スタッフブログ
修理
2023.01.21
メールが送信できない対応(稀なケース)
先日、お客様からメールが送信できなくなったという問い合わせがありました。
大抵の場合、メーラーソフトの不具合、メール設定の不具合、Windowsの不具合といったパターンで対処が可能なのですが、
今回は、ちょっと違っていました。
症状として弊社のメールアドレス宛には届くのにお客様のスマートフォンやアドレス帳に登録してある相手に送れないのです。
①:メーラーソフトの不具合かも?ということで、ThunderbirdからOutlookへ変更してみましたが症状変わらず
②:メール設定の不具合を疑い、再設定をいろいろと試すも症状変わらず
③:PCそのものの不具合を疑い、別のPCに設定するも症状は変わらず
④:サーバーの設定不備を疑い、ブロックなどの設定を確認するも正常
いろいろと探るも状況は変わらず、途方に暮れていましたが英文で返されたエラーメールを翻訳してみると意外なことがわかりました。
「あなたの〇〇ドメインは、spamhaus に登録されているため送信できませんでした。」
といったことが記載されていたのです。
spamhaus?調べてみると下記のことがわかりました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Spamhaus Projectは世界中のユーザーから集まってくるスパムデータ(IP・ドメイン情報)を管理しているブラックリスト共有サービスです(会社名でもある)。
1998年にイギリスで非営利会社として運営を開始。世界に何十種類とあるDNSBL(DNS Black List)の中でも最も有名なサービスで、多くの企業・機関が活用してユーザーへ届くスパムを減らしています。
「Spamhausに登録されるとメールがほぼ送信できなくなる」と言われるほどに非常に効果の高いブラックリストとして一般に知られています。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
なるほど、なんらかの理由でドメイン事ブラックリストに登録されたから送信できなくなったのか!と事態を把握
さっそくspamhausにブラックリストの解除申請を送り、ブラックリストの解除
その後、無事メールの送信ができるようになりました。
やれやれ、こういうこともあるのかと知識の増えた依頼でした。
spamhausについては、下記のブログでうまくまとめてあったのでそちらを参照されてください
https://takublo.net/spamhaus/
メールのトラブルについては冒頭①~④でだいたい解決しますが、今回の事象のようなスパムドメインとして登録されている場合もあります。
こういったメールのトラブル対応も行っておりますので、トラブルがあった際はご相談いただければと思います。
2022.12.05
居ながらにして全国(いや全世界)進出!
先週の遠隔サポートは岡山県倉敷市のアーティストの方でした。
Facebookの管理者関連の問合せは、私のblogがGoogleのトップに出るため、よく問い合わせがあります。
時差の関係で23時くらいに作業するのが、ちょっとこまりましたけどね。(≧◇≦)
便利な世の中になりました。
防府に居ながらにして、全世界の顧客を相手にしております。

World Order
★
2021.09.01
パソコンをSSDでもっと快適に!

当社の作業の中で、顧客満足度ダントツNo1は、SSDへの交換です!
HDDという部品をSSDという早くなる部品に交換
データを丸ごとコピーします。つまり、使い勝手そのままに、速度が約10倍速!
これはすごい。
起動に2分半くらいかかっていたのが、なんと15秒!
いままで、SSD効果で不満を言われた方はいらっしゃいません!(#^.^#)
しかし、難点が無いわけではありません。
それは、価格!値段がちょっと高い!
普通に丸ごとコピーするには、同じ容量じゃないと難しい作業です。
500GB や 1TB(1000GB)のSSDって、最近値段が下がったと言ってもHDDに比べたらとても高価です。
当社ではそういった制限なく、現在の使用状況を見てSSDサイズを選ぶことができます。
つまり、1TBのHDDが入っているパソコンでも、実際は150GBくらいしか使ってない、なんてことはよくあります。
そういう場合は、256GBのSSDで大丈夫、値段をぐっと抑えることができます。
そういう大きなHDDから小さなSSDへ、システム丸ごとコピーするのが、当社のプロの技なんです!
速度が遅くてたまらん!
Windows10にもせにゃならん!
どうしたもんじゃろ?
そういう方は是非ご相談ください。(料金は下記を参照)
メリット | デメリット |
---|---|
全ての動作が数倍早くなり快適になる | 異音が出ないので故障判断がしにくい |
HDDから交換することで不調が改善される | 動作が遅くなりにくいので調子が悪いのかわかりにくい |
HDDに比べて寿命が長い | 壊れる時は突然 |
インターネット閲覧も早くなる | |
作業効率がぐーんと上がる | |
駆動音がなく静か |
デメリットは、長所であり短所でもあるところです。
基本的にはデメリットなしで使うことが出来ると思います。
SSD容量 | 合計(税込) |
---|---|
128GB | 15,180円 |
256GB | 18,480円 |
512GB | 22,880円 |
1TB | 29,480円 |
2TB | 47,630円 |
2006.07.27
PCサポートの現場

この上でダブルクリック - ここにキャプションが入ります。
今日はよくPCが壊れた日でした。
朝からいろんなところへ呼び出されて、トラブルと格闘しました。PCサポートは大きく分けると三つのトラブルになります。
ひとつはケアレストラブル、それからソフトウエアトラブル、最後にハードウエアトラブルです。ケアレストラブルは、持ち主の勘違いや初歩的なミスであり、大体5分以内に直ります。電源が入らないということで行ってみるとコンセントが抜けてる・・・なんてトラブルが代表的ですね。
コンセントは抜けてませんか?と聞くのですが、抜けてない!といわれれば行かざるを得ません。そして抜けている・・・という場合はなんともいえない空気がその場に漂います。
二つ目のトラブルはソフトウエアの設定ミスや動作中の故障などで、設定を変更したり、再インストールしたりすることで直ります。
パソコンではこの分野のトラブルが一番多いのですが、駆けつけたサポート員の腕の見せ所でもあります。
長年やっていると、経験がものを言うということで、設定の手順なりトラブルの元が頭の中にひらめくことが多くなります。まさに職人芸というところでしょうか。
三つ目のトラブルは文字通り故障なので、現場で直すことは不可能です。持ち帰ってメーカーに修理に出します。
ソフトウエアが壊れているかハードが壊れているかは比較的判断がつきやすいのですが、最も気をつけたいことは、設定をいろいろ調整したほうが早いか、あきらめてソフトの再インストールしたほうがいいのか?の判断です。
様々な設定の問題を解決することはとてもサポート冥利に尽きますし、お客様の信頼も得ます。ですから大体の人はいろいろと設定を微調整することで乗り切ろうと考えます。原因追求というパターンですね。
しかし、一生懸命何度も設定を繰り返しても結局は再インストールしたほうが早かったということもあります。
夜遅くまで作業をしながら、最初から再インストールをすれば、もう終わってるな・・・と嘆くこともしばしばです。
その時私は「急がばまわれ」ということわざの意味をかみ締めています。