場合は、なんらかの対処が必要ですね。

準備はおはやめに。(^^

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.04.23

今、当店で話題の・・・ノートトップパソコン!

Vistaマシンですがメモリ補強し、サクサク動きます。
なにが変わってるかというと・・・
ノートパソコンの液晶出力が壊れてるため(パネルやインバーターなら簡単に交換できるけどこれは場所特定難しい)外付で19インチワイド液晶モニターをつなげてみました。^^
ノートなんだけどデスクトップ?
持ち運びに便利なデスクトップ?
まあ、そんなところです(w 中高生の皆さんにお勧めです(w

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.04.22

アカウント?なにそれ・・・の巻

本日のサポート事例。これはやっかい。玉砕しそうなくらいややこしいです。
事の始まりは、お客様がinforseekのメールアカウントをMicrosoftアカウントと「同期化?(連携)」してくれという以来滝田とのこと(2011年10月)。
気が進まなかったけど、何度も依頼が来るので、しかたなく同意すると・・・あれこれ設定があって、結局inforseekメールにログインできなくなったということなんですね。
ご本人に聞いても楽天のIDとPW、inforseekのIDとPW、MicrosoftアカウントとPW・・・!?
それらが複雑に、入り組んで、わけわからなくなってます(w
だって、infoseekのメールボタンをクリックすると、Microsoft社のサイトへ行って「ここでその操作はできまへん!」って言われるんですからねぇ・・・なんなんでしょ(w
楽天もinfoseekも質問してもなしのつぶてだそうです。^^
本当はもうギブアップしたいところですが、気分転換に時々やってくれたらいいから・・・と言われるので(w。
最後の砦Microsoft社に聞いてみる感じでいいですか?というところでお客様に納得してもらって、「継続」となりました。
Microsoft社のどの部署が担当か、連絡先も定かではないのですが・・・まるで迷路に迷い込むような不安感が広がります。^^
テクニカルな話ならどこかに解決のヒントがありますが・・・
登録したIDやアカウント、同期のやり方・・・なんかは、設定したのが他人なら、とてもその時の状況を推し量ることができないんですよねえ。
何とかしてあげたいととりあえず、お預かり、継続です(^^
しかし、難しい案件だなあ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.04.12

思わぬ大騒ぎ、WindowsXP サポート終了のお話

じつは思いのほか影響が大きい、XPのサポート終了。。。

本来パソコンはある程度(3年~5年くらい?)で償却を終えて、更新していくものなのですが WindowsXPに関しては、1.その前のMeの出来が悪く、2.XPの出来が良くて、3.その次のVistaがセキュリティを厳しくしすぎてコケため、3つの要因が影響してとても長い間使われ続けてきました(過去形ではなく現在進行形です)。

実際、それは2002年から2011年くらい(Windows7が発売されて1年半)の9年間というとても長い間でした。
年に4回モデルチェンジをするパソコンでは、車に比べ4~8倍の速さで時が過ぎると思えば、XPは感覚的に30年前のクラシックカーに属するものなのです。

そのXPがいよいよ、Microsoftのサポート期限を迎えます。
サポートしなくなるのは「セキュリティ関係の更新」です。
だからもちろん、ネットにつながず使う場合は壊れるまで使えますが、実はそれができにくい状況なのです。

今、パソコンをネットに使わずに何ができましょうや?

搭載しているアプリケーションソフトがネット前提で動いていたりします。
何もかもがネット中心です。

さて、ではXPを止めて、Windows7や8に買い替えることを、「真剣に考えた」ことがありますか?

社内に、家庭内にXPのマシンは何台ありますか?
それらは今でも無くてはならないものですか?
それなら、いっぺんに買い替えますか?
買い替えるとしても今使っているソフトはWindows8に対応していますか?
64bitsのOSに対応していますか?(XPは32bitsです)

どうしますか?

これは真剣に自分のこととして考えておかなければならない、大きな問題になりそうです。

タイムリミット、2014年4月9日(日本時間)?

どうしますか?

