スタッフブログ
2012.07.13
時代が変われば考えも変わります? ^^
発売当初はとても高価だった、メモリも今や10分の一、20分の一に値下がりしています。
XPマシンは1GBもあれば十分なのですが、さらに積んでいる人は思い切って仮想メモリの設定をなしにしてみましょう。
仮想メモリは、HDDの空いた場所をメモリが少ない場合に一時的にメモリと同じように退避場所として使う設定ですが、メモリとHDではメモリが10倍くらい速いのですから、1GB以上メモリがある場合は、仮想メモリが逆に足かせに。
マイコンピュータのプロパティの詳細設定の仮想メモリを「ページングファイルなし」にしましょう。
もし設定後メモリ不足のエラーが頻発するようなら設定を戻しましょう。一度試してみてください。
気持ち速くなるも(笑
カテゴリ
2012.07.13
マシン高速化改造、一番はPUの交換。
ですが、これはなかなか大変です。
技術的な知識+交換テクニック、両方必要になります(^^
マザーボードの情報を集めるのにも苦労します。
で、もう少し簡単で効果が大と思われるものにHDDの交換があります。システムごと入れ替えるのは大変かもしれませんが、リカバリディスクと根気があれば何とかなります(笑
HDDは容量アップだけに関心を払わず、やはり回転数の速いものを選びましょう。
あるいは、容量を抑えても構わないのなら、SSDに交換する手もあります。シリコンディスクと言ったりしますが、要するにディスクではなく半導体メモリーをHDD代わりにしようというもの。
最近は128GB程度なら1万円前後で手に入ります。
モバイルノート、セカンドマシンなら効果抜群!
回転部品が無くなるので、軽くて省電力になりバッテリーも長持ち、そして何より静かで速い!
さしずめガソリンエンジンと電気自動車なみの違い。
もしマシンがSSDに対応できるようならば、これもリカバリディスクと根気があれば、何とかなります(笑
2012.07.13
停電にご注意!
夏場のパソコン故障は停電時に起きやすいです。
それも切れる時ではなくて、復旧する時。
つまり電圧が安定しないのか、ついたり切れたりしますよね。
あの時が一番怖いです。
今日もそんな案件がありました。
そのお客様はユーザープロファイルが消えてしまった!
ログオンする名前ですね。
別の名前で入ればいいじゃん!
ところが入れても前の名前で作ったデータは全部名前と一緒にきえちゃいますからね。(涙
このお客様は何とかプロファイルの復旧を試みましたが、残念ながらかけらも残ってませんでした。
ちょっと不思議でしたが、何度も何度もついたり切れたりしたようですからね。
もうすぐ本格的な夏!雷様がのどを鳴らしたら、要注意です(笑
そういう面からもノートパソコンの方がバッテリーを持ってる分安全ですね。
カテゴリ
2012.07.09
週末のお客様。やっぱり故障じゃない?
週末来店のお客様。「ノートパソコンが40分~2時間くらいの間にいきなり電源が切れる。そして次はなかなか入らない。」
アイスノンの上に置いて使うとなんとか使える。。。
と言うことなんですが、状況から考えると「冷却が不調?」
パソコンは空冷ですが、1)ファンが回らない、2)回っても回転が鈍い、3)通風孔がふさがってる、などの理由でパソコン内部の温度が上がりすぎると電源が自動的に落ちたり、冷えるまではいらないことがあります。
今回はどうも3)と2)があやしい。
通風孔が綿ごみでふさがってます。掃除をしただけでは解決しませんでしたが、分解して中の誇りを吹き飛ばし!冷却ファンをブローマシンで強制的にぶん回してみました。
組み立て後、1日おいても切れませんでしたからやはり冷却問題だったのでしょう。
手入れは大切ですねぇ(笑 (⌒‐⌒)
2012.07.07
本当に故障ですか、その2
無線Lanが急につながらなくなった。
何もしてないのに・・・(本当はなんかしたでしょ?^^;)
無線LANの場合は半分くらい、いや6割くらいは無線LANのスイッチをオフにしているケースがあります。
ノートパソコンでもともと内蔵しているタイプに起きることですが、切り離しのスイッチがどのメーカーもとても「手が当たりやすいところ」にあるんですねぇ。
N社とS社は手前の側面、T社とF社は左側面てな具合です。
どうしても鞄に入れたり出したりするときにスイッチがずれてOFFになってるんですよねぇ。
今日の事例は、H社(アメリカの老舗)ですがキーボードのF12にわりあてられてました.
それがまた、何もしなくても当たったらON/OFFの切り替えなんですよ~。笑
これってだめでしょ。利用者は触ったかどうかさえ意識できないのにOFFになる。よーくみるとキーの中に丸い穴があって、ランプ点灯の色がONならグリーン、OFFならオレンジとなるんですが、初心者にはわからないですよねぇ。
せめて切り替えはshift+(シフトキーを押したままF12を押す)的な配慮がほしいですよねぇ。・・・的な。