スタッフブログ

2012.08.10

誰にでもできるパソコンの修復対策

「インターネットによるプログラムの自動更新」や、自分で買ったソフトをインストールしたら調子が悪くなった、という経験はありませんか?
いろんなメーカーが規則に従って作りますが、このソフトとこのソフトを一緒に使うと調子が不安定になる、あるいは全然動かなくなる、という場合があるのです。
開発会社も世の中のすべてのソフトの組み合わせを検証することもできませんから、あなたが最初の「実験者」みたいになる事もありうるわけです。
メーカーへ電話しても「こちらではそのような事例の報告がありません」などと言われてしまいます。(笑。
そこで誰でもできる対応策と言うのがあります。調子が悪くなるかどうかは「やってみないとわからない」ですが、おかしくなったPCを元の状態へもどすことは簡単にできます。
つまり、「自動更新」をOKして更新させる前とか、新しいソフトを購入してインストールする前、何か部品でも組み込む前に必ず「復元ポイントの作成」を行いましょう。
現在の状況を記録するわけですね。これをやっておけば何か行った後調子が悪い、と感じられたらとりあえず以前の快適な状況へもどすことができるわけです。
この復元ポイントは自動でも作成されますが、やはり安全のためには何かする前に「復元ポイントの作成」を行うのを習慣づけるといいと思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.08.07

PCの電源が入らない

PCの電源が入らない、というので電源ユニットを交換テストしたら通電しました。
電源トラブルはいろんな要素があるので、電源ユニット以外にもマザーボードのコンデンサ、メモリ、OS損傷、通風孔が埃でふさがった・・・などなど
今回はとりあえず、通電したのでユニット交換で様子を見るということに。
組み替えて電源を入れたら、「おお!OS立ち上がり。ま、大丈夫でしょう~」と眺めていると。
ん?何やら文字化け~?
そんなバカな、電源だけでショー?他はいじってないっすー。
もしかして、電源が落ちたときにOSが損傷を受けたん?
これはこまったなぁー、でもよく見ると文字化けとは違うよう。
よーくみたらなんとなく・・・ロシア語??
そこで電話して、お客様に「どうもOSがロシア語みたいになってるんですが・・・」と恐る恐る聞くと、「おう。うちのかーちゃんロシア人じゃけー」ですって。
う~む。私も言ってみたいセリフです。(笑
このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.08.07

ハードディスクの整理5

ソフトメーカーが作ったソフト以外にも、不要なプログラムもあります。Windowsが基本的に持っている機能ですが、使わないものは「不要」です。
アンインストールしても大丈夫です。
(あとでまた追加もできます)
XPなら「プログラムの追加と削除」の中の「Windows コンポーネントの追加と削除」から削除したいカテゴリやアクセサリソフトをクリックしてチェックを外します。
Vista、Win7なら「プログラムと機能」で左のメニューにある、「Windowsの機能の有効化または無効化」で該当するプログラムのチェックを外します。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.08.07

ハードディスクの整理4.

コントロールパネルの、アプリケーションの一覧に表示されないプログラムもたくさんあります。
それらを削除するには、スタートメニューのアプリケーションメニューに「アンインストール」があれば、それをクリックして削除します。
もしメニューにアンインストールが無ければ、ファイルがあるフォルダごと、エクスプローラから削除しても大丈夫でしょう。
ほとんどの場合、Program Files フォルダ内に各ソフト毎のフォルダが作成されています。
フォルダの名前からソフト名を想像します。
アルファベットの略語だったり、ソフト名+バージョン番号だったり、様々です。
こういう時は・・・経験がものを言いますね。
それと、「勘」が重要です(笑。
自信がない時は決して削除してはいけません。(爆
このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.08.07

ハードディスクの整理3.

不要なソフトは削除しましょう。コントロールパネルのアプリケーションの追加と削除(XP),プログラムのアンインストール(Vista,Win7のカテゴリ表示)またはプログラムと機能(Vista,Win7のクラシック表示)で、アルファベット順に表示されたプログラムの一覧から、不要なものを削除します。
XPでは削除する時に、「この共有プログラムは他のどのプログラムでも使用されていません、削除しますか?」とdllファイルの削除を確認してくる時があります。
もし、絶対的に不要だという確信があれば、削除してもいいですが、わからないときは残すようにしましょう。
(そのほうが、他のプログラムに悪影響を及ぼす危険がすくなくなります)
このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ内検索

アーカイブ

カレンダー

«7月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31