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.04.12

NHKのニュースで見た!Windows XP サポート終了の影響。

今回の状況はパソコンの2000年問題に近い話です。
それだけ影響が全世界的に広がるというもの。
さて、一口にXPを止めて8にすればいいんじゃろ?
と言っても千差万別。
マシンを買い替えるにしてもXPと8では時代が違いすぎます。
1.今使っているソフトはWindows8に対応していますか?
2.64bitsのOSに対応していますか?(XPは32bitsです)
3.ソフトも買い替えるとお金は?
4.新しいソフトで今までどおり使える?
5.みんなが買い替えたらメーカーの生産は大丈夫?
6.間際になったら納品まで長時間待ち、の可能性も!!
7.新しいパソコンにデータを引っ越すのはどうやるの?
さて、問題は山積みです。
そして、無駄な買い替えはしたくないもの。
ひょっとしたら、PC買い替えなくてもいいかもしれません。
1.マシン性能が高い場合はOSの入替(Windows)だけで。
2.デスクトップなら本体だけ買い替えてモニタは今のを使う。
3.officeソフトや他のソフトで使えるものは買わなくていい!
経費を抑えることもできるわけです。
じゃ、誰に相談しましょう?
ここ、ここに頼れる助っ人がいます。
是非ご相談を。時期が押しせまるとほかの会社のこともあるので対応が遅れる可能性もあります。
検討はできるだけ早く始めましょう。^^
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.04.09

今並行して5台のパソコンを修理しています。^^

全部症状がちがうものなので、頭の中がこんがらがらないように注意してやってます。(w
人間っていっぺんにいくつものことを並行して処理できますが、まだまだパソコンではこうはいきません。
やっぱり人間の脳はすごいです。
ニューロコンピュータ・・・それはもう「生物」ですね。
地球の物質で一番多いものはケイ素(シリコンの原料)だということで、地球全体がコンピュータだという人もいます。
不思議ですねえ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.04.06

液晶が割れた!

こんな時は是非ご相談を。メーカー修理より30~40%は安いですよ。
ノートパソコンを踏んだ、デスクトップ一体型のPCが倒れて割れた・・・液晶が暗くなってうっすらと文字が見える・・・
こんな場合は、液晶パネルを交換するのが最も安く、早く修理できる方法です。
お気軽にご相談ください。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.03.27

株式会社クラカズコミュニケーションズの投稿も、DoIt!ステーションの投稿も、まったく同じ傾向をたどっています。

(見てる人が同じだからか?笑)
どうやら、毎日は多すぎるようですね。
3月3日から毎日書いていたのですが・・・・
インサイトデータを見ると、投稿にしたがってぎゅーんと「話題にしている人」や「リーチ」が増えて一時期は400人に届こうか、という感じでしたが、山なりに減少し、現在では一か月前よりちょっと多い、180人くらいになっています。
どうやら、毎日大量の情報がくると、人間は麻痺しひょっとしたら拒絶反応がでるのかもしれません。
たとえそれが迷惑じゃなくて、有益な情報だとしても処理しきれない情報は結局見てもらえない、ということではないかと思いました。
ということで、世の中の平和のために、これからは1週間に1個または2個ペースで書いてみようと思います。
見てもらえなければ、意味がありませんからね。
適度な間隔で、鮮度をたもつ。
難しいなぁ。
忘れそうだなぁ(w
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.03.25

「ピピッ!」電源投入時のアラーム2回は、「日付がおかしいですよ!」という事の巻

古いパソコンで、電源投入時にアラーム音がして、なにやら英語の文字が出る時があります。
今日のお客様は、「BIOSの設定?」と、少し画面を読む力があったので話ができましたが、これは日付がくるっているということで、F2キーを押してBIOS設定画面で確認するように、というお達しの案内なのです。
なぜに、日付がくるったのか?
それは「内臓ボタン電池の電池切れ」です。
コンセントを刺さない時、バッテリーが無い時、内部の日付タイマーを動かすために、小さなボタン電池が入っています。
この電池が時間経過とともに消耗し、電源をキープできないと日付は止まったり、リセットされます。
そうなるとファイル管理を日付で行っているパソコンはとても困ります。
だからBIOS設定画面で日付を入力することが必要ですが、その前に、「ボタン電池を交換してから」にしましょう。
ボタン電池は100キンとかでも売ってます。
交換すれば5~6年は大丈夫なので、それまでに買い替える人などはこの症状を知らずに今まで暮らしてきた、という人も多いと思います。
ノートはちょっと厄介ですが、割と簡単ですので、是非電池がへたったら交換に挑戦してみましょう。
その場合は伝店を切ってからね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.03.24

