スタッフブログ

2012.06.30

ホントに故障?

パソコンはデリケートな精密機械なので、時々不調を訴えます。
とくにネットワークにつないでいるときは不安定になりやすいです。
で、実はこの時P素婚がおかしくなった、と感じがちですがじつはパソコンは問題ない時も結構あるのです。
たとえばつながってる相手の問題、あるいはたまたま現在の状態が不安定、あるいはちょっとした順番待ちの状態なだけかもしれません。
特に使い手が「イラッとして」無理な操作をした場合、もこれに入ります(^^
メールが送信できない、受信できない。
インターネットがつながらない。
印刷できない、スキャナが動かない。
デジカメから写真が取り込めない、メモリが読めない。。。
その他もろもろ、パソコンではない「相手」が悪いかもしれないので、できれば一度電源を切って、再起動してみたり、あるいはその相手を外してみるなどのチェックをしてみてください。
このような症状への科学的アプローチの第一歩は「再現性」このようにしたら100%ダメ、同じ症状が出る、という場合には「故障」を考えてみましょう。
それ以外は結構「壊れてない」かもしれませんからね。^^
このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.06.29

パソコン起動のを究める:番外編

ウインドウズが起動するときに繋がっている装置のどこにシステムがあるのか、パソコンはBIOSと呼ばれる設定に決められた通りに探して起動しようとします。
デフォルトではFD→CD/DVD→HDDが一般的です。
よく「ガガガ」とFDのから回る音がしてHDDへと起動が変わるのを実感される人もいるでしょう。
BIOSの設定を変えて、HDDからいきなり立ち上がるようにすることで3秒くらいは速くなります。
パソコンの電源を入れて、ロゴが出る前くらいまでに決められたキー、だいたいF1、F2とかです。メーカーによって違うので確認してください。
BIOSの設定画面でBOOT(起動)タブの設定部分で最初の装置をHDDに変えればOKです。
変更後、F10などの保存して終了キーを押して(メーカーにより異なります)再起動すればOKです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.06.29

起動を早くする:番外編2

スタンバイモードと休止モードを使い分ける!
省電力モードにはスタンバイモードと休止モードがあります。
スタンバイモードはメモリ(HDDではありません)に電源を供給しつつCPUとHDDの電源をOFFにします。
メモリに現在の状況が残っているので次回の起動がとても速いです。ちょっとキーボードに触れると復帰するパターンです。
休止モードは同じく現在の状況をHDDに記録して、すべての電源を切ります。通常の起動よりも状況の記録ファイルを読むだけなので起動は速いですが、スタンバイモードより遅いです。
しかし省電源モード中に停電が起きたらバッテリーを持っているノートPCでも時間がくると電源は無くなります。
その時スタンバイモードは状況ファイルは消えてしまいます。
一方HDDに記録した休止モードでは消えることはありません。
作業中にちょっと離れる→スタンバイモード
客先でのプレゼンの始まりを快適に→休止モード
みたいに使い分けるとパソコンの起動も自分でコントロールできます。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.06.27

もっとも力強いもの

それは「評判」「お得意様」そして「口コミ紹介」。
数多くの広告戦略があると思いますが、最も力強く、最もコストがかからず、最も効果的なのが「質の良い評判、口コミ紹介」だろうと思います。
毎回来店されたお客様に、「来店のきっかけ」をお聞きしています。チラシや電話帳などの媒体は多いのですが、少しずつ少しずつ「トモダチに勧められた」とお客様のお名前が出るようになりました。
本当に地道な活動かもしれないけれど,地域に根差して地域に支えられることが永く存在するヒケツではないかと。
当たり前のことですが実感する日々です。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.06.27

起動を究める:パソコンの起動時間短縮上級編

パソコンの起動を早くするテクニック1~3は昨日紹介しましたが、こんどはちょっと上級編BIOSの設定を変えて起動を短縮しましょう。(操作はちょっとだけ慎重に^^)
スタート、プログラムとファイルの検索(or ファイルを指定して実行)に「msconfig」と入力して、enterキーを押します。
システム構成の変更ダイアログを表示させましょう。
4.ブート方法の変更(BOOTINIタブ)
  /NOGUIBOOTを選択(GUIブートなし)にチェック
  →Windowsロゴを非表示にして、少し早くなります。
5.サービスの具体的な停止項目
  サービスタブのサービス名を見て判断します。
  使わないものは停止して読み込み時間を短縮します。
  使わないサービスの代表的なものは
  FAX(Faxを使わないなら不要)
  Messenger(ネットワーク上で複数のPCを管理しない)
  ComputerBrowser(ネットワーク上のPC情報を管理しない)
  Server(ファイルやプリンタを共有しない)
  Task Scheduler(タスクスケジューラーを使用しない)
  Terminal Services(ネットで繋がったPCを操作しない)
  Web Client(「このフォルダをwebに公開する」を使わない)
  Wireless Zero Configuretion(無線LANを使わない)
  SmartCard(セキュリティ認証用のカートを使わない)
このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ内検索

アーカイブ

カレンダー

«5月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31