スタッフブログ

2012.11.30

盲点!

Windows Live mail のメッセージをパソコンの引っ越しで、データを移すのに、ウイザードの手順道理にすすめていきましたが、移ったのはフォルダだけ ・・・
何回やっても、というかバックアップの時に一瞬で終わりますから嫌な予感はしてたんです。
本来ならメッセージの数を移管している、動作がしばらく続くはずです。
途方に暮れかかったけど、いろいろしらべて分かったこと。
それはバックアップをとる媒体のフォーマとがNTFSでないとダメらしいのです。
USBメモリなどはFat32だったりするので注意してくださいという記述に遭遇。。。
特にエラーも出ませんが、メッセージは正常に保存されませんとのこと。うーん。もうどうにかして。(^^
皆様もお気を付けくださいませ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.11.22

売り切れになる前に、Windows7マシンを買いましょう。

みなさま、初心者の方とビジネスユーザーは売り切れになる前に、Windows7マシンを買いましょう。
それほどWindows8は手ごわいですぞ。^^
このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.11.15

PCサポート気象情報

11月13日夜、防府市の一部地域では落雷被害があったようです。
また11月14日新田地域では早朝停電が30秒ほどありました。
このことで多くのPC障害が発生しています。
ご存じない方のためにお知らせいたしますが、「住宅の火災保険における落雷被害の補償」が受けられる場合があります。
一度、火災保険の担当者にご確認ください。
機器の写真と落雷と思われる診断証明、そして修理見積書が必要となりますが、ほぼ全額補償されると思います。(あくまで経験上の思いますですが^^)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.11.12

本日の事例 ^^

Windowsの更新。よく電源を切る時に始まりますよね。
更新しています。何分の何、という表現。
その分母があまりに多くて、待ちきれずに電源を切った方で、それ以降起動しなくなりました。(T.T)
当社での修理は6,300円~21,000円の間(データを必要とするかどうかで変わってきます).もったいないですよね。
自分の行為で壊れるのですから。(笑
これは絶対やってはいけません。
そのパソコンを持ち出したい時などは思い切ってやっちゃいがちですが、とても高い確率で壊れます。
これは悲劇です。
これを防ぐヒントとしては、
1)右下に黄色い更新のマーク(中世の西洋騎士の楯みたいなの)が出ているときは、速やかにクリックして更新しておく。
※作業中でも裏側でやりますから、どうぞ、クリックなさってください。^^
2)黄色いマークがあるのに電源を切ると、更新が始まるので急いで持ち出したい時などは、電源を切るのではなく、「休止モードを選びましょう」これだと更新は始まりません。
また次の現場での起動も、あっという間に元の状態に(^^
経験しないと身につかない不幸の芽ですが、備えあれば患いなし。是非予行練習しておきましょう(笑
このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.10.31

ワンポイントアドバイス

手軽に作成できるようになったホームDVD(^^
ご家族で配り合うのもいいでしょう。その時気をつけたいのはDVDの特性。
行楽のビデオなどを編集し、DVDにするとき版はDVD-Rを使いましょう。何度も記録したり消したりできるDVD-RWのほうが重宝しそうですが、RWには書き込みソフトの個性が出ます。
自分のPCでの読み書きは問題なくても、そのままでは他のPCでは読めない場合もあります。
クロージングと言う最終処理で他の機械(DVDプレイヤー等)でも再生可能な方式にする必要があります。
DVD-Rではその一連の流れが対話型で出てきますので、わかり易いし必ずクロージングが行われるので、他の人から「見えないよ~」といわれることがありません。
故障?と思う前にDVDのメディアをご確認ください。
このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ内検索

アーカイブ

カレンダー

«7月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31