スタッフブログ

2015.02.23

ITコンサルティングを復活させます!

株)クラカズコミュニケーションズでは、パソコン教室、PCサポート、パソコン販売につづく、第4の矢として、ITコンサルティングを復活させることになりました。
まず第一弾は、「動画コンテンツによる来店アップ&売上アップ」です。従来はこの路線をやろうとすると巨額の費用と設備、運用のためのスキルアップ、ノウハウの蓄積が大変だったのですが、10年ほど経過した今は、必要なのは「誠意とセンスとスキル」になり、費用的には自分でやる分にはゼロ円、無料でできるところまできました!
とはいっても、なかなか独学で「動画の扱い」を思った通はりにできる人は少ないもの。
そこでITコンサルティングの登場です。^^v
iMovie で動画を撮影、編集後、youtubeへアップしてHPやFB,blog、twitterに配信することで顧客にアピールすることが簡単にできるようになりました。
まだ、この動きは始まったばかり、しかし確実に時代はそっちへ進みます。今ならトップ取るのも可能です。
一緒に業界頂点を目指しましょう。是非お問い合わせを!
FBメッセージか、電話080-6302-0797へどうぞよろしく。^^v
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015.02.10

猛威をふるう、新感覚ウイルス

猛威をふるう、新感覚ウイルス、omiga-plus.com
あなたのマシンに取り付いて、http://xn--omiga-plus-n83ixia2olonjlqkcxeseq3bhgg5564rjen... という検索サイトにしてしまいます。
最初のページの設定を書き換えるだけかと思いきや、どこをどんなに調整してもなかなか消すことができません。
特にIEに感染したらお手上げの状態。
別のソフトfireFOXやgoogle chrome を使ってくださいと言いたくなるほど。
レジストリを書き換えても戻らないというしつこさ。
なによりも面倒なのは、インストールプログラムの一覧にも、スタートアップの一覧にもどこにも姿を表さないのに、しっかりと存在し続けるというしたたかさ。
あなたの最初のページも、 omiga-plus.com になっていませんか?^^
ご相談は秘密厳守で受け付けます。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015.01.15

緊急:お知らせ!(゜o゜)

Windows8または8.1のPCの方は、Windows8.1Updateにアップデートする前に(自動的にアップデートされるので注意が必要です)リカバリディスクを作成するようにしましょう。
最近のPCはDtoDと言って、HD上のリカバリ領域からリカバリを行うようになっていますが、この処理がWindows8.1Upgradeの場合効かなくなる事態が発生しています。
こうなるとリカバリディスクの作成もできません。ということはシステムを元に戻すことができない状態になっているということです。
リカバリディスクはメーカーから購入することはできますが、5,000~10,000円します。本来なら自分で作成すれば、わずか数百円のことなのに、です。
それに何よりシステムが不安定になったから、初期化してクリーンにしよう!ということがすぐにできないということになります。
リカバリディスクは発注してから届くまで1週間ほどかかりますから、急にリカバリが必要になった時にはとても困ります。
新しいPCをこれから購入される場合は、すでにWindows8.1Updateでしょうから、問題はないと思いますが、もしWindows8または8.1をお使いで、まだWindows8.1Updateに更新されてないPCだったら、今すぐリカバリディスクを作りましょう!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015.01.13

googleの警告、解決しました。

実際にハッキングが行われていて、見知らぬフォルダが存在し、URLインジェクション系のマルウエアが仕込まれていました。
ウェブマスターツールにて対応策がありましたので、siteコマンドにて状況を確認後、fetchにて対応しました。
最終的にはフォルダごと削除し、再審査のリクエストを送ったのですが、「どのような処理をしたか?」ということを書かなくてはいけない申請書でした。
やはり削除だけでは問題は解決しないのですね。
このマルウエアの場合、審査がおわり検索結果の表示が更新(表示が削除される)されるには数週間かかるかもしれないと覚悟したのですが、2日で表示が消えました。
担当者はまずは一安心というところでしょうか。
ハッキングの経緯は不明ですが、PWがとても脆弱(簡単に想像できる内容)だったことも原因の一つだと考えます。
やはり、英数字と大文字小文字、記号を組み合わせた複雑なものにしておかないといけないというのが今回の教訓でしょう。
担当者にはその旨伝えました。
さらにgoogleは定期的なPWの変更を推奨しています。
皆さんもお気を付けあそばせ。^^v
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015.01.09

googleの警告、その後。

googleの警告、その後。
いろいろ調べると、googleの誤認である可能性は低いようです。つまり何らかの対策が必要ということです。
とくに、google検索のリストに「このサイトは第三者にハッキングされている可能性があります」というメッセージが出ないようにしなければなりません。
それも、早急に。これは、実は結構厄介な作業のようです。
皆様、お気をつけくださいね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ内検索

アーカイブ

カレンダー

«7月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31