スタッフブログ
2017.07.13
サポートあるある、「ゴッドハンド!」
今日はサポートあるある、の典型的な日です。
朝から、ノートパソコンの電源が入らないという案件が立て続けに3件ほど。。。
そして、「ゴッドハンド」と異名をとる私が触ると、「あ~ら不思議、たちどころに直ります。」
理由は・・・30年間の経験だと思います。そのノウハウを文章にするのはとても難しいですが、悪い部分が「わかる。感じる」ことで、手加減が微妙に変わる?(つまり、電源ボタンの押し方、指の圧力、そして離し方・・・)
最終的には、結果オーライ、2台は直りました。あと1台だな。
それと、私が訪問すると(私が診ると)、不具合が消える:症状が出ない・・・
世にも不思議な物語・・・
も今日出張先で、発生しました(w
2017.07.11
サポートの「あるある」バイオリズム
自然のリズムで、何かが一斉に起きたり、かちあったりすることがありますよね。
ひとり店番していると、ずっと暇だったのにある時、来店者が次から次へとかち合う。ひとりでパニくっている時に限って、同時に電話も鳴る・・・そんな経、験ありますよね。
どこかでみんな見ていて意地悪しているんじゃないかとさえ疑ってしまいます。(*^^)
パソコン修理・サポートにもこういう「あるある」あるんですよねぇ。
昨日からずっと、DVD案件続いています。昨日2件、そして今朝は早朝から1件。
しまいには、データ変換だけじゃなくて、DVDのダビングまで。やはり、誰かがどこかで見ています。
DVDの編集には、ちょっとしたソフトが必要ですが、お金をかけたくなければWindowsの標準ソフト、DVDメーカーを使ってみましょう。限界はありますが結構なことができますよ♡
2017.07.10
インターネットでの情報更新のタイムラグ!
インターネットはとても便利な情報検索システムであり、自ら発信できるシステムでもあります。
情報発信する場合に気をつけなければならないことは、何かしらインターネットにアップデートした情報が、世界中のデータベースに反映されて周知されるまでには少しタイムラグがあると言うことです。
つまり、検索エンジンで情報が該当するのには時間がかかると言うことなのですが、案外このことが認知されていません。
自分が投稿したSNSやblogの記事は直ぐに見ることができるし、報道各社のWEBサイトでは日々数時間おきに新しい情報がアップデートされるので、感覚的にすぐ情報が検索対象となっている錯覚を覚えますが、これらはSNSの閉じた空間の中で「通知を選択しているトモダチの情報」だったり、自分からニュースを見に行っていたりしているからすぐに見つけることができるのです。
一般的に全く知らないサイトの情報が検索結果に表示されるには、クローラーと呼ばれる検索ソフトの巡回ソフトによる情報の収集が行われなければ出てきませんし、その順位が数万位だったら、ほとんど誰かの目に留まることは無いのです。
検索結果の順位を上げる工夫は、テクニカルな小手先の技術というより、書いてある内容が有益かどうかという、コンテンツの中身を充実させることが王道とされています。
いずれにしても、ホームページに掲載すればそれでよしということにはなりませんし、何かのイベントの告知であればできるだけ早く、すくなくとも1か月以上前に情報をアップすることが必要でしょう。
ネットはものすごく早く情報が伝播するといっても、夏に秋冬物の仕込みをする・・・リアルな商売のスケジュールと、それほど違わないマーケティングの感覚が重要となってきますね。
2017.07.10
悩ましいのは・・・規格!DVDの巻
山口ケーブルインターネットでCATVをご覧になっているお客様。自分で楽しむために、番組を車でDVDで観たいとのご要望です。
技術的には簡単なはずが、著作権の問題かはたまた企業間の技術問題に依存するのか、残念ながら「規格」の問題がたちはだかります。
ケーブルテレビのセットボックス経由でHDDに録画した番組は、CPRMという保護機能がついていて、そのままではパソコンで再生不可、さらにCPRMを解除するソフトもありますが、解除した後に残るパソコンでのDVDライティングソフトと車載DVDプレイヤーとの相性問題・・・悩みは尽きません。
結論としては、「やってみないとわかりません!」です。ハイ。
とはいえ、powerDVDというパソコンのDVD再生ソフトはCPRM再生機能がついている!し、BDどころか、Ulrra-HD Blu-ray、さらにはTrueTheater HDRという激しくきれいな画像まで、8Kとどっちがきれいなん?
と、もう理解を超える画素数。それにつけてもこれらがVRヘッドセット対応になりつつあるのですから・・・もう仮想現実とリアル現実の区別がつかなくなりそうです!
2017.07.08
出張サポートは気をつけないとね。(*^^)
ホームページを見たとのことで、昨日福岡の会社から下松のザ・モール周南内の店舗の新しいルータにインターネットの設定をしてほしいとの依頼を受けました。(*^^)v
こういう仕事も、21世紀のビジネスならではですね。しっかり交通費をいただくと言うことでお受けしました。
朝、出かけるときにふと気になったことがあり、電話で確認してみました。
「プロバイダの設定情報は、店にあるんでしょうか?」
「・・・・・たぶん、無いかもしれません。ずいぶん前のことなので」
「では、どうやって設定されたんでしょう?」
「何も設定してないと思います」
「・・・・・・」
ルータはインターネットプロバイダの設定をしないと、繋がりません。(*^^)
唯一、ケーブルインターネットの場合、LAN接続なので、自動で設定が行われる場合があります。(素通しですからね)
結局、今日のサポートは延期になりました。
プロバイダ情報を取り寄せるとのことです。それがいいでしょう。(*^^)
それにしても、出発する前に確認してよかったです。下松市まで行って(往復80km)、現地で「プロバイダ情報はありません」と言われたら、かなり落ち込んだはずです(笑。