スタッフブログ
2012.02.08
Windowsのサポート、奇妙な現象
現在利用されているパソコンのOSである、Windowsにはたくさんのバージョンが存在しています。
マイクロソフトはだいたい3年おきに新製品を発売し、そのサポートはだいたい7年で終わる、つまり10年でサポートは終わる、というのが一般的なルールとなっています。
マイクロソフトでは最初の5年をメインストリームサポートと呼び、あとの5年を延長サポートと位置付けているようです。
この変化の速さに、利用者はついていけてないのが実情ではないでしょうか。
だからたくさんのバージョンが巷にあふれているのでしょう。
現在サポートが切れている(更新プログラムが提供されない)ものとしては、window95、Meがあります。
まあ、10年以上たっているので使っている人もすくなとは思いますが、問題はXP以降です。
それと個人向けのHome Edition と企業向けのProfessional、Business等では延長サポートの考え方が違っています。
個人の場合延長が短かったりなかったり。
とくに現状ではVistaのHome Edition は2012年4月10日にサポートが切れます。
もちろんその後も使えるわけですが、セキュリティの不備などが解消されないままネットにつなぐのは不安もあります。
どうしても買替的な対応が必要でしょう。
windows7に買替るか?
あるいはアップグレードしてwindwos7にするか。
新し目のVistaならアップグレードが可能だが、古いVistaだとwin7に未対応の場合もあります。
さらに悩ましいのは、Vista Home Edition からはwindows7もHome Editionにしかアップグレードできないという点です。
windows7のHome Edition は2015年1月13日にサポートが切れるのです。
つまり、3年間の延長のためにアップグレードするのか?ということ。
そしてもうちょっと使いたい場合は・・・さらにWindows7のProfessional等へアップグレードする必要があるということなのです。
そうなってくると・・・買替のほうが安くなるでしょうねぇ(笑
もし今パソコン購入をご検討の方は、長く使おうと思えば5,000円~10,000円高くなるけど、Professionalバージョンを購入する方がいいでしょう。
windows7のProfessionalなら、サポート期間は2020年の1月14日ですからね。^^
あと8年安心です!(笑
2012.01.30
30日の出来事。
2012.01.26
Facebookはコミュニケーションを矯正されるので、「嫌いだ」という話
考えてみればそうですね。
まず友達を探しましょう!と言われ、
トモダチを見つけて承認伺いをだすと、承認されました○○さんのウォールにメッセージを書き込みましょうときたもんだ。
だれだれさんは友達じゃないですか?共通の友達が○○人います。とか。
友達の誰々さんはfacebookを始めたばかりです。まだ友達が少ないので、友達を紹介してあげましょう・・・(笑。
そして、誰々さんは「最近facebookにログインしてません。誘ってあげましょう」ときたもんだ。(*。*)
誰々さんがあなたの書き込みにいいねと言ってますとか。
誰々さんが写真をアップしただの、リンクしただの・・・
まあ、SNSとはそういうものだろうけど・・・
最近なんだかこれらのメッセージがうっとうしくなってきました。
今はブログ感覚でやってるし、時々知人の動向を見るのは楽しいけれど・・・
なんだかブログやGREEやmixi、twitterまでが、ブームがさってさびれていくように、いずれfacebookも次のサービスにとって代わられるのでしょうか。
歴史は繰り返すのか。
2012.01.18
「食べログ」のやらせ問題
食べログで「やらせ」問題が発覚!
マスコミが大騒ぎしています。
SNSや口コミマーケティングは大打撃、ネットの信頼を損ねる大事件だと報じています。
つまり、業者が飲食店に「お金をくれたら、有利な書き込みをしてあげまっせー」というもの。つまりサービスを提供している会社の意図に反して、「食べてない料理への書き込み」あるいは「意図的に飲食店に有利な意見を書き込む」というもの。
書き込みの信頼性が。。。
で、考えたんだけど、もともと信頼性あるんですか?
私の定義では「口コミ」って言ってる相手が信頼できる=知り合いの中でも、嘘を言わない人、の情報であって、見ず知らずの人の書込は、参考にはしますが元々「根も葉もない噂」程度の信頼性なので、何をいまさら・・・って感じですけどね。^^
匿名の書込の信ぴょう性が損なわれたって・・・やっぱり、もともと無いでしょ、そんなもん。
マスコミも騒ぎすぎ。
ま、騒ぎにしないとマスコミは儲からないから、今回も無理矢理騒動にしてセンセーショナルにあおってるんだろう。そんな気がしてならない。なんだかねぇ。。。
2012.01.16
楽天が無くなる日
モノを売るなら楽天!
と誰かが言い出して、いまは狂信的に信じられている感じだ。
だがこれは心理的な圧迫からくるイメージであって本当かどうか最近疑問に思えてきた。
確かに売れるんだろう。
楽天ドリームみたいな取り上げ方をされて、月商、年商、すごい額のショップもたくさん出ているようだ。
しかしそれらはほんの少数で、多くの店が売上不振にあえぎ、販売コストに押しつぶされそうだ。
おまけに販売額が大きい「一見成功者」的なショップも利益が残っているかどうか・・・が疑問だ。それは楽天の売上連動手数料=いわゆる「楽天税」といわれるものの影響が大きいからだ。
月商がいくら多くとも、利益率が悪ければ楽天の手数料で赤字になる。
楽天税と言われるものは「売上の10~12%程度」になる。
逆算すると粗利40%以上無いと赤字になる確率が高い。
それに、ある程度売れないと赤字になる確立が高い。
つまり売れないと赤字、売れても赤字(利益率が低いと)。
なんだか行くも地獄、帰るも地獄・・・みたいな話になって来た(笑