お休みの、DoIt!ステーション。

夜事務所へ寄ると、HDDが不在配達されていました。
きっちり、時間通りですね。〇〇急便さん。。。(w
お疲れ様です。^^
ところで本日の事例は、ノートパソコンのキーボード不調の巻。
一般的にはキーボードはそっくりセット構造になっていて、ひとつひとつのキーは買えません。
比較的新しい機種ならメーカーに在庫があります。
古くなると同型の中古パソコンをバラしたり、中古キーボードなどといってオークションで見つかることもあります。
価格は4,000~10,000円程度、ほんとうにまちまちです。
キーボードにそんなにお金をかけたくないという人は、デスクトップのキーボードを使うという荒業もあります。
ちょっとかさばりますが、これだと980円とかで手に入りますし、買って来るだけなので一番手軽です。(笑
ようするに使えるようになればいい、という方にはこの方法をお勧めいたします。^^
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.03.23

本日の事例から。

windows8ではウイルス対策&ファイアウォールにMicrosoft Defender が入っていますが、これは通常デフォルトでON。
ほかの会社のセキュリティソフトを入れると安全のために、自動的にOFF。(これはよい機能です)
ところが・・・問題は、その他社ソフトが体験版だった場合です。(これもよくWindowsとくっついてインストールされています)体験期間が切れて・・・そのソフトがOFF。
Windows Defender もOFF。
極めて危険な状態です。
保護が不完全、ということ以上に、じつは体験版が情報をアップできないままの状態であることが、OS全体に悪影響を与えるものがあるようなのです。
買ってすぐは順調だったのに3か月ほどしたらインターネットや操作の間の応答がとても遅くなったら・・・このことを疑ってください。
Windows Defender を有効にするにはアクションセンターというところで行いますが、これがまたわかりづらいところに。。。(笑
気になる方はネットで調べてくださいね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.03.22

本日の事例より。

やっぱSSDでしょ、いつ替える?今しかないでしょ!の巻
作業用モバイルPC(dynabook ss rx1/T8F)をHDDからSSDに換装作業中です。128GBのSSDもなんと1万円を切る値段。
これは・・・今しかない!(w
現在Vistaマシンなので、SSDにVistaをせっとあっぷしたところであります。
このままでもメモリ2GBなので大丈夫かとは思いますが、やはりWindows7のほうがいいかなぁ・・・(第一Vista少し忘れかけてるし(爆)と思っております。
起動は相変わらず半分の30秒ほどで起動するし、DVDドライブを無効にしてドライブが空回りするのを止めました。
静か、静か!
まったく音がしないというのはこんなにもパソコンのイメージを変えるのかと思いました。
快適快適。こうなるとタブレットみたいに電源入れっぱなしでカバンに入れても、ええよぉ~♪ ということでしょうか。
熱はHDDよりは少なめですが、タブレットよりは熱いです。
どういうことでしょうか。^^
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.03.21

いよいよWindows XP サポート終了迫る!

単独での運用ならそれほど心配はありませんが、ネットにつないだ場合は何かと起きる可能性がありますね。
ということで、ただいま買い替え話題がホットです(笑
しかし、Windows8やOffice2013は手ごわいですよ。
あまりこんなことで苦労したいと思う方は、早めにwindows7を買いましょう。
まだ、間に合いますよ(w
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.03.20

昨日の事例より

今日は祭日でお休みです。
ノートパソコンで、電源アダプタの不調か、時々とつぜん電源が落ちる症状が続いたそうです。
セーフモード選択の画面がでたり、何度か繰り返すうちに・・・
「Windows が壊れました」とのメッセージ(笑
今回は症状が軽く、Windows の修復インストールで完治しました。幸運でした。
しかし原因のACアダプタも交換しないといずれ、また同じことが起きるかもしれません。
今回のように、原因がはっきり特定できると症状を回復させるだけではなく、根本の対処もできるのでいいです。^^
これからも何をしていてこうなったのか?を「よく聞いて」対応するのがいいと思いました(^^
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.03.19

