スタッフブログ
2011.09.16
サポート案件から
本日のMIT(もっとも印象的な問い合わせ)は・・・70歳代の女性より。
現在パソコン研修に通ってらっしゃるとのこと。
研修の進み具合についていけないとのことで、来週の研修日までに「復習」を当店で習いたいとのと・・・!?(ん?)
これってなんか変じゃない?^^;
お気持ちはわかりますが、パソコン研修を受け続けるために別のパソコン教室で補講を受ける。。。
(ちょっと、ちょっと~)
聞けば研修に合わせてパソコンを今週購入!デジカメも購入!!意気揚々と参加!!!
ところが研修についていけない。
なんだかなぁ。。。
聞けば受講生は30人くらい、それを先生は一人で・・・
ご年配を30人も集めて、一緒に研修するのは無理じゃないかなぁ。「先生は引っ張りだこで、呼んでもまわってこられません」
はい、ごもっとも。私なら5人以上は無理ですから~。(爆
当店は個別学習、ビデオの自学ですから、一旦停止、巻き戻し可能、わからなくなったらインストラクターが対応します。
それならば。。。ついていけるかも、と来店されました。
はい!お任せください。大丈夫です。ついていけます!(って、一人でやるんだから誰についていくっていうんだ?笑)
しかしそうやって学ぶ理由が、「受けている研修に送れずについていくため」っていうんじゃ・・・・なんか、間違ってません?^^
2011.09.16
本日のMIT(もっとも印象的な問い合わせ)は・・・70歳代の女性より。
2011.09.16
月間アクセスレポート(9月14日)
2011.09.15
ネット用語を日本語化
中国では結構ネット用語を意訳して中国語表記にしているのを見かけますよね。
たとえばテレビ局の事を電視台と言ったりする感じ。
ネットの言葉はもともと英語だし、概念がそうなのだから無理矢理日本語にするのも難しいと思います。
ましてやそれが万人にとって受け入れられるかどうかもまた問題です。
ワープロはずっとワープロだし、スプレッドシートの意訳が「表計算」かどうかはわからないけどこれはヒットですね。^^
最近スカイプで友人と話していて、「dropboxを<落箱>って言うらしいが、それはまあ許せる。しかし、facebookを<顔本>って言うのはいやだ。」と言っていました。
私は両方嫌で、 dropboxはさしずめ「置箱」あるいは「保管箱」というイメージかな。
それからその友人とひとしきり、facebookはなんと訳したらいいかというので盛り上がりました。
最初に出たのは「人別帳」ですが・・・やはり略し方のルールとして漢字二文字は譲れん、というので・・・人帳?(笑
こうなると、なんか中国語っぽくなります。「人別帳」というのは戸籍みたいなイメージらしい
Wikipediaに書いてありました(笑。
確かに戸籍のイメージはある。プロフィールが書いてあるしね。それから出身地、学歴・職歴とその人のパーソナルな輪郭がわかります。
それを二文字で・・・ということなので、んじゃ「人籍」はどうだ?
ニンセキ・・・ 読みにくいな、と二人同時に思いついたのが「籍帳」です。
これってどうですか?セキチョウ(笑
ねぇ、facebook=籍帳 どうっすか?^^
2011.09.13
おそるべし Facebook
なんだかfacebookの勢いがすさまじい。
いままでの経験から、初心者にも簡単に扱える機能が多く、それに複合的に使える便利さがウケけているような気がします。
|s| 個人のコミュニケーションツールはもちろんの事、企業のfacebookページも結構ビジネスに使えそうだと利用者が増えている気がします。
そして・・・誰もが一度は気にする、「友達申請」に関する不安や躊躇。^^;
日本人は特に気にしがちですが、苦手な人や嫌いな人、あるいは見知らぬ人からの友達承認申請にどう対応したものか・・・ということ。
そんなん、断ればいいじゃん!と言える人は問題ないけど、たいてい気にしてウジウジ(笑.
|s|
その後のリアルな人間関係に影響したらどうしよう・・・と思ったり、初対面で拒絶するのは相手に対して気兼ねだとか心苦しい、などと感じてしまうようです。
それで、気が進まないままに友達になってしまいがちです。
|s|
私も初めは気を使って、「お会いした人しか承認してませんので」とか「ちょっと支障があって表だって友達になれません」(爆、などと御断りのコメント付きで保留にしたりしてたものです。
最近調べて分かったことは、これら「保留」や「申請の非表示」をしても、じつは相手にその連絡がいくことはないということです。
逆に私のようにお断りのコメントを入れてわざわざ連絡するほうが、角が立ったかもしれません。でも。もうやっちゃったし(爆
|s|
通知がいかないとしても、いくら待っても承認されました、とはならないので相手が注意深い人だったら、「あれ?」とか、承認されてないことに気がつくかもしれません。
でも「承認申請は拒否されました」などという拒絶の連絡がいくことはないということなので一安心、ですか?。^^
|s|
もしあまり気が進まない場合は、堂々と「保留」にしましょう。大丈夫ですよ(笑
|s|
それからこんなこともよく聞きます。
つい友達に承認したら、その人の書込みが毎日多数自分のウォールを占領してしまったとか、「ごはんとパン、どちらが好き?」みたいなどうでもいいアンケートが届くとか、「いま、ここにいます」とか、知りたくもない行動を押し付けられても・・・みたくない・・・とか(笑
|s|
こんなときも、友達を指定して「ブロック」することもできるし、その人の書込みを「非表示」にすることもできます。
両方とも相手には連絡がいかないそうなので、困っている人とは思い切ってやってみたらどうでしょう(笑
もっとも、実際に行ったら連絡が行って、その後の人間関係がおかしくなった・・・といわれても当方では一切責任はもてませんが(笑