スタッフブログ

2010.09.18

ソフトウエアのライセンス

仕事柄、パソコンのソフトウエアの販売やインストールなどを請け負うことは多い。
最近は「ワードとエクセルただで入れといてね」と無理難題を言われることもなくなったが、ライセンスという概念はまだまだ浸透していない。

中国の著作権意識の低さをあれこれ日本のマスコミはあげつらうが、そもそもこの「権利」という概念が西洋のものであって、中国以外のアジア圏(イスラムも含む)では権利意識が希薄なのです。

そんなことはない、ちゃんと「権利」については知っている、と言われるかもしれませんが「自分の権利」には詳しい人もそれと等しく与えられている「他人の権利」というのには無頓着な人が多いのです。^^

これくらいいいじゃろ。

という考えとライセンス=使用権の概念が意外と難しいので困ったことも起きてしまうのです。

まずソフトウエアの使用権という概念ですが、そもそも使用権はお金を払って「購入」したものなのですが、雰囲気的には(笑、一定期間借りる感じで「契約」したものなのです。
つまりお金を払って使用する権利を借りる。

だからもう使わないとなると、権利が消滅というか契約が解消されて「使う権利が無くなる」のです。

そしてこの権利はソフトウエア本体と同様に、転売も貸与も譲渡もできません。

だからソフトウエアのCDを友人に渡して、「貸してあげる」から「PCにインストールしていい」よ。というのは違法な行為なのです。
PCへのインストールはUSBなどの記録媒体へ複製を作ることとほぼ同じ行為ですから、第三者へ購入者が自分の所有物のように「貸す」ことはできず、その行為はライセンスと著作権の両方を侵害する可能性があります。

はたして著作権意識が低いと中国を笑うことができるでしょうか。

最近はインターネットでライセンスを確認するメーカーも多く、複製をとって使う事は発覚しやすくなってきました。
ソフトウエアにはそのプログラム固有のプロダクトIDという番号があり、その番号がほかに誰かによって登録されていれば、使えない(起動を制限したり、あるいはインストールを拒否したり)状態にします。


こんな事例がありました。

友達にソフトウエアを貸したのだけど、そのあと「自分のパソコンで使えなくなった」というのです。この場合は友人がインストールしたのちライセンスを自分の方へ切り替えてしまったことになります。

実はライセンス認証は簡単な操作で切り替えることができるので、後で登録する人が自分のPCが正規な登録パソコンだということで指定すれば、自分のものになっていまい、今まで使っていた本来の利用者の番号を切り捨てるからです。

これはPCを新しくする利用者の利便性を考慮した手続きなので、第三者にも簡単に使えてしまうのです。

オークションで中古PCを買ったら、ついていたwindowsがある日突然、「正式なソフトウエアではありません」と表示されパソコンが起動できなくなったと持ち込みがありました。

どうやら不正コピーのwindowsをインストールしてあったようです。
このようにメーカーの正規品チェックプログラムによって使えなくなることがありますので皆さんもソフトウエアの不正利用には気をつけましょうね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.08.18

コンピュータのデータ移動

 

パソコンを買い替えると、必然的にデータの移動をしないといけません。
画像や文書、さらにはインターネットのお気に入りやメール、アドレス帳・・・
新しいコンピュータでも今まで通りのことが「快適に」行えないといけないのです。

データを移す作業は、どのデータがコンピュータのどこに保存されているかを知らないとできません。
この辺りはある意味、職人芸、プロフェッショナルの見せ所、なのですが・・・
最近は「引っ越しソフト」なるものが出回って、だれでも簡単に、あっという間に移せるようになってしまったのです。

おまけにOSが代わったり、それに伴って標準のブラウザやメールソフトのバージョンが代わったり、ソフトが新しくなったりとデータの互換性がかなり低くなってしまっているのも事実。
これらを手作業でやるのは、かえって効率がわるい感じで、職人技を見せる機会はぐっと減ってしまったのですが・・・

今日は、お客様のところでこのテクニックを余すことなく披露してきました。

それは・・・単に、引っ越しソフトを忘れていったってことなんですけど(爆
あれ?しまった。
と思ったのは後の祭り。

かくして2時間格闘しました。
引っ越しソフトを使えば、30分で終わったのになぁと心の中でぶつぶつぶつぶつ。

ま、技術を朽ちさせない程度には時々使う必要がありますから、今日はいい機会だったと無理やり自分を納得させたのでした。

ほんと、疲れましたぁ~(笑

このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.11.15

パスワード考

 