今日は山口商工会議所のセミナーに参加してきました。

売れるネーミングはこう作る!みたいな、フォーマットに従って絞り込んでいく手法です。
誰でもできそうな単純思考構造がとても勉強になりました。
それに「ネットで検索されることを前提としたアプローチ」は新鮮で、製造業ではない我々もWEBをデザインする時、あるいはお客様の相談に乗るとき、とても役に立ちそうでした。
先の勉強会「A4」1枚アンケート、もフォーマットに従ってマーケティング手法を落とし込むものでした。
ともにシンプルさに共通性があり、そして役に立つものでした。
さらに、「お客様目線」というもっとも肝の考え方が共通だったのはとても新鮮でした。
やはり本物には普遍の共通性があるのだと、再確認した次第です。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.03.19

本日の事例より。

またもや、ファイルが消えました!の巻。^^;
御年70歳くらいのご老人、旺盛な積極性と持ち前の好奇心、さらには現役世代に蓄えた博識をもとに、パソコンにて様々な執筆活動に精をだされています。(^O^)
本当に頭が下がるおもいで、応援しておりますが・・・
時々、ほんとうに時々ですが、緊急通報が入ります(笑
今回またもや、こつ然とファイルが消えたとのこと(前回は2日がかりで復元したもの)です。
うーん。どうしたんでしょうねぇ。。。(^^
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.03.18

本日の事例から。

キーボードがおかしい!の巻
ノートパソコンでしたが、どうもキーボードのctrlキーが接触していたようで、ctrlキーを押したままの状態になっていました。
そうなるとすべての作業で、押したキーの役割がかわってしまい、戸惑われたようです。
それは「ショートカットキーの連続状態」であり、現象としては、
1)様々なショートカットキーメニューが表示されたり
2)ソフトを起動しても、「セーフモード」であったり
3)日本語が入力できなかったり
パソコンが使えない状況になっていました。
症状は出たりでなかったりという感じだそうで、ご来店時には出ませんでした。
わざとctrlキーを押して検証すると画面の症状が同じだ、ということになり原因がわかりました。
デスクトップならキーボード交換でおわりですが、ノートパソコン(特に最近のボディ一体型)は交換がむつかしかったりしますので、メーカー修理が必要かと。
それにしても、病院と同じで「先生の前では症状が治る」というのは人間もパソコンも同じなんですねぇ(w
よく経験します。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.03.17

本日の事例から。

(このモニタは調子が悪い、の巻き)
あるお客様で、モニタを変えたが表示がおかしくなったと問い合わせがありました。
新しいのに、もう壊れたんじゃろうか?ということらしいです。
症状を聞くと「へしゃげている」(w
もともとのスクエアなタイプからワイド画面に変更されたようです。(へしゃげるのは極めて正常です(笑)
画面の設定を説明しましたが、見かけの大きさと「画面の解像度(表示可能な画素の総数)」という概念は違うのだということを説明するのがひ一苦労です。
この場合は新しいモニタにふさわしい、解像度に設定しないと、きちんとした形には見えません。
つまり画面を構成するドットの数を合わせるのです。たとえばスクエアだと1024×769が一般的、高解像度では1600×1200など、一方ワイド画面だとまちまちで1280×768、1280×800、1366×768など、高解像度では2560×1440、2560×1600など。
つまり縦横の比率が違いますよね。
だからコンピュータがスクエアの設定だとワイド画面ではひしゃげて見えるのです。
もっとも、中には画面をコンピュータだと思っている方もいらっしゃるので語句の理解は大事ですね。
ただ使えるだけではいやだ、という方はネットでも情報がありますのでいろいろ検索して、正確な情報の理解に努めましょう。
正確な理解と言葉を覚えるメリットは?
共通言語で話せると誤解が少ないということです(w
一番悪いのは技術用語を誤って覚えているとき。
これはとても会話が混乱します。間違って覚えるなら知らないほうがましだ、と思いますので(w
覚える時は正確に覚えましょう。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.03.16

