スタッフブログ

2017.07.18

AIを作ってみようかと思う、今日この頃・・・

AI(人口知能)について、皆さんはどんな印象をお持ちでしょうか。
案外、人間と対等に話す人型ロボットを想像されるかもしれませんが、実はAIそのものには形がなく、パソコン上に存在するプログラムと膨大なデータを取り込んだ電子データの塊です。
 
人口知能ですから、人間の幼児と同じく、何かを見て、経験したら、理解し、段々と上手になり、そのうえ考えることができるので、自分の力で学習を繰り返し、成長します。
 
結果として研究者のように、未知の事柄、新しいことを発見することができる、「意識」そのものです。
 
(今のところ)感情がないので、文字通り「神」のような存在ではないかと思っています。
つまり、神は無慈悲ですから。(*^-^*)
 
大量のデータを読み込み、それを分析して、何かと何かに相関関係を見出すことで、これから起きることを予測することができるのがAIの最大の特徴です。
人間の経験と勘が恐るべき確率(ほぼ8割?)で的中すると思えばいいかもしれません。
 
つまり、あるたくさんのデータから、本日の来店客数とどんな案件が持ち込まれるか・・・事前にわかったらどうでしょう?
売上予測、予算管理も精度が抜群に上がるかもしれません。(*^-^*)
 
なんか、ほしくなりますよねぇ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.07.18

今日はパソコン販売デーだったんでしょうか!

朝からノートパソコンの中古がよく売れました。(*^^)v
 
最近の中古パソコン市場は、自動車の中古市場と同じように充実してきています。
車の耐用年数が15年から20年とすれば、パソコンの寿命も10年から15年というところでしょうか。同じように中古市場が確立してきました。
良いことだと思います。
 
もっとも、パソコンはもっと長く使えそうですが、実際にはインターネットに接続することを考えると、他の人たちと合わせることが求められます。
したがってまだ使えるのに・・・買い替えとか、部品の交換を余儀なくされるのです。
 
だんだんと古いパソコンで、ホームページが見られなくなってきたりすることがあります。
これは古いブラウザでは技術の差が激しくて、ちゃんと表示できなくなるからです。
じゃ、ブラウザをアップデートしたらいいと思わるでしょうが、OSのバージョンに合わせてブラウザをそれ以上新しくできない場合もあるのです。
 
そのため、パソコンから買い換えるか?という話になってしまい、まだ使えるし、愛着もあるのに買い替えになってしまうのです。
 
ということで、今日も買い替え需要は旺盛の様です。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.07.15

お困りの方は、ぜひご相談ください

ノートパソコンの液晶画面が壊れても、割と簡単に交換できます。パーツとしての価格もだいぶ安くなってきました。
新品で2万円前後ですし、中古部品としてもラインナップは充実しています。
もしお困りの方は、ぜひご相談ください。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.07.15

液晶が真っ暗で何も見えない!

最近よく相談を受けるのが、電源を入れても何も起動しないという症状があります。原因の特定はとても難しいですが、良く見受けられるのが電気系トラブルです。どういうわけかパソコンが帯電し、コンセントからの電気が入らない状況になり、いくらスイッチを押しても反応しないというわけです。
比較的軽微な場合は、コンセントを抜いて、ノートパソコンならバッテリーを外し、そのまま15分くらい放置して、溜まっている電気を逃がしてみることです。
そうすると不思議なことに電源が入る場合が多いですね。経験則的によくサポートの現場で、この作業を行いますが、かなりの確率で有効な手段と言えます。
もちろん電源ユニットの故障、あるいはメインボードが壊れてしまって電源が入らないこともあります。
パソコンが最も多く壊れるのは電源を入れる時なのです。そしえ次に壊れやすいのが電源を切る時!
 
だから、「昨日までちゃんとつかえていたのに!」と主張される方もいらっしゃいますが、たぶんそのことと、現在故障していることは無関係なのです。
パソコンは壊れるもの、一番いい対応は、PCが壊れても最低限データのバックアップがあれば被害は最小限にとどめられます。
こまめなデータのバックアップ、これが一番でしょうね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017.07.15

オークションでの出来事、とんでもない出品者!

最近経験したんですが、オークションで落札したところどうも今までの感じと違います。
しっくりきません。まず、商品名がどうも胡散臭い(w。そして肝心のスペックが怪しい。何か違う・・・
そうこうしているうちに、メールが来て支払い条件や契約書の話に。
オークションで落札後に直接取引をするのは、あまりよくないことで禁止事項なのですが、どうも落札した商品と違う感じがして、パソコンだったのですが、文章の中に「バックカメラ」とか新品のはずが「ジャンク」とか(゜o゜)
 
心配になってきて、商品名や納期を聞いても何も言ってこない・・・3日ほど待って、キャンセルしたら電話がかかってきました(爆
やり方が一方的過ぎるんですって。どうも三連休で帰省していたとか(爆 それならそうと、ちゃんと返事すればいいのにねえ。
その直前までやり取りしてて、商品名とスペックと納期をきいたら突然なしのつぶてなんですからね。
 
商品について表示と違うと言うと、よく商品ページをみてくれ、それは「検索キーワード」だというのです。実際の商品と違う名前(私が探している商品名)が書いてあるわけで、それじゃ取引が混乱するでしょ。
なんでそんなことをするのか聴いたら、「アクセス数があがる」からだと・・・はぁ?

商取引に誤解を生じさせるような混乱するような言葉を平気で載せて、それがたくさんの人の目に留まっても、自分が買いたいものではないなら、意味がないでしょう。
そういう、小手先のテクニックで何かをごまかそうという輩が多すぎます。
やっているのはインターネットのゲームじゃなくて、ビジネス=商取引なのですから。
 
で、実際の商品は自作のオリジナルPCだということで、丁重に(口論になると逆上するタイプみたいだったから)お断りしました。
それにしても、オークションとは、商品名と商品の状態を明らかにして、この値段なら買うという金額で競り落とすわけですから、落札したら自動的に、支払いと発送という段階へ進むわけです。
 
しかしこの出品者は、「落札したから絶対買うというわけじゃなく、商品の情報をその時に聞いて、買うかキャンセルをするか改めて契約書を送っているのだから、気に入らなければキャンセルしたらいいと・・・
それを一方的にキャンセルするのがけしからんと。
オークションはもっと事務的にさらっと商談が進むと思っていましたが、とんでもない経験をさせてもらいました。
皆さんもお気をつけてくださいね。(*^^)v

このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ内検索

アーカイブ

カレンダー

«7月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31