息子のPCが調子悪くて・・・と高校生や大学生のお母さんが持参される時があります。
起動時のパスワードが設定してあると何もできないので確認します。
ほとんどの場合はお母さんは知らないですね。

まあ、母親にも内緒にするからパスワードの意味があるのですけどね。^^

携帯で問い合わせてもらうと、メールで帰ってきます。
あるとき息子さんからの返事は「KINTAMAX」。

入力しながら私が「ケイ・アイ・エヌ・・・・」と読み上げ確認しながら入力していると、「きんた・・・マックス、ですかねぇ?」とお母さんが首を捻ります。

「ん?」と思って黙って読み返すと、「ははぁ・・・」(笑
(おかあさん、最後はMAXじゃなくて、Xでしょうねぇ)と心の中でささやきます(爆
まったく年頃の息子というのはこんなこと考えるんでしょうねぇ。

常々こんなこともあるかと、何かを読み上げるときはアルファベットの文字を発音するように心がけております(笑
このときはお母さんは純粋な方のようで、何も気がつかない様子。
そのまま何気なく作業を続けましたが、PCサポートをやっているとこんな風にちょっと対応にこまることもしばしば。^^

ま、平和な日本というレベルなんですけどね。

爆弾の作り方、とか自殺サイトがお気に入りに入っていたり・・・なんて物騒な事件にはまだ遭遇したことはないですね。^^

このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.11.14

Windows7Upgrade 失敗と成功

あれだけ情報を渡していたのに・・・
社員がWindows7にアップグレードしてメールが消えたと騒いでいる。
一瞬、データまで消えたのかと驚いて聞くと、メッセージ等のフォルダはあるという。

そうだろうなぁ。びっくりした。(;一_一)

Windows7には「outlook express」→「Windowsメール」と続く流れのメールソフトがない。
だからWindows7を入れる前にいくつかの手順をやって、自分でメールソフトを用意しておかなければならないし、できればメッセージやアドレスも事前に移しておいたほうがいい。

こだわりがなければ、Office系のOUTLOOKにすればてっとり早いかな?

でもメッセージやアドレス帳が簡単に取り込めるほうがいいので、別のソフトのほうが初心者には扱いやすいかも。^^


それから例のVirtualPCのXPmodule。
動作が遅いからメモリ増設を・・・と書いてたけど、デフォルトの仮想メモリ割り当てが256MBと少なかっただけのこと。^^;

設定に気づいてマシン全体の半分、1GBを割り当てたら・・・快適快適!(^。^)
Windows7ではVirtualPCでもCore2Duoの性能をいかんなく使えるようになっているらしいから、すこぶる快適になった。

こりゃ便利だ。
さっそくお客さんからの電話問い合わせで大活躍!

でも・・・ソフトウエアはどうも動きがおかしい。
もっといろいろオプションをいじらないといけないのかも。
起動するけど途中でエラーが出たりと安定しない。

互換性を保つということはやっぱり大変なんだなぁ。

週末はWindows7の秘密の奥の奥へと探検にでかけよう。^^

このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.11.10

Windows7Update補足!

皆さんはWindowsのエクスペリエンス・インデックスというのをご存知でしょうか。
Windowsを動かすのにハードウエアの性能がどれくらいあるのか、という指標です。

私のマシンは台湾のASUSコンピュータ社のもので、2年半前に買いました。
Vistaを乗せるためにXPマシンとしては当時かなり高性能のマシンを買った記憶があります。
Vistaのエクスペリエンス・インデックスは4.2で、ノートマシンとしてはかなり良いです。

今回Window7にアップしたら、この数値がどうなるのか楽しみだったんですが、結果は一緒でした(爆

というのも、最も遅い数値を表示するからです。
私のPCはWindow Aeroのデスクトップ上のパフォーマンスが4.2で変わりませんでした。
ま、仕方ないですね。
Aeroというのは画面の切り替えをひし形にしてスライドさせながら切り替える方法です。
Vistaで採用されました。

あまり使わない機能なので、別にかまわないのですが注目してほしいのはCPUとメモリの性能が上がったことです。
だから相対的に早くなるんですね。^^

ゲームの3D機能が落ちてしますが、ご愛敬。
ゲームしないからいいもんねーだ。(笑

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ内検索

アーカイブ

カレンダー

«5月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31