スタッフブログ

2012.09.12

サポートの商圏は全国区です

ここにいろいろ上げているテクニック。自分でやるのは不安、というかたは是非ご連絡ください。
インターネットが繋がるマシンなら、ちょっとした手順を踏んでいただければ、こちらからそのマシンを遠隔操作できます。
料金は作業時間30分で2,625円(税込)です。どうぞご活用くださいませ。24時間対応とは言いませんが、facebookでオンラインの時は気軽にチャット仕掛けてくださいませ。
※ごく、ごくまれに・・・つけっぱなしで不在、放置、力尽きて就寝ということがありますが、めげずに連絡してみてくださいませ(笑
このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.09.02

Dドライブは何をするところ?

ご自身のパソコンのHDDの構成はどうなっているでしょうか?
マイコンピュータを開いて、ドライブがいくつありますか?
もしCドライブとCDやDVDの前にDドライブという場所があって、それを開くとほとんど使ってないようなら、とてももったいないです(笑
ハードディスクのDドライブを是非データの保管場所(バックアップでもいいですね)にしましょう。
なぜDドライブに置くといいのか?
それはバックアップを外付けHDDなどにとる場合、元のデータをD丸ごと指定すれば楽、と言うこと以外に、パソコンが壊れてシステムをリカバリするときにどうしても一度初期化(全部消す)しないといけないのです。
しかしこれはドライブ単位で指定できるのでDドライブは安全地帯!そこにマイドキュメントやマイピクチャ―、アドレス帳、メールの保管場所などにしておけば・・・いいですよね?
ということで是非お勧めします。
保管場所の移動の仕方は、明日のお楽しみ!(笑
もしDドライブが無い、だけどCがたくさん余ってる!という方にはDドライブをつくることも請け負います。
一度ご相談ください。
逆にCが満杯で、Dの余りをちょっとCにくっつけたい、というご要望も可能です。是非一度ご相談くださいませ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.08.23

ハードディスクの整理6.

壁紙や音源ファイルの整理。
使用していない壁紙や音源ファイルははっきり言って資源の無駄遣い。ハードディスクを節約する意味でも削除しましょう。
なくしてしまうのがもったいない場合はUSBやCD・DVDへ書き出してHDからは削除しましょう。
壁紙:Cドライブのwindowsフォルダに画像として保存されています。マイコンピュータからフォルダへ移動してファイルを右クリックしてメニューから削除を選びます。
「表示」を「縮小表示」にすると内容がプレビューされてわかり易いですね。
音源ファイル:同じくwindowsフォルダの中のMediaフォルダに入っています。不要なファイルは右クリックで削除しましょう。
何の音(歌や音楽)かはダブルクリックするとソフトが起動して確認できると思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.08.23

インターネットから取り込んだ背景写真

ネット上で写真などを右クリックして「背景に設定」として取り込んだものは名前が「Wallpaper.bmp」などのように統一されて保存されます。(ブラウザによって異なります)
名前が同じになるので新しく画像を設定すると上書きされるのでデータ量は増えませんが、以前の写真は無くなります。
気に入った写真は保存しておきたい場合は、「背景に設定」ではなくマイピクチャーなどに「名前をつけて保存」してからデスクトップの設定で背景を指定する方法にするか、すでに保存されている「Wallpaper.bmp」などを右クリックしてコピーし、マイピクチャ―などに貼り付けて、名前を変えるなどの方法で保存しておくといいでしょう。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.08.15

パソコンの寿命

よく、パソコンは何年使えますか?ということを聞かれます。
難しい問題ですね。
部品の劣化ひとつとっても、使い方で変わってきます。
暑さに弱いですから、同じ型番でも涼しいところで使い続けたマシンと炎天下で使い続けたマシンでは寿命に差が出ます。
それくらい難しい質問なのですが、一般的には「いままでと同じ作業をするだけなら、10~15年は大丈夫な場合もあります。
ただ、インターネットなどのように「他の装置」「他の新しいサービス」に接続しようと思うならば、残念ながらテクノロジーの差が激しくなりますので、やっぱり6年くらいが寿命でしょうかねぇ。
インターネットなどにつながずに単独でワープロ的に使うとかの場合は10年超ということも稀ではないので、まさに状況によって違うということになりますか。
しかしメーカーによる交換部品の在庫保管期間に注意してください。修理用の部品がなければ使い続けることは難しくなります。
たとえ壊れてなくても消耗品(プリンタのインクなど)がなくなってプリンタを買い換えることになる場合もあります。
おおむね部品の保管期間は「製造終了時点から」6~7年です。
つまりこの期間を超えると故障した場合即買い換えということになりますかね。
サードパーティから同様の部品が出ていれば、純正でなくても大丈夫でしょうが、なかなか同じ型番が見つかりません。
ということはXPマシンの初期型では、もう部品がなくなっているマシンも出てきていますから、自分のマシンの修理部品は大丈夫かな?というところでもチェックしてみてください。
このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ内検索

アーカイブ

カレンダー

«7月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31