スタッフブログ

2013.03.10

サポート事例から。

「Vistaマシンはメモリを増設すればまだつかえるぞ!」の巻
インターネットがつながらなくなったというお客様の設定をチェックしました。
しかし、このような場合、ほとんどは設定ではなくWindowsやその他のデバイスプログラムなどの不具合によるものでしょう。
今回もシステムの復元で治りました。
直前の接続で不具合が固定化されたのかもしれません。
他の状態をチェックしていて驚いたのは、Vistaマシンでしたがなんとメモリが768MBしか乗ってません。
国内一流メーカーの製品ですが、どうも販売価格を下げるためにケチったようです。
当時メモリが2~3万円してましたから2GB積んだら販売価格で5万くらい押しあがる計算です。
「何とか動くから、ええじゃろ」
という姑息な発想が透けて見えます。
実際、様々な処理がとても遅く、お客様に「試しに2GBにしてみますからね」とメモリ増設してみたら、なんとも快適に動きます。今なら数千円で増設可能ですから、Vistaマシンをお持ちの方は是非、マシンをチェックしてメモリの増設をご検討くださいませ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.03.09

本日のサポートから。

ブルーバックと理由もなく突然の再起動(w
という症状で、HDDとメモリのチェックを行いました。
ハードに異常はなかったので、あとはソフト的なもんだいでしょうか。
常駐プログラムをチェックしていると、久々に出ました!
Uniblue Registory booster!!!
これは厄介な、「人質ソフト」あるいは「脅迫ソフト」と呼ばれるもので、「症状が不安定」とか「たくさんのウイルスが見つかったので駆除するにはソフトを買ってダウンロードしてください。
という「脅迫」をするものです(w
これらを整理して、常駐プログラムの登録をチェックしていると、hokoriAppという見慣れないプログラムが。
富士通製だから変なプログラムじゃないだろうなぁと思いつつ調べてみたら。。。
なんと「通風孔がほこりでふさがった時に通知するプログラム」とのことです。あは。^^
速攻で常駐OFFですわ。(爆

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.03.08

一面の雪化粧?

パソコンの大敵は「温度」です。温度が上昇すると、CPUやメモリが誤動作してしまいます。
部品を守るためにパソコンは電源を自動でシャットダウンする場合もあります。
したがってパソコン内部にはCPUを冷やすファン、電源を冷やすファン、本体内部の空気を外に吹き出すファンというぐあいに、とにかく冷やす工夫がされています。
もし・・・その出口がふさがっていたら?
気温が高くなれば、冷房などで対処すべきですが盲点は「ほこり
」です。
一度カバーを空けてほこりがたまってないか、確認してください。誤動作やあるいは火災の可能性もあるほこり。
気を付けましょう。
本日のサポート案件。
カバーを空ける前から空気穴がほこりでふさがっていましたので予想はつきましたが、これほどとは・・・
とても危険な風景です。
掃除しましょう。掃除ははたきか扇風機でほこりを吹き飛ばすのがよろしいかと。
間違っても、濡れた雑巾で拭いてはいけませんよ。^^

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.03.07

SSD人気?(^^

本日のサポート、起動がおかしいとのご依頼でHDDをチェックすると「黄色信号!」とりあえず動いているが、そのうち。。。
という感じでした。
つまり、Windows等を修復しても、いずれHDD自体が壊れる確率高い、ということなのでHDD換装ということになりました。
そこでお客様からSSDの質問が。
おすすめしたところ、750GBのHDD換装と追加でSSDをとのこと。
こりゃまた豪勢ですね。-^^
じゃ、システム側をSSDに?と思ったら、なんとデータ側をSSDにとのことです。
理由をお聞きすると、データが壊れにくいほうがいい。
確かに。
それも一理ありますね。SSD=高速ドライブ、という認識でしたが、言われてみれば駆動部品がないため、壊れにくい!
HDDよりも安全なデータ保管場所かもしれません。
ということでデータ用に100GBのSSD追加となりました。
SSDの値段が下がってきたので、載せ替えがはやってるようです。確かに古いパソコンが生き返りますからね。
カローラの車体にポルシェのエンジン乗せるようなもんでしょうか。いや、たとえが悪い?(w
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.03.06

本日のサポート。

7年くらい前のノートパソコン(Windows XP、CPUはCeleronM)、どうしても起動や動作のスピードアップしたいということでした。
メモリは1.25GBに増設済んでおります。
能力的には限界かもしれませんが、ご要望にお応えするためHDDをSSD(Solid State Drive)フラッシュメモリドライブに換装することをお勧めしました。
理論的にはHDDの10倍!実際にはそのほかの部品や回路の問題、OSの影響を受けるのでそこまで早くはならないでしょうが、
やってみよう!
ということになったので手配します。
さて、Before After のレポートはどうなりますか。
お楽しみに~。^^
これからは、シリコンの時代です!
このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ内検索

アーカイブ

カレンダー

«7月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31