スタッフブログ

2016.03.08

ずいぶん前の記事ですが、シェアします。

ずいぶん前の記事ですが、シェアします。くれぐれも、ひと時の楽しみのために、「友達」情報を渡してしまわないように気をつけましょう。^^v
特に、判定方法は参考になると思います。
◆SPAMの見分け方
1.アプリ承認ウィンドで「承認する」を押さずに、アプリのタイトルをクリック
2.「許可へのリクエスト」でも「許可する」を押さずに、アプリのタイトルをクリック
3.アプリのファンページに行くので左下の評価点数とレビューを参照
SPAMだと、評価点が著しく低かったり、外国人の方々も「SPAM!」とコメントを残してしているので、見分けがつきます。
当然、SPAMアプリだったら、承認せずに「無視」してくださいね。
また、自分の「ウォール」にSPAMアプリからのメッセージが残されていたら、
それも削除して下さいね。
投稿の削除は、投稿の右上部の ☓ を押して削除です。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.03.03

インターネット社会における個人情報保護の問題

個人情報が重要なものだと、喧伝されてはや幾年月・・・
だれもが自分の個人情報は秘匿すべきものだと思いこまされています。
そもそも個人情報って何でしょうね?
集団の中で個人を特定するもの、つまりは自分の独自性を示すものですよね。
従って、自分を社会に認知させるための重要な情報だと思えば、公開するためにあるものもたくさんあります。
どの情報を公開し、秘匿すべきか、それこそ個人の自由ですが、個人情報にも「公開してはいけないもの」「公開してもいいもの」「公開すべきもの」に分かれると思うんですよね。
そしてそれは、インターネットが普及する前と普及した今で、重要性が変化してきているといえます。
公開すべきもの・・・名前や職業(社会的に知ってほしい場合)、所属先の社名(広く知らしめたい場合)などがありそうです。
公開してはいけないもの・・・誕生日、メールアドレス(メールは単体では問題ないが、誕生日と組み合わさるとかなり危険)
などがあります。世間で思われているよりも、ネット社会での「個人の誕生日」は個人特定の重要なファクターでありまして、これはむやみに公開するべきものではありません。
facebook上に誕生日が氾濫していますが、リスクが高いといえるでしょう。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.03.01

ホームページはCMS!

ホームページはCMS!これで決まりなのはトレンドだけど、JなんちゃらやWなんちゃらなど、無料のサービスを企業サイトに使うのには、リスクが高いです。
それは、責任を持ってサービスをサポートする会社なり組織が無いということと、プログラムのソースコードがオープンなので、弱点もオープンであるということ。
プログラムのバグをついた攻撃にさらされるリスクが高いのです。
だから、当社ではレスポンシブWEBデザインCMSで、なおかつしっかりした企業が開発しているサービス、aなんちゃらを使っております。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.02.20

パソコン教室が減る理由!<パソコン教室斜陽産業論>

まず、最近パソコン教室見かけなくなったと思いませんか?
それは、パソコンを習う人が減ったからです(w
なぜ減ったのか、理由は次のような感じかな。
1.PCの普及で、生まれた時からパソコンが家にあった「ネイティブPCユーザー」が増えたこと。物心ついたら使ってた!?(w
2.小学校などの幼児教育期に、パソコンを習うために、すぐ使えるようになって、そのあとは「自力で学んでいけるリテラシー」を身につけている!?(w
3.オフィス系のソフトからネット系へと使い方が変わってきて、習うよりも「使ってみたらできちゃった系」が多くなった!?(w
4.ネット系ならパソコンじゃなくてもOK、タブレットやスマホがあれば困らない!?(w
5.デジタルデバイド二極化論。使えないひとが使えるようになりたいと思わない「近寄らない人」と「使える人」がはっきり分かれてしまった・・・
ということで、パソコンを習おうという人は、本当に稀な人たち(リタイヤしたご老人、子育て後の再就職を狙う主婦層、インストラクターで身を立てようと錯覚している人(w・・・くらいになったのです(^^
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016.02.20

操作指導は減っても、裏技情報は重宝がられる、の巻き

パソコンを習う人がへったことで、「裏技」の普及度も減っています。
パソコン操作には実は、同じことをするのにいくつもの方法があったり、手間がかかることも便利な別の「裏技」があったりします。
知らなくても困りませんが(w、知っていると何かとお得な(操作が速い)方法も多いので是非、裏技も調べてみてください。
メールの削除で裏ワザを。
毎日迷惑メールで苦しんでいる知人で、「消すだけで毎日1時間かかる。どうにかならないか?」と聞かれたことがあります。
迷惑メールを拒絶する方法とか、自動的に削除されるような設定はいくつかありますが、それは別の機会に。
今回は「手作業で削除する方法」です。^^
どうも友人は、1個ずつ削除していたようで、それは確かに大変です。Windowsには範囲選択してから実行するという鉄則があり、範囲選択で「いっぺんに複数個所を選択」することができるのでそれをメールソフトに応用します。(こういうアプローチが、リテラシーという部分ですね^^)
メールでいらないものをctrl+クリックで複数選択したり、最初をクリックしてSHIFT+最後クリックで、間に挟まれたメールを全部選択できます。
あとは、削除をクリックして一度に消すということになりますね。
さらに、消してもそれは「削除済みフォルダへ移動するだけなので、再度削除済みで削除するかメールソフトを閉じる時に消すかということになります。
そこで、さっきの範囲選択後に削除をクリックする前に、shiftキーを押したままクリックすると、削除済みフォルダに残さずにそのまま消す、ということができます。
便利ですよね?(^^
このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ内検索

アーカイブ

カレンダー

«7月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31