スタッフブログ
2015.07.27
Windows10発売前夜に、Vistaを考える(^^
最近、Vistaをお使いの皆様で同じような事態が起きて、どうしようもないループの中に入って結局はムリということになります。
それは、Vistaマシンは2017年4月までサポートが残っているし、使用に関しては速度の不満はあっても問題なく使えるのですが・・・
マシントラブルが起きて、もしリカバリーを行ったら、その時から使えなくなる(ループに陥る)という問題です。
実はメーカーが提供するリカバリは「買った時に戻す」「ユーザーがバックアップした時に戻す」というオプションがあるのですが、ほとんどの方が「バックアップを取らない」ということから、購入時の状態に戻すしかないのが一般的です。
ただ、もう少し前だったら、リカバリー後にWindowsUpdateを延々とやって何年かぶんの更新をすれば、問題なく使えたのですが、現在では
①WindowsupdateがVista SP2ではないからできない
②VistaをSP2に上げようとするとIEが古くてできない
(IEは6か7に戻ります)
③IEを9にしようとするとVistaがSP2じゃないのでできない
⇒①へ戻る
というループになり、八方塞がりです。
IEじゃなくて他のブラウザでダウンロードしようとしてもIEのバージョンをチェックするのでできないのです。
Microsoft社からVista SP2のディスクは発売されていない(すべてオンラインアップデート)ので、袋小路に入ってあきらめるしかないのです。
解決方法としては、知人にVistaを使っている人がいてVista SP2のディスクを作ってもらい、それを使ってupdateする。もしくはインストールする。
または、VistaをあきらめてWindows7や8を購入するしかないのです。
もし現在、Vistaが順調に使えていて、あと2年は使うつもりなら今すぐ、HDDのシステムをディスクイメージでDVDにコピーしておくことをお勧め致します。^^
2015.07.04
ちょっと待って、ちょっと待ってオニイサン(笑
診断アプリには気をつけましょう。^^
Facebookでは様々な診断アプリが登場してきます。
こららの中には、あなたの公開プロフィール、メールアドレス、さらには内緒で「お友達の情報」などまで取得するアプリが存在します。
「診断する」というボタンを押した段階で抜かれますので、次の画面で「〇〇〇〇〇は、次の情報を受け取ります。あなたの公開プロフィール 、メールアドレス」などと表示された時に、キャンセルを押しても時すでに遅し・・・
「おまえは、すでに抜かれている!」状態です。
最近話題になったのは
・神様はあなたをどんな風につくったか?
などです。
個人情報保護が言われて久しいですが、今一番重要な情報はメールアドレスです。
そして、Facebookは原則実名登録、もし公開プロフィールに住所や電話番号まで公開されていたら・・・?
それにfacebookの書き込みの傾向とか趣味趣向とか、そういう情報が抜かれる可能性があります。
特に「お友達の登録リスト」が抜かれると、自分だけではなくお友達にも迷惑をかけてしまいますので、気をつけましょう。
わずか10秒の刹那的な楽しみのために、お友達の情報を渡さないように気をつけましょう。
できれば、診断アプリはスルーするほうがいいですね。
どうしてもやりたい時は・・・
別のメールアドレスでFacebookアカウントを作成することですね。そのダミーfacebookアカウントで楽しみましょう。それだと被害が発生しません(w
カテゴリ
2015.06.20
AV関係のお話し。
AVはaudio visual です。念のため(^^
最近デジタル音源を良い音で聴きたいというニーズ(ひょっとしてシーズ?)があるような気がしてきました。
中高年の方で、ふと気がついたら最近、いい音で音楽聴いてないなぁ・・・という方も多いのでは?(w
若いころは、車とステレオにお金を情熱的につぎ込んだ人でも、子育てや仕事におわれ、趣味に時間もお金もかけられず遠ざかっていたけど、子育ても終ってふと気がつけば、時間もお金も少し余裕ができたという方です(w
パソコンやウオークマン、スマホ、iPodなどの機器で扱うデジタルの音源は、もうCDさえ介さずネットからのダウンロードがほとんどだという方も多いはず。
最近、ハイレゾというCDなどではデータ容量の関係で高音域をカットしてあるようですが、それを生のスタジオ録音時の雰囲気で楽しむ!というものも出てきて、なかなか楽しくなっています。まだまだ高価ですが、いい音で聴きたいという方は是非ご検討されたらどうでしょう。
そんな高価なものじゃなくてもいい、という方におすすめなのは、DACと言われるアンプを入れること。PCに保存した音源をアナログのオーディオ出力ピンジャックで出すより、USBで取り入れてアンプでアナログ変換するほうが、いい音なんですよね。!
たとえば、もっと簡易的にノートパソコンの音じゃ・・・と外付けの小さなスピーカーをつける場合も、ピンジャック式よりUSB式のものにするといいです。
2000円台のものでも、ピンジャックとUSBだと格段の違いがありますので、頭の隅っこにでもいれておいて、お友達に教えてあげると、尊敬されるかも(w
2015.06.12
最近、パソコンの引き合いと同じくらいタブレットの引き合いも多いです。
ネットだけだったら、タブレット(スマホ)でも大丈夫だし最近はofficeソフトも動くようになりました。
さすがにスマホで仕事はきついですが、7インチ以上あるタブレットならグラフや文章も大丈夫ですね。
価格も安いし、スピードも速いし、クラウドコンピューティングがどんどん充実してきているのでパソコンでなければ・・・というものは減ってくるでしょうね。
NHKのニューヨーク白熱授業では、ウエアラブル端末の究極、コンタクトレンズがネットに繋がる世界を報告していました。
あと30年位ですかね。
小さいころ夢見た、人間がサイボーグ化するのももうちょっとです。^^v
2015.06.01
知人の相談
本日は朝一から、「画面にアダルトサイトの登録完了!」のメッセージが出て困っているという、知人の相談がありました。
なんでも、昨日ネットでこのサイトに引っかかり、困った彼はネットでいろいろ調べたとのこと。
すると、商取引の法律が云々、契約書を交わしてPCを預かります。当該サイトへの確認などいろいろ手続があって、プログラムを削除してもらう方法を聞きだします・・・
費用は54,000円(税込?)とのことでした。二か所に問い合わせたら同じ回答だったので、それが相場かとも思ったのだそうですが、そんなお金は払えないと思って、相談がありました。
まあ、かなり相談するには勇気が必要だったと思いますが、こちらはそんなに大したことだとは思っていないので、ご安心ください(w
確かに商取引が成立していれば、費用を払わず勝手に消すのは行けないことかもしれませんが、契約するからには、ユーザー登録を促し、最後に情報確認と、費用はいくらいくらで決済方法を表示したうえで、最後の確認ボタンを押す(その時契約事項に同意した旨のチェックが求められるのが一般的)ような手続きが必要でしょう。
いきなり画面に「登録されました!」「費用はいくらです!」なんて表示するのは違法だと思います。
プログラムの削除は、技術的な話なので当店では、ややこしい案件は少し高くなりますが、ほぼ5,400円(10分の一か~い!)で行っています。
今回も、15分くらいで終わりました。^^
このように、当店では誰にも言えないような秘密のご相談もお受けしております。(相談無料)
是非、お困りの方がいらしたら、一度ご相談くださいませ。^^
カテゴリ