スタッフブログ

2012.06.18

週の始まり、月曜の朝から嬉しい話が(笑

DoIt!ステーション防府市新田店の教室に通うお客様、息子さんがちょっと離れた県内で事業をされているそうです。
従業員にパソコンを習わせたいとおもって、「どこかないか?」と相談を受けました。
いくつか紹介し、ご本人も電話帳やネットで調べられたんですが、なかなかピタッと来るものが無い・・・(笑
操作方法はもちろんの事、パソコンのトラブルやメンテナンスも面倒見てほしいご様子。
実は「教室」「サポート」「販売」がすべてそろったショップは探してご覧になるとわかりますが、本当に少ないんです。
当社はそれプラス「ホームページもできます!(爆」
「お宅みたいなところがいいんだが」(これだ!極めつけの一言です(爆、ありがとうございます!)
そうなんですよねぇ。うちみたいなところは「そうそうないですよ~」と言っておきました(爆
よ~し。今週は絶好のスタートです(爆
このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.06.14

突然消えるぞ~!?

お客様の電話はようく聞かないといけません。
突然電源が落ちる、と言われてよくよく聞くとパソコンはちゃんと動いている様子。
画面が消えているとのこと。
それも電源をオンすると1秒ほど見えるが、すぐに消える、でも電源は入っているようだ。
なるほど、なるほど。わかりました.^^
これは部品のコンデンサーがいかれてしまったようです。
解決方法はディスプレイをバラし、中の基盤にくっついている黒い円柱形のコンデンサをじっくりひとつずつ観察し、これかな?
という異常(膨れてたり、液漏れしてたり・・・)を発見できたら、同じ規格のコンデンサを買ってきて、ハンダ付すれば、おかしいのがその1個だった場合は修理完了です。(笑
もしダメだったら、次のコンデンサを探しましょう。
買い換えた方が、早いと思います(笑
このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.06.11

ネットがつながらない、どうしてでしょう?

電話の問合せでこんな質問を受けます。
気持ちはわかりますが、このことに対する正直な私の返事は「さぁ・・・」です。
さあ、というのは無責任なようですが、実際電話での最後の症状だけ言われても原因はそれこそ「たくさんあってわからない」野です。
ネットでの理科系掲示板での質問の仕方、という記事と言うか技術者がまとめたガイダンスを読んだことがありますが、そこに書かれていることはズバリ、客観的な情報をきちんと伝えて質問をすること=論理的思考のすすめでありました。
あるいみ感情的な質問、「突然つながらなくなったどうしたんだろう?」には論理的には答えられません(笑.
だから「さあ?」なのです。
もしこのような質問をしたい場合は
1.直前に行った操作
2.画面にどんな症状がでたか
3.現状はどんな状態か
を最低限伝えないと、原因にたどり着けそうな返事は期待できないとお考えください。
「賢く生かそう、知人の知恵!」
このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.06.09

PCのメンテナンス

パソコンのメンテナンス=手入れは、外と中(ハードとソフト)の両面から行いましょう。
外はもちろん汚れ、埃の掃除です。
工場や埃の多い作業場の近くで動かしていると、外観は雑巾がけをして綺麗であっても、PC内部に誇りがたまっていることがあります。
あけてびっくり玉手箱!
一度見てください。通気口の埃はそのまま冷却能力を下げます。
内部の温度が上がりすぎると部品の劣化や故障の原因です。
ハードディスクは温度が高いだけで故障します。
時々は埃を取ることをお勧めいたします。
その場合は、掃除機で吸うより扇風機などで吹き飛ばす方がよく落ちます。水は禁物なので中は拭かないでください。
はたきや風で埃を落とせば十分です。
ソフトのメンテナンスはズバリ、アクセサリフォルダのシステムツール内にある、ディスクのクリーンアップとデフラグを実施します。月に1度くらいで見違えるようにシステムが安定するはずです。
windwos7からは自動デフラグ機能もありますが、確認のためにも時々実施しましょう。
要するにいたわる気持ち=愛があればパソコンはいつまでも健気に働いてくれますよ。(^^
このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.06.09

あけてびっくり玉手箱(古い!) カバーを空けたらこんな感じ?ではないですか(笑

このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ内検索

アーカイブ

カレンダー

«5月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31