本日の事例から。

windows7とIE9の組み合わせで、ホームページの設定がすべてblankページになってしまって設定できませんでした。
いろいろと調べたら、KingsoftのセキュリティでWeb Defenderの設定にIEの表示をブロックするとなっているではありませんか。
ブロックを解除して一件落着です。(^^
体験版が悪さをする好例ですね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.03.15

うわ。気がつけば今日も終わりそう・・・

ギリギリセーフ!
一年365日投稿プロジェクト。危ないところでした。
今日の終わりは定時ではなく、日付が変わるとき!ですよね。
セーフ!(^^
さて、今日の話題も、SSD!・・・というのは右田の本社ページに書きましたので(w、同じテーマじゃ脳がないということでサポート事例から。^^
電源を入れたら、SATAのHDDが反応せず、画面には "Hard Drive SELF MONITORING SYSTEM has detected a parameter out of range. This may or may not be a sign of hard drive failure.
Strike F1 to reboot, F2 to enter setup"
という表示。F1で継続するとデータバックアップの指示。
結局メーカーサポートに確認すると、HDDの交換しかないということでした。(やっぱりね ♪ )
で、奇跡的にこのHDDにアクセスができたので、「裸族のお立ち台」の出番です。
丸ごと新しいHDDにコピーしてみます。
途中苦しげな悲鳴を上げていましたが、ダメもとで放置しておいたら、いつの間にか終わっておりました。
さっそく組み上げてみると、なんと正常に起動し、HDDのチェックでも問題ありませんでした。
OSの部分が傷んでいれば、傷ついた状態をそのままコピーしてもダメな場合が多いのですが、まれにギリギリセーフ、の時があります。
今回はラッキーでしたね。ソフトや設定も丸ごと大丈夫でしたから。本当に運がいい人です(w
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.03.14

情報リテラシーの話

リテラシーとは「基本知識を活用して、様々な応用ができる能力」。たとえば、読み、書き、算盤ですね。

本を読んで、理解し、考える力をリテラシーといい、
書いて、自分の意志を伝える力をリテラシーといい、
四則演算の規則を知って、日常の計算に応用する力をリテラシーというのだと理解しています。

ただ単に、文字を読んで、文字を書いて、計算問題が解けるだけでは・・・リテラシーとは言いがたいのではないかと。

つまり小学校低学年ではリテラシーがあるかどうか微妙です。

これを情報=ITに置き換えますと、単に知識があってパソコンが使える・・・
だけではリテラシーとはいえず(?^^)、自分の生活への応用や新しいテクノロジーが出ても「自分の力で=資料を読んだり、調べたり、あるいは人に聞いたり」疑問を解決して使いこなせるような能力を情報リテラシーと呼びたいと思います。

パソコン教室でどこまでできるか、あるいは学校教育でどこまでできるか、はたまた家庭教育とも関連してどんな対応がとれるか・・・とてもむつかしい課題ですが、私は仕事を通して「情報リテラシーの涵養」に資することができれば、とても充実した人生を送れるのではないかと、ひそかに考えているのです。

身の回りの人を一人でもIT難民にしない、それが私の努めです。(w

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.03.14

「SSDは電気自動車!?の巻」

さて、かねてよりHDD→SSD換装が流行ってきていると、いいましたが、その効果は絶大です。^^
それと電源オンから起動する間、まったく音がしないので不気味です(w、まるで電気自動車? ^^
まあ、タブレットやスマホみたいなものですねぇ。
ちょっとSSDの初期化とか最初の設定で戸惑うときがありますが、ほぼHDDと同じ扱いで大丈夫です。
ちなみに7年くらい前のXPマシンですが、とても速くなりました。
電源ONからユーザーのログイン画面まで23秒(以前62秒)、ログインしてから砂時計が消えるまで52秒(以前124秒)!
半分ですね。^^
今回はCPUがCeleronM-1.7GHzでHDDインターフェイスはIDEでしたので効果は少ないほうですが、これがCore-2-DuoにSATAのインターフェイスならもっと速くなりますよ。
費用はデータ移管等も含むので3万円強かかりますが、SSDだけなら1万円程度で手に入りますからね。
メモリ増設と同時に、是非やってみたい部品交換です。
イチオシです!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.03.13

★HDの修復が続いています。。。

「このスタートアップ修復は1時間以上かかる場合があります。」
と、表示されてすでに24時間が過ぎようとしています。。(゚Д゚;)
24時間は、たしかに1時間以上ですけど。。。それにしても長すぎませんか?
恐る恐る、キャンセルをクリックしてみました。
「現在の修復作業は取り消すことができません」  !! (@_@;)
ではどうしろと?
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.03.13

まさか!Windows7がXPに!!

いやー、びっくりしました。
お客様のPC引っ越しをしていて、終わって再起動した画面をふとみたら! なんと!Windows7がXPになってるじゃないですか!!
何度もやってる作業で、引っ越すのはソフトと設定とデータだけ。OSまで引っ越したら買い替える意味が半減するじゃないですかぁ~!(w
初めての事態にしばし呆然。
あせって画面に近づいて、意味がわかってホッとしました。
古いPCのHD、どうやら壁紙がWindowsXPのロゴ入りだったようです(爆
OSはちゃんとWindows7です。
いやー、驚いた。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.03.12

今日は何の日?

サイフの日だそうで。
だから、というわけじゃないですけど、「地産地消キャンペーン」のお話です。
パソコンで山口県産なんてあるのか?
と思われるかもしれませんが、れっきとしたメーカーが存在します。その名は「フロンティア・神代」バブル時には飛ぶ鳥を劣る勢い?^^ でしたでしょうか。(w
現在はKOUZIROとアルファベット表記だし。ヤマダ電機と提携していますので、ヤマダ電機では売ってるのかな?
よく知りませんが(爆
やっぱり、山口県を応援しよう!
ということで、2月より当社では、まずこの柳井のパソコンメーカーを「イチオシ」で勧めております。
どうしても好きなメーカーのこだわりがある、という方以外には当社が自信をもってお勧めし、きちんとサポートすることで知名度からくる「不安感」を払しょくしてもらおうという作戦です。
価格はアジアの海外製品と日本国内の有名メーカーの間くらい、という感じ。
メリットは、ずばり山口県にお金を落とそう!(w
いや、壊れたときに柳井だと修理期間が短いということ!
急ぎの場合も無理が言えます!(なんせ同県人ですからね!!^^)
それに、結構カスタマイズで自作に近い感じで組んでももらえる。(ゲーム専用機としてグラフィックを強化した3Dゲームモデルとか、いいでしょう?^^)
ということで、2013年は「みんなで山口県の年」にしましょうぜ。^^
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.03.11

サポート事例から。

「ドットプリンタってまだ売ってたんだ」の巻
伝票発行に不可欠な「ドットインパクト式プリンタ」、あの「ギャーギャーうるさいやつです。^^
それが壊れたようなので買い替えたいと依頼を受けました。
最近は伝票も複写じゃなくて、レーザープリンタで「複数枚印刷」に代わってきていますが、まだまだランニングコストの面から流通業界では複写伝票が主流のようです。
ずいぶん技術革新が進んで、音は静かになりましたが基本的な機構は完成していますので、15年ほど前から進化をとめております。(笑
それなりにニーズはあるようですが、いかんせん他のインクジェットやレーザープリンタと比べて台数が少ないので、価格がかなり高め安定となっています。
カラーレーザーが15年前100万円近かったのが、現在では10万円以下、A4に限れば3万円台という「進化」にくらべ、ドットプリンタはいまだに20万超であります。白黒のくせに(爆
(速度は速くなってます)
それに重たいこと。15kgは超えてますね。たぶん。
配達の人、一人で持ってきたが、たいしたものだ。
(カタログみたら23kgでした^^;)
久しぶりの設定に緊張しましたが、昔った杵柄。
なんとかスムースに完了しました。
タイムスリップはドキドキします。^^
このエントリーをはてなブックマークに追加