スタッフブログ
2016.05.16
Windows10の企み
まるでなりふり構わずのMicrosoft社、なんとWindows Updateの必須項目の中に、Windows10が入り込んできました。
7月25日までの無料 Updateは、「欲しい人は」から「有無を言わさず」になっています。希望しない人は、ご注意を。
もちろん、無料なのだから・・・という考え方はあるでしょうが、OSのアップデートはただでさえ危険を伴うものです。
1.ハードウエアはWindows10に対応しているか(ドライバはハードメーカーから提供されているか)
2.使っている各ソフトはWindows10に対応しているか
3.Windows10 の操作は、気に入るか(覚え直すのは苦にならないか)
そして、最も重要なこと。Windwos10へのアップデートは無事完了するか。。。
ひとつ朗報を、Windows7-32bitsを使っている場合、Windows10は32bitsが入ります。少しは32bits用のソフトが動く可能性がありますね。
そんなリスクを省みず、「更新してシャットダウン」を選んだだけでWindows10のアップグレードが行われ、挙句の果てにはトラブルが発生したとしたら・・・
当社が経験している事例の、最悪なパターンは途中でトラブリ、大切なデータも消えてしまった例とか、Windowsが起動しなくなったりしています。
Good Luck !
2016.05.15
ホームページ作成に関する情報③
googleの言う、「ユーザーファースト」の条件を満たして、「よいホームページ」を作ります。
作りましたら、それだけではいけません。公開はゴールではなく、スタートです。
日々情報を更新しながら、さらに検索エンジンで「検索を実行する」という地道な作業も必要です。
やはりなんといっても、アクセスが多いサイトは重要なサイトだと評価されます。
「きちんとした構成でつくり、それを最新の情報を保ち、さらにはアクセスを増やす地道な取り組みを続ける」これがホームページを検索エンジンの上位に表示させる王道でしょう。^^v
カテゴリ
2016.05.14
ホームページ作成に関する情報②
なんどか、googleのアルゴリズム変更によってSEO(検索エンジンで結果が最適化=上位に表示される)のやり方が影響を受けています。
最近の基準変更により、①ユーザーファースト(顧客が見やすい、ためになる、情報が新しい、スマホ対応・・・)と、②コンテンツの充実(文字情報が多い、情報が新しい、見やすい、スマホ対応・・・)、③信頼性が高い(アクセスが多い、関連する公的、大企業に被リンクされている)ということが重要になりました。
検索結果の判断に、どうもAI技術が使われているようで、あたかも人間がチェックして、このサイトは「いいな」と感じる感覚をプログラムが迅速に巡回、判断、レーティングしているようです。
そしていよいよ、「スマホに対応していない(PC画面がスマホで小さく表示されるパターンではなく、最適化されている)」サイトは検索結果でどん底に突き落とされる方針が決まったようです(w
結局は、人間が見て「いいな」と感じるwebサイトの王道を行けば問題はないのですけどね。
テクニック的な話は一切、スパムと認定されるようです。
気をつけましょうね。^^v
カテゴリ
2016.05.02
ホームページ作成に関する情報①ドメイン
ドメインはインターネット上で、固有のアイデンティティをもつ重要な名前です。
したがって、ホームページをつくる際、プロバイダのフリースペースや、レンタルサーバーのドメインが入った、サブドメインを使うより、「独自にドメインを取得して、そこにサイトを構築する」のがよろしいかと思います。
またその際、最近非常に重要なファクターとして、そのドメインは、いつ取得されて、それくらい活動(アクティブ)しているのか?ということです。
顔が見えないインターネットの世界では、「信用」のバロメーターとして、長い時間活動しているかどうかを判断している場合が多いようです。
ということは、ドメインを新規に取得してWEBサイトを創る場合は、出来るだけ早くドメインだけ取得して、「告知のページをアップして」開設したよ、という実績を創っておくのが良いようです。
サイト作成に思ったより時間がかかり、やっとオープンしてもなかなか検索にかかってこないという場合があるので、テクニックとして、ドメインは速く取得して、とりあえず1頁告知ページをつくるというのがいいでしょう。
もっとも、名前にこだわらなければ、ずいぶん前に取得した古いドメインが売りに出されているものもあるので、「時間を買う」ということで手っ取り早く既存のドメインを買うのも手かもしれませんね。^^v
カテゴリ
2016.04.30
最近のホームページ事情
ホームページを創る=googleに上位表示させる、というくらいgoogleに気にいられるかどうか、は重要なファクターとなりました。
googleはアルゴリズムをどんどん変えて行っています。昨年4月には、「スマホ対応」をおしすすめる「ユーザーファースト」という概念を提示し、秋には「信頼度」という概念を「人の目でもチェックする」という古典的な方法で評価しはじめた模様。
むかしは小手先のテクニックで騙せた「人工的なクローラー」にもAIやら人の感覚というダブルチェックが行われるようになり、要するにホームページは「リアルな店舗のマーケティング実践」とそう変わらない労力が必要となってきました。
つまり、「時間と手間」をかけた広報活動が必須なのです。
一説によると、新規のドメインは情報収集のクローラー(巡回プログラム)が訪問してくれるまで(気がつくまで)半年から一年かかるとの情報も。
難しい時代になってきました。googleに信頼を得るためには、①社会的に信頼度の高い企業、団体からの「被リンク」と、②コンテンツとキーワードが一貫していて「濃い内容であること」と、最後に最も重要なことは、③頻繁に情報が更新されている、ことなのです。
創ったらおしまいではなく、創ってからがスタートです。
カテゴリ