スタッフブログ
2012.06.01
パソコンの電源が落ちるトラブル!
電源トラブルはサポートの中でも多い方です。
様々な要因が考えられますので解決は面倒ですが
・電源ユニット
・メインボード
・メモリ
・HDD
・ACアダプタ
などなどをチェックします。それぞれに発生するタイミングが違うのでそれを観察して絞り込みます。
特にノートパソコンの場合、ACアダプタの故障によるものが多いですね。断線しているので充電は行われませんが、バッテリーに若干電力が残っていて、起動途中で落ちるという現象が起きます。
当店ではACアダプタの通電をテスターでチェックしています。
「しあわせます診断」のなかにふくまれますので、是非気になる方はご来店くださいませ。もちろん無料です。^^
2012.05.31
無線LANが突然切断?梅雨入り前の怪
本日のサポートの事例紹介です。
無線LANが20分くらいすると切断する、と言うのです。
奥さんのPCは大丈夫なのに・・・
ということはルーター系ではなく、PC側の問題でしょう、ということで最初ウイルス対策ソフトのファイアウオールを疑ったのですが、どうやら原因はwindows7にあるようです。
似たような事例をネットで探しだし(こういう時は快感ですね)ネットワーク接続のプロパティで、「Qosパケットスケジューラ」をオフにして、IPv4のプロトコル設定で「NetBIOS設定」の「NetBIOS over TCP/IPを無効にする」にチェックを入れました。
参考サイトに書いてある、ネットワークの共有設定はそのままオンにして、様子を見てもらうことにしました。
あす結果がわかります(笑。でも、当社で40分きれなかったから大丈夫ではないでしょうか)
なぜこの設定でOKになるのか、設定を変更しなくても切れないPCも多いのに、なぜ変更しないといけないのか。
ま、細かいことは気にしない、きにしない~♪(笑
PCの状況は複雑なんですから、結果オーラぃー
2012.05.29
「裸族のお立ち台!」(れっきとした商品名)
わが社の最終兵器(笑.
HDDをセクタ単位で丸ごとコピーします。OSでカバーしきれない、HDD内にあるリカバリ領域(工場出荷時にシステムを戻すたことができます)も丸ごとコピー!
だから疲れ知らずの彼にかかると、面倒な複製作業も「時が解決してくれる」のです。
ちなみに、「裸族」は「らぞく」と呼びます。HDDを裸の状態で使うから。
「お立ち」はHDDが立ってるから。(笑
で、「台」は文字通り、下の土台が商品だから。
ようするに、HDDを裸にして立てて使う(コピー用の)台」だということですな(そのまんまやんけー!)^^
重宝してます。(でも壊れたドライブはセクタが読めないのでコピーできない場合があります)

2012.04.28
地元紙に今月から始めた連載、自分で言うのもなんですが結構好評です(爆
難しいパソコンの世界を、やさしく日本語に翻訳して紹介しています。
パソコンの勉強の極意とか、あるいはたとえ話も交えながら地元の方の情報リテラシーが少しでもアップするように地道な活動をしていきたいと思います。
パソコンのことならなんでもお任せ。
「幸せます点検」のDoIt!ステーション防府市新田店です!
カテゴリ
2012.03.19
本日お見えのお客様。
かなりの難題を持ち込んでこられました。^^
頑張って対応したのですが、いかんせんマシンが古くて。
どうすれば問題解決できるのか、わかっているのに道具がそろわない。すでに化石のテクノロジーになすすべもなく。。。
まず、電話で軽くジャブ。「プリンタが古くてインクが生産終了になっとる。中古のプリンタはないかね?」
こちらもカルクいなして「パソコンはなんでしょう?」
伸びのあるストレートパンチ!「NECの98じゃが~ ^^」
たじたじの私、「98ですか~、Windows98じゃなくて、NECの98なんですね・・・」
さらにジャブ2・3発。「ちなみにプリンタはUSBじゃつながらんよ。USBが無いんじゃ。なんならフロッピーの資料を印刷してくれてもいいんじゃが、フロッピーは息子のパソコンじゃ読めんかったがね。」
傾いた体制を一生懸命こらえつつ。。。必死のガード!
「そうでしょうねぇ。パラレルですが・・・中古のプリンタといわれましても、そのプリンタのインクが手に入るくらいの手頃な中古、というのがなかなかないんですよねぇ。フロッピーは1.25MBフォーマットなんですよねぇ。それを読めるのは20年前までのNECとエプソンだけなんですよ・・・」
・・・果たして職人の運命やいかに。(つづく)
この案件の難しさ。
1.中古のプリンタが見つかったとして、NECのwindows98用のプリンタドライバが手に入らない。⇒使えない。(TT)
2.ならばPCごとセットで中古を探す。幸い社員が昔使っていたPCが家にある。プリンタもセットで。(お~!)
⇒10年ぶりに動かしてみたら、PCはオッケー、でもプリンタのインクが無い(TT).セットで8,000円!(プリンタ新品が買えます。
3.残念!もってきたNECのパソコンは9821NX!フロッピーが1.44MBフォーマット(DOS/V機)⇒読めない。その前にドライブがギクシャク(TT)使えない。
4.メディア変換ならば!?どうだ。会社のEPSONマシンで読み込んで、1.25MBを1.44MBに変更したら今のXPマシンで読める?
⇒3モードFDは1.25MB,640KB,720KB・・・いまさら740KBのHDフォーマットかよ・・・FDないし(TT)使えない。
5.XPマシンに買い替えませんか?プリンタも安く手に入るし。。。⇒ん?FD読めない?1.25MBじゃね~。(TT)使えない。。。。
八方ふさがりです。
どうすればいいのかわかっているのに道具がない。
昔はそこらにゴロゴロしていた道具がない。。。
1年間に4回モデルチェンジするPCは4倍年取ります。
つまり20年前のパソコンは80年前の家電や自動車と同じ?
超クラッシックなモデルだと想像つくでしょ。
やっぱり無理がありますよねぇ。
できるけど、できない。。。ジレンマのひと時でした。
(つづく)
カテゴリ