スタッフブログ
2020.10.07
ポリスニュース「天神山」第118号より
怪しいメールにご用心、お客様からも相談が来ています。まずは心当たりがあるかどうか確認してください。
もし、心当たりがなければ「無視してください」決して、問い合わせなど、こちらから「返事・連絡はしてはいけません」気を付けましょう。
-------------  ここから  -----------------
 「ワンタイムパスワード」がだまし取られるフィッシングサイトに注意!
 偽メッセージからフィッシングサイトへ誘導され、インターネットバンキングの不正送金被害に遭うケースがありますが、最近では、ID・パスワードだけでなく、ワンタイムパスワードまでだまし取られる巧妙な手口のフィッシングサイトが出現していますので注意が必要です。
 犯罪の手口は以下の順番です。
  ① 偽メッセージのリンクからフィッシングサイトへ誘導
  ② ID・パスワードを入力
  ③ 犯罪者が②で入手したID・パスワードを入力
  ④ 正規利用者にワンタイムパスワードが届く
  ⑤ ワンタイムパスワードを入力
  ⑥ 犯罪者が⑤で入手したワンタイムパスワードを入力
 被害に遭わないために
  〇 メール(SMS)に添付されたリンクにアクセスしない。
  〇 普段利用しているブックマークや公式アプリからサイトを開く。
  〇 受信したメールの差出人等を確認し、心当たりがなければ無視(削除)し、不審点があれば公式サイト等で問い合わせる。
  〇 フィッシング対策機能があるセキュリティソフトを利用する。
-------------  ここまで  --